• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月10日

他人の意見

他人の意見  TEINの車高調を入れている。FLEXってヤツだ。16段階式の減衰力調整ができるもので、のびは固めのアシが好きなので、フロントもリアも最大にしていた。
 先日、「強化スタビ入れたぁ~」という、職場のひとの一声で、サスの話に花が咲いた。そのひとは、FCとFDを乗りついだセヴンキチガイだが、今はレガシーのオーナーだ。本人曰く「このままぢゃいかん」てことでセヴンを降りたそうだがナニがいかんのかは玉虫色にしておこう。
 以前このひとを横に乗せて、ちょっと買い物に行ったことがあった。そのときのことを覚えていて、「アシめちゃくちゃ固いよね?あれ、もう少し減衰力調整でヤワめにしたほうがいいよ」言われた。
 のびはメカオンチだが、FCに関しては、のびなりのイズムをもって付き合っている。だから固めという方向は変わりないのだが、モノには最大効果を発揮し、かつその状況を長期維持できるというポイントってものがある。他人の意見にちょっと耳をかして、減衰力を変えてみることにした。
 フロントはカチカチとつまみをひねるだけで終了。問題はリアなのだ。スピーカー類を全部外しての調整となる。前に調整した際、タワーブレースのせいか、カバーがハマらくなり苦労した記憶がある。(ずわああぁメンドクセェーっ汗)今回は、そつなく終了した。まあ、走るステージごとに変えてみればいいのだが、早い話が、年とともに横着になってきてしまっているのですヨ(^.^;)さてさて、その走りの変化は如何に・・・。
 作業後、・・・ん!!?なに、このアマリのカケラ(。_。)!?
ブログ一覧 | RX-7 | クルマ
Posted at 2008/07/10 18:11:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早く通り過ぎてくれ
ふじっこパパさん

残暑…海を観に
nobunobu33さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あしぴーさん

台風一過😌…明日は熱中症警戒アラ ...
S4アンクルさん

🥢グルメモ-1,079- ねぎし ...
桃乃木權士さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2008年7月10日 18:36
のわ?! なんすかそのパーツ…うちのFCには着いてなかった様な…orz

リアの減衰調整は延長パーツつけて出しとくと非常に便利っすよ~♪
ペロンって出っ放しなので格好は悪いかもしれませんがオススメですw
コメントへの返答
2008年7月11日 12:25
匡さんコンチハ~♪
三角の部品は、トノカバーの棒を乗せるためのトレイです。たぶん皆さんついているような・・・。
延長パーツつけたかったんですが、そうすると純正のスピーカーカバーを付けられなくなってしまふので諦めてしまいました。
2008年7月10日 20:06
オイラも面倒で減衰なんぞいじった事がありません(爆

サーキット走るくせにメンドクサ~なんです・・・
で、乗り心地は変わりましたか?
コメントへの返答
2008年7月11日 12:28
ショ~ジ@白FCさんコンチハ♪
ホント、面倒ですが、珍しくマメなことしちゃいました。
まだ、ハードなコーナーとかは遊んでないんですが、「乗り心地・ボディへの影響」とハンドリングのバランスを考えると、こんなところかな。4つダイヤルを落としました♪
2008年7月10日 21:25
私の車高調減衰固定ですが足は好みでいいと思います(^^)
コメントへの返答
2008年7月11日 12:30
@涼さんこんちはーー♪
車高調減衰固定式ですね(ぎゃははは!!!!)
一度お気に入りが決まってしまえば、それでもいいかな♪
のびのはハード過ぎました。あとは、強化スタビ入れたいなぁ・・・。
2008年7月10日 21:27
車高調良いですね~俺も欲しいなぁ。
EDFCつけて、車内からグリグリしては如何ですか?w
アレ、便利だと思うんですよ。
コメントへの返答
2008年7月11日 12:36
ZMさんこんにちは♪
ん!ZMイエローFDは、サスはノーマルかな?でもダブルウィッシュボーンがまぶしい♪FCはストラトですからねぇ。接地感がぜんぜん違うハズ。

EDFCはつけようと考えたんですが、予算の関係と、確か、ノーマルスピーカーが使用できなくなるので、あきらめてしまった経緯が・・・。
でも、便利ですよね(泣)
2008年7月10日 23:47
抜けてるショックで爆走中のおいらには
減衰力なんて言葉はありません^^
コメントへの返答
2008年7月11日 12:43
ガングロななこさんコンニチハ♪
ななこは純正サスですか?・・・たぶん純正主義なので聞くまでもありませんね(^^)
基本的に私も純正好きなんですが、とある高速道路で、純正以外でのFCに乗せてもらったときの安心感から、ついつい社外ものにしてしまいました。
2008年7月11日 0:58
ん!?あまりのかけらってどれのことですか??
画像右下の三角形の奴?

それなら、シートを固定する場所にある三角形の部分ではなかったでしたっけ??

TEIN FLEXを入れているならEDFCを入れましょうよーw
あると実に便利ですよ♪

特に、今回のような場合でも、分解することなく問題なく使えるはずですよ。
私のFCもFLEXにマツスピリアタワーバーにEDFCですが、問題なく使えています。
コメントへの返答
2008年7月11日 12:47
かんなさんこんにちは♪
画像右下の三角形物体はトノカバーの柱受けです。
写真には写ってませんが、作業をしていたら、どこのものとも創造のつかない黒いカケラがポロリ(泣)
EDFC使用してもタワーバー&純正スピーカーカバーは使用できるのかな??
2008年7月11日 1:11
私も年々横着…というか、夏は横着です(笑)
シートとかも走りに行く時にはイチイチ変える派なのですが、暑いのと蚊に刺されるのとで、夏は変えず…とか^^;

三角のカケラ(?)は、私のFCにはない部品ですね。
シートに関わる部品だとすれば、2シーター車には無いのかな…謎(゚ー゚;)?

コメントへの返答
2008年7月11日 17:52
市場さんこんちわ♪
私も夏は、いや、あづいとダメです。
だららららら、ってカンジで、何もしたくなくなっちゃいますね。

三角の部品は、トノカバーの柱受けで、おそらく、市場号にも、スピーカーカバーにひっついているハズ。
・・・、FCにはお約束なんですが、スピーカーカバー外してたら、どこから出てきたのか不明のカケラが。

ぬーーー、すげーー、シートまで交換するなんて。


2008年7月11日 3:22
そうそうw
FCの場合は面倒なんですよね。

私もいつも硬めにして走ります。
でもフロントはやや硬めが一番走り易いっス!

街乗りだとリアは柔らかくしないとキツくないですかね?
コメントへの返答
2008年7月11日 17:27
クロノセブンさんコンチワ♪
そうです、そうです
・・・そうなんです。
あひーー、面倒くさい。

私はフロントもリアも均等設定ですねー。最大は、ホント突き上げがすごくて、背骨がバラバラに分解されそうですー(泣)
2008年7月11日 11:30
うちのはシャコタンなんで硬いまんまイジりませんよ。
イジれば楽しいでしょうが‥

ちなみにクーペはまだスピーカー外せば減衰調整できますが、カブリオレは内張りいっぱい外さないといけないので面倒ですよ。
コメントへの返答
2008年7月11日 17:46
菓子☆担当さんコンチです♪
カブリオは面倒くさそうですね~(汗)
しかし、ちょっとちょっと変えてみると、なかなか面白いですね。
だいたい、自分が走りたい場所は決まっているので、一番自分好みの段階をみつけて固定しちゃおうかな。
2008年7月11日 20:59
あっ!?(恥)
そうでしたw
トノカバーの受けでしたねwww

言われて、あっ!?って気が付いちゃいましたw

EDFCつけていますが、タワーバー(マツスピ)ともスピーカーとも干渉していないですよ♪
コメントへの返答
2008年7月11日 23:21
かんなさんお晩です(^^)
まじですか!?
干渉なし?
EDFCつけちゃおうかなぁ・・・。
って、今どき部品在庫あるんだろうか。
2008年7月11日 21:49
自分も比較的固めの足にしていたのですが、オートリファインのスタビを手に入れてからは、まったく曲がらなくなってしまいました。
スプリングのレートを柔らかくして、スタビも柔らかい方向にして、減衰もソフト目にしてやっと案配よくなりました。
やっぱりある程度足が動かないとダメなんですよね~・・・
コメントへの返答
2008年7月11日 23:24
RYOHさんコンバンワ(^^)
RYOHさんと同じコト考えてました。
車高調の固さをやわめにして、あとはスタビでバランスとろうかななどと。
スプリングは確かF8とR6ですが、RYOHさんのはどのくらいなんですか?
2008年7月11日 21:59
こんばんは
私もEDFCついてますけど問題なくスピーカーつきますよ~。
簡単に変えられるのでかなり便利です。
私のFCも同じ足が入ってますが跳ねちゃってしかたないです(涙)
コメントへの返答
2008年7月11日 23:26
PROJECT.Tさんこんばんわ~(^^)
おおーー!しかしEDFCって後付できるのだろうか、あと、在庫があるのかなぁ~・・・。
やっぱり跳ねまくりですか?のびは今11段階です。PROJECT.Tさんはどのくらいなのでしょう?
2008年7月11日 23:33
フロントとリア共に12前後ですね。
その時によって色々変えてます。
バネの問題かも知れないですが跳ねるのはちょっと厳しいですw
コメントへの返答
2008年7月11日 23:37
なるほど。
個人差があるかもしれませんが、ワタシは11でもハンドリングは楽しめたように感じます。でも、さっき試したのですが、少しハードなコーナリングではフロントが逃げるようなヘンな感覚が。
2008年7月12日 9:25
おはようございます♪
私には、もう少し柔らかくても良いかもw
普通に市街地走行ですと、16段でもまだ硬いですw

NBロードスターにスーパーストリートの方がしっとりとしてましたねー。

EDFCですが、モデルチェンジしていますので、ヤフオクあたりかアップガレージあたりで探した方が良いかもです。
大体、15,000円くらいで手に入ると思います。

配線類もオーディオの設置感覚で隠して設置してもらえればよいのですが、問題は減衰調整ダイヤルの根元の六角ナットを外すのが大変です。
薄口のタイトなスパナがあると楽なんですが。。。

モーター自身は簡単です。
モーターのゴムカバーを外してねじ込んでいって、途中で軸をマイナスでまわし上手く減衰ダイヤルの溝にはめ込めば、後は手で回してねじ込んでいくだけです。
コメントへの返答
2008年7月12日 11:25
かんなさん、おはようございます♪
ヤフオクでEDFCみっつけました♪15000円くらいで見かけますね♪
でも、あれって汎用ではないですよね?FC3S用を見つけなくちゃ。
2008年7月12日 10:44
のびさん、こんにちは♪
スプリングですが、スタビを入れる前はF、R共に10kでしたが、スタビを入れてからはF8k、R6kに変えました。
ショックの仕様にもよりますが、ロールはスタビで抑えて足を柔らかくしてやれば、乗り心地とスポーツ性が両立出来ると思いますよ。
コメントへの返答
2008年7月12日 11:46
RYOHさんおはようございます♪
RYOHさんの現在のスプリングの仕様は、今ののびのものと一緒です。
あとは強化スタビいれれば、ちょうどよくなるかもしれませんね♪
2008年7月12日 12:12
12140といった型式のEDFCを選ぶと良いですよ。
その型式であれば、FC3SFLEXなら使えます。
型式はモーターのネジサイズをあらわしていまして、12→M12ネジで14→M14ネジです。
FCの場合、M12ネジのモーターを二つとM14ネジのモーターを2つ購入できれば大丈夫です。
コントローラーやモーターは汎用品ですから、モーターサイズと新旧を混ぜ合わせないようにすれば使えますよ。
ヤフオクに出品されているものの中には、モーターサイズが記載されていないものがありますから、出品者に質問すると良いと思います♪
コメントへの返答
2008年7月12日 20:41
いろいろありがとうございます♪
ちょっと、探してみます♪

プロフィール

「再認識 http://cvw.jp/b/202983/44508053/
何シテル?   10/25 16:20
〝キレイなセヴンは好きですか?〟 なんちゃって(^^)  携帯カメラをポケットに、ボンヤリとラフな散歩が大スキです。 近頃は年齢のせいか、社会的にひけめを感...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントブレーキキャリパー オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 23:16:37
[マツダ RX-7] ブーストセンサー(圧力センサー)の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:51:59
ハヤパンさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 22:54:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 RX-7(FC3S)とは、付き合いだして20年以上になりますが、どこまでも魅了しくれる ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
 義父が他界し、形見として頂いたクルマ。さすがに、POLOと2台体制はキツく、妻の「お父 ...
日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
 よく泣かせたなぁ。  ・・・いやいや、よくぶつけたな(笑)  ボロいけど想い出たっぷ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
 妻のクルマです。  結婚して、我が家の“家族のクルマ”になりました。  ヨーロッパ車は ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation