• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bouze norのブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

快適機能一新!

快適機能一新!師走って寺子屋の先生である坊さんも走るほど忙しいから師走って言うらしいよ~
(´。`)<あろー!そんなに忙しくないんだけどね~なノルがお送りします~

さて仕事の合間に車をイジリ回しておりますヘ(;゚゚)ノ

むしろMTBにロードに車に趣味に充実した最近ですが、車は内装をバラバラにして今日まで動けませんでした!

ってかね・・・この車あちこち断線して電気はつかないし、無駄に電源を引き回した後があったり
何にも使われてないスイッチやら配線やらでホント困った感じ
いつかそれらを一掃してやろうと思いますが、一筋縄ではいかない様子です(涙

とりあえずダッシュボードを全て取り外しながら後付されていたカーステを取り外しました!

あと動いたり動かなかったりする時計も取り外し

そしてくたびれたフロントスピーカーも取り外し

今回はこれらを一新します(^▽^



とりあえずフロントスピーカーは新旧見比べれば歴然です
新しいのはまがりなりにもLeft/Rightがある2スピーカーです
サイズもほぼ同じなのですが、、、

少々高さがあるのでアルミパイプを買ってきてM4の25mmのネジに合うようにしました

ダッシュボード下のスピーカーカバーはねじ穴が2つしかなかったのでもう2つ穴を開けて
4つの穴をM4サイズにねじ切りしました
これでナットがなくても4本のネジで止まります
ってかね純正のネジって木ネジみたいなのでとまってますが、、、日本じゃ考えられませんね(笑
これ鉄で出来た車ですよ~先端とがってたらトルクにげちゃうんじゃないの?!
そのへんがアメリカらしさなのかもしれません(>_<)

とかくスピーカーは140Wになってリアスピーカー(たぶん後付)とともに活躍してもらいます!


続いて時計を電池式に変えます
なぜか?こないだマッハ1さんと話をしたときに時計が漏電の元になる可能性があるとのことで・・・
所ジョージの世田谷ベースでも古い時計を新しい電池式クォーツに変えるのをやっていたので真似します。
まずは機械式時計を取り外します


機械式は12Vの電源でゼンマイを巻いて作動するようになってますが、、、、
オイラの時計はどうもゼンマイを巻くところまでは正常なのですが、そこから振り子への動力がよわてます。ゼンマイはきちんと巻き取られているので、おそらく錆やホコリがギヤに負荷をかけているんでしょう
こういった機械部分はもはや素人の手に負えないのでッポイします

時計を調整する所は引っ張ろうが押そうが取れないのでぶった切りました(爆

電池式クォーツはこんな感じで取付けて、電池ボックスは場所を移設しました
これにはちょっとしたわけがあって・・・

とかく時計の機能はバッチリ果たします
電池を移設したわけは

こういうことです
時計のケースは時計裏を覆うんですが、カバーの爪で時計を固定しているので、電池交換のたびに爪を伸ばしたり曲げたりしないといけないので、、、、
いっそのことカバーに穴を開けて電池の出し入れをしやすいようにしておきます
そう簡単に電池切れはないとおもいますが、こうしておけば時計ボックス取り外して簡単に電池交換できますしね(はぁと


ついでにもう一個、時間調節ネジに指が届くように小窓をあけておきました!



最後に純正のカーステレオにバッチリはまるRetro sound Malibu Radio(モデル2)を取付けました!
これでiPodもFM/AMも聞き放題です
もちろんフロントスピーカーもリアスピーカーも接続しました!
iPodの配線はグローボックスにたらしておきました。またUSB外部接続が2つあるので一つは携帯電話の充電にもつかえますね!
助手席下に付いた

こいつも取り外しちゃってなんかもーちょースッキリ!
コイツは正解ですね(>_<)
ただ一つ問題があって・・・この車・・・ラジオアンテナがないの(汗
配線は30cmほどでぶった切られて、、、その切れ端が付いてました・・・
アンテナは自作するか、買ってくるかしないと行けませんね(´。`)まだまだ楽しませてくれるぜ!

チューニングエリアを日本にして、FM香川で桂こけしの声が聞こえてくる日が楽しみですぜ!

あとセンターコンソールをぶった切って

コイツをつけました
灰皿の部分もぶった切りましたよ!
オイラはタバコやめたし~もう要らない
ただセンターコンソールをぶった切るのは勇気が要りました
ホントにいいのか?純正じゃなくなっちゃうぞ~取り返し付かないぞ~と色々脳内を回りましたが
しかしよく見ればプラスチックの安っぽい肘掛け
しかも小物入れは割れて穴が空いているし、灰皿の部分はサビが酷いし
これなら上質の革を張り込んでカップホルダーも付いた新しい肘掛けの方がイイ!
とまぁ自分を説得しました。
まぁこの辺は個人的見解が多々あるとおもいますが、後悔はしてません!
写真を取忘れたのと、もう少し見栄えを良くするためセンターコンソールの写真はまだ有りません(汗

とまぁこんな感じで内装を一新しました~
あとは16日たたりにCJ Pony Car Partsから新しい100Aオルタネーターとオイルパンガスケットとオイルフィルターが届きますんで、とりあえずオルタネーターの交換
その後オイルの交換と楽しい作業がまってますね!


まぁ色々有りますが・・・iPodと音の綺麗なスピーカーでアニソン聞けるのは良いことです(´。`)ゲラゲラ
Posted at 2013/12/11 00:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2013年12月08日 イイね!

三菱の呪い(゜_゜;)

三菱の呪い(゜_゜;)マスタンを買うまで三菱製社用車を乗り回していたノルです(´。`)あろ~

三菱はいいです。i も乗ってますが壊れません!
はじめて運転を許してもらえたのは三菱ミニかだし
義兄もアウトランダーだし、オヤジの一個前の車はギャランフォルティススポーツバックに乗ってました。
ギャランも良い車でしたねぇ~コーナーライトもオートクルーズも標準装備で安い!

とまぁ三菱に囲まれて育ったわけですが、今回はFordマスタングです・・・
そのせいか・・・・


まず症状からして放置するとオルタネーターから漏電することがわかり
このままでは安心して乗れないので、取り出して状況観察します

オルタネータにつながっている配線は前回調べたとおり三本

背面に太いのが1本・細いのが2本

細い1本(黄色)はスターターリレーの電源+についていることから、発電した電気をバッテリーに運ぶ配線らしい

細いもう1本(緑)は謎です。。。整流ダイオードを挟んでエンジンの下の方へ引っ張られてます。
もしかすると電圧計へつながるのかも知れませんしスターターかも、、、、なんなんでしょうか?
整流ダイオードの向きから考えると、オルタネーターへ電気を流す配線なんですが・・・


最後に太いコード(赤)はボディーに止められているのでアースだと思います

そして配線のどこを見てもボルテージレギュレターが存在しない・・・・
あれれ?
と言うことはインターナルなんでしょうか?
とりあえずオルタのボルトを取り外してベルトをゆるめてよいっしょっと!
オルタって結構重たいんですね~(´。`)焦ったぜ!
で取り出してみると・・・・

まさかのスリーダイヤモンドのマーク!
そうMitsubishi製オルタネーターでした(゜_゜;)オマエか!?
久々の邂逅に驚きを禁じ得ません・・・

IC REGULATOR BUILT IN 60AMPと書かれているのでインターナルだったんですね!
このことを踏まえてマス博士に相談すると
純正のオルタを入れるとなると、ハーネスとレギュレター等々必要になるし、容量も70AMPまでしかふえないので、いっそ社外製のインターナル1ワイヤーオルタにしたらいいじゃんとのこと
べつに純正に拘りはないのでそうしようと思いまして~
さっそくお得意のCJ Pony Car Partsに注文!
オイル交換もしないと行けないので、オイルパンガスケット(ちょっと漏れ始めてるから)とFord racingのオイルフィルターも付けました
朝に注文して夕方に発送したぞメールがきました
CJは仕事が早いです!
予定では16日に届きますが、前回も予定日より早くやってきたので今回も期待したいです(爆


しかしアメリカの送料は高いです
自転車はヨーロッパから個人輸入してますが、ほとんどの場合送料無料です。
(2万円以上だとどこでも無料)
自転車仲間に聞くと「アメリカで何か買うなら個人輸入代行サービスを使った方が送料も安くなるよ」とのこと、、、次回キャブレターや燃ポン、カーペット等交換するときは代行サービスにお願いしようと思います(゜_゜;)ってか送料8000円ってちょっとぼったくりだぜ~代行使えば3000円~4000円に抑えられると知りましたorz
Posted at 2013/12/08 08:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2013年12月06日 イイね!

バッテリー充電!!

バッテリー充電!!昨夜バッテリー充電してセットしたらエンジンかかりました!!が問題はオルタネーターです((((;゜Д゜)))
取り外して写真をマス博士に送って見てもらいます( ノД`)…
Posted at 2013/12/06 09:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月05日 イイね!

付けが回ってきたorz

付けが回ってきたorz漏電箇所を放置して一晩…完全にバッテリーが上がりましたorz
オルタネーター回りのハーネスを解剖しようと思います(。-∀-)
Posted at 2013/12/05 14:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2013年12月04日 イイね!

奇怪!疑惑は燃ポンからリレーへ、、、そしてオルタネーターへ・・・

やっとこ任意保険に加入したノルです!(´。`)アロー!
この一ヶ月間事故がなくてほんとよかったですね~
保険に加入したからといって事故や故障に見舞われたくはないですが、とりあえず安心かがあります。

さて昨日に続き、、、エンジンをOFFにしても作動を続ける燃ポンをなんとかしましょう!

バッテリーを切ると燃ポンも止まる、、、止まる時リレーはッカチっという、、、スイッチはオルタからきてる

ということでこの状態の配線を図にしてみると


こんな感じです。
オルタから来ている緑の配線にスイッチがつながってまして、
どうもそこが常時12Vになってしまってます・・・
以前はこんな事無かったので、この一月の間にどういう訳かどこかショートしたのかもしれません
ところがその配線につながる謎の電装パーツの向こう側は0V・・・・
ACCにしてみてその電装パーツの向こう側にテスターをあてると12V・・・つまりACC電源です

このなぞのパーツ・・・・一体何なのか???誰か分かります?

とにもかくにもACCが分かればこっちの物なので
配線をちょちょいっと弄って

こうしましたら、ちゃんとACC時に燃ポンが作動し、エンジンをOFFにすると切れるようになりました!

ともかくこの状態で様子を見つつ、、、、いつかはオルタ周辺も修理しないと行けないと覚悟しました(涙

ココが治れば次はどこが壊れるのか・・・・(´。`)ドキドキするね!あでゅー
Posted at 2013/12/04 16:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「5800CCから50CCへ!ドッチもたのしいやん!(´。`)」
何シテル?   07/01 22:45
どうもノルと申します(´。`)ノボウズです オイラの変わった趣味のページにやってきてくださりありがとぅございます(>_<) 2015年まで73年型フォードマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 5 67
8910 11121314
15 16171819 2021
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 09:46:43
こういうやつには絶対に作業は任せたくない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:14:00
オイル、エレメント交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 23:32:53

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ポンコツ (ホンダ リトルカブ)
学生の頃新車で買って、よく遊びました。ただいま倉庫に放置してたのを復活して遊んでます。
フォード マスタング ファストバック マスたん (フォード マスタング ファストバック)
Driving a FORD MUSTANG.

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation