• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月20日

NA6前期にパフォーマンスバーを取り付ける。

たまには、みんカラらしいブログでも書いてみます。
久し振りだなぁ^^;;

私のロードスターは平成2年式の通称NA6前期と呼ばれるモノ。
おまけにカタツムリなんぞ付いているのでヨレが酷いです。
以前タービンリターンのオイル漏れの為オイルパン修理をしました。
その時にメンバーを外したのはいいけど、なんと元に戻すのに一苦労。
汲みあがった後に試走したら150km/hで車体全体からバイブレーション。
2速で6000も回すと直ドリまでおこしてました。

で、暫くそのまま走っていて車体が馴染むのを待って再度ボルトの締め直ししたらメーター振り切っても真っ直ぐ走るようになりました。


でもね、最近歳がいもなく始めちゃったんです。ドリフトを!^^;;
クルマも本人もお年寄りなのに・・・・・・

で、街乗りクルマに補強は要らないと言う補強否定派だったのですが、必要に駆られて補強に着手しました。

ただ、ドリフトをする為にガチガチの補強をするのでなく、あくまでコレ以上歪まないで下さい的な補強です。
ですから、乗り味は極力変えない補助的な補強?です。

やったのはフロントとリアのクロスメンバー。
ご存知のようにロードスターはフロントもリアもコの字状のメンバーの為、異常な力が加わると開いてしまいます。

NA6前期はバーは一切なし。
NA6後期でリアのみ。
NA8でフロント一本、リアにコの字タイプ
NBは・・・・・はガッチリなので省略。

ここで何故NA6後期でリアのみ、NA8ではフロント、リアに入ったかです。

理由は簡単でした。バランスですね。NA6にコの字タイプとフロントを付けると強すぎてサイド部分の補強も必要になってきます。
NA8については対策がとられているのでしょう。溶接の数が違ってたり部品がちがってたりと・・・・

そこでリアの取り付けには溶接が必要になる為、とりあえずバーのサイズを決めるのにフロントで試してみました。

試したモノはNA8純正27mm、30mmアルミ、22mm鉄の3種類。

感想はNA8純正、ヨレたNA6には強すぎます。^^;;
物凄くクイックになり、何も入ってないリアが付いてきません。
続いて、22mm鉄(某社のアーム取り付け部に付けるタイプ)。
程よく効いてる感じで特に違和感がない。ただし、取り付ける場所がアームの付け根では怖すぎます。
そして、30mmアルミ、これも効いているのか?いないのか?ぐらいで違和感なし。

と、云う事でリアに22mm鉄パイプ1本。フロントにアルミでサーキットにテストに行きました。
あっ、アンダーバー採用にあたって、フロントのストラット上部の補強もしました。ただし、これも強くないモノを選びました。
あくまで、力の逃げを確保する為に効いてるのか?効いて無いのか?ぐらいのモノを!

結果は大きく乗り味が変わらず良し!としました。

最終的には地上高の問題からフロントもリアも22mm鉄パイプに落ち着きました。

ちなみにNA8純正はフロント27mm、リア27mmですが横バーだけは25mmパイプ採用。
NA6後期のバーも25mm。
私のロドは新車ではなくヨレた車体なので22mmにしました。


以下はその画像です。




テストしたバー3種類


フロントの取り付け点。後期は穴が空いてるらしいが前期は開いてない。アームの付け根には付けたくないので既存の穴を利用してボルトオン。ボルトを入れるのにチョットこつが要ります。^^;;


フロント部分。


リアはブラケットを作成(と言ってもアングル)して溶接後、ボルトオン。


ホンのチョットの支えで良いタワーバー。
ゴツイのは要りません。


NA8純正。NA6前期には強すぎます。
クルマが折れるかも?
ブログ一覧 | 自作 | クルマ
Posted at 2009/01/20 16:58:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

2009年1月20日 17:05
おひさしぶりです(^^)

大変遅いですが、あけおめです(^^;



自作パーツ大好きな私には車種違いますが、大変参考になります(^^)
コメントへの返答
2009年1月20日 17:14
今年もヨロシクです。
って、おそっ!^^;;

古い車なのでバー1本入れるのにも苦労します。
既製品は次から次にモノを売るように作ってますのでバランスが・・・・^^;;

ヨレたクルマに強烈なのは壊すだけです。
2009年1月20日 17:14
明けましておめでとうございます!

人違いじゃないですよね~(笑)

今年もよろしくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2009年1月20日 17:16
生まれ変わった訳でもありませんよ。^^;;

今年もヨロシク・・・・


俺、ほんと出てなかったんだなぁ^^;;
2009年1月20日 17:20
あけましておめでとうございます!!

ブログ、3回ぐらい読み直しました!!
、、、でも難しすぎて(T-T)
話についていけませんでした、、、。
コメントへの返答
2009年1月20日 17:23
あれっ?
まだ、言ってなかったっけ?^^;;

今年もヨロシク・・・って恥ずかしい(〃▽〃)

ブログ、ただの棒を付けただけです。
2009年1月20日 17:32
あけおめですっヽ(≧▽≦)ノ
車の事はよく分からないので…((((*^o^*)
今年は娘を連れて、お店に遊びに行きますねっ…って、ロードスターは大変な事になり入院中…いつ帰って来るのやら…(´ω`)
コメントへの返答
2009年1月20日 17:35
あはっ^^;;

また、あけオメです。^^;;

えっ、! 
大変な事に?

ブログ読んでません・・・・・・m(__)m
2009年1月20日 21:56
もういっちょ、あけましておめでとう御座います(^m^)b

補強も、何でもかんでも付ければいいってもんでも無いんですね。
純正なら大丈夫だろうと軽く考えていました。
コメントへの返答
2009年1月20日 23:27
あけおめです。冷や汗

そうですね。レーシングカーと違い、所詮市販車ですからノーマルで力の分散を考えてます。
力の入力は同じな訳ですから一カ所を強くすれば違う所に力が掛かるか弱い所に集中してしまいます。
補強部品は沢山出てますが、その部分の補強だけで他の事は別になります。
純正にしても6と8では姿形は同じでも内容は違いますから補強にしても考えなければいけません。
ショップがクルマを作る時はドンガラにしてスポットを入れてから作ります。

市販車の補強とはちがいますよ。わーい(嬉しい顔)
2009年1月20日 22:02
おぉ!これはまさに。。。
実は12月のクラッチ交換時、FとRに入れていたロアアームバーを外してしまいました。
(両方ともJワークス製のNA6前期用)
それからと言う物の、コーナリング中フニャラフニャラしている感が強く、足のヘタリの所為かと思っていながら、やはりロアアームバーを着けるべきか未だに悩んでいるのです。
外した理由は、リアはアライメントのボルトと共締めのため危険で、その割には効き目が無い。と某ショップが断言していたので、外してみました。
ゆう兄のように溶接が一番良い方法とはわかっているのですが、技術が無く…
ゆう兄の所行ったらお世話していただけませんか?
コメントへの返答
2009年1月20日 23:42
任せて下さい……と、言いたいのですが冷や汗
バーやブラケット作り、フロントの取り付けは独りでやりましたが肝心の溶接は現在練習中でして、この部分は近所のロド乗りの兄ちゃんに手伝って貰いました。あっかんべー

ご存知のように溶接する場所はブッシュのそばで熱を逃がしながら溶接しなければなりません。

ただ、時間を合わせて兄ちゃんに頼めばやってくれると思いますよわーい(嬉しい顔)

アームの調整ネジはあまり良くありませんね。
テストの段階でも穴の大きさ、ボルトの太さでも強度は変わります。
力が逃げますから。
強度を出すなら溶接が一番ですが、コレも良く考えないと下回りを打った時に違う所まで壊します。
市販車の補強は難しいです。ドンガラの方がよほど簡単ですね。冷や汗
2009年1月20日 22:19
オォッ!ゆう兄さんが弄ってる(ノ゚O゚)ノ
補強って難しいんですね(;´・`)

あとで子供連れて挨拶に伺いたいと思いますのでヨロシクお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2009年1月20日 23:45
たまにはね冷や汗
って、結構弄ってたりして(^^;)


おぉ、チビちゃん連れておいで~わーい(嬉しい顔)
2009年1月20日 22:53
今年も楽しく行きましょう~☆(*^▽^*)v
コメントへの返答
2009年1月20日 23:48
今年もよろしく手(パー)
今年はもう2回もオネェチャンとサーキット行っちゃいました。あっかんべー

あっ、電話貰ってたの忘れてました。m(_ _)m
2009年1月21日 0:07
私が乗っていた初期型君には、フロントとリヤ入れてました。

かなり堅くはなったような・・・(^^ゞ
コメントへの返答
2009年1月21日 0:30
キョウエイのバーですよねわーい(嬉しい顔)
安かったので購入して調べてみましたがフロントの取付点はアームの根元でボルトと穴の関係が良くないですね。冷や汗
なので8と同じようにメンバー本体に取り付けました。ボルトと穴は殆ど遊びがありません。
リアも調整ネジに供締めは良くないので8と同じようにブラケット溶接してボルトオンです。

8の純正とキョウエイと手に入れましたが結局は自作品で仕上げました。冷や汗
2009年1月21日 13:03
明けました!!^^
今年も宜しくお願いします~♪
自分の愛車は、マイルドな走りが自慢です。(笑)
コメントへの返答
2009年1月21日 13:31
おめでとです。^^

こちらこそヨロシクです。

そうなんです。しなやかな走りの方がいいんですが、何せ古いのでつっかえ棒みたいなのが必要なんです。^^;;

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/202833/48575560/
何シテル?   08/01 20:17
【性格】 ビビリの小心者、人見知り。 好きになるとトコトン好きになるが嫌いになると、やっぱりトコトン。 人混みが嫌いなクセに極度の寂しがり屋。 臆病なの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]GReddy オイルフィルター移動キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 00:32:32
最近は車中泊が流行ってるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 22:25:35
ドライビングパレット 那須 
カテゴリ:モータースポーツ関連
2011/07/20 09:16:30
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
衝動買いって云うか、タイヤもホイールも車高調も3000km位しか使ってなないストックがあ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ずっとNA6、NA8を探していたけど、良い個体が見つからず、そんな折に程度の良いNB8の ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
車中泊・キャンプ・アウトドア用
トヨタ MR2 トヨタ MR2
何気にリトラとTバートップだけで手に入れましたがやたらにケツが重く前が軽すぎるので気持ち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation