• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2017年01月02日 イイね!

そして私はアクセラに乗る(*´д`*)

そして私はアクセラに乗る(*´д`*)皆様、お正月をゆっくりお過ごしでしょうか?
正月三が日も仕事の方はお疲れ様です。

私は12月より工場勤務になりましたので、おかげさまで4日までしっかり休みであります♪
営業の頃は取引先との兼ね合いで意外と休みが短かったですが、やはり世間が休んでいる時に休めるというのは良いですね(-´▽`-)



さて本題に入りましょうか。






2017年1月2日






今日は以前からずっと宣言している通り、マツダディーラーへ契約の話をしに行ってまいりました。

新年初売りということで、冒頭の福袋を頂いてきましたよ♪
しかし結構シンプルですねw
10年ほど前、デミオの商談の時にはデミオのトートバックを頂いて現在でも愛用してますが、今はああいったグッズはあんまり作らないんでしょうかね?


まぁ余談はそのくらいにして。

私のブログを昨年から読んでくださっている方々には今更でしょうが…
昨年の6月から今日まで、半年以上に渡って次期愛車の検討をして参りました。


色々なメーカーの様々な車の下調べをしつつも、結局はマツダ車に落ち着く事はほぼ目に見えていたわけですが…
やはり最終候補に残ったのはいずれもマツダ車であるデミオとアクセラ
そして、最終的にアクセラへと絞られたのは12月の事でした。




250万円という予算の関係上、自動的に

15S PROACTIVE

で決定のつもりだったわけなんですが…
年末になって嫁から予算制限解除という福音がもたらされたため、予算の関係で検討候補から外れてしまっていた

22XD L Package

が急遽購入候補に浮上。
結果、上記2グレードでの一騎打ちという形で新年を迎えたわけです。









まぁ、悩みましたね(´=ω=`;)




当たり前ですが、買い物の金額が金額ですし、アクセラという同じ車種だというのに全く異なる性格を持つ2台というのが更に話を複雑にしていました。

とはいえ1月2日というタイムリミットが控えていましたので、それまでには決める必要がありました。
そんなわけで、車のことで頭が一杯な今年の大晦日、元日でしたねw



さて、散々もったいぶって参りましたが、本日ハンコを押してまいりました!
泣いても笑ってもこれで決まりです。






















22XD L Package



こちらで決まりです!(-´▽`-)


決め手となる要素は色々ありましたが、相変わらずしょーもないほど長くなりますので、今回のブログでは割愛させていただきますww
納車されるまでにはまだ時間がありますので、そのあたりはゆっくり触れて行きたいと思います。

今回は、無事グレードが決定して、無事成約というところでブログは締めときますね(-▽-)



長々と次期愛車を検討して参りましたが、おかげさまで愛車検討は一段落となりました。
昨年よりブログにお付き合いいただいた皆様、いいね!やコメントを下さった皆様、本当にありがとうございました♪
本日マツダ本社の方に確認してもらったところ、一応予定では今月末に生産予定ということで、何だかんだで納車は2月の中旬までもつれ込みそうです。
正直これまで半年以上待ち続けてきた瞬間ですので、今更ここで1ヶ月程度伸びたくらいどうということはありませんね。

というわけで…
今後想定外のトラブルでもない限り、およそ1ヶ月と少しで私も無事アクセラオーナーです(*´д`*)

アクセラオーナーの皆様、マツダ車オーナーの皆様、また車種問わず車に興味のある皆様。



今後ともよろしくお願いします(*´∀`*)


※愛車紹介の納車待ちの項目にアクセラを追加しておきました。


Posted at 2017/01/02 18:54:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2017年01月01日 イイね!

今年もよろしくお願いします(-´▽`-)

皆様、昨年はお世話になりました!

喪中のため新年のご挨拶は遠慮させて頂きますが


今年もよろしくお願いします(*´∀`*)










さて、新年早々車とは関係ない話題となりますが…
我が家では毎年恒例となっております1月1日は初日の出登山です。






例年ですと、精進湖パノラマ台という精進湖畔の小高い丘で初日の出を迎えるのが通例です。
登山と言うには少々物足りない所ではありますが、富士山の肩から昇る初日の出は実に見事。
個人的には結構好きな場所なので、過去4回ほどここで初日の出を拝んでおります。


ただまぁ場所が名前の通り富士五湖の一つである精進湖のほとりという事で、正直我が家からは結構遠いのがネックです(;´Д`)
初日の出という年に一度のイベントとはいえ、大晦日に実家で徹夜してからの長距離移動は年々ハードになってきたのも事実…


なので今年は少々趣向を変えて、別の場所へ行くことにしました♪









別に富士山が好きというわけではないのですが…
今回も富士山の見える場所から初日の出を見に行きます♪

画質が荒いのは、新年早々何故かカメラを持っていくのを忘れるという致命的ミスを犯したので、仕方なくスマホのカメラで撮影です(;´Д`)
今日は私と嫁を含めて4人で行ったのですが、全員が何かしらの忘れ物をするという異常事態。

今年は忘れ物注意ですね。






目的地は山頂に特徴的な気象レーダーを擁する特徴的な山ですね。


霧ヶ峰主峰 車山です(-´▽`-)


360度の大パノラマと、駐車場から1時間弱で登れるアクセスの良さが特徴ですが、遮るものがない為、この時期は非常に強い風に晒される山でもあります。
しかし、おかげさまで今日はこの時期にしては大変穏やかな天候でした。
新年早々ツイてますね(-▽-)






少々早く山頂に着きすぎて日の出時間まで30分近く待った上、日の昇る八ヶ岳の上に雲がかかっていたためさらに時間がかかりました。
多少風は穏やかだったとはいえ、寒いものは寒いですね(´=ω=`;)
特に動かずに待つだけの時間だったので余計に。


とはいえ、無事初日の出を見ることができて満足満足(´ε`)


ちなみに、年始に車を買うからという理由で車山を選んだわけではないのですが…
奇しくも車購入と車山が被りましたねww
車山からの初日の出という事で、少しでも車購入に対してご利益があると良いですね( *´艸`)









そんなわけで、2017年のお正月はまず日付が変わると共に近所の神社へ初詣。
そして早朝には初日の出を見に行くという、日本の模範的なお正月を満喫しております♪


昨年最後のブログで触れたとおり、2016年は個人的には厄年と言っても過言ではないほど色々な事があった年でした。
今年は新年早々車という高い買い物も控えている関係上、最高とまではいかなくとも昨年ほど災厄の多い年は御免蒙りたいというのが正直なところ。
ですので、初詣では新年のご祈祷を受け、破魔矢、お札を頂いてまいりました。

車の買い替えもそうですが、何よりまずは健康が一番ですので、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休めつつ、穏やかなお正月を過ごしたいと思います(*´∀`*)



では、今年もよろしくお願いします(。・_・。)ノ


Posted at 2017/01/01 20:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年12月29日 イイね!

今年を振り返ってσ(.. )

今年を振り返ってσ(.. )本日無事仕事納めをしてまいりました、みさわ@BMアクセラ(仮)ですこんばんわ(*´∀`*)

いやぁ、ぶっちゃけ長かったです10連勤。
以前今よりキツい体力系の職場で28連勤というアホなことしていた時期もありましたが、当時と比べて体力が全然劣っている現在では、たった10連勤でも体がキツいですわ(;´Д`)

明日から休みに入りますので、家の大掃除を済ませつつ、年明けのアクセラ契約に夢を馳せるとしましょうかね。





さて、2016年も残すところあと2日。
折角の機会ですので、今年1年を簡単に振り返ってみるとしましょうかね(-▽-)




2016年という年は、私にとって非常に大きな意味を持つ年であると同時に、私や私を取り巻く家族にとっても非常に波乱万丈の年でもありました。

皆さんと私にとっては、このみんカラのブログ再開が最も大きな出来事でしょうね。
7年という空白期間を経て、まさか今頃になってまた再びみんカラを再開することになろうとは夢にも思いませんでした。
それと同時に、車を買い替える事について、私自身自分の中でここまでワクワク楽しくこの半年間悩む事ができたというのも非常に幸せな出来事でした。
そもそもブログ再開以前は、正直マーチを乗り潰すつもりでいましたし、当時の感覚では車を買い替える事はおろか、新車を買うことになるなどもっての他だと思っていましたしね。
そんな心境の変化も、今年あった様々な出来事がそうさせたのでしょう。





そもそも激動の1年の幕開けは、今年の4月に遡ります。





ある日突然何の前触れも無く、嫁が高熱で倒れました。



40度近い高熱から、最初はインフルエンザを疑うも陰性。
大きな病院で精密検査をするも原因は不明。
ただ延々と高熱のみが1週間続き、ついには入院する事になりました。

入院後、様々な精密検査をするも、異常と思われる箇所は発見できず。
また細菌による感染症の線も薄く、結果として何の進展も得られないまま3週間という時間だけが無常にも流れていきました。
結局入院した病院ではどうにもならず、大学病院への転院を勧められたのが4月末。

県下最大級であろう信大病院に転院し、また様々な検査を一通りするもやはり原因は特定できず。
最終的には膠原病を疑われつつも、時間の経過と共に症状が徐々に緩和の兆しを見せ始めたのがゴールデンウィークを過ぎた頃だったでしょうか。
その頃から熱も下がり始め、よくわからない間に勝手に治るという、どう喜んでいいのやらさっぱり分からない不思議な状態でしたが、3ヶ月の時を経て知らぬ間に完治となりました。




結果的に、病名は 『不明熱』

このような病名が存在する事を、今回私は初めて知りました。
原因の特定が出来ぬまま、一定期間医療機関にて治療を経てもなお下がらない熱の事を、医学的には 『不明熱』 と定義づけするようです。



残念ながら今年の出来事はそれだけに留まりませんでした。


これと時を同じくして嫁の甥2人がそれぞれ別の病気で入院。
嫁の従姉妹が入院。
嫁の姉が入院。
私の親父が手術。
私のお袋が交通事故で怪我、入院。
私のお袋が交通事故による後遺症で再入院。
嫁の祖父が入院後他界。
嫁の姉が再び入院。
私の母が重病との診断。


これだけの出来事が年内に一気に起きました。
2016年という年は、私や私の家族にとっては 『厄年』 と言っても過言ではないでしょう。
本当に今年は良い事も、悪いことも、色々な出来事が起きた年でした…




それでもやはり、私にとって最も大きな出来事だったのは当たり前ですが


嫁の入院。


医師には原因が分からないと告げられ、3週間近くの長い間、40度近い熱が延々と続く。
普通に考えたら異常事態です。
結果だけ見れば何のことは無いただの熱でした。ですから今でこそこのように笑い話で済ませますが、その当時の我々の心境がいかほどであったか。

正直私は嫁が死ぬかもしれないと覚悟を決めました。

私ですらこうであったのですから、当の本人はもっと思いつめていた事でしょう。



これまで私たち夫婦は、一般的な夫婦に比べて好き勝手生きてきました。
やりたい事を好きなようにやって生きてきましたし、ある日突然死んでしまったとしても悔いがないように生きてきたつもりでした。

しかし実際、冗談抜きで本当に死ぬかもしれない状況に真剣に直面した時、私が思ったのは…

もっと色んなところに一緒に行きたかった

でした。
山もそうですし、ドライブもそう。
まだまだ行っていない所なんていくらでもあるのに、何故こんな風になってしまう前に連れて行ってやれなかったのか…ただただそんな後悔だけが募りました。
結果として嫁は完治し、またこうして普通の生活を取り戻す事ができたのは幸いでしたが、この出来事が私たちに与えた 『死生観の変化』 は決して小さなものではなかったでしょう。



考えてみてください。
あなたの配偶者が、大切な恋人が、そしてあなた自身が。
本当に死ぬかもしれない状況に直面した時、一体どんな事を思うでしょう?

実際にこんな事に直面する状況など、人生で数えるほどしかないと思います。
しかし、数えるほどしかないからこそ、それらが人生に与える影響は計り知れない。
今回のこの出来事は、私にしても嫁にしても 『人はある日突然死ぬ』 という人生観を植えつけるに十分な出来事でした。


以前のブログで、嫁が私の車の買い替え予算の枠を取っ払ってくれた時に言った言葉

人生は長いようで短いし、実際に死ぬまでに乗れる車なんて限られる。

これは、今年彼女自身の身に起きた出来事を踏まえた上で聞くと、本当に深い意味が込められているのだと理解できます。







2016年




ここに至って、何故急に車への興味が突然蘇ったのか、私自身も不思議でなりませんでした。

決してお金に余裕があるわけではありません。
また、何か特別臨時収入があったわけでもありません。
デミオやマーチで不自由していたかと言われれば、全くそんな事はありません。
最低でも向こう5年はデミオとマーチでやり過ごすつもりでいましたから。

しかしこのブログをまとめる中で、私の中で一つの答えが出たように思います。



私の人生観が変わったのだと



きっかけは嫁の入院だったのかもしれません。
しかし私の心の奥底で、何かしら思うところがあった事も事実でしょう。

FDを手放してからこっち、車に興味を失っていたのも紛れも無い事実です。
しかし経済的な面から、あくまでも車という趣味にお金はかけられないという合理的判断があった事も決して否定はできません。
それに関してはもはや心の所作ですから、合理的な判断から興味が消失したのか、興味が消失したが故に合理的な判断が生まれたのか、そのいずれだったのかを究明する手立てはありません。

ただやはり、心のどこかでは車に興味を持たずにこれからの人生を生きていく事に対して、不満に思う気持ちが少なからずあったのでしょうね。
私の心が私に問うたのだと思います。


『お前はそれで後悔しないのか?』 と


前述したとおり、人はある日突然死ぬかもしれません。
そう考えた時、少なくとも 『好きでもない車に乗って、車に興味なく生きている』 状況は、私にとっては後悔の対象だったということでしょう。

人の心というのは面白いものですね。
完全に失ってしまったと思ったものが、こうして今意図せずに自分の中に戻ってきている。
まぁそれが必ずしも良い方向に作用するばかりではないわけですが、今回に限っては私の人生を豊かにしてくれる方向に作用したのではないでしょうか。










そんなわけで、2016年は様々な出来事がありました。


決して良い事ばかりではなく悪い事も多々ありましたが、それらを経てこうして今年1年の総括してみれば、そこそこ後悔の無い1年を過ごしてこれたのだと思います。
来年は年始早々に大きな買い物が控えていますから、初っ端から激動の年になりそうですね。


さて、おそらく年内はこれが最後のブログになると思います。
ブログを再開してより半年。
毎回毎回意味も無く長文となるこのようなブログにいつもお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます。
来年もこんな感じでダラダラいきたいと思いますが、愛車が手元に来れば良くも悪くもさらにペースが上がるかもしれませんねww
そんなわけで、新しい相棒と共に楽しい毎日を過ごせることを夢見て、今年はこれで締めくくらせていただきたいと思います。





では皆様。





良いお年をヽ(゚ー゚ )ノ


Posted at 2016/12/29 22:40:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月28日 イイね!

さて、1週間を切りました(σ・∀・)σ☆

さて、1週間を切りました(σ・∀・)σ☆今年も残すところあと数日となりましたね。(-∀-)

まぁ1週間を切ったのは 『今年』 だけではなく

『車の契約』

私にとってはこちらの方がメインですww

さて、そんなわけで年末年始です。



そろそろ見積もりを出してもらいつつ、担当と話をしたいなぁと思っていたのですが…
ここにきて私の仕事が急に忙しくなりましてσ(´∀`;)
本契約の予定が来年の1月2日ですから、とりあえず年内には見積りを出してもらっておかないといけないわけなんですが、ディーラーに顔を出す暇すらなくなってしまいました(;´Д`)

電話で見積り作成してもらうという手もありますが、私の仕事が忙しく、今現在昼食の時間を含め実質20分ほどしか休憩が取れないため、とても無理。
メールでの見積り依頼を作成しても良いですが、正直長文作成が面倒くさい。


そこで 『かんたん見積り』 を使うことにしました♪


これでうちのディーラーの担当者宛にデータを送信しておけば、グレードや色、オプション等の落ちもなく確実です。
口頭だとどうしても伝達ミスがありますからね、時間がないときは余計に。
そんなわけで作成してもらった見積りが冒頭の写真になります。

ちなみに、今回は値引きや初売り特典等の除外してあるフラットな見積りです。
そのあたりの話は1月2日にディーラーへ行った時に詳しく詰める事になるでしょうね。
そもそもそこに至ってはグレードの絞込みも終了しているでしょうから、より踏み込んだ話も可能ということになります。


ま、折角ですから、最終確認の意味も兼ねてざっと見積りを見直してみましょうかね♪



15S PROACTIVE

こちらはメーカーOPてんこ盛りですね(18インチホイール以外全て)
セーフティークルーズPKGは当然付けなきゃ意味ないですし、シートヒーターは嫁の一番の希望なのでドライビングポジションPKGも外せません。
Boseは個人的にあまりオーディオ聴かないのでそれほど重視していないんですが、これも嫁の希望なので折角だからつけちゃいます。
メーカーOPの合計は約25万ってところです。

更にディーラーOPが約26万円分と、なかなかの額ですねσ(´∀`;)
バックモニターやドラレコ、1月に発売となるフロントパーキングセンサー等、電子機器関連が結構高くついています。

といったわけで、パックDEメンテも含めておよそ285万円です。
ノーオプションでフラットな状態でおよそ230万円ですから
何だかんだオプション関係だけでも50万円強いってますねww



22XD L Package

こちらは上記のメーカーOPが基本的に標準装備なので、車体価格に含まれている格好です。
安全装備は言わずもがな、嫁の希望であるシートヒーターも当然標準装備となります。
ちなみに、前期XDでは標準装備だったBoseが今回OP扱いとなりました。
車両本体価格は前期も新型もさほど変わってませんから、Boseが抜けた分若干新型のほうが損に感じるような図式になってますね。
まぁ何だかんだで色々と装着された安全装備がありますから、その増額分でBoseが消えたという事情なのかもしれません。
いずれにせよBoseを15SPA同様装着するので、およそ10万円分のOPです。

15SPA同様、ディーラーOPも大体同じくらいの金額でおよそ21万円です。
自動格納ドアミラーが22XDでは標準装備だったり、ETCやパーキングセンサーのようにグレードやトランスミッションによって金額の違いが現れるOPがあるため、トータルでは22XDの方がディーラーOP代は若干ですが抑えられている結果に。

といったわけで、パックDEメンテも含めておよそ357万円です。

う~ん、ここまでくるとこれアクセラの価格かよって感じですねww
まぁ2.2Dがそもそもアクセラにはオーバースペックとも言える仕様なので、価格もアクセラ離れしていても致し方ないとは思いますがσ(´∀`;)

ノーオプションでフラットな状態でおよそ320万円ですから
オプション関係で40万円弱と、15SPAよりは若干低めに出ています。





結果、トータルの差額がおよそ72万ということですね。

まぁこのあたりは以前からさほど変わっておりませんね。
最終的にランニングコストを加味すると、差額が50万に縮むというあたりも、計算上劇的に変わることもないでしょう。
金額的には、これ以上追いかけても仕方がありませんね。

上記の金額で、さてどちらにするのか…
年末年始に鼻血が出るくらい悩みまくれというわけですねヽ(`Д´ )ノ







ちなみに…


土壇場でアクセラ以外の車種に変わるということはほぼありえません。
何故かと言うと、もうすでにアクセラ用のブツを5万円ほど出して買ってしまいましたのでww


さぁ、もう後には退けませんね(;´Д`)


Posted at 2016/12/28 22:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2016年12月24日 イイね!

トランスミッションを決めましょうσ(゚Д゚ )

トランスミッションを決めましょうσ(゚Д゚ )メリークリスマス!!
みさわ@BMアクセラ(仮)ですこんばんわ(-´▽`-)

世間では3連休ですので、皆様思い思いの形でクリスマスを過ごしているのではないでしょうか?

私はというと土日と仕事ですので…

ビール一杯飲んで、こうしてブログを書いている次第であります…







さて、そんな寂しいクリスマスの夜には








トランスミッション決めましょう(-´▽`-)




何のこっちゃと言うなかれ。
もはや何度目のブログになったか数え切れませんが、既に恒例の次期愛車であります。

え?そもそもグレードは決まったの?
という話ですが…



まだ決まってませんよ?σ(´∀`;)



前回のブログでも書きましたとおり

15S PROACTIVE

22XD L Package

の2グレードまで絞った状態でまだ止まっております。
じゃ、何でいきなりトランスミッションの話なのよ?と思われるかもしれませんが…
そもそも買うグレードがまだ決まっていなくても

それぞれのグレードのトランスミッションだけ先に決めちゃう事は可能ですよね?

というか、細かい事は少しでも先に決めていかないと本当に時間が無いんです。

ありがたいことに、マツダの場合はほとんどの車種でMT、ATの両方から選択する事が可能ですし、アクセラにしてもどちらのグレードでもトランスミッションの選択肢があります。
ここはちゃっとトランスミッションだけ決めちゃう事にしましょう。







そもそも前提の話として、以前、15S PROACTIVEに試乗した際のブログでコメントした通り、正直トランスミッションに関しては死ぬほど悩みました。

15SPAにしても22XDにしても、非常にATの出来が良いんですよね。
冗談抜きで、今年の夏にアクセラに試乗するまでは次期愛車は絶対にMT、これは譲る気が全く無かった項目だったんです。
まさかMTにしようかATにしようか、本当に最後まで悩む羽目になるとは…

トランスミッション選択に当たっては、以下の条件が重要になりますね。


■ 主な使用途は私の通勤及び旅行などの遠出
■ 遠出の際は嫁も運転する事がある


上記条件からいくと、運転する割合としては私が8割嫁が2割といったところでしょうから、要するに選択の主導権は私にあるわけです。
ですから8割方私の我侭でトランスミッションを選択してしまっても構わないわけなんですが、それでも残り2割の嫁への配慮もある程度は必要であるというわけですね。

うちの嫁はAT限定ではありませんし、一時期私のMT車を運転していた時期もありますので、全くMTが運転できないわけではありません。
しかし当然ながら熟練度は推して知るべしといったところですので、ここでMT車を購入した場合それなりの運転練習期間が必要になりますね。
嫁も別にMTでも構わないとは言ってくれていますが…
当然のことながらATであるに越した事はないというのが本音でしょう。

トランスミッションを決定するには上記をしっかり踏まえておかなければなりません。
それでもなお、私がMTにしたいということであれば、嫁も止めはしないでしょう。












そんなわけで、本格的にトランスミッションの絞込みをしていくわけですが…

今まで試乗してきたアクセラは当たり前のように全てAT。
ではMTの試乗車があるのかとディーラーに問い合わせしましたが、残念ながら無いとの答え。
それでは前期でも構わないので、レンタカーでMTがないかと調べてみましたが、残念ながらそれも空振りに終わりました。

つまり乗り比べをしようにも、MTの試乗車が無い


おいおい…



一体どうやって選べと?(;´Д`)




せめて県内に一台くらい常備しておいてもよいのでは…?
折角MTの選択肢を用意しているにもかかわらず、試乗車が無いというのは。
例え、どれだけMT民がマイノリティであるにしても、いくらなんでもそりゃないでしょ…

これに関してはほぼフィーリングの世界です。
買ってしまってから 『あれ?これ何か違くね?』 では手遅れなんですよね。

何が何でも現車に乗ってMTの感触を確かめたかったですが、残念ながら考え得る手段は全て駄目ということでした。
てなわけで最終手段です。












もうこの際

SKYACTIV-MTが体感できるなら何でもイイや。

というわけで唯一MTの試乗車が存在していたロードスターに試乗です。
同じ1.5GにMTという組み合わせですので、全く同じと言うわけにはいかないでしょうけど多少なりとも雰囲気くらいはわかるでしょう。
車格や車重を考えたら、フィーリングに関してはロードスターの1割減程度に考えておけばアクセラのイメージに合うかな?と思います。

というわけで折角試乗してきたのですが、ほとんどMTの感触しか確かめていないので、ロードスターのレビューは割愛します。
ぶっちゃけ楽しんでいる場合ではなく、トランスミッションを決めなきゃいけないんですものww

実際ロードスターに試乗してみて、ペダルの位置やMTの感触を良く確かめさせてもらいました。
正直ペダルレイアウト上、ヒールアンドトゥはしづらいだろうなと思っていたのですが、ペダルの踏み方次第でなんとかなる感触を得られましたので、これは大きな収穫でした。
ただ、ちょっとペダルの踏み方に工夫がいりますね。
ヒールアンドトゥのみに焦点を当てた場合、オルガンペダルは吊り下げ式に比べてちょっとやりづらいかもしれませんね。












さて、少ない情報量ではありますが、いずれにせよ決めるところは決めていかなければなりません。
ここまで繰り返した試乗と情報を集約し、各グレードのトランスミッションは…




15S PROACTIVE MT

22XD L Package AT



ということでほぼ決まりです。
最終的にハンコつくまでは、途中どのように気が変わるかは分かりませんが、一応上記の方向で見積もりを作成したいと思います。




15S PROACTIVE MT

こちら、何が決め手だったかというと、やはりこれはロードスターの試乗でしょうね。
いやはや、フィーリングが素晴らしかった。
たとえそこから1割ほど魅力を差し引いたとしても、やはり1.5Gに関してはMTを選択する価値を感じることが出来ましたね。

前回のブログでも触れましたが、私が15SPAを選択するという事は
軽快に、元気に、楽しく走るというカーライフを選択をするのと同義です。
そのためには、やはりATを選ぶよりもMTを選んで人馬一体感をより楽しむ方向に舵を切るのが正しい方向性であると言えるでしょう。
多少嫁にも負担を強いますが、ここは譲ることの出来ないラインという事です。



22XD L Package AT

一方で、22XDに関してはATを選択する方向で行きます。
なぜかと言えば、何度も試乗する中で、22XDというパワートレーンに対してMTである必要性があるのかどうなのか疑問になってしまったからです。
そもそも2000回転ちょっとで最大トルクを発生する22XDをMTで運転する場合
非常に頻繁かつ性急なシフトチェンジを要求されます。
もちろん高回転まで引っ張る事も可能ですが、そもそも引っ張る意味が無い。

15XDを試乗した際には、どうしても発生してしまうターボラグとレスポンスの悪さに、正直微妙とコメントしましたが、22XDの場合はATで運転していても驚くほどスムーズです。
これはシングルターボとツインターボとの違いに拠るのでしょうが、フィーリングに関しては全くの別物で、22XDに関しては積極的にATを選択していく価値があると感じました。

22XDのATは以前指摘した通り、鋭いレスポンスでは15SPAには及びません。
しかしゆったりと、余裕を持って、快適に走るという趣旨を考慮した場合、逆にMTはその全てに反する要素であると感じます。



いずれにしても各グレードの性格を考えれば、この選択は決して間違ってはいないと思います。
無論出来のよい15SPAのATを選択するのも良いでしょうし、22XDを自分の意思でパワフルに振り回したい人も当然いるでしょう。
しかし今回、私の選択では15SPAはMTで元気よく22XDはATでゆったりと乗るのが良いという結論に至りました。







まぁ、どちらのグレードを選択する事になるにせよ、選択した結果上記のような全く間逆の方向性のカーライフに向かっていく事になるんでしょうね。
自分の車に対する方向性を、買う車によって決められてしまうというのは皮肉な話ですね。
普通こういうのは自分の方向性ありきで、それに合わせて車を選ぶものなのでしょうけどww

今回の私の場合、正直そこはどちらでも良いということなんですよね。
拘りが強いようで、実は運転スタイルに関してはどうしてもこうでなくてはならないという決定的な定義が存在しないんです。
まぁその辺りが、どちらを選んでも後悔しない一方で、どちらを選んでも何かしら後悔が残るであろうと言う理由なんですけどね。
どうしても選ばなかったもう一つの道というのが明確に存在してしまうわけですから。




さて、このようにトランスミッションはほぼ確定しましたが


グレードは何一つ決まりません(´=ω=`;)


別に引き伸ばしているわけでももったいぶっているわけでもないのですが…
本当にそろそろ決めないといけないのに、仕事中も車のことばっかり考えていますσ(´∀`;)
Posted at 2016/12/24 22:49:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation