• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甚太のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

天気に恵まれなかった蝶撮林道行


8月下旬。
明るい曇り空、標高を上げると肌寒い。



3年前くらいに古辻さんと林道辿っていて偶然出会ったキベリタテハのポイントを再訪。




この日もキベリタテハには会えず。
ウラギンヒョウモンとコチャバネセセリが仲良く吸蜜。








9月初旬。
キベリタテハを探して高原の林道へ。
下界はそこそこのお天気でしたが標高を上げると肌寒く日差しも無い。




この日もキベリタテハには会えず。
まだ綺麗なベニヒカゲが姿を見せてくれた。
♀は白い縁毛のコントラストが綺麗。




下山すると日差しがあり暑い。
蕎麦の花かな?
真っ白な小さな花が太陽を一面に反射して綺麗でした。




早めの下山だったので散策しながら帰る。
下界はまだまだ夏、暑い。
エアコン、ON.




綺麗なルリシジミと遭遇。








9月初旬。
天気があまり良くなかったので標高の低い初めての林道を娘たちと。
1時間ほど散策するもキベリタテハがいそうな環境ではなかった。




綺麗なアサギマダラが姿を見せてくれた。





いつもの高原までやって来た。
秋の気配を感じる色合いに染まる高原。





この日は肌寒いを通り越して寒かった。
全く蝶影なし。
うつむいて歩いているとキアゲハの幼虫が励ましてくれた。








標高2000mを超えるあたりはもう秋の色が感じられました。





Posted at 2017/09/18 00:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道、蝶 | 日記
2017年08月29日 イイね!

盛夏〜晩夏の蝶撮行と初秋の香り


8月中旬、舗装林道の調査。






林道中盤からガスが流れてきた。






ちょうど時期に当たったようでアサギマダラが終始あちこちでふわふわしていました。






カメラをぶら下げて愛娘達との散歩の一コマ。
林道終盤でガスが引けて晴れてきた。






その時目の前に飛んできた蝶。
ヒョウモン系かタテハ系かと思ったけどなんか違う。



翅を開いて紫の輝きが反射してわかりました。
コムラサキ。
初遭遇でした。






青空が広がり始めて暑い。
8月はこれでなくちゃね。






キャベツ畑の中へお邪魔しました。






日にちは変わりますがこれも8月中旬。
霧に包まれた幻想的な森も夏ならでは!?
キベリタテハの捜索も目的でしたがこの状況なので諦めて珈琲を楽しむとします。






久しぶりの林道喫茶は浮遊感抜群で夢見心地でした。




でも、さみぃ。。。低気圧のせい?夏なのに。










緑真っ盛りの森。






林道は肌寒く蝶影が少なかったのでモノ足りず、帰りに公園に立ち寄ったところ、ピカピカのメスグロヒョウモンがいました。





樹液に群がるサトキマダラヒカゲとルリタテハ(中央)






8月下旬に差し掛かり沢沿いの林道へスミナガシの探索ついでに涼みに行ってきました。






スミナガシには出会えずでしたがミヤマカラスアゲハの集団吸水に出会えました。






ダイミョウセセリ。






林道からの帰り道、ジャコウアゲハに会いに寄り道。












8月下旬。
キベリタテハ探索とベニヒカゲ再訪のため高原まで。









キベリタテハには会えず、愛娘達と高原を歩く。
斜面ってのはこんなにも疲れるモンなんですね〜、ゼェ〜ゼェ〜・・・
いい運動になります。






ベニヒカゲ。






秋型のシータテハ。






たまには自撮りなど・・・






林道を辿って下山します。
















高度を下げてくるとなんだか以前と様子が違います。






林道脇の伐採祭り真っ最中で見通しいいけど涼しさ半減。
舗装化への序章出ないことを願うばかり。。。






久しぶりに来たら違う林道みたいになってた。






途中でヒョウモンパラダイス発見。






そしてクジャクチョウも発見。
頭より高い位置の花に留まっているので撮りにくい。
吸蜜に夢中なのをいいことに葉っぱを掴んでそ〜っと手繰り寄せます。






成功〜♪
間近でしばらく見つめ会いました。ウットリ・・・❤️






林道を抜けて向日葵と秋桜の咲くお花畑に立ち寄る。






手前の花はガーベラかな?
終わりかけの向日葵と、咲き始めた秋桜、晩夏と初秋が同居する美しい空間でした。










逆光で透けて浮き上がる花びらがなんとも美しかったっス♪






もう花びらは散ってしまっているようだが、あの黒と白のシマシマの種はないのか!?
向日葵って確か、真ん中は種があったような・・・
進化したのか、ヒマワリ。





峠ではうっすら天使の梯子が。






Posted at 2017/08/29 20:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道、蝶 | 日記
2017年08月09日 イイね!

真夏の蝶撮行


7月末。
好天に恵まれた休日、高原を散策して来ました。



翅を開いたところを撮れなかったのが名残惜しいけど、ターゲットのアイノミドリシジミに出会い、撮影することができました。




初めて散策したポイントでターゲットの蝶には会えず、ヘビ。。。
嫌いでも、好きでもないけれど、ヘビの動きは見ていて飽きない。
こんな細い枝を揺らさずに動き移動するのが不思議でしばらく観察していました。




ポイントを明るい高原へ移動。
美しいキアゲハが姿を現してくれました。




ここでのターゲットの一つ、ヘリグロチャバネセセリ。




そしての本命の”ホシチャバネセセリ”
ここの高原で出会った方のお話では数が激減しているそうな。
網を持った「採集者」が根こそぎ採っていってしまうそうで。。。
そうでなくともフィールドガイドを見ると5つ星のレッドデータ、絶滅危惧種です。
なかなか見つからなくて諦めかけた時に目の前に現れてくれました。
たった5〜6枚撮影するとファインダーから消えていなくなりました。
とにかく小さくて俊敏に飛ぶのでこの後も粘ってくまなく探索してけど2度と見つけられませんでした。
捕まらずに生き延びて、命を繋いで欲しいものだ。



8月初旬、以前トラフシジミという蝶に出会った林道に行って来ました、もちろんターゲットはトラフシジミでしたがこの日は出会うことができなかった。




まだ綺麗なミヤマカラスアゲハ。優雅な輝き。




マットブラックが上品なオナガアゲハ。




梅雨明けしたら梅雨みたいな天気が続き、沢の流れも豊かでした。




雨上がりのラララ・・・♪




ヒグラシかと思います。羽化したてなのか、下草に留まっていた。
周りには抜け殻がいっぱいあった。



林道はやっぱり気持ちがいい。
色彩豊かで写真映えする秋が待ち遠しいな、、、まだ盛夏だというのに。(笑




8月の初旬、空いた時間にカメラを持って出かけた先で初対面のウラナミシジミ、産卵しているようでした。




この間の休日、台風の影響で峠を越えるまでは深い霧と雨・・・
それでもわずかな希望にかけてやって来たポイントは晴れてた。




ターゲットのベニヒカゲ。




発生したてのようで個体数も多く、綺麗な個体が多くてラッキーだった。




左隅にベニシジミ、写ってます。もう少しタイミング遅かったらフレームアウト、そんな写真ばっかりの飛翔撮影の中の一枚。ピントが甘いのが自分らしい。。。



クガイソウに群がるコヒョウモン。




平和だな〜。。。




以前にキベリタテハを見かけたポイントで散策していると、初撮影のスジボソヤマキチョウ。




そして意外にもゼフィルスにも遭遇。
ジョウザンかエゾか、どちらかだと思います。
翅を開いてくれなかったのが残念だけど、会えただけでも良し!




そして初めて入ったフィールドでは数年ぶりのご対面、クジャクチョウ。
息をのむほど美しい色彩、3枚撮影したらピュイ〜ンと飛び去ってしまった。
心臓がバクバクして目眩がするようです。(笑




林道周辺の環境や風景、やっぱり、イィ〜ですねぇ〜。

今日もお山に感謝です!

合掌〜








Posted at 2017/08/09 19:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | てふてふ | 日記
2017年07月30日 イイね!

初アイノミドリシジミと一年ぶりのゴイシシジミ、そして林道では初めての・・・

7月中旬、ジョウザンミドリシジミ。




とてもフレッシュな個体だった。


卍巴飛翔。



ルリタテハがジムニーの周りをヒュンヒュン飛び回っては留まって油分補給?していた。



7月中旬、早朝のユウスゲ。



ジョウザンミドリシジミ。





卍巴飛翔。



初めての出会いとなるアイノミドリシジミ。
今年はこのポイントでの発生が少ないらしく、なかなか会えなかった。



開翅。傷みが進んでいて金緑の輝きも弱くなってしまっているのが少し残念だけど。。。



やっと出会えたアイノミドリシジミでした。


午後になるとメスアカミドリシジミも。

遠いのでトリミングして・・・


拡大。







登山道を少しだけ歩きました。
見た目には大したことのない勾配が身体的にとっても堪えた。。。


尾根伝いの明るい登山道には

ジョウザンミドリシジミ。


スジグロシロチョウ。


これもジョウザンミドリシジミ。


ミドリヒョウモンなど、色んな蝶がいました。



体力つけて、またここを歩きたい、それほど沢山の蝶が舞っていました。



下山して夕刻前にはオオムラサキ探索、久しぶりにコクワガタ?に出会いました。



そしてカブトムシ。これもホントに久しぶりに見た。やっぱカッコいい♪





そしてこれもまた初めてのオオムラサキ。ご存知の方も多いかもしれませんが我が国の「国蝶」です。





樹液の出ているポイントで待っていると凄いスピードでやってきます。
初めて見た感想は蝶、というよりまるでそれは鳥のようでした。
綺麗な翅表と比較的大型なので、とっても迫力があり、国蝶に選ばれたのもなんだか納得しちゃいました。



帰り道の独特の形をした雲。
暑い日でした、雲の形から色んなものを想像していた少年時代へと、マインドトリップさせてくれた夕暮れ時の空でした。


田舎万歳。
この日は早朝から夕方まで蝶撮影行、少し日焼けでジリジリしました。



7月下旬、ゴイシシジミに会いに一年ぶりの林道へとやってきました。



最初にでっかいカラスアゲハ。





ヒメキマダラセセリ。



抜け殻かと思って撮影したけどよく見るとまだ羽化前の蛹かな?



今年もまた沢山いました、ゴイシシジミ。


白いストッキングに黒い靴履いているみたいで可愛い足。


翅裏のツートンまだら模様もコントラストが綺麗。


翅表は対照的に和風な紋様なのだけど、なかなか開いてくれない。。。


粘ったけれど開翅はここまで。



そして林道で初めての救急車。
撮影中からサイレンが聞こえていてまさかとは思いましたが。



その後3台の消防車両とパトカー。
終点の駐車場にはマイクロが止まっていたので登山ツアー客の方が滑落したのか・・・
ご無事を祈ります。



雨が降ってきてしまったので帰路に。



少し遠回りしてもう一本林道を辿りました。
霧雨と靄に覆われて肌寒いくらいでした。



ニッコウキスゲかな。

梅雨が明けたら梅雨だった、デジャヴのような天気が続きますね。。。



Posted at 2017/07/30 22:09:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | てふてふ | 日記
2017年07月14日 イイね!

メスアカ再訪とアサマシジミ探索


この間撮影したメスアカミドリシジミを再訪に、早朝のワインディングを走る。
すると柔らかい朝日に包まれたネムノキの花に目が留まる。
早朝からのお出かけはかなり久しぶり、やはり朝は気持ちが良く、朝日の演出はいつも素敵だ。




ジョウザンミドリシジミ。

昨年初めてゼフの撮影をしたのがこのジョウザンだった。
思い入れの深い存在のテフテフ。
朝日に輝く露をバックに負けじと輝くジョウザンミドリシジミ。



実は今日、メスアカ再訪ともう一つ、アイノミドリシジミに願わくば会いたかった。
早朝活動のアイノに合わせて6時過ぎにはポイントに着いて探索するが、この日は結局会うことはなかった。







アイノの代わりにジョウザンを撮影してメスアカのポイントに移動すると、とても個性的な生き物に出会った。
「ヒメクロホウジャク」という、蛾だそうだ。
大きなスズメバチほどの大きさだった記憶だが、一瞬、鳥のミニチュアみたいに見えた。(笑






メスアカの確認はできたけど、残念なことに撮影することは出来なかった。
帰りながらダートを走り涼を取る。






ふと帰る途中に最初のポイントを覗いて見る気になったので立ち寄って見ることに。








するとそこにはメスアカが数頭、テリ張りや卍飛翔を繰り広げていました。








アイノには会えませんでしたが満腹の蝶撮影行となりました。






また別の日にはアサマシジミを探索に林道を辿りました。
ダッシュボード上で必死に何かを吸うヤマキマダラヒカゲ。
ヒカゲチョウの類はよく室内に入って来ますね。






初めての場所での探索で、出会えるか不安でしたが2〜3時間ほどの探索で巡り会えました、アサマシジミ。






釣りをやる方が「釣れた時が嬉しくてまた行きたくなる」、なんて言っていたのを聞いて思いました、同じだな〜と。
撮れた時が嬉しくて、また会いに行きたくなるんです。








シーズン終盤ようで独特の青味が薄く感じましたが、出会えたことに感謝です。






午後の傾いた日差しもまた森の中では美しい。
自然てホント、素晴らしい。

アブだかブヨだか、どっちかわからないけど探索の最中ずっと頭の周りをブンブンブンブン飛び回り、時折腕や手に不時着してチクリとしやがる、そんな季節になりましたねぇ・・・ニッポンの夏。蒸し蒸しの夏。。。
Posted at 2017/07/14 23:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

十数年前、 幼馴染の所有するジープの助手席に座り、 渓流釣りへと行きました。 山桜が新緑の山肌に色を添え、 木漏れ日を浴びてクネクネと伸びる道、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーとランクル80のページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 10:51:40
 
お散歩撮影日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:45:27
 
全力中年Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:43:15
 

愛車一覧

スズキ ジムニー ヤックル (スズキ ジムニー)
2型。 岐阜出身の記録簿無ワンオーナー車。 エアコンの吹き出し口から枯れ葉がいっぱい吹 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2インチアップサス  JJC ターボチューブマフラー アイシン フリーハブ IPFスーパ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1998~2008まで、実家所有のセカンドカーで主に買い物の足として活躍。 2008~2 ...
その他 Nikon D5300 その他 Nikon D5300
デジイチ入門機種として価格の下がった型落ちのD5300購入。 趣味の林道風景撮影を中心 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation