• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bouze norのブログ一覧

2015年03月12日 イイね!

BRE SUNNY TRUCK! 完成!

BRE SUNNY TRUCK! 完成!










いやぁ今回は迷走をつづけて時間が掛かりましたがやっとこ完成にこぎ着けました!

BRE仕様のサニトラを作ろうと言うところまでは決っていたのですが、その後は全くの無計画
デカールやカラーリングまではサクサク進んだのですが、そこで某プラモ専門誌編集長とモロかぶりだと知りました。
そこから迷走に次ぐ迷走が始まったわけです。
いつの間にやらフロントはダットラの様な4灯へ、太いロールバーが荷台を飾り、チンスポ・オーバーフェンダー・インチアップホイール・・・・そして車高も高くなって・リアは4リンクシステム・・あれよあれよという間にオフロードレーシング仕様になってしまいましたとさ(爆
でもまぁ最終上手く纏まった!と自分だけが満足している次第であります(´。`)キラリン

ジオラマ化の話もありますが・・・小休止です!

最近は

盆栽ジオラマにはまってます(爆
Posted at 2015/03/12 21:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2015年03月10日 イイね!

キャブレタ調整中

キャブレタ調整中寒いからかエンジンの調子が悪く、よくエンストするので、本腰入れて何が悪いのか探ってみました

以前はちょー快調だったのに・・・いつからだろぅ(´。`)うーん

そうだ!エレクトリカルチョークの調整してからなんだか悪い

確かあのときファーストアイドリングスクリューを弄ったはず・・・



ショップマニュアルを確認するとこんなところにあるネジです

おもにAutolite2100キャブレターには4つのアジャスタスクリュー(調節ネジ)がありまして、たいていのことはこれらの調整で成り立ってます
細かく行けばもっとほかにも有ります


エレクトリカルチョークの裏側にファーストアイドリングアジャスタはあります

このネジです。
このネジを締め込むと、スロットルバルブが開き、アイドリング時の回転数を調節できるわけです。
このネジが全然締ってなかったんです。。。
と言うわけで半回転締め込んだら回転数が増えて、安定するようになりました(ッホ

その他にも調節する場所があります

キャブレターの奥にあるアイドルミクスチャースクリューです。
これはアイドリング時における混合気の割合を調整するネジです。
左右にあるのは右バンクと左バンクの2つにスロットルバルブがあり為です。
つまり片方4気筒を1つのスロットルバルブから混合気が供給されてるわけです。
この辺がアメ車はおおざっぱだなぁと言われる所以かもしれません(汗
以前ハコスカのエンジンを見たことがあるんですが、ソレックスの各バルブが1つのシリンダーに一個ずつ付いてました。その方が調節は難しいですが、きちんと調整出来ると思います。
ともかく混合気の割合は重要です。

ただ多くの古いアメ車はマニュアル通りにミクスチャーを調整出来ません。。
ちなみにショップマニュアルには1・1/2開けると書いてあります
ミクスチャースクリューを一度締めこんで(力一杯締め込むと壊れます)、反時計回りに1回転半すればいいんです。
ただ40年もたつエンジンなので、それなりにススが溜まったり、バルブが痛んだり、ピストンリングの摩耗なんかがあって、圧縮が弱まってる可能性があるわけで、、、
だいたいの古いアメ車は2~2・1/2開けているようです。
ネットで調べるとマニュアル通りじゃアイドリングがもたつくという記事をよく見ます。
これらを解消するには、シリンダーに摩耗しにくいスリーブを入れたり、バルブシートを燒結ステンレス製の高強度のものに変えたり、バルブのすりあわせをしなければ行けません。
ほぼオーバーホールになり、おそらく20~50人の諭吉がピクニックに行ったっきり帰ってこなくなること請け合いです!
なのでミクスチャー開いたり、添加剤を混ぜてススを焼いてみたりするわけです(汗


2つのアイドルミクスチャースクリューは本当に奥まったところにあります。
目視で確認するにはかなりかがみ込んで見ないといけません(汗
しかも普通のマイナスドライバーでは届かないので、僕はこのためだけに長めのマイナスドライバーを持ってます。

さいごにカーブアイドルアジャストスクリューです

この調整ネジはアクセルワークに関わるものです。
アクセルを踏み込むとアクセルリンケージからスロットルレバーを介し、このカーブアイドルアジャストスクリューを通じてスロットルバルブを開きます。
反対側のファーストアイドルアジャスタスクリューとスロットルバルブは連動してるので、向こうを調整したらコチラも調整しないと行けません。
とりあえずネジがスロットルレバーにひっつく程度に調整しておけば良いと思います。

調整はエンジンの調子を見ながら行わないといけないので、なかなか時間が掛かりますが、じっくり煮詰めて燃費良く調子の良いエンジンに仕上げていきたいと思います!
細かいことだけど、楽しいもんです(ニヤリ

(´。`)ノあでゅー!
Posted at 2015/03/10 20:16:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月06日 イイね!

まだまだ作ってるプラモ・・・

まだまだ作ってるプラモ・・・昼間の空いた時間は実車をイジリ
夜酔っぱらってなければプラモで車を作ってる

(´。`)今晩は相当な車好きじゃないかと自分でも思い始めたノルです。

車に興味を持ったのは遅い方で・・・高校生くらいの頃
友人に触発されてイニDとか読み始めた頃

五色台の麓の高校で寮生活してたんですが・・・・
教室の窓から二台のスーパーセブンが格好良く走り去るのをぼんやり見てました。

スーパーセブンは「あぁ女神様」に出てくるので知ってはいましたが
マンガと実車の姿・音・動き!あればしびれました
授業なんてそっちのけで早く免許を取りたいと思ったもんです

推薦で大学に早々と合格すると(センターはうけませんでした)
すぐさま教習所に通い
夢の愛車生活を・・・とおもったのですが・・・車って高い

大学も京都の都会
家の家賃4.5万
駐車場を探してもドコも野ざらし2万円・・・おわた
ぜったいスーパーセブンなんて買えない

オールドタイマーを毎月買ってる大学生でしたYo

実家に帰ったらS30のZとかかおっかなぁ~
いやいやN360や!
とかスーパーセブンは60超えてからにしようかとか
色々考えたのですが、、、

なぜかマスタング(爆
しかも(世界的に見たら)ちょー不人気の73年型

映画のヒットで日本ではそこそこ知名度がありますが、マスタングと言えばブリットやろ!ってのが欧米の常識のようで・・・日本でもアメリカでも酷評されることしばしば

ですがね僕は気に入ってるんです。
フォードは需要が低迷しつつあるマッスルカーの復権をねらって大型化したんやと思います
それこそ社運をかけて送り出した71からのこの形
マスタング史上最大!とも言われるボディーですが、ロングノーズショートデッキをこれでもかと表現しました。残念ながら小さい車体に大きなエンジンというポニーカーコンセプトはガンムシになりましたが

結婚式で吹き飛んだオイラの貯金
段々溜まって何とかガレージを建てました
そいでギリギリおさまるビッグマスタング
ぼかー幸せ者です!
この車・・・ほとんどのパーツがリプロダクトだとしても手に入り
まず壊れても何度でも治せる初心者向け物件!
そこが気に入ってたりします。なんども投げだそうとなったブレーキ
指までつぶして積み替えたAT
どんどん増えてく工具とパーツ!
不思議なもんです・・・いじれば弄るほど愛着がわいてきます・・・

さてそんな思い出ポロポロおいといて夜は大人のプラモ時間!
ウヰスキーとプラモは紳士のたしなみだと思っております(大誤算



ちょっと時間が空きましたが、久しぶりにサニトラの続きをやってます
ずっと悩んでたんです。。。トラックなのにオンロードレーサーってどうなん?と
ココはリフトアップしてはいかがかと??

やってみました!

リアなんてすごくカッコイイ!
デフが見えるってすごくいいです
四駆って高校の頃は「遅くてダサイ」なんて思ってたけど・・・
ロードからMTBに乗り換え走っているとオフロードの楽しさが身にしみて分かります
遅いからかっこわるいんじゃない、遅くても着実に地面をとらえて前に進む
それがオフロードの楽しみで格好良さ!
幼い頃は分からなかったこの魅力・・・大人になるって不思議ですね。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ


リフトアップしてやっと太めのロールゲージが似合うようになりました
やっぱりリフトアップです!
このサニトラはこのままの路線で進めます!!

プラモは何でも簡単にできていいです
実車じゃこうは行きません

マスたんも軍資金が山ほどあればフロントはコイルオーバー・リアは4リンク
エンジンはオーバーホールしてアルミヘッドのインジェクション化
トランスミッションに6速マニュアル
ホイールはマグナム500の17インチくらいにして・・・
夢見てましたすみません。。。。

そうそう実はもうすぐ第三子が生まれそうです。
嫁様はお腹が大きくなってしんどそうですが、ちゃんとサポートせねば!
しばらくマスたんはいじれないかも知れません(´。`)ふぅ
でもガソリンが安い内にハイオク満タンしにいこっかなぁ~


(>_<)ノ あでゅー!
Posted at 2015/03/06 22:36:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2015年03月05日 イイね!

毎度上手くいくとは思う事なかれ

毎度上手くいくとは思う事なかれショップマニュアル眺めてたら~なるほどマスタングのヒューズボックスは各機能ごとにわかれてるわけじゃないのか!と納得

ホーンが鳴らなくなったのは、シガーソケットがッバチとした時からだった
図を見るとシガーソケットとホーンは1つのヒューズ(管ヒューズ20A)なのだ

ふんふん
実は電気系とかはやっぱりアメ車の苦手なところなのか
買ったときからインパネのライトが点かない
車屋さんからはシガーソケットから電源取ってLED付けてくださいね
なんて言われてたんだけど・・・・
夜走らないから気にせずにいました(爆
でもねトンネルで一人走ってると速度も見えず怖いのよ
出口にお巡りさんが居たらと思うと・・・(;´_`;)ガクブル

まぁ飛ばさないので、まず止められることはないと思いますが
(シートベルトは指摘されることがあるかも知れません)

インパネのライトのヒューズは日本ではまずお目にかかれない1cmほどの管ヒューズ
なんと4Aなんて微妙な数字
べつに5Aつけても問題は無いとはおもいます


ヒューズソケットの大きさの関係で普通の25mmとか30mmの管ヒューズは付かないので
元から付いている切れたヒューズ管にハンダでブレードヒューズソケットをつなげてみた


ちなみに5Aのブレードヒューズ

さっそくお車に取付けてみたんだけど・・・

ライトスイッチをONにすると
ラジオから取ってるLED室内灯が消える
ETCが点く
シガーソケットの中のライトが点く
以上!

え!?インパネは点かないの(爆
しかもLEDライト消えたら本末転倒じゃない(大爆
ってかETCどうなってんのさ(謎

ということで取外しました。
とりあえずLED室内灯があれば夜間走行も問題ないので・・・

おかしいなぁ
ウィンカーやラジオ、ホーンやヘッドライト、、、ほか異常ないのに・・・まったくどうなってんのやら
お金と時間があれば、、、いちからハーネスをペインレスにでも変えたい(汗

正直・・・電気は苦手・・・
オールドタイマーのハンダごて王子見習わないとね・・・
ヒューズボックスだけでもブレードヒューズボックスに変えられたら良いんだけど・・・中々難しい

とりあえず。。。。いい電装屋さんしらない?

(´。`)ノあでゅー!
Posted at 2015/03/05 19:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | マスタング | 日記
2015年03月04日 イイね!

ふぉーん・ふぉん・ふぉーん

ふぉーん・ふぉん・ふぉーんマスたんはいつの頃からホーンが鳴りません
たぶん購入してから一度ガレージで鳴らして以来鳴ってません。。。


あるときいつもの帰り道・・・某保険会社の車が前方不注意でT字路に急に入ってきて、直進していたぼくにぶつかりそうになったんです。
ちょっとッイラときて、ホーンボタンを勢いよく2回!!
ところがウンともすんとも!!??
あのときの空しさったらない(;´_`;)

怒りもなんだか消化不良で・・・何とも言えない不如意感orz

そんなこんなでホーンが鳴らなかったんで、ちゃんと治さないとなぁ~と思ってました!

しかし・・・配線か?とか色々思いつつ、、、ホーンボタン開けたりテスター当てたり
全然問題ない・・・もしかして?
とおもってヒューズにテスター当てるとビンゴ!?
簡単に治りましたとさ(´。`)っほ・・・ふぉーんふぉんふぉん
ちゃんとなる鳴る
なんか日本車と全然音違うよね(ニヤリ

さて続いてシガーソケットの中が錆びて、刺してグリグリしないと通電しない問題

ダッシュボードをはずして計器をはずして

メーターカバーを外すにはステアリングコラムのカバーも外さないといけないです。
外すと73とかかれたシールが貼られてます。
73は71-72とはパーツが違うんですかね?

さて問題のシガーソケットなんですが73用のシガーソケット売ってなかったんで
69あたりのシガーソケットでもいけるやろ~と思って購入してあったんですが・・・
あれれ・・・全然外れない(汗

しかたないのでシガーソケットをマイナスドライバーでカリカリしてサビ落とししときました(汗

さてメーター類を元に戻して試走
ところが・・・スピードメーターからカリカリ音がして上がったり下がったり(大汗

うーんスピードメーターケーブル・・・・ちゃんと刺さってなかったのか
この車すっげースピードメーターケーブル刺しにくいんよね(;´_`;)
近くの公園に止めて、またもダッシュボードなどなど全て取外して刺し直し
ほんと・・・めんどくさいくらいネジ取ったりつけたりです

ともかくスピードメーターケーブルもちゃんととりつけました

次は不格好になってる後付メーターライトをインパネの内側に配線をしまいました
トンネルですら逆スラントのメーターは真っ暗で何も見えませんから!

うーんまだまだ修理箇所は沢山ありますね

ともかく今回はホーンが治って良かった良かった!

じつはクウォーターウインドの開閉、クランクハンドルが付いて無くてできないんよね
ハンドルだけ無いのか・・・もしかした内側の機構じたいないのか
こんどはパネル開けて調べてみたいです(´。`)ふぅ
Posted at 2015/03/04 18:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「5800CCから50CCへ!ドッチもたのしいやん!(´。`)」
何シテル?   07/01 22:45
どうもノルと申します(´。`)ノボウズです オイラの変わった趣味のページにやってきてくださりありがとぅございます(>_<) 2015年まで73年型フォードマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cessna152さんから教えてもらったラジエーター強化方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 09:46:43
こういうやつには絶対に作業は任せたくない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:14:00
オイル、エレメント交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 23:32:53

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ポンコツ (ホンダ リトルカブ)
学生の頃新車で買って、よく遊びました。ただいま倉庫に放置してたのを復活して遊んでます。
フォード マスタング ファストバック マスたん (フォード マスタング ファストバック)
Driving a FORD MUSTANG.

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation