• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bouze norのブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

変速なおりました!がエミッションの見直し~

変速なおりました!がエミッションの見直し~いやぁ~まさか自分でバルブボディにまで手を出す羽目になるとは想像もしませんでした!
ずっと車をいじってみたいと思ってましたが、、、、ただのシール交換のはずが・・・まさかの大手術

自業自得とはいえ恐ろしいものです(爆

なんどか心折れそうになり、、、ッポキリ逝った音も聞こえましたが、、、やっと組み付けです

早速組み付け用とするのですが、、、フロントバンドAssyははずしてしまうとめんどくさいので(経験済み
ネジを取ってしまわず少し浮かしてバルブボディとパイプを接続します

その前にMark.Vさんから聞いていたシフトコントロールをしているバキュームダイアフラムを取外して磨いてみることに

おわかりの通りすごく汚いです。。。
なにかスニソオイルが掛かったのか、、、、オイルが漏れてホコリが付着したのか、、、
そりゃもうゴムホースがウ○コみたいになってますorz

取り出してパーツクリーナーとワイヤーブラシと、、、マイナスドライバーまで総動員
パーツクリーナーで汚れが溶けてくれたのでホースもフキフキしたら綺麗になりました(キラキラ
ホースにはひび割れなどはなかったです。。。するって~とエミッションに問題があるのかな?


僕の車は1973 Ford Mustang mach1 351C 2Vってやつです。
なのですが・・・チルトンのエミッション図には。。。なぜか1973の351C2Vがないんですよね・・・

4Vの図では、、、なにやらスピードメーターとバキュームバルブがあってそれでデュアルエリアダイアフラム(ATシフターのダイアフラム)につながってます・・・

ちなみに僕のマスたんはEGRバルブがないので~そこは割愛です


そいでもうひとつのってまして~こちらはディストリビューターのダイアフラムの配管が二系統になってます。僕のデスビはバキュームホース一本仕様なので、どうやら違うようですねぇ~


こちらは302エンジンですが、こちらが一番僕の仕様に近いですね
デュアルエリアダイアフラムの外側のホースは12番のループにつながってます
しかし僕のはループから先がつながってません
もっというなら2番のテンプチャーコントロールバキュームバルブとかいうのがないです。
インテークのそこはネジでフタされてますんで、、、コレと同じにするには2番のバルブを買わないと行けません。
あとPVSバルブも何も配管されずに放置されています
デスビのバキュームダイアフラムはキャブレターのバキュームに直接配管されてます
これでいいんだろうか・・・

ともかく一度エミッションを見直した方が良いですね~
変速だけなら2番のバルブを買って試した方が良いですね
いままで1つのバキュームホースだったので変速タイミングが後にずれたのかも(´。`)むむむ

とりあえず変速はしてくれるので、次の課題としておきます。。

もうすぐTAKAさんに頼んだパーツが来るかもしれないので、今度は水周りの補修です
ウォーターポンプも新しくする予定・・・
暑いですからねぇ~安心して走れる様にしたいです!
Posted at 2014/07/25 21:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年07月24日 イイね!

バルブボディの分解洗浄!

TAKAさんの掲示板でリンカーンMark.Vさんからシフトが出来ないのはバキュームダイアフラムの以上ではないか?とお教えいただきました(´。`)おぉ!

で調べてみたんですが、バキュームダイアフラムを接続するチューブがひび割れているのもシフトが遅れる原因なのかも知れません!
これは後ほどチューブを変えるなり対策します(>_<)ありがとうございました!

あと僕のバキュームダイアフラムはバキュームホースが2つあるタイプなんですが、片っぽのチューブがインテークにつながらず、適当なところにつながってエンジンに到達してないんです。
つまり1つのバキュームで変速しているようです。
いままで変速していたのでそれで問題ないのかも知れませんが・・・どうなんでしょうね?!

さて実は掲示板でも話しましたが

「D」レンジにいれて走っても1速から2速にはあがりません・・・

でもマニュアル操作で「2」にシフトすればシフトアップし、その後「D」にいれても2速です

で、2500回転ほど引っ張ってやると3速に入ります。
入りづらいですがちゃんと変速はするのでバルブボディのどこかに欠陥があって1→2のシフトアップが出来なくなっているようです。

そこでです・・・・
ちゃんとFMXのマニュアルをダウンロードしたんだからと、一昨日からせっせこ和訳を作ってみました!

このマニュアルには丁寧な分解図まであるので安心ですね!

マニュアルには分解手順としてスロットルバルブボディから手を付けろからはじまり18工程に別れて事細かく指示があります。
正直適当に訳しても良かったんですが、取り外し方の細かい注意書きまであるので気が抜けませんでした(爆
高校以来真剣に英語を訳したと思いますorz

マニュアルにはそのほかにも、点検と洗浄の仕方と、組み付け方法とありましたので翻訳しました

特に組み立ての手引きは20工程にもなり、かなり細かいです。
そいで和訳しているとどこが悪いのか分かってきました。
たぶんバルブボディを貫く4つのボルトの締め付けトルクがきつすぎてバルブが動かなくなってたんだとおもいます。
一部抜粋しますと
「これらのボルトに対する過剰な締め付けはバルブやプラグの固着を引き起こし、バルブボディを不安定にします。」
だってさ!
オイラこないだバルブボディを触ったときに力を込めて締め込んだのを思い出しました(゜_゜;

ともかくそこだけでなく全部分解して悪い箇所がないか調べてみることにします

これはフロントプレートを取った写真。補正スリーブやスロットルブーストバルブなってのが収まってるらしいです。僕にはどれも同じに見えてしまいますが、方向や大きさが決ってますので、忘れる前に写真を撮りまくりです!

こちらはエンドプレートの中身2-3のシフトをやってるディレイバルブやシフトバルブたちです


コチラはカバーのプレートに入ってるチェックボールです・・・
チェックボールはアッパーボディとスロットルバルブボディとカバーのプレートに1つずつ入ってまして
無くなる筆頭株主らしく、マニュアルのあちこちに「チェックボール紛失に注意」と指示されてます(笑

ともかくなくならずにいてくれてヨカッタ(ッホ


分解されたアッパーボディです。
バルブボディは上から
・スロットルバルブボディ・アッパーボディ・ロアボディ・カバーの4つの階層で出来てます。
それぞれの階層の間にセパレータープレートが挟まれてます↓

写真は洗浄後ですが、油路にそって黒い後が付く程度に汚れてました。
ただその汚れが油路を塞ぐほどのものではないので、やっぱりボルトの締め付けトルクが問題だったんだと思います。
分解して食品タッパーに新しいATFを入れて小分けにしてます

一応こうしておけば無くなる心配もないですね!
子供達が触らなければの話ですが・・・ほんと子供には危険!!

さて組み付けはがらにもなく真面目にやってたので写真がありません


というわけで完成!
たぶんこれで1-2は変速してくれるはず・・・変速しなかったら・・・リビルドに出すかも知れません(汗
ただリビルドの値段が30万ってのもあるらしいので。。。30万越えるんだったら真剣にT5がAODを検討します(爆

ともかくやれることはやった感じがあるので今日はお休みなさいです(´。`)ノシ
Posted at 2014/07/24 21:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | 日記
2014年07月18日 イイね!

きみ…オートマだったよね?

きみ…オートマだったよね?あろー♪ヽ(´▽`)/久々にマスたんに火入れしたノルです!
こないだから調子の悪いマスたんですが、とりあえずエンジンオイルが真っ黒だったので交換しました♪
たぶん負荷の高い状態でしばらく無理矢理エンジン回したからオイル下がりか上がりかが増えて汚れたんやと思います(((^_^;)

とりあえずワコーズのパワーシールも入れときました(*^^*)
すこし異音があったのですが、馴染ませると少なくなっていきましたよ♪

そいで試運転…(;゜∇゜)
あれれ2500回転まで行っても1速!!
シフトレバーを下げて2速に入れると変速!!
こいつ…マニュアル車か!?

思い当たるのはバルブボディにクリーナーをシュッシュッしたことかな?
ATFか乳化して水路つまらせたかも…
ともかく、変速するんだからクラッチ板はまだ行けそうだね(*^^*)

また下に潜り込んでバルブボディ取り外して、こんどはきっちり洗おうかな♪
Posted at 2014/07/18 13:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年07月14日 イイね!

ATなおったけど、、、今度はエンジンが・・・

ATなおったけど、、、今度はエンジンが・・・ATはやっぱりネジの折れた所に原因がありました!

ココのネジを適当につけてエンジンをかけたのでフロントバンドが締まって、ブレーキをかけた状態だったようです。
なのでバンドがブレーキをかけてるからジーーーって音がしてたみたいです。

FMXのマニュアルを見ると1/4インチ(6.35mm)のスペーサをかませて13.5N.mで締めろ
って書いてありました!
その通りに組み付け治してオイルを入れてエンジンをかけてみると・・・

おぉ!ジーって音もしなくなった!!

けど今度はエンジンがおかしい・・・

もしかしたらインプットシャフトに負荷のある状態でエンジンをかけたから、、、
タイミングチェーンが伸びておかしくなってるのかも!!

エンジンを2000回転くらいまであげると、どこからか「ッコンッコンッコン」って異音が聞こえるし!?

Dに入れるとエンストするし!?
え!!

パワーがかなり無くなってる!!??

あぁ・・・・次はエンジンオーバーホールかもorz

でもまぁとりあえずAT治って(´。`)ヨカッタヨカッタ
Posted at 2014/07/14 12:02:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年07月11日 イイね!

AT壊れたんかな?

AT壊れたんかな?なんだか一喜一憂・・・山を登ればそこは谷だった感じ満載のAT修理です(;´_`;)

マニュアルみながらATの組付けを行ったんですが・・・

見た目は元通りですが、、、エンジンをかけるとエンスト
何とかエンジンが掛かってDレンジに入れるとエンスト
しばらくするとジーーーー!と音が鳴り出し
この音はPとD(2も1も)レンジで鳴ります
Nでは鳴ったり鳴らなかったり

ともかくエンジンに何か負荷があるのかエンスト・・・

一応Dレンジで走りますが、シフトアップせず(汗

しまいにコンビニでエンスト、、、なんどキーをひねってスターター回しても掛からず
エンジン吹かしてなんとかかけてガレージに戻しましたorz

まいったなぁ・・・・ATの組み付け失敗かなぁ(´。`)ふーむ

やっぱAOD(4速化)大作戦か?
TAKAさんに相談するとCJで一式買うと30万~40万だって~まぁ買えない訳じゃないけど高い
今のFMXをどこか修理外注で見積もり出してもらおうかとも思います。。

誰かオートマのオーバーホール出来るとこ知りませんか?(>_<)
Posted at 2014/07/11 19:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「5800CCから50CCへ!ドッチもたのしいやん!(´。`)」
何シテル?   07/01 22:45
どうもノルと申します(´。`)ノボウズです オイラの変わった趣味のページにやってきてくださりありがとぅございます(>_<) 2015年まで73年型フォードマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 09:46:43
こういうやつには絶対に作業は任せたくない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:14:00
オイル、エレメント交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 23:32:53

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ポンコツ (ホンダ リトルカブ)
学生の頃新車で買って、よく遊びました。ただいま倉庫に放置してたのを復活して遊んでます。
フォード マスタング ファストバック マスたん (フォード マスタング ファストバック)
Driving a FORD MUSTANG.

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation