• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

Aピラーの異音 解消

初乗り以来気になっていたAピラーからの異音ですが、ネットを検索したところ、なんとみんカラで同様の現象を解決したという整備記録にたどり着きました。

備忘録と、同様の現象に悩まれている方に役立てばと思いブログに記します。

その方はフロントガラスとAピラーの間にあるモールに、シリコンスプレーを吹いたら直ったというのです。
そう言われてみると、異音は振動と言うよりボディーへの入力の変化によって発しているようにも思えたので、さっそっくためしてみました。



シリコンスプレーがなかったので、手持ちのシリコーン系の保護ツヤ出し剤を矢印の位置から数滴ずつ垂らしてみました。
液は毛管現象のようにモールの両端を流れて、浸透していきました。

塗布翌日にいつもの通勤路を往復したのですが、今のところ異音の発生はありません。

かなりしっかりとしたボディー剛性だと思うのですが、わずかの歪みでも異音が発生するのは、組み付け精度の問題でしょうかね・・・
とりあえず、原因がわかり症状が改善されたので、良しとします。
Posted at 2022/12/11 14:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2022年12月08日 イイね!

キリ番 GET

本日出勤途中に[100km]のキリ番をゲットしました。



12月4日にオドメーター12kmで納車され、5日間で100km走りました。

まだまだ、新しい安全装備などにも慣れず、時間があれば取説を読みながら、あれこれ設定をいじっているところです。
Posted at 2022/12/08 08:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2022年12月07日 イイね!

インプレッション 追記

ファースト・インプレッションとして、ロードノイズが結構耳に付くと記しましたが、本日、いつもの通勤路を走ってみたところ、静粛性がかなり高いことが判りました。車外の音もロードノイズもほとんど気にならないレベルでした。
ただ、電線からルーフに垂れた水滴の音は、AXELAとさほど変わらない響きでした。(ルーフの雨音もかなり遮音されているという記事をみたので)

シフトダウンン時のショックは、アイドリングストップ&再始動の振動だったかもしれません。
M-Hybridになって、完全停止する前にアイドリングストップするようです。
減速時にアイドリングストップし、再加速のためアクセルを開けたときに発生していたのかもしれません。
今朝の通勤時には、減速時のショックは発生しませんでした。

Aピラーからは、相変わらず時々「コト・コト」音が発生していました。
気にしないと判らないほどでしたが・・・
Posted at 2022/12/07 08:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2022年12月06日 イイね!

ファーストインプレッション

納車後数十キロを走った、ファーストインプレッションです。



まずは気になる点です。

1.ロードノイズ
アスファルトが荒れた路面を走ると、「ゴォ~」というロードノイズが結構車内に入ってきます。
試乗記事で静粛性が増したと書かれているように、確かに車外の音の侵入はAXELAに比べて少ないと思いますが、ロードノイズは相変わらず車内に入ってきます。
特に私の場合は、AXELAのタイヤをコンチネンタルのExtremeContact DWS06に変えていたので、なおさらだと思います。
このタイヤの静粛性は特筆ものだと思います。
AXELAのパーツレビューをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/202588/car/1741835/10293457/parts.aspx
ちなみに、私のMAZDA3のタイヤはブリジストンのトランザでしたが、このタイヤの外観は私の好みではありません。
(サイドウォールが丸い リムガードがほとんどない サイドに細かいサイプが刻まれている など)
これなら、多少乗り心地が硬くてもトーヨータイヤのプロクセスの方が良かったです。

2.シフトダウン時のショック
セレクターレバーDポジションでアクセルオフした際に、どのギアからのシフトダウン時かは判りませんが、フロアーから「ガ・ガ・ガ」というような軽いショックが何回かありました。(AXELAでは経験したことがありません)
頻発するようなら、1ヶ月点検時に診てもらうようにします。

3.Aピラー上部付近からの異音
これも荒れた路面を走っているときですが、Aピラー上部あたりから「カタ・カタ・カタ」という異音が発生します。
こちらも頻発するようなら点検時に診てもらうようにします。

次に、良かった点です。

1.アイドルストップからの復帰
マイルドハイブリッドとなり、セルモータの代わりにベルトISG方式となったことにより、アイドリングストップからの再スタート時の振動や音が圧倒的に軽減されています。
再スタート時に、フロアーが少し「ブルッ」と震える感じがするだけでエンジンが再始動しています。
これは、出だしのモーターアシストの恩恵以上の感動でした。

2.ブレーキフィーリング
前車AXELAは、ブレーキの踏力が弱く少し踏み込むと急にガクッと効く感じがあり、スムーズなブレーキ操作がしにくかったです。
そのため、ブレーキフルードを替えたり、ブレーキパッドを変えたり、さらにはマスターバックストッパーまで付けたりしましたが、あまり改善されませんでした。
MAZDA3では、踏み込みに比例してブレーキの強さが増していく感じで、とてもコントローラブルになりました。
確か、M-Hybridになってブレーキバイワイヤーになったと思うのですが、違和感がないどころか、とても良いかにに仕上がっています。

3.内装の質感アップ
AXELAでも相当良かったと思いますが、MAZDA3になって更に進化しています。各SWのタッチや、ウインカーの動作音、ダッシュボードのソフトパッド、ハンドルの質感など、どれをとっても車両価格300万円以下のクルマとは思えない質感です。
内装パーツのピアノブラックなど少し気を遣う部分はありますが、全体的には国産車の中ではかなり秀逸な出来だと思います。

これから乗り進むにつれて印象が変わるかもしれませんが、まずは備忘録としてのファーストインプレッションを記しておきます。
Posted at 2022/12/06 22:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2022年12月04日 イイね!

本日納車されました

7月に発注したMAZDA3が、本日ようやく納車されました。

AXELAとのツーショット





納車の手続きは、保険契約などを含め2時間ほど掛りました。
最近は、このようなおもてなしをしてくれるようです。


自宅の駐車場で
希望ナンバーの330は、アクセラ購入当時フルマラソンで3時間30分を目標としていたので、これに決めました。
結局、自己ベストは3時間34分で、今となってはフルを走るのも難しい状態ですが、それでも330を引き継ぎました。





今回は、ダウンサスもマフラー交換もなしですが、エグゼのフロントリップスポイラーと純正サイドアンダースポイラーで、すこりばかり差別化をしてみました。
フロントアンダースポイラーは、最後までシグネチャースタイルと迷いましたが、AXELAのマツスピエアロの血筋を引いているようなエグゼのスポイラー、個人的にはとても気に入っています。

これから、MAZDA3とたくさんの想い出を作っていきたいと思います。
Posted at 2022/12/04 22:12:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
45 6 7 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation