• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

manta39 evoのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

もうしません

もうしません
日曜のせいか今日はblogアップ件数が凄いですね…(゜o゜)

さて、僕は朝から1日せっせとDIY作業でした。
冷えのあま~いATFクーラーの移動です。

バンパーはずしーの…

トツギーノ…爆

バンパーは何回も外しているので ここまではもう手慣れたものですよ♪
10分あれば…笑

問題はここからです
クーラーのコア増しして大きくなってしまったせいとSCのセンサーやらICがあり右へ行ったり 左へ行ったりスペースがなかなか見つらない。
それと新たなステーの位置を探さないといけません…汗

配管を引き直してから
ボディに孔を開けてしまおうか悩みましたがクーラーが合いそうなところに仮付けしてステーを強引にマゲマゲ

なんとかセンターに付きましたが上部二点で吊っている状態なのでブラブラ…
僕のGSはMAX320km出ますから…爆
これではクーラーがもげてしまいます。

バンパーホースメントの裏に下部のステーを付ける事にしました。
結局ホースメントも外す事に…面倒くさい(-_-)

穴はないのでドリルでキャイ~ン…

キュイーンです…笑

やめときゃいいのにホースメント外しついでにフォグランプも付けてまえって事でまたまたキュイーン

水漏れのチェックはO.K.

ここだと風をあてるのにはLマークも邪魔…
フォグランプはLEDの安物だから デイライトくらいの明るさでしょう…。
肝心のATFクーラーはしっかりセットできました。

今度は冷えてくれ~センターだぞ(^3^)

あとで付ける予定の風導板用の穴も開けておきました。


んでもって、バンパー戻して終了~!







フォグはバンパー開口の奥にいるので
一見フォグレスです。

やっぱり明るくないですね~!
多分、大陸製?
オマケで付けたモノだし あくまでランプ…ですからこんなもんでしょう…(((^^;)
ATFクーラーが冷えてくれれば結構。(^.^)

来週から寒くなるようだし、春になるまでDIY作業はもうしません…笑

はぁ~疲れた。

明日は悲願のカーボンリップ装着です♪♪










Posted at 2014/11/30 18:26:04 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年11月28日 イイね!

タイヤ・ホイールの小、大径…異径化の恩恵は?

タイヤ・ホイールの小、大径…異径化の恩恵は?
ライセンス取得したのち、ほぼ2ヶ月経ちますが友達の走行見学に行っている回数のほうが圧倒的です…(((^^;)

気になるのが今まで煮詰めた事のない足回りに四苦八苦…
それに伴いアルミ・タイヤも凄く気になります。


今履いているものは20インチ
完全に外見重視で購入した事もあり
いざ走ってみると複合するコーナーなどでは違和感たっぷりな感じも…
足回り同様シンキングばかりでございます。


サーキット走行するつもりでいましたがなんとかなるだろうとホイール購入当時はあまり深く考えておらず迷わず20インチを選びました。
(コースが変わった 富士の第3セクターがあそこまで畝っているとは知らず…汗)
とりあえずインチダウンするのに 先日倉庫を漁り眠っていた18インチを引っ張り出しました。

新しくなったFSWは以前と違いただのハイスピードな感じのコースではなく第3セクターと呼ばれている区間は結構なタイトコーナーの続くコースに変わりました。
のでので…汗

18インチ推奨サイズタイヤと現在装着の20インチタイヤを並べると大きさは一目瞭然

18インチと20インチでは3cm強外径が違います。

んで、小径か?大径か?となる訳ですが
昔のF1やバイクでよくみるフロントタイヤの小径化を試してみようか?となった訳です。

大径ホイールサイズの場合 外見はスタイリッシュ
ストレートが長く最高速を狙うなら効果は大きいと思いますが
ジャイロ効果が大きいので小径に比べ曲り辛いですし 回すのに大きなトルクが必要になり大径仕様の場合加速が鈍くなるという効果が表れるので コーナーやアップダウンの多いコースには不向きです。
よって結果的に軽快感も減少。


小径化すると…


まず、鋪装のギャプが気にならなくなる(これは普段結構楽になります…笑)
それから軽量化になりますしタイヤの選択肢が増えます。

タイヤ、ホイールリム幅のアップなどと合わせるとリアビューからの迫力アップでよりレーシーに♪♪(個人の好き嫌いがありますので一概に言えないですが フェンダが出ると尚良し…笑)


ビシッとレーンチェンジが安定
加速時やアップダウンなどが力が必要な時に効果が表れ軽快感は必然的にアップ…♪
ジャイロ効果も小さくなるのでハンドリングも機敏になります…♪♪
なんだか想像通りなら良いことづくめな感じですが…??。

FSWはハイスピードとテクニカルなコーナーが両方存在するので欲張りな考えですが だいぶ昔のF1やシルエットスタイルが前後異径でしたので参考にしました。(^.^)


現行のレーシングカーではあまり見られない手法の様なので効果に疑問符は付くものの
前車BI-TURBOでもやった(F17インチ R18インチ)
フロント小径 リア大径
(ノーマルで初代NSXも確かやっていましたよ??)
にすればGSの走りがどう変わるか?…

良いこと取りの上によりリアビューからの迫力が尚アップする♪♪(格好いいに流される傾向あり…爆)
などという安直な考えが湧いております。(今のホイールにちょっと飽きてきた感もあるのですが…(((^^;))



小径ホイール新調する前に試してみようかと思います。
(多分フロント小径化でオーバーステア傾向は強くなると思う…)


フロントがこれで↑

リアがこれ↑なのでかなり格好悪ですけど…(((^^;)

ならば素直に前後19インチで中径という手もありますけどね…爆

Posted at 2014/11/29 11:25:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年11月25日 イイね!

久しぶりに夜の湾岸

久しぶりに夜の湾岸
袖ヶ浦フォレスト

みん友さん チームFマル耐応援の帰り道




またまたみん友さん達と大黒PAから
久しぶりに夜の湾岸線

4→5シフトアップに問題無しでした…!?

条件も違うけど
やはりミッションにかかる負担が違うのかなぁ・・・?

何が悪さしているのか わからん(((・・;)?
Posted at 2014/11/25 17:12:22 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年11月22日 イイね!

バンパーフラップ…?塗装

バンパーフラップ…?塗装


今日は連休初日の土曜日
僕はあまり曜日関係ないんですけど
今日仕事は半チャン

昨日装着したブレーキの冷却が期待できるというバンパーフラップ
色違いが気になってしょうがない…

我慢できず昼過ぎからマスキングして
塗装しました。
フロント



リア




即席塗装ですが まぁまぁでしょう…(((^^;)

剥げないといいですが…笑
Posted at 2014/11/22 16:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年11月21日 イイね!

ブレーキ冷却効果あり!?

ブレーキ冷却効果あり!?
みん友さんのQoooDaさんがアップされていたパーツです。

少し形状は違いますけど似たものが手元にあったので早速パクり装着しました。

ブレーキの温度上昇抑制効果があるようなので…
QoooDaさん すみませんパクりました(((^^;)。

フロント

リア


こういうパーツ好きなので 装着速度は早いです。
即席なので色が合ってません…おかしいな?
(取り付け後のアップ写真には目立って良いですが…笑)
再塗装ですね…汗
Posted at 2014/11/21 15:33:45 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「昨日は涼しくてスイスイのコーティングだったけど今日は地獄のワックス作業(+_+)💦」
何シテル?   10/12 10:52
ずっと試行錯誤中、。。 羊の皮を被った羊。 皆さんよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 56 78
9 10 1112131415
16 1718 1920 21 22
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

3Mから 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 13:38:14
youji721005さんのトヨタ カローラツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 22:32:53
全塗装他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 10:46:17

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
Tom's belt_driven 羊の皮を被った羊… 常に試行錯誤中。。、
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
一番非力な1.5Lですがキビキビ走るしよく出来てますね❗
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
プリウスから乗り替え 販売店はリッター30キロって言ってるけど …ないだろ 顔は2枚目 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年ノーマルで購入しました。 古い軽ですが全てのパーツが容易に交換可能な作り方の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation