• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甚太のブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

県北のロングダートへ


AM4:00を少しまわったところ。
今日は全長39kmに及ぶロングダートを目指して北上。






2日前にも群馬入りしているおやじ少尉さん、また来てくれました。(笑
タフガイです。






1本目の林道では、入り口からコンクリの簡易舗装で萎えましたが、
景観がよく、朱色の山ツツジが満開で目を楽しませてくれました。






ダートが現れたと思ったら、
二重のゲートに南京錠、脇の鉄格子でがっちり封鎖。
バイクでも入れませんね。






林道はがっかりでしたが、
様々な生物の鳴き声があちこちからこだまする美しい森でした。
おやじ少尉さん、喉を鳴らすような不思議な鳴き声の主をつきとめるべく散策中。






私はのんびり撮影を楽しみました。






引き返す途中、気になった枝道を探索。
こういった作業道は土の柔らかい感触がたまりません。
中で枝分かれしていてそそられましたが、
メインのロングダートが待っているので探索もそこそこに。

もう1本、別の林道が接続しているのでそちらも探索に入りましたが、
ダートは入り口に少し残るのみ、
後はコンクリの簡易舗装でしばらく進むとゲート封鎖。







メインの林道へ向かう途中、
グンマーな方のブログで拝見した記憶のある不動滝を見物しました。
マイナスイオンたっぷり、いただきました。(笑







メインの林道へ入ってすぐにまた枝道を探索。
やたらシダ植物の生い茂る、ジャングルチックな枝道で、
勾配のあるつづら折れとガードレ-ルのないダートが楽しい枝道でした。








あーじゃないこーじゃないと、二人でカメラ談義をしながら
車を止める位置を考えたり、構図の話をしたりしながら本線に戻ります。






さて、道草を食いすぎた感もありますが、
メインの林道へとやってきました。
新緑と荒々しい山肌のお出迎えです。






天気は残念ながら曇り空。
晴れていたら、もっと眺めもいいことでしょう。






右手は断崖絶壁です。コワイ。






路面は引き締まって固め。
緑のトンネルを抜けていきます。






山肌がとても特徴的。
登山口へ続く林道なので道幅広めでガードレールも完備。
ただ路面はかなりリスキーで鋭利な岩が転がっていたりします。






崩落の後もちらほら見受けられます。

平日にもかかわらず、
登山者の車数台とすれ違いました。
ビックリするのはみんな、乗用車で、
この日は初めて、林道でタクシーが走っていました。(笑







幾何学的な紋様の山肌が素敵でした。






どれくらい走ったのかわかりませんが、
腹が減ったのでランチタイム。
以前からブログで拝見していたおやじ少尉さんの林道飯、
おすそ分けしていただきました。
特製メンマ炒飯、ご馳走様でした、うんまかったです!

雲行きが怪しいなぁ、と思っていると、
食べ終わると同時に雨がポツリポツリ降ってきました。
道草ばかり食っていたので予定よりも押しています。
先を急ぎましょう。






どれくらい走ったのか?
ロングダートが初なので途中から修行のような気分でしたが(笑
やっと辿り着きました。
お目当ての素彫りトンネル。






見事でした。






昔の人はいぃ~仕事しますね。
どうやって掘削したのかなぁ?
人生初の素敵な素彫り体験(?)でした♪






素彫りトンネルを抜けたあたりで標高は1500mくらい。
ここから山の表情が柔らかくなり、
さっきまでの岩の山肌がなくなって白樺の群生などもあり、
高原チックな優しい表情を見せます。
撮影出来なかったのが残念。

この時すでにPM3:00も近く、一気に駆け上がることにしました。
道草クイスギタ。。。






やっとこさ、登山口に到着した頃にはもうおやつの時間です。
事前情報の通り、登山口から先は通行止めの看板がありますが、
ゲートが開いていたのでちょっとだけお邪魔しました。






地図で確かめると登山口は林道のほぼ中間地点。
通行止めの先が気になるけど、行ってみてもしダメで戻るとしても
かなりの距離になるし、時間ももう遅い。
相談した結果、今日はおとなしく折り返して下山することに。

帰りにおやじ少尉さんが距離を測ったところ、
約18,5km、往復で37kmの林道行。
その前に走った枝道を含めるといったい何km走ったのだろう。

ロングダート慣れしていない私には
出口までの固く引き締まった凸凹道の18,5kmがまた修行のようであった。






時間配分がうまくいかず、メインであまり撮影ができなかったのが
少々心残りではあるが、落葉樹の多い林道だったので、
紅葉の時期に再訪したいところだ。

出口までは撮影せずに一気に駆け下りる。
林道を出る頃にはすでに4時をまわっていた。
タフガイの彼はというと、まだ少し寄り道してから帰ると言う。
どこにそんな体力を隠しているのだろう。
見た目はスマートなお兄さんなんだけどなぁ。
やはり、若さですかね。(笑

おやじ少尉さん、お疲れ山でした!
10時間にも及ぶダート修行、同行ありがとうございました。
また、林道でお会いしましょう!

今日もお山に感謝です!合掌。
Posted at 2014/05/27 17:52:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 林道 | クルマ

プロフィール

十数年前、 幼馴染の所有するジープの助手席に座り、 渓流釣りへと行きました。 山桜が新緑の山肌に色を添え、 木漏れ日を浴びてクネクネと伸びる道、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
4 5678910
11 12 13141516 17
1819 2021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

ジムニーとランクル80のページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 10:51:40
 
お散歩撮影日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:45:27
 
全力中年Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:43:15
 

愛車一覧

スズキ ジムニー ヤックル (スズキ ジムニー)
2型。 岐阜出身の記録簿無ワンオーナー車。 エアコンの吹き出し口から枯れ葉がいっぱい吹 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2インチアップサス  JJC ターボチューブマフラー アイシン フリーハブ IPFスーパ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1998~2008まで、実家所有のセカンドカーで主に買い物の足として活躍。 2008~2 ...
その他 Nikon D5300 その他 Nikon D5300
デジイチ入門機種として価格の下がった型落ちのD5300購入。 趣味の林道風景撮影を中心 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation