
7月末。
好天に恵まれた休日、高原を散策して来ました。

翅を開いたところを撮れなかったのが名残惜しいけど、ターゲットのアイノミドリシジミに出会い、撮影することができました。

初めて散策したポイントでターゲットの蝶には会えず、ヘビ。。。
嫌いでも、好きでもないけれど、ヘビの動きは見ていて飽きない。
こんな細い枝を揺らさずに動き移動するのが不思議でしばらく観察していました。

ポイントを明るい高原へ移動。
美しいキアゲハが姿を現してくれました。

ここでのターゲットの一つ、ヘリグロチャバネセセリ。

そしての本命の”ホシチャバネセセリ”
ここの高原で出会った方のお話では数が激減しているそうな。
網を持った「採集者」が根こそぎ採っていってしまうそうで。。。
そうでなくともフィールドガイドを見ると5つ星のレッドデータ、絶滅危惧種です。
なかなか見つからなくて諦めかけた時に目の前に現れてくれました。
たった5〜6枚撮影するとファインダーから消えていなくなりました。
とにかく小さくて俊敏に飛ぶのでこの後も粘ってくまなく探索してけど2度と見つけられませんでした。
捕まらずに生き延びて、命を繋いで欲しいものだ。

8月初旬、以前トラフシジミという蝶に出会った林道に行って来ました、もちろんターゲットはトラフシジミでしたがこの日は出会うことができなかった。

まだ綺麗なミヤマカラスアゲハ。優雅な輝き。

マットブラックが上品なオナガアゲハ。

梅雨明けしたら梅雨みたいな天気が続き、沢の流れも豊かでした。

雨上がりのラララ・・・♪

ヒグラシかと思います。羽化したてなのか、下草に留まっていた。
周りには抜け殻がいっぱいあった。

林道はやっぱり気持ちがいい。
色彩豊かで写真映えする秋が待ち遠しいな、、、まだ盛夏だというのに。(笑

8月の初旬、空いた時間にカメラを持って出かけた先で初対面のウラナミシジミ、産卵しているようでした。

この間の休日、台風の影響で峠を越えるまでは深い霧と雨・・・
それでもわずかな希望にかけてやって来たポイントは晴れてた。

ターゲットのベニヒカゲ。

発生したてのようで個体数も多く、綺麗な個体が多くてラッキーだった。

左隅にベニシジミ、写ってます。もう少しタイミング遅かったらフレームアウト、そんな写真ばっかりの飛翔撮影の中の一枚。ピントが甘いのが自分らしい。。。

クガイソウに群がるコヒョウモン。

平和だな〜。。。

以前にキベリタテハを見かけたポイントで散策していると、初撮影のスジボソヤマキチョウ。

そして意外にもゼフィルスにも遭遇。
ジョウザンかエゾか、どちらかだと思います。
翅を開いてくれなかったのが残念だけど、会えただけでも良し!

そして初めて入ったフィールドでは数年ぶりのご対面、クジャクチョウ。
息をのむほど美しい色彩、3枚撮影したらピュイ〜ンと飛び去ってしまった。
心臓がバクバクして目眩がするようです。(笑

林道周辺の環境や風景、やっぱり、イィ〜ですねぇ〜。
今日もお山に感謝です!
合掌〜
Posted at 2017/08/09 19:49:58 | |
トラックバック(0) |
てふてふ | 日記