• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びばよねのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

TRDブレースは剛性UP部品に非ず?

って話なんですが。


先日GRガレージで得た情報と別ルートで知り得た情報、私独自の解釈を加えて総合評価をしてみました。
パフォーマンスダンパーは今回の話に関係ありません。

まず結論としてドアスタビとTRDブレース類、これ剛性としてはほぼプラマイゼロではないかと。
ドアスタビで外周部の剛性を上げるかわりに、フロア下の純正ブレースを交換する事により剛性を下げていますね。




パイプの肉厚は薄くなり水抜き穴を開けています。
コンコンと叩くと音が違いますし、取付部の中心軸がズレる事によりしなりが生じます。
純正ブレースはパイプ両端を潰してボルト穴を設けた形状で、中心軸に取付部があり引っ張り(突っ張り)強度は高く製造コストも安い純正部品らしいもの。

また、後ろの方のブレースは元々なかったものですから剛性は上がるかも知れませんが、その形状はお世辞にも剛性パーツとは言えないものであります。
剛性与える気ねーだろ的なw




但し、五角形プレートと二階建て補強プレートは高剛性を付加するパーツ。

つまり、剛性を上げる場所と下げる場所を設けてバランスを取っている...と。


正解かどうかは知りませんが、今ある情報をまとめるとこんな感じですね。
わざわざ手間をかけたような形状なのは理由があるはず。
剛性UPではなく剛性変化ってイメージですかね。

その理由を推察してみたのですがいかがでしょうか。
こういうの大好きなので、異論反論ありましたら是非教えてください。
Posted at 2025/06/01 00:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

フィードバック

って話なんですが。


アルファードからのフィードバックとして、士別フィンのパチモンを軽バンに装着してみようかなと。
こちらは3Dプリンターで製作されたものですが、サイズとしては本物と同寸法になりますね。
※士別フィンのサイズは公開されています

アルファードのフロア形状と士別フィンの配置から空気の流れを推察、軽バンとの差異を修正しての装着という流れで。
何台かGTマシンのフロア下を見たこともあるので少しは精度が出るかなと。
※もちろんフィン以外も勉強済み

もし軽バンで効果を体感できたら妻のタントにもやろうかな(笑)

暇な時に2台リフトアップして遊んでみます😊
Posted at 2025/05/31 17:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

士別フィン取付時のよもやま話の続き

って話なんですが。


整備士さんはTRD3点セット(ドアスタビ・ブレース前後・パフォーマンスダンパー)を意外に思っていました。
3点全て装着している人は本当に珍しいようで。

言われてみれば前車アルファードをDで購入した際も似たような反応が...

GR担当者の方とも話したのですが、30系の2.5L車に付けたらしっかり感が出て、3.5L車に付けると柔軟さが出ると言ったら...
含みを持たせた笑顔でしたw

サスペンションとの相性です😊と一言(笑)

詳しい話は避けますが、ブレースは根本が大事でバー部分は剛性確保ではなく振動を逃す経路と受け止めましたよ。
とりあえずタワーバーなしTRD3点セットのみ装着の状態はストリート車として正解のようです😁

何となく感じていた事が言葉になりわかった気がしましたね。
五角形プレートが重要と予想していましたが当たりでした。

GRの前身であるTRDパーツ、見た目は大した事ありませんが、かなり濃いことが判明しましたよ(笑)
Posted at 2025/05/29 20:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

士別フィン取付時のよもやま話

って話なんですが。


最近洗車にハマっていて、時間の都合により2日かけてヌルテカに磨いて取扱店に向かいました。

透過画像のように地面が反射するくらいw

到着し鍵を渡して併設されているGRガレージにて買い物がてら担当者と雑談中、整備士さんがわざわざ『とても綺麗に乗っていただきありがとうございます』と2度目のご挨拶を(笑)

取り付けは90分程度でしたね。
で、GRガレージでの話を少し。

トヨタが製品として販売するにあたり、かなりの開発費用が掛かっています。
今回の士別フィンもそう、取り付け場所を何パターンも試し実走行データを蓄積をした上で最適化しているとの事。

フィン取り付け位置はmm単位で測定しているそうです。
取付指示書はもらえませんでした(笑)

それと入庫予約について情報共有していましたよ。
GR担当者は私の名前こそ知らなかったものの、在住都道府県と入庫車種、作業内容は把握していました。

プロ意識が凄い😳

後は空力や車両特性その他について教えてくれました。
後付けパーツもひと通り知っていましたし。

まとめると、車いじりは知見がものを言う。
知識、経験、観測、体感、データだそう。

下手にいじっていない私の車は整備士さんにもGR担当者さんにも高評価でした(笑)
シートカバーも言及され、『革シート嫌なんですよねきっと』とw

ハイその通りです(笑)

まぁ除電やら振動やら色々聞いたので、こっそり試してみようと思います。
Posted at 2025/05/29 13:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

士別フィン装着しました。

って話なんですが。


以前より興味があった士別フィン。
KINTO FACTORY経由でGW前に発注していたのですが、取扱店が隣県のみという状況で装着が遅くなってしまいました。

街乗り領域ではさほど効果は感じないのですが、郊外を走れば変化が感じられます。
速度域としては60km/h以上でしょうか。

何となく真っ直ぐ走る気がするだけです(笑)

アルファードのような大柄ボディが真っ直ぐ走るだけで凄いと思いませんか?
轍や横風など、真っ直ぐ走らない外的要因はたくさんあります。(この2つだけ?w)

その大柄ボディを更に真っ直ぐ走るためのパーツになりますね。
かと言って曲がらなくなるようなものでもありません。

曲がらないのは元からですwww

言葉ではなかなか伝えられない部分ですが、個人的には取り付けて良かったなと思います。
コスパ云々気にする方にはお勧めしません。

ちょっとしたフィーリングの変化に3万円以上支払い、トヨタ様の商品を盲信し満足できる人にお勧めします😁

ちなみに30系の開発費用は4桁万円らしいですよ。
40系はプリウスのデータも活かして3桁万円だとか。
フラットフロア組は強いw
何れも採算取れない気がしますけどw

GRガレージ併設店だったので30系にも活かせる貴重な情報を色々と仕入れてきました。
Posted at 2025/05/29 11:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コメリの洗車セット😊
洗車用バケツ、専用ポケット、フォームガン、ディテールブラシ5本セット、ミトン、ホイール用スリムブラシ」
何シテル?   07/08 22:40
初めまして。 30アルファード SC 4WDとタントカスタムRS4WD(妻用)に乗っています。 他に軽バンも乗り回しています。 <中長距離移動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11 1213 14 151617
181920 2122 2324
25262728 2930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アルミホイール🛞タッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 16:54:45
セカンドシートUSBポート追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:49:39
Dougguan Tengyi Automotive Light セカンドシート USBポート 設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 08:26:24

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2023年式アルファード 3.5SC 4WD JBL 寒冷地仕様フルオプション 070 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
HSS1170n(JX)家庭用ロータリー式小型除雪機です。 11馬力、除雪幅70cmのク ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
仕事用の車として新車購入、普段使いと通勤に使っています。 汎用性が高くてタイヤが4個付い ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
妻の車として購入しました。 私の名義なので一応セカンドカー扱い。 前車のムーヴカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation