
私が子供の頃の停留所はこんな感じでいた
去年お台場旧車天国に行った際見つけましたが
よく残っていましたね~
懐かしさが込み上げ感激しました (*´∀`*)ポッ
現在とは違い時刻表や行先、経由地等々、手描き
されている部分が多くありました
塗色は神奈中バスのイメージカラーでバスと共通の象牙色と
オレンヂに赤いラインというデザインでした
現在は薄い象牙色一色になっていますがバスは今も
このデザインを継承しています
子供の頃近くのバス停で友達とバスを待っている時
土台の石の上に立ち支柱につかまって回っていたりしたなw
床はコールタールを塗った板張りで車内は独特の匂いが
漂っていました
当時のバスは冷房などもちろんありません
角が擦れた赤い起毛のシートに座り窓を全開にして
風を受けるのが気持ちよかった...
降りる停留所が近づくとアナウンスを待ち先を競って
ブザーを押しました ( ゚д゚)σ
行先や運賃表は幕で所定の位置に合っていなかったり
行先変更時に次々と現れる行先表示を見るのが楽しかった
先代DRを失ってから二代目R32を購入するまで
二代目DRがお不動サマになっていた時
久しぶりにバスを利用する機会がありましたが
当時とは違い機能的で洗練されていました
今週末はニューイヤーミーティングに行く予定ですが
どのような出会いがあるか今から楽しみです
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
Posted at 2015/01/21 22:48:20 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記