• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bouze norのブログ一覧

2015年05月11日 イイね!

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法!

 Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法!どもども~みなさん車の税金来ましたか!?
73年式の我が愛車の税額は10マソ超えてました・・・orz
車一台作るための二酸化炭素排出量を節約しながら、、、だましだまし乗っているのになんで税金上がるのさ~と強がっても6km/Lしか走らないのであまり言えばせんね(@_@;

しょうじき・・・エコブーストエンジン積みたい(爆

さてそんなことより~以前やってきたセスナさんから教えてもらったのですが
ラジエーターで熱せられた空気をラジエーター前に行かせない工夫だけでラジエーターの冷却能力が格段に向上するとの話。。。試してみました!





西村ジョイで10cm90円ほどで売っているラバーシール!
これがかまぼこ形になってまして~ちょうど良さそうなので2m買いました
早速パーツクリーナーでボンネットとラジエーターメンバーの上部に取付けました。
二カ所に取付けた理由は気密を上げるためです。
両方が重なるようにしてみましたが効果のほどは・・・・


今日は昨年度から読み貯めた小説やら雑誌やらを売りに高松のBookOFFへ行きました。
日差しは結構強いですが、風はさわやか~クーラー無し子にはちょうどいいですね!
エンジンはどういう訳か快調で・・・・信号待ちで水温があがるかなぁ~と思ってたのですが~

なんと!この位置から微動だにしません!!!
はじめ水温計壊れたのかと思いました・・・
以前まで信号待ちで水温計の針が真ん中当りまでキテたのですが、動く気配がありません

他のメーターも異常なし・・・・
水温センサーもこないだ変えたばかりだし、ちゃんと仕事をしてくれているようです
恐るべしたった2千円のラバーシート!!
簡単にラジエーターの強化がかんりょうしちゃいました

あとは新ガスに対応したサンデンのクーラーコンプレッサーを買うだけですね(>_<)ムフフ

あとコンデンサーもボロボロだし、エクスパッションバルブも締まりが悪いので交換予定・・・
合計で12マンもかかりますんで・・・もう少し暖かくなったら考えますorz
いまはまだ・・・窓開けたら快適ですから!


追伸

交差点のど真ん中でフロント右タイヤとフェンダーをごっそりやられた事故車をみました~
皆さんも御安全に!

(´。`)ノあでゅー!
Posted at 2015/05/11 21:32:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2015年05月04日 イイね!

Cessna152さんが67マスたんで登場!

Cessna152さんが67マスたんで登場!GWを皆様いかがおすごしでしょう!
僕はもっぱらお仕事と子守で忙殺されております(´。`)ふふんだ!
なかなか体が空かないのですが、たまたま仕事の合間にセスナさんが寄ってくれるってことで!


きたー!
めっちゃ・・・かっこいい!!
あぁ~マスタングのこの年式のファストバックは小降りですごくステキ!
リアもなんだかC2みたいに立体的で・・・よくもまぁこんなに入り組んだ形を市販化できたもんだ~
それに比べれば71~73マスタングは大味でノッペリしてる気がしますね~
マッスルの象徴のリアフェンダーの肩パットは健在ですが。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ


うちの駐車場数センチ段差が有るんですよ~
タブンその段差を曲りながら進入したためフェンダーアーチの耳をめくってしまったらしい・・・
早速当て木とハンマーで板金・・・


ほら元通り!
ちょっと塗装がはげたけど~ここはモールが覆うので大丈夫らしい(ッホ

おきまりのエンジンルームを御拝見!!

定番のSANDENコンプレッサーでエアコン装備です!
なんと驚いたことにラジエーターは純正品でしっかり冷えるとのこと!!

クーリングファンだけ1inchアップの社外品ですが、普通是でも夏場はオーバーヒート必至ですが
あとでオーバーヒートしない方法を教えてもらったので載せておきます


ブレーキは前ディスクを装備したのでマスターを交換したそうな
ちょいフルードが漏れ気味らしいけど、たぶん板ゴム挟めば問題ないと思います
マスターバックも装備してます
この年式は四輪ドラムのパワーブレーキ無しですから、かくだんにストッピングパワー上がってると思われます!

外装も特徴的で

整流ダクトが付いていたりします
ほかにも

リアのダンパーはエアダンパーで車高を上げ下げできます!
これいいですねぇ~
ただ1inchのブロックをカマしたら前と水平をとるには空気を抜ききらないといけないとか・・・
そう言うことなら僕の余ってる2inchブロック差し上げますよ~ということで
2inchブロックとUボルトを贈呈!
嫁入り先でもがんばりなよ~(´。`)ノシ

このあと試乗させてもらいました

でも僕は教習所以来マニュアル運転したことないので、さすがに助手席で!
MSDの点火ユニットがレーシーですね~
クーラーはつり下げ式の方で、霜が付くほど効くらしい!
オイラもクーラー入れて~!!


三角窓もあこがれる!

このsmartなおしりもステキ!

とまぁこんな感じで短い時間でしたが楽しいマスタングライフでした(>_<)

今度は僕から名古屋へお邪魔したいですね!
トヨタ博物館も是非行きたいです!!

(´。`)どうぞそのときゃよろしくです!!

そうそう純正ラジエーターでもしっかり冷やすには・・・
ラジエーターサポーターの上にゴム板で遮熱板をつけるらしいです。
なんでもファンで吸い込んだ暖かい空気がボンネットに沿ってラジエーター前に行ってしまって冷え無くなるらしいです。
そこを上手いこと塞いでやるとクーラー効かせてもオーバーヒートしなくなるようです!
CJに売ってるらしいですが、たぶんホームセンターに売ってる材料で作れそうなので今後チャレンジしたいと思います(ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ



最後に助手席の車窓から~(´。`)
Posted at 2015/05/06 21:33:28 | コメント(1) | トラックバック(1) | マスタング | クルマ
2015年04月30日 イイね!

高速道路での燃費がイイ!

高速道路での燃費がイイ!あまり燃費は気にしない!とか心に誓っていても、古いアメ車のりであっても、、、やっぱり気にしちゃいます(゜_゜;)
フューエルメーターのハリが動くたびに心臓がドキドキ・・・
なんせ香川のスタンドはハイオクが153円ですから・・・
いっそ徳島で10円やすいハイオクを入れに行くか迷うほどの周囲からの浮きぶり・・・

今日は仕事はなかったもののお墓のお花を買いに行ったり、色々してたらあっと今に時間が無くなって
ふと気付くと2時間ほど余暇が取れたのでマスたんに乗って高松自動車道を徳島に向かって走りました
理由は高速巡航時の燃費についてです

そもそも僕のマスたんは高速道路にあまり上がりません・・・
え?じゃいままでどうしてたの?って~
ずっと下道で転がしてます。
だいたい高松へお買い物に行くのに使ってるもんですから、、、信号待ちで燃費を食ってるんですねぇ
でも4km/Lってのは優秀なのかも
では高速道路ではどうでしょう!?

早速乗って気付いたのですが・・・
2000回転で80km/h巡航できます!
実はAT載せ替えてからあまり高速乗ってなかったので、高速巡航時の回転数を見てなかったんです

そいで下り坂だと2000回転でも100km/h巡航が出来る!!
すごいぞ古いC4!!

実はC4にも年式がありまして、、、65-69年、70-81年でオイルフィルターや内部の一部形状が異なってます。おそらく巡航速度やトルコンも高年式のほうが良いのかも知れません。
ちなみにセスナさんから買い取ったC4は前述の通り66年ファルコン用です。
これがもし壊れたら~まっさらのC4に積み替える楽しみがありますね(ムフフ
おそらくオイルラインのネジ径やスリップヨークには変わりないと思うのでポン付けでいけるはず・・・

でも今のところ問題ないし、しっかり走れて変速ショックもないので壊れないで欲しいのが本音です。


さて高速巡航は順調に板野インターチェンジまでやってきました!
ふと走行距離を見てみますと、、、フューエルメーターのメモリ1/2で40mileほど走ってるじゃないですか!
おおぉぉぉぉ!
すごい!!
いつも下道だと1メモリで50mileはしれば良い方だったのに・・・これじゃ1メモリで80mileも走れるんじゃ・・・
いつかマッハ1さんに高速なら1メモリで100(mile)くらいはしるよ~とうっすら聞いた記憶があるので、それにだいぶ近づけるのでは・・・

とか思いつつ今度は徳島道を西へ
脇町からヒルクライムして我が町へ帰りましたが・・・やっぱヒルクライムは重たいAT車には堪えるのか燃費ががっくり落ちます。。。
前行くトラックがノロノロ運転で道も譲ってくれなかったのも原因ですが・・・
けっきょく1メモリで65mileくらい?
もしかしたらずっと高速だとかなりイイ燃費が出ると思うのですが、今回はほとんど下道のちょこっと高速道路なので期待しないでください(トホホ


追伸
キャブの調整はほぼ完了の予感です。
信号待ちやバックでも止まる気配はないです!
あと「D」でもアイドリング値は500回転
これも規定通りなので満足満足!
もしこれからクーラーを取付けることになると600回転にファストアイドリングスクリューを調節してあげたらいいかも知れません(´。`)あでゅー!
Posted at 2015/04/30 19:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2015年04月02日 イイね!

パワステポンプ交換!

パワステポンプ交換!朝から~今作ってるビートルをキャンディブルーに塗装してました。
いつも通り下地を整えてウィノーブラック→銀打ち(加減が難しい)→クリアブルー
との行程
下地とウィノーブラックのツヤもさることながら、銀打ちを入れすぎるとただの明るいブルーに、暗すぎるとただの青みがかったブラックに成ってしまいます。

さてそんなことよりパワステポンプ交換です!

早速取外しましたが・・・ここまで来るのに大変でした!!

ブラケットはすぐ取れるんですが、ホース類が・・・何度かラスペネかけて、スパナにハンマーで刺激を与えながら取りました!
プーリーとブラケットは使いますので取外します。
このアメ車用パワステプーリー交換工具(特殊工具)はアストロで3000円ちょっとで買いました。
在庫してないところが多いらしく、FBのアメ車売買掲示板で「買い取りますよ-」って人をみたことあります。
取扱説明書がついていないので、アストロの店員に聞いたら「あとでメールに詳しい使い方を送ります~」と神対応!うちからアストロは遠いので、一々説明書を取りに行くのは面倒なのです~
でも説明書要らないくらい簡単だったり(爆


最終的にポロリとプーリーが外れます。
普通のプーラーじゃダメですか?と思いますが、たぶんダメなんだと思います。
やっては見てませんが、コッチの方が簡単に取れるんだと思います。
あとプーリーを取付ける工具も入ってて、しかもシボレーやクライスラーの各アメ車に使えるらしいっす・・・
そんなにアメ車ばかりはのるつもりはありませんが・・・使いたい人がいたら言ってね(テヘペロ



こちらが新しいパワステポンプ!
ロックオートで買いました~ロックオートではコアだけの販売もありましたが、せっかくなのでオイルカバーもセットのやつを買いました。
コアだけ買った場合は、パワステポンプを開いて周りのカバー(オイルを貯める)を取付けます。
がねぇ・・・ついてたポンプはカバーがなぜかボコボコで、しかも漏れるんですわ(汗
それもあっての交換なので!

パワステポンプがのくの、カーターの燃料ポンプとN21オイルフィルターが上から見えます(ッポ
ポンプの取り外しでかなりパワステオイルが下にこぼれてしまいましたorz
またガレージが汚れて、オイル臭くなっていきます・・・
コンクリに染みこんだオイルを取る方法をご存じの方はご一報ください(涙


パワステポンプのベルトはファンベルトです。
エンジンからの動力はファンとウォーターポンプを回しつつ、パワステポンプを回します。
最近知ったんですが、ハンドルをめいいっぱい切るとポンプに負荷がかかってエンジン回転数が結構落ちます。
古いポンプのせいかも~あとオイルが古いとか~
ともあれポンプもオイルも交換したので、エンジンを回してめいいっぱい切ってみました。
パワステポンプのオイルはエンジン始動時に何度かハンドルを切って量を整えます。
めいいっぱい切ってみると少し回転数が落ちますが、以前みたいにエンジンが不安定になるほどでなくなりました。
以前は駐車場などでエンジン始動すぐにハンドルをめいいっぱい切るとエンストしちゃってたんですが、これで一安心です。
負荷の大きいバック時にハンドル切る場合でも安心できます(>_<)


プーリーの位置は取付けてから整えました。
以前はすこし斜めがけになっててベルトの劣化が早いと指摘されてたので、ここで位置を調整してファンベルトも新品にしました!
海外通販でファンベルトを注文すると長さが違うのを送ってくるぞ!と脅されてたのですが、ちゃんとしたサイズで取り付けも問題なかったです(ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ

今のところ漏れもなく、ちゃんとパワーアシストしてくれます。
相変わらず車線変更でふらつきますが、これはポンプではなくタイヤかステアリングギアボックスの遊びが多いか、ブッシュ類の問題だと思います。
さて売り払うまでにドコまで直すのか・・・・
じつはウォーターポンプの新品もガスケット付きで持ってたりしますが、こっちはさらに大がかりになるのでやるつもりはありません。
今のところ水温も問題ないですしね~(´。`)壊れたときに直す、、、ほかは弄らない・・・
長く付き合うならそのくらいが良いのかと思います(^。^)

ところで・・・

二度ほど買ったSUMMITからなぜかカタログが送りつけられてきた。
mustangのページもあったりしますが・・・・ぶっちゃけこのカタログでは何が何だか(汗
ネットで見て買った方が早いよね(゜_゜;
でもクレートモーターとか見てるとドキドキしちゃう自分に気付き、、、こりゃ病気だなと再確認です


(´。`)ノあでゅー!
Posted at 2015/04/02 18:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2015年03月05日 イイね!

毎度上手くいくとは思う事なかれ

毎度上手くいくとは思う事なかれショップマニュアル眺めてたら~なるほどマスタングのヒューズボックスは各機能ごとにわかれてるわけじゃないのか!と納得

ホーンが鳴らなくなったのは、シガーソケットがッバチとした時からだった
図を見るとシガーソケットとホーンは1つのヒューズ(管ヒューズ20A)なのだ

ふんふん
実は電気系とかはやっぱりアメ車の苦手なところなのか
買ったときからインパネのライトが点かない
車屋さんからはシガーソケットから電源取ってLED付けてくださいね
なんて言われてたんだけど・・・・
夜走らないから気にせずにいました(爆
でもねトンネルで一人走ってると速度も見えず怖いのよ
出口にお巡りさんが居たらと思うと・・・(;´_`;)ガクブル

まぁ飛ばさないので、まず止められることはないと思いますが
(シートベルトは指摘されることがあるかも知れません)

インパネのライトのヒューズは日本ではまずお目にかかれない1cmほどの管ヒューズ
なんと4Aなんて微妙な数字
べつに5Aつけても問題は無いとはおもいます


ヒューズソケットの大きさの関係で普通の25mmとか30mmの管ヒューズは付かないので
元から付いている切れたヒューズ管にハンダでブレードヒューズソケットをつなげてみた


ちなみに5Aのブレードヒューズ

さっそくお車に取付けてみたんだけど・・・

ライトスイッチをONにすると
ラジオから取ってるLED室内灯が消える
ETCが点く
シガーソケットの中のライトが点く
以上!

え!?インパネは点かないの(爆
しかもLEDライト消えたら本末転倒じゃない(大爆
ってかETCどうなってんのさ(謎

ということで取外しました。
とりあえずLED室内灯があれば夜間走行も問題ないので・・・

おかしいなぁ
ウィンカーやラジオ、ホーンやヘッドライト、、、ほか異常ないのに・・・まったくどうなってんのやら
お金と時間があれば、、、いちからハーネスをペインレスにでも変えたい(汗

正直・・・電気は苦手・・・
オールドタイマーのハンダごて王子見習わないとね・・・
ヒューズボックスだけでもブレードヒューズボックスに変えられたら良いんだけど・・・中々難しい

とりあえず。。。。いい電装屋さんしらない?

(´。`)ノあでゅー!
Posted at 2015/03/05 19:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | マスタング | 日記

プロフィール

「5800CCから50CCへ!ドッチもたのしいやん!(´。`)」
何シテル?   07/01 22:45
どうもノルと申します(´。`)ノボウズです オイラの変わった趣味のページにやってきてくださりありがとぅございます(>_<) 2015年まで73年型フォードマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 09:46:43
こういうやつには絶対に作業は任せたくない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:14:00
オイル、エレメント交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 23:32:53

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ポンコツ (ホンダ リトルカブ)
学生の頃新車で買って、よく遊びました。ただいま倉庫に放置してたのを復活して遊んでます。
フォード マスタング ファストバック マスたん (フォード マスタング ファストバック)
Driving a FORD MUSTANG.

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation