• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

腑亜滅草土の愛車 [スバル R2]

整備手帳

作業日:2014年11月9日

マスターシリンダOH(ワンマン)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
いきなり、OH仕上がってる画像でスミマセン。
先日ブレーキフルード交換をした時にまたやってしまいました。そう、リザーブタンクを空にしてしまったのだ。ゲェーーー。
そこで、心配なのでやっぱりマスターのエア抜きからしようと決意しました。それでどうせならOHもやってしまえということになりました。調達部品は、OHキットとリザーブタンクとの結合部のグロメット2個で税込合計4500円程度だったと思います。少し安かったです
2
ということで、マスター外れました。
見えますか。真ん中に佃煮みたいな気持ちがわるいのがあるのが。OHして大正解でした。フルードが液漏れしていたようで、ブレーキブースターの塗装がふやけてました。このあと、サンドペーパーでこすりあげて、シャーシーブラックで塗装して綺麗にしておきました。
 周りにポリ袋やらウエスやらが写っていますが、塗装剥げ対策じゃないですョ。マスターオーバーホールすると、フルードが結構漏れます。仕方ないです。でも漏れたフルードがオルタネーターにひっかかるとコイルの導線の塗装が剥げコイルがショートして・・・・・・・恐ろしいことになります。スバルの整備書にはこの注意事項がないようでした。トヨタの時はあったのになぁ。
それと真ん中に写っている古いシリコングリスが付着しているゴムの部品は引っ張りだしたらとれます。これはOHキットの中に新品のゴムが信越G30Mシリコーングリスと一緒に入ってました。
3
清掃して組み上げたシリンダを運転席側から写しています。写真右側が下側になります。スナップリングの隙間のところに針穴くらいの穴が貫通していてそこから漏れたフルードが外に出ていく仕組みになっているのですが、最初の写真の佃煮でこの穴が塞がっていたので掃除しておきました。もちろんシリンダーの汚れも綺麗に清掃しておきました。どんどん作業を進めます。
リザーブタンクをブレーキフルードでよくすすいで新品のグロメットをつけて組み上げ、ブースターに12N・mのトルクで固定して次はマスターシリンダのエア抜きです。
4
これが今回のメインの画像です。
マスターにつながっているビニールチューブが自作のSSTです。作り方は簡単です。ストラットのブレーキパイプを買ってきて、金ノコで切り分けビニールチューブをつなげるだけです。
 セットができたら、フルードを入れて気泡がなくなるまで繰り返しブレーキを踏み込みます。これでマスターのエア抜きは終了です。
 マスターのエア抜きが済んだら普通のエア抜きです。ブレーキ配管をマスターにつないでエア抜きするだけです。
これで、ブレーキの感触がとても良くなりました。強く踏んでもマスターが底づきする感触もありません。これで一安心です。
 最後に、この作業は私が勝手にやっている作業方法で正規の方法ではありません。真似しないでくださいね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ空気圧調整

難易度:

ブレーキのバキュームホース交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

プレオRSリアブレーキ さて、どーしよう 

難易度:

本チャンバー取り付け完了

難易度:

拭取り装置ゴム 交換(備忘録)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

腑亜滅草土です。よろしくお願いします。少し読みにくいですが”ぷあーめそっど”と読みます。筋金入りの貧乏ネタを披露できればと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 04:58:44

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
仕事の都合でハイゼットに乗り換えました。 まさか自分が軽バンに乗るとは思っていませんでし ...
スバル R2 スバル R2
スバルのR2に乗っていました。 軽自動車ってお金がかからないので素敵でした。 結局10年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation