• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

manta39 evoのブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

DIY クーリング対策 2

DIY クーリング対策 2
今日から休みに入ったので
継続中のクーリング対策
今日は軽めのモノのみ施行しました。

もっと早く春先にでもやれば良かったものをもうすぐ夏は終わる気配のする今頃の作業です…💦

まずは気持ちの問題くらいの効果しかないとは思いましたがやらないよりは良いだろうという事でラジエタ上部にある樹脂カバーの格子部分を切除しました。


あと、前回バンパー内に設置した風導板の効果をあげる為に純正エアダクトにベロっと伸びたシュラウドを付けてみました。

インダクションボックスも頭を過りましたけど面倒(作る技術不足)なので簡単に作れるシュラウドにしてみたというのがホントのところ…笑

ステン板の方が見た目は良いかと思いましたがエンジンに近く熱をもってしまいますので吸気温度上昇を少しでも抑えるために樹脂製のモノを使用しました。




これでグリルから導かれたエアは拡散せずにエアクリーナに向かってくれ熱だれロスも多少は減る筈です。(根拠無し)

タンクの位置が決まってはいないのですが
ウォータースプレーのS.Wのみ先攻装着してみました。



これは視界に入るのでちょっとその気にさせます。(雰囲気だけ…)…笑

明日はW.Sタンクを取り付けようと思います。




Posted at 2015/08/13 18:56:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月09日 イイね!

DIY クーリング対策.1

DIY クーリング対策.1
8月に入りクソが付くくらい暑いのももう少しのガマンです。💦
早い人はもう長期休暇ですね~♪(裏山~)

先日のスポーツ走行で熱対策がまだほとんど手付かず、過給機付という事も手伝い
エンジン、ミッションの熱ダレが酷くてサッパリでした。
バワーアップよりクーリング対策が先なんてアドバイスもいただきました。

当日見学に来た大先輩からも
あれこれ的確にご指摘受けましたので
遅まきながら本日クーリング対策、DIYにて作業を決行いたしました。



手始めにグリルをネットにチャチャッと張り替えできるつもりでしたが甘かった!
構造的に時間がかかる様子なので却下
後日回し…

何せ休みはとりあえず今日1日だから
なんとか自分なりの予定迄は終わらせたいなっ!と…💦

焦る気持ちと裏腹に残り風導板2ヵ所の設置。

やろう、やろうと思ってから1年💦
とっくにフォグレスにしてあるバンパーダクトから
剥き出しエアクリーナに向けて風が流れるようにステン板を緩く曲げてネジ穴を合わせて
ステーを用意してから、作業風景無しのいきなり装着図


このすぐ上にクリーナが鎮座しているので
前よりは風があたる⁉行く⁉筈…笑
あとからエンジンルーム内の純正ダクトを利用して整流板と断熱マットを付ければだいぶマシなるかと…
構想はあるのでこれも後日。

残りはずっと付けたいと思っていたATFクーラ用風導板⁉整流板⁉
この際呼び名はどちらでもいいんですけど…笑
クーラより気持ち大きいですが一応錆も考えステンレス製
⚡サンダー使って切断ドリルで穴あけ…💦
フィッティング、採寸等
合わせては外し…かれこれ10回くらいやった…
この作業、結構地味に面倒でした。💦

クーラに少しでも風があたるようにと
折角なんで3cmほど上げてラジエタからも可能な限り離して設置し直しました。
これもいきなり装着完了図


毎回恒例の言い訳、
素人作業なんでこれぐらいのクオリティが限界…笑
さあ、効果はいかに❔
駄目ならまた切り貼りします。(^^)💦

珍しく予定時間より早く装着できた。(^^)v

が、
またバンパー外すの面倒なんでついでに構想中の装備をもう1つ付ける事に…


昔一時流行ったウォータスプレの取り付けもしてしまいました。

ノズル位置に暗めな後付けフォグ…
はい、撤去です。
レインホース外してドリルを使いドデカい穴を開けてインタークーラ目掛け下側に2つ付けてみました。


懐かしいような装備ですが気化熱効果があればというノリで…笑
具合がよければATFクーラにも増設予定…

今日はタンクとポンプを用意していなかったので純正ウォッシャータンクから仮にホースを引っ張りました。


後で気が付きましたけど噴射するとワイパーが…爆
早めに付け直そっ😅


風導箱の角がグリルに軽く接触しているのには目をつぶり…笑
バンパー内に収まりヤレヤレです。
張り替えたバンパーグリルのメッシュも取っ払い清々した~。

終わってみるといつもと変わらず日暮れギリギリでした。💦


早いとこウォータースプレタンクの置き場所探さないと…💦









Posted at 2015/08/09 20:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月07日 イイね!

人助けして捕まる。

face bookからの引用記事ですが
人を助けようとして捕まってしまうとは…

助けた方も助けられた方も災難…

ただの噂なら良いですが本当の話だとしたらやな時代になりました、世も末です。

Posted at 2015/08/07 09:20:04 | コメント(32) | トラックバック(0)
2015年08月01日 イイね!

やっと👿デビルウィングが生えた

やっと👿デビルウィングが生えた朝から仕事を抜け出せたので
アポなしで好意にさせて貰っているショップへ…笑

結構前に届いていたものを受け取りに向かいました。
(ステアとパドルを付ける気満々で…💦)



当然ですがいきなりアポなしの来店に加え
オーナーも予定が詰まっているという事で
場所をお借りして自分で装着…💦
(長めの道中、帰りくらいはウキウキで帰りたい…)

今日はメチャメチャ暑い💨
エンジン止めての作業だったので
💦汗だくで装着しました。



作業中写真を撮る余裕なんかとてもなく
いきなり装着完了の図…

ナルディステア(rally)とデビルウィング(パドル)共に無事装着できました。
久々のナルディステアが嬉しい!
あっ、ジムニーもナルディだった…笑

…が 最も楽しみだったデビルウィングは今のところ付いてるだけ…😅
配線する迄はお飾りですね。
お盆休みが取れれば
配線を引き直さないといけません。

とは言え車内はいい感じ。

before


after

とりあえずハンドルの径だけは小さくなったので乗るのが楽しみになりましたが
とどめの様なインテリアパーツ2点装着で
見た目GSの内装らしさはなくなりました。
(自己満 高級感0)

今年は秋のスポ走楽しめるようにあとひとふんばり…汗

オフセットしているのでポジションは調整しやすくなりましたが
ウィンカーとワイパーレバーがメチャ遠くなりました。
ハンドルのボタンも無くなった…💦
Posted at 2015/08/01 22:55:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年07月03日 イイね!

Gエンジン

Gエンジン始めに…
個人的主観で書いておりますのでよろしくお願い致します。

トヨタ製エンジンの型式に-Gの文字が入ったものは
ヤマハの手が加えられている証らしいです。
この - の後にGが付くか…付かないか…。
(まんまヤマハ製でなくツインカムヘッドがヤマハ製が主のパターンらしい[Gヘッド])
ヤマハは元々日産とスポーツ系エンジンを開発していたらしいんですが計画中止後トヨタと提携
今となれば日産×ヤマハエンジンも面白いと思ってしまいます。

トヨタエンジンはGが加えられたもの=高性能エンジンの証
と勝手に判断してます。




1-G,2T-G,3S-G、他 沢山ありますが
豆腐屋さんの86トレノに載っかっているツインカムエンジン4A-GEはあまりに有名です。



自分の体験談で昔話になってしまいますが
(若い頃からほんとは日産党という経緯もあり)
トヨタのツインカムエンジンは意外にまわらない…
力(トルク)が回転についてこない…
チューンしても限界が浅い…
等 トヨタ製エンジンはプライベートレベルの私共には お世辞にもあまり魅力が感じられるモノではありませんでした。
逆にツインカムじゃない4A,3K型などは回ったような…。
(あたり、はずれもございますので個人的な感想です。)

対して当時日産エンジンはというと
L 型などはサイクルが長かったりディーゼルがあったりバリエーションが豊富でパーツも流用できるうえに安価
エンジン本体も解体屋さん直行すれば結構簡単に手に入った(L,A型など現在はメチャ高らしい)
細かいんですがRBもたしかL型に含まれる。

L型 、A型等はOHCにもかかわらず
手を入れるとプライベートレベルでも立派なチューニングエンジンに変身して感動的でした。
それから当時の日産エンジンは頑丈。

特にL型など40年以上経過した今でも虜になるファンが多い要素の1つなのでしょう。

他に当時、日産エンジンならFJ,CA,SR 後にRB等
魅力的なエンジンが多かった気がします。

他メーカーでは
ホンダ ZC型やいすゞ4X型等も個人的に印象強いエンジンです。
(マツダロータリーはまた別物♪♪)

トヨタ製ツインカム
個人的には 7M-GT,1.2JZ-GT型あたりから変わった気がしてます。

しげの秀一はトヨタ派?

楠みちはるは日産派?…笑


と話が少し反れ気味ですが

そこでGSに搭載されている2GRエンジン
トヨタGエンジンのカテゴリには属さないようですが(何種類かワゴン用等もあるようですが深くは知りません 良く言えばオールマイティ、コストダウン臭多し)
最近少し嬉しく感じるのは
意外に他社が走るための車にトヨタ製を搭載したという事…
(最近の日産は某M社エンジン搭載 )

小生LOTUS(エヴォーラ、エキシージ最近 3-eleven)が載せている事くらいしか知りませんけど…莫


あっ、あと完全なカテゴリ違いのレーシングカー
インタープロトのマシンも2GR改良型の4L-V6らしいのです。(エンジンは基本ノーマルとありますが4Lの時点でチューニングエンジンかと思いますが…)



インタープロトマシン
実際にサーキットで聞くエクゾーストノートは大変官能的(’-’*)です。

国産V型6気筒はイマイチ感がありましたが
ひと昔とは違う…。

悲しい事にわたくし ブログにあげる程のドラテクやチューニングのノウハウは御座いませんので日々精進するしかないのですが…笑
車愛はそれなりに持ち合わせているつもり…('_'?)で御座います。

エンジン型式は同じ
直噴↔ポート噴射になっているあたりなどから中身やCPU、ミッションの設定は違えど
純粋なスポーツカーにも搭載されている2GRが我がGSにも…なんて思うと少し嬉しい。

(写真はTOM'S S/C搭載のエンジン )
2GRも立派なスポーツエンジンと言ってもいいかな…
('_'?)。
F型ヘッドだから×かぁ~。

自分の愛機はエンジンに加えてスポーツモデルではないものの
スポーツカーの代名詞
ロータス搭載のものと同じ系列の心臓が載っかっているならハンデをバネにあらためて乗っていこうなんて思ってしまいました。

※でも ロータスの真骨頂はエンジンより
ハンドリング…笑

自分のは6800rpmで頭打ちだけど
ロータス用は+10パー
7500rpmくらいまわるんでしょうかね🌀?

…だとしたら スンゴイ羨ましい~。
Posted at 2015/07/03 18:49:13 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「今朝はバルブ解放で…」
何シテル?   08/24 11:02
ずっと試行錯誤中、。。 羊の皮を被った羊。 皆さんよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3Mから 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 13:38:14
youji721005さんのトヨタ カローラツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 22:32:53
全塗装他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 10:46:17

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
Tom's belt_driven 羊の皮を被った羊… 常に試行錯誤中。。、
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
一番非力な1.5Lですがキビキビ走るしよく出来てますね❗
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
プリウスから乗り替え 販売店はリッター30キロって言ってるけど …ないだろ 顔は2枚目 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年ノーマルで購入しました。 古い軽ですが全てのパーツが容易に交換可能な作り方の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation