2022年07月24日
という訳で。
過去にはタワーバーから始まるボディ補強に車高調やローダウン+減衰アップにスタビライザーとロールセンターにメンバーカラーなどと色々やってきた訳ですが。
今回は車高ノーマルを維持しつつ乗り心地悪化を避ける事を前提に考えてみようかなと。
TRD製の緩いボディ補強を施工しているので、後はショックアブソーバーとスタビを強化品に交換で止めておきましょうかね。
タワーバーはなし、車高もノーマルを維持したいのでダウンサスもなし。
車高ダウンしないのでロールセンターも弄らず、ノーマルルックで乗り心地をとことん追求する方向でいこうかなと。
アルファードのショックって動きすぎるんですよね。
収まりも悪いし。
今のところ、ショックはKYB new SR MC、スタビは前後共クスコで考えています。
3.5L車ならフロントスタビをタナベの調整式にして更にレートアップするのですが、私のはフロントが軽い2.5Lなので非調整式でも良さそうと判断しています。
Posted at 2022/07/24 20:26:47 | |
トラックバック(0)
2022年07月20日
スプリングは純正のまま、ショックをKYB New SR MCにしたい。
旧タイプじゃなくて新しいMCの方。
ローダウンはしたくないけど、もう少ししっかりした足回りが良いなー。
純正スプリングと相性が良いらしい噂も聞きましたしね。
Posted at 2022/07/20 20:59:49 | |
トラックバック(0)
2022年07月19日
サクラもそうですが、琴線に触れる車は日産に多いですね。
e-POWER 4WDとか最高じゃないですか。
来年デビュー確定のC28セレナにも搭載してくるでしょうし、雪国でも満足に使えるハイブリッド4WDミニバンの選択肢が増えて喜ばしい事です。
ただ、アルファードのような生活4WDよりもパワー系というか走り系4WDだと嬉しいです(笑)
しかもエルグランドでw
再来年デビュー予想のエルグランドならVCターボ1.5Lに高出力e-POWER 4WDとトルクベクタリングを組み合わせた仕様になるはず。
しかも2WD-AUTO-4WDの切替スイッチ付きだと更に嬉しいw
即買い替える準備を今からしておこうっと。
いや準備って追い金分と心の準備だけなんですけどね。
Posted at 2022/07/19 16:51:44 | |
トラックバック(0)
2022年07月17日
いきなり結論を書きます。
『かなり良い!』
静かでパワフル、乗り心地も軽自動車レベルではありません。
サスセッティングはトヨタ寄り(ダイハツではない)の緩い感じでしたが、多分この辺りが乗り心地の良さに寄与していると思います。
そのかわり、ステアリングフィールもトヨタ寄りの緩さとロール量ですが。
強めのスタビがあれば解決かな。
低重心だとかの予備知識は必要なく、ガタガタ言わずにまずは乗ってみろと。
我が家のタントカスタムを下取りに出すと持ち出し100万円となるのですが、タントとアルファードの2台を出してサクラともう1台買えば良いんじゃね?と脳内計算w
サクラと400万円程度の車を買えば持ち出しゼロになるので、400万円で買える車は何があるのかな。
ま、現状では得策ではないので単なる妄想に過ぎません。
サクラのシステムをコペンみたいなボディに積んだら面白そう。
Posted at 2022/07/17 14:58:32 | |
トラックバック(0)
2022年07月17日
【MOP】
ホワイトパール×チタニウムグレー
セットオプション◇4
日産オリジナルナビ取付パッケージ
アラウンドビューモニター
ステアリングスイッチ等
セットオプション◇5(寒冷地仕様)
ステアリングヒーター
シートヒーター
ヒーター付ドアミラー等
【DOP】
9インチディスプレイオーディオ
プラスチックバイザー
3Dデュアルカーペット
助手席シートアンダーボックス
充電ケーブル200V 3m
プロパイロットとEV専用ナビ(充電施設案内付き)等は我が家の用途に合わず、オーバースペックとなる上級グレードのGは不要。
高速も年に1回乗るか乗らないかなのでETCも不要。
多分、これが我が家の最適解ですね。
【追記】
お値段は305万円でしたが、国の補助金が55万円(2〜3ヶ月後振込、4年間の所有義務あり)があるので実質250万円ですかね。
我が家のタントカスタムと全くの同額(笑)
車格としてはタントの方が上ですが、中身を考えると同等になるかも。
Posted at 2022/07/17 09:21:28 | |
トラックバック(0)