今年に入りソブリン君のオーディオをナカミチのCDデッキに換えたのですが、今思えばその時から始まったと思うのですが、バッテリーが一週間いや、3日もすれば上がるようになりました。
バッテリーは韓国製ですが昨年の春に換えたばかり・・・。安かったのでハズレ品かな!くらいにしか思わず、真冬だって事もあり乗らない時はバッテリーのマイナス端子を外してました。
なのでエンジンをかける時は当然マイナス端子を繋ぎかけてた訳ですが難なくエンジンは回ってました。
でも普段車体に電気が流れて無い事もありマフラーなど下回りに錆びが目立つようになり、春になった事もあり常時バッテリーを繋いでおく事にしました。
そしたらバッテリーが一週間もたないのです。
何処かしらから漏電?
でも、電気系はデッキを換えた以外弄ってません。

配線は前オーナーさんが使ってた常時電源とACC電源を使いました。
この電源を使い今までJVCやアルパインのデッキを取付けてましたので問題無い。と思います。
やはりバッテリーがハズレ品だったのでしょうか?
でも違うバッテリー(現在のバッテリーの以前に付けてた物ですが、今でもXJRに繋いだりして使ってる)を100%充電して繋いでも一週間もちません。
先週、オーディオを外部アンプ仕様にしようと電源取り出しキットを使いデッキ回りの電源も引き直しました。

配線図通り引き直したのでこれも違う。
そもそも、この配線を引く前からのバッテリー上がりなんで絶対に違うと思います。
途方にくれバッテリー漏電をググってみると、興味深い記事を見つけました。
ホットイナズマの故障で一週間でバッテリーが上がると言うもの!
これだ!
うちのソブリン君にもホットイナズマECOが付いてます。しかもソブリンの前のメルセデスの時から使ってますので壊れてもおかしくない物。

これで直ったか!
答えはNOです。
今日の夕方バッテリーは上がってました。
もうお手上げです。
オーディオを取り換えただけなのに・・・。トホホ・・・。
でも、またGoogleから興味深い記事を見つけました。
ナカミチのデッキが他のデッキよりも待機電力を食うというもの。
その記事を載せた方も車種は違えどジャガーのオーナーでした。
これは興味津々。
その方の車はXJSのV12でナカミチのオーディオをかなり凝って取り付けてました。
一週間でバッテリーが上がるそうです。
その方は結局バッテリーの端子にブレーカーを付けてました。
それではマイナス端子の外したのと同じですよね。
私は、車には常に待機電力を流しておきたいのでちょっと違いました。
下手くそな長文になってしまいましたが、何方か電気に詳しい方なんか良い方法はないでしょうか?
ナカミチが待機電力を食うというのなら、次の日曜日には気に入ってましたがナカミチを止めてDENONのデッキに換えてみます。
アンプ内臓タイプとアンプレスタイプを買っちゃいました

外部アンプの取り回しは出来てるのでアンプレスタイプでいきます。
これでバッテリー上がりが直ると良いのですがf(^_^)
Posted at 2018/04/12 21:01:18 | |
トラックバック(0)