• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bouze norのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

ATの今後・・・覚え書き

ATの今後・・・覚え書きFMXトランスミッションがご臨終で、もはや動かせるのでやっとの状態!

ATFは焦げ臭い異臭を放ち、1stから3rdに飛ぶ非行少年ぷり
もはや長距離走行は出来ないだろうと思います。

ということでリビルトの専門工場にリビルトや修理が可能かメールをしてみました
たぶんお盆休みで返信はまだ先になると思います。

さてアメリカンマッスルさんのHPを見ても「FMXだったらぞっとする」と話にのぼるほど、FMXには需要がないです。
Summitで調べてもパーツはほとんど出ません。
なぜFMXはこんなにも広まらず、おなじ3速のC4やC6が幅を利かせているのかを調べてみますと
どうもトランスミッションの松竹梅が見えてきます。

この年式付近のフォードはスモールブロックにはC4を、ビックブロックにはC6を搭載するセオリーがあるようです。
それはパワーに負けない程度の剛性をトランスミッションに求めた結果です。
C4は351Windsorエンジンまでを守備範囲に、C6は351Cleveland4V以上のビックブロックのパワーをカバーするらしいです。
ではFMXはというと・・・351C2Vのみの仕様
しかもFMXはCruise-O-Maticに属し、系列で言えばMXやFXトランスミッションの系列で、それ以後の発展をみません。
じつはC4/C6とちがい、フォード社単独の設計ではないようです。
FMXは基本設計をボルグワーナーという会社がおこなってます。
T5マニュアルトランスミッションの設計もした会社なので、設計自体には問題はないのですが、、、普及率が低かったため補修パーツや強化部品が極端に少ないモデルとなってしまいました。
その後80年代になるとAODというオーバードライブの搭載されたATが登場し、完全に姿を消すことになります。
フォード車はマスタングやブロンコなどの一部のモデルにFMXを搭載し、愛好家を悩ませるコトとなります。

FMXが故障した場合、、、オーナー達が取る道は限られているようで、各掲示板でも盛んに議論されてます。

1.だめもとで修理に出す。
 これはYoutubeに修理の仕方が結構出てます。パーツさえそろえれば出来ると言わんばかりです。

2.T5等のマニュアルミッションに積み替える
 マニュアルにすればこの年式は燃費アップを期待できます。理由は70年代のATにはロックアップ機構がついてないからです。おなじギア比でもロックアップが付いてないATよりも高速走行ではMTのクラッチのほうが燃費が良いらしいです。ましてオーバードライブ搭載のT5なら言わずもがなです。
CJにドライブシャフトも含めたキットが販売されてますが、、、クラッチペダルや小さいマスターバックが必要で大変らしい。きっといまやると50万を超える可能性が・・・

3.AODを搭載
 AODは80年代に登場した4速ATです。TAKAさんに相談してみたところ、キットとしてはCJにも売っているが、挑戦した人が少なくて、どんなパーツが必要になるか分からないとのこと。さらにドライブシャフトの短縮加工がひつようとのことで、おそらく40~50万かかるとのこと。メリットもあるけど値段がすごいことに

4.C4に換装
C4はスモールブロックなので耐久性がないんじゃ?という疑問を払拭できるほどC4は進化しました。C4はパワーアップキットも豊富で、耐久性を向上した社外モデルも多数見受けられます。排ガス規制直後の2Vならなんの問題ないくらいのレベルです。実際海外の掲示板ではC4の換装方法やパーツ等は詳しく解説されてます。一例(http://www.network54.com/Forum/260730/thread/1071602266/FMX+to+C4+Swap)
メリットはドライブシャフトを交換しなくても出来ることですが、ステアリングコラムとシフトのリンケージの交換が必要なようです。
あとクロスメンバーも交換必須ですが、これはどのモデルでも交換するので仕方がないですね。
ちなみにパワーやら燃費やらはFMXと違いはないようです。
出回っている数が大いので値段も低めに行けそう。現実的な選択肢としてC4はありかも知れません。

とりあえずTAKAさんに頼んだモジュレーターとパワステプーリの到着を待つことにします。
モジュレーターの交換で直れば御の字ですが、焦げ臭い臭いはきっとクラッチ板から来ていると思うので治っても長距離はしない方が良いと思ってます。
リビルト会社からの連絡まちですが、リビルト品に交換出来るならそれに超したことはないです。
おなじFMXなら取付け取り外しは容易ですから
もしどれもダメならC4換装を考えてます。まだ諸費用を計算してませんが(したくないのが本音)


ともかく筋道はあるので、何とかなると信じるほかないです!(´。`)ふぅ
Posted at 2014/08/10 22:23:00 | コメント(3) | トラックバック(1) | マスタング | クルマ
2014年08月05日 イイね!

マスタングのストックタイヤサイズはなんだろな~

マスタングのストックタイヤサイズはなんだろな~1973マッハ1さんからホイルを買うことにしました!

ATの不調はとりあえずおいておきますが、ホイルが手に入ったらさらなる燃費改善に挑めます

いまのはいかにもマッスルカーのドラッグレースでもするのか!?って極太タイヤが履かされてまして
そのためホイルも後8.5Jで前も8Jなので細くは出来ませぬ

せっかくキャブもフューエルポンプもインマニも純正に戻って行っているので足回りも純正に・・・
とおもったのですが、1973年のマスタングのタイヤサイズってなんなの?
と疑問におもいました。

せっかくこないだネットでショップマニュアルを買ったので調べてみると・・・

1973Mustang
・Tire size released for USAGE
  E78-14 F78-14 E70-14 F70-14 GR78-14
・Wheel size
  14×6
・Offset
  0
・Cokor code
  Aluminum

だってさ
タイヤサイズが変な記号の羅列で5つほど記載されているけど、、、調べてみました
なんでも1960年代から1970年代中期までアメリカでのみ使われたタイヤサイズ表記でレター表示というらしいです。
はじめのアルファベットがタイヤ外径
次の数字が扁平率(%)
ハイフンがタイヤの構造(-はバイアスタイヤ)
次の数字はリム径
とのことです。
じゃあ今のタイヤサイズ表記だとどうなるの?
ちゃんとアメリカのHPにはこの手の車のために変換表が用意されてます!

E78-14    F78-14     E70-14    F70-14    GR78-14
185/80-14  195/80-14  195/70-14  200/70-14  205/80-14(?)
(652)      (668)     (629)     (?)      (684)
()内は外径
おいおい本当かよ~全然サイズ違うじゃん(爆
こんなんじゃ総走行距離もへたすればスピード表記もまちがって車検通らなくならないかなぁ・・・

じゃ別のチャートを見てみると
E78-14    F78-14    G78-14
195/75R14  205/75R14  215/75R14
205/70R14  215/70R14  225/70R14
とあります。。。
扁平率75が導入されてなんだか詳しくなった気分がしますが、、、こちらもバラバラorz
結局ショップマニュアルも対照表もあまり役に立ちませんが、、
おそらく間をとれば195~215で扁平率は70~80の物になるなと思います。。。

ちなみにHPの但し書きにも
「一番良いのはビンテージのタイヤを入れることだわ!生産中止でそれが出来ないなら参考にしても良いけど、タイヤ屋さんに相談するべきだね!」なんて責任逃れな台詞が書かれてます。
さすが訴訟大国アメリカ(爆

ともかく迷走を続けそう
一番簡単なのは車検の通った現在のリアタイヤから換算して細いタイヤにした方が良さそうですね
きっと上記のどれかに当てはまるんでしょう(汗
ちなみにオイラのリアタイヤは 245/60R15 (太
Posted at 2014/08/05 20:44:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年08月04日 イイね!

燃費は改善されたもののATが・・・

燃費は改善されたもののATが・・・なぜだか分かりませんが、、、気がついたらマスタングに乗って走ってました

付け替えた華氏160度のサーモスタットや水温センサーの調子を見ようと高松まで走った後
高速に乗って帰ろうと思いつつ
なぜか高速を降りずに・・・淡路島SAまで来てました(爆

徳島へ行ったこともあり淡路島SAまでの走行距離は199.5mileになってしまいました
前ならこの辺りでガス欠でもおかしくないのですが、、、どういう訳かまだ1/4残ってます!?

燃費計算では6.1km/L!?

そう言えばキャブレターのアイドルミクスチャーを調節したんでした(´。`)きいたのか

Autolite2100のキャブレターですが、、、アイドルミクスチャースクリューはすごく回しにくい位置にあります(汗
そのネジのために長めのマイナスドライバーを用意して、、、ついでにショップマニュアルのCabreter adjustmentの項目を読みます。。。

マニュアルでは「締め込んだ状態から1+1/2回転開く」となってます。。。
ちなみに注意事項として「きつく締めたらミクスチャーがバカになるから気をつけろ!」とありました
優しく締めこんであげましょうね(はぁと

でもネットで調べてみるとどのアメ車も1.5回転では燃料不足でアイドリングが安定しないとのこと
僕も1.5回転でしばらく走ったのですが、、、信号待ちでエンジン止まりそうになってアクセルから足がはなせません(汗
これでは逆に燃費が悪いので、もう半回転追加で開いてやると調子が良くなった次第です。
もしかするともっと慎重に調整すればさらなる燃費アップ可能かも知れません

それと水温センサーを交換しました
センサーには水漏れ防止のシールテープをクルクル巻いてからねじ込みました
すこしクーラントが漏れましたが、コレはあとで足しときます

しばらく走ると今まで見たことない位置まで針が移動しましたのでパチリ
これまで水温は [ ←この囲いに入らないところで止まってたんですが・・・
エンジンは熱いし、、、どう考えてもそんなところで止まらないだろ~って思ってました!
やっぱりですね(´。`)ダマされませぬぞ

ともかく水温がちゃんと確認できてよかったです。
トンネルとか入ると温度計が上がるんですね。。。はじめて知りました!

ついでにサーモスタットを華氏160度の物に変えたのですが、効果は不明
ですが前のサーモスタットは動きが怪しいので調度良かったです



ほかのメーターもちゃんと動作してます。


さて問題の時間です。。。
さすがにこれだけ走ればエンジンはチンチンです(爆
たぶんATFも煮え立ってるんでしょうが、、、まったく変速しなくなりました

マニュアルで「2」レンジにしても変速しませんorz
そりゃもう帰りの淡路SAを出たところでハザード付けて即路肩ですよ!
アクセルを踏み込むと3500回転まで回り50km!?
高速の最低速度だすのにV8のバカエンジンがうなりを上げます
コチラの同気も激しさをまし息切れすら感じますorz
しばらくすると、ストンと回転数が落ちて1500回転で60km/h
え!?いきなり3速に入ってる(爆
2速はどこ行った(大汗

でも80km/hまであげて70km/h以下になると2速に落ちます

おかしなミッションになってきたぞ~
3500回転で1速から3速へ
1700回転辺りの70km/hで3速から2速へ
そこから踏み込めば何とか3速へ

つまり・・・止まるとフリダシに戻るので、、、止まれない(大汗

辛いが休憩無しで家まで帰りたい・・・また3500まで回すのは心臓に悪いデス

ところが・・・徳島に入ってすぐに料金所(涙

みんなが並ばない一番端のETCレーンにいつもよりちょい早めの速度で進入
なんとかバーも開いて、、、、2速のまま通過!
もうこうなればATとオイラの知恵比べですよ!!

最後の難関インターチェンジ・・・・
降りてすぐに信号でとまりやっぱり1速へ
でやっぱり3500回転まであげて3速・・・だんだん心臓も鍛えられてきますた(涙

きっと「あのアメ車エライ回転数あげてなにしょんな?」と周りに思われたことでしょう
後につかれた車は「なにあおってきょんねん!?」とも思ったでしょう・・・・

本当にすみませんorz

やっぱり不調な車で遠出するもんじゃないです(大汗

ともかくATは調べないと行けません。。。もしかしたら内部でなにか摩擦が起きてるのかも
モジュレーターが本格的に壊れたのかも
バキュームがつまったんかも・・・

ともかくコレじゃ安心して乗れません

T5やAODも考えますが、とりあえずTAKAさんに頼んであるモジュレーターの到着を待ってから決めたいと思います!

一喜一憂・・・ほんとそれにつきる一日でした(´。`)ふぅ
Posted at 2014/08/04 22:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年07月31日 イイね!

初の県外へ!なおゆかさんのマスたん訪問

初の県外へ!なおゆかさんのマスたん訪問今日は朝から徳島のなおゆかさんのマスタングがレストアされている工場へ行きます!

ところがマスたんのATは不機嫌で、、、またも「D」レンジで変速しません
2500回転まで煽ってしばらくすると変速します。。。

原因を考えながらのドライブがまた始まります。
変速がおかしくなったのはキャブレターのミクスチャースクリューを締めこんでからなんですよね・・・

僕のマスたんのモジュレーターバルブから伸びるバキュームホースはキャブレターのミクスチャーの上部にあるポートに付いてます。
これはHolleyのときからの配置で、ミクスチャーを開いているときは、タイミングが遅れながらも変速してました。
現在ミクスチャーを絞っているので、そこから吸い込まれる空気の量が減って居るのかも知れません。

じゃ本当のATバキュームホースはどこにつながるのかといえば・・・ネットで調べてみるとどうやらインテークマニホールドから取るようです。

パワーブレーキのついていない頃のマスタングにマスターバックを付ける方法を解説している掲示板にATのバキュームラインも解説されてました

ATのバキュームラインはインテークマニホールドに刺さってます。
この方が空気量が安定して、回転数に応じて減圧が受けられると思います。
ちなみにマスターバック装備の場合のフィッティングは


こんなかんじ~たぶんATのモジュラーとマスターバックを共付けしても減圧量は足りるんでしょうね~
ともあれキャブからモジュラーのバキュームラインを取るのは変えた方が良いです
インテークマニホールドには2カ所バキュームポートがあるので、空いている方からバキュームラインをつなげた方が良いかも知れません・・・
ともかくバキュームポートのフィッティグポートを注文しないと行けませんねぇ(´。`)ふぅ

ちなみにモジュラーバルブも怪しいので、そちらはTAKAさんに注文してあります!
なんでもロックオートに注文する機会があるので、送料を安くできるそうです(>_<)

そんなことを考えながらひた走ること40分・・・
山の中なので窓を開けているだけで涼しいドライブでした!

工場ではすでになおゆかさんが輸入品の仕分け作業をしてました
なんと今回通関をなおゆかさんがやってくれたとのこと・・・ありがとうございます!
すごく大変だったと思います。
通常は配送業者が代行してくれるんですが、今回は大物も多く、配送業者に頼むと高く付くからとのことですが、通関の細々とした書類は大変だったと思います。
僕の分の輸入品を受け取ってとりあえず満足
今回は水周りの商品で、ようやくオーバーフロータンクをつけます。
あと動きの悪い水温センサーも新品にします。
この一夏を安心して走りたいものです!

工場を離れるさい、なおゆかさんのマスタングを修理している整備士も入れて写真をパチリ
ところが黄色い車の屋根にカメラをのせたので、、、反射で不鮮明な写真になっちゃいましたorz
次回は小さい三脚持っていこうと心にメモりました(._.) φ メモメモ

その後喫茶店でなおゆかさんとレイコー飲みながらマスたん話に花を咲かせ
お腹が減ったので、おっさんふたりで蕎麦屋さんへ
ここの蕎麦屋が絶品で!!
写真撮っとけば良かった!?
なおゆかさんの話ではベンツとかポルシェとか止まる名店らしいっす!
そこに黄色いデカいアメ車をドカンと置いてズズズ・・・うまい!

おっさん二人で脇町をドライブしてかなり楽しみました(爆
いつか3台の73mach1と3人のおっさんで四国mach1会で美味しい物食べに行きましょうね!
Posted at 2014/07/31 20:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年07月29日 イイね!

免許の更新です(*^^*)

免許の更新です(*^^*)忘れた頃にやって来る免許の更新です(゜ロ゜;
こんな私ですが…優良運転者でして講習30分で5年免許です(*^^*)
もち治りたてのマスタングでいきました♪
次もマスたんで行けるよう善処します(^-^)v

帰って排ガスが目に染みるので、キャブ下部に左右2つあるアイドルスクリュ(?)を絞め込んでみました
相当開いてるのか…一回転半絞め込んでもまだ絞められそうです!?((((;゜Д゜)))どんだけリッチなんや
ちょっとマニュアルで確認して、燃料調整の方法を調べた方が良さそうてす
ここをキチンと調整できたら燃費の大幅改善てきそうです!!♪ヽ(´▽`)/ワクワク
Posted at 2014/07/29 13:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「5800CCから50CCへ!ドッチもたのしいやん!(´。`)」
何シテル?   07/01 22:45
どうもノルと申します(´。`)ノボウズです オイラの変わった趣味のページにやってきてくださりありがとぅございます(>_<) 2015年まで73年型フォードマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 09:46:43
こういうやつには絶対に作業は任せたくない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:14:00
オイル、エレメント交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 23:32:53

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ポンコツ (ホンダ リトルカブ)
学生の頃新車で買って、よく遊びました。ただいま倉庫に放置してたのを復活して遊んでます。
フォード マスタング ファストバック マスたん (フォード マスタング ファストバック)
Driving a FORD MUSTANG.

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation