
あろーようやくストレートからトランスミッションジャッキの頭が届きました!
本当はこの鉄板の上にがっちりトランスミッションをつかむツメみたいな金具をつけるんですが、、、
ウマがそんなに高くないので、コレで行きます
パンを押し上げても、すべって落ちてくることは無いだろうと信じます!
すでにおおかたのボルトは手で緩められる状態にしてます
あとはトランスミッションマウントとクロスメンバーを外すだけで・・・
TAKAさんから教えてもらったとおりに少しユッサユサ・・・
ガコン!と音を立てて外れました!
そのままジャッキを少し下げて、てが入らず取れていなかった、後方の油圧配管を取ります。

意外に安産でしたねぇ~
初めての子だからどうなることかと思いましたが
案ずるより産むが易しとはこのことです(´。`)ふぅ
配管も傷つけることなく外せたんで大満足です。
そのままC4には使えませんが・・・・曲げたらなんとか行けるか!?

二つを並べて計ってみましたが・・・
C4が3~4CM長いかも知れません・・・
これは・・・ペラシャを加工にだすか、新しいペラシャを用意するかしないと行けないかも!?
まぁ長くするのは難しいですが、短縮はやってるところもあるので、なんとかなるでしょ~
ところが・・・試しにC4についていたセパレートプレートをFMXにつけてベルハウジングが同じか確かめてみましたが・・・
あれれ・・・合わない穴が有る?
どうも後部のエンジンにつながるねじ穴は同じなのですが
下部のスターターやらのネジ穴がウチに寄ってます
あとスターターの位置も若干ちがうかも~(汗
とりあえずフレックスプレートとセパレートプレートも交換しないとC4は付きそうになりです
もちろんSesnaさんは一緒に送ってくれているのでそれで行けます!
あとは・・・

現存付いているフレックスプレートを外すのか~
試しに回してみたらもちろんあっさりエンジンも回っちゃいました
これは・・・・誰かクランクシャフトのレンチを持っててもらわないと行けませんねぇ~
ここまで全部一人でできるもん!とやってきましたが、、、ついに助っ人を呼ばないと行けないのかも知れません
とりあえずなんとか工夫してトライしてみますか~
ミッションに挟まれて動けなくなったら誰か助けてね(>_<)
さてこのFMXについてた番号を見てみましょう

前回と同じような番号が運転席側にありました
D4AP-7006-AA
かなりディグリーザーとワイヤブラシを酷使してようやく出てきた番号!
こないだのヤツ通りいけば1974年製のFMXと言うことになるんでしょうか
どうなんでしょうね~またじっくり調べたいです

テールシャフトカバーのボルトにタグが付いてました
これも泥とオイルで何か分からなかったので洗って解読
PHB E8
D3ZFBF28B
ググっても出てこないところを見ると個体番号なのかも知れません
なにかパーツ集めの手がかりになるかもしれないので、頭の片隅においておきます!

付け替える予定のシフト底部
どうやら上からの作業のようですねぇ~
電気系統のラインが合うか分からないので注意がいります
下手するとバックにいれてもバックライトが付かなかったりしますからね!
とりあえず今日の作業はココまで~1時間くらいで簡単にお生まれに成られてホント助かります
組み付けもこのくらい簡単にいってくれれば文句なしですし
何事もなかったかのように走ってくれればさらに言うことないんですがねぇ~
とりあえずフレックスプレートのボルトはネジロック剤がいると思うので買いにいかねう゛ぁ!

今夜のスーパームーンすごかったね!
(´。`)あでゅー!
Posted at 2014/09/09 20:29:35 | |
トラックバック(0) |
マスタング | クルマ