• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

そろそろ候補を絞りましょうかね (-∀-)

そろそろ候補を絞りましょうかね (-∀-)2週連続休みなしのみさわ@MAZDAですこんばんわ(;´Д`)

週末ごとにイベントやら何やらで微妙に忙しく、何だかんだで全然休みが取れておりません。
紅葉が綺麗な季節だというのに、結局9月は一度も山に登れてませんしね。
まぁ9月は天気がいまいちだったので、行けたとしても納得のいくような景色を見れたかと言えば微妙ですがσ(´∀`;)

さて、そんなわけで本題です。




7月の頭にブログを再開してから、事あるごとに触れてきた車の買い替えですが…
当初から予定していた年末まで、いよいよ3ヶ月を切りました。
そろそろ本格的に車種を絞り込んで、購入から乗換えまでのスケジュールを組まねばなりません。

まぁいずれにしても、スケジュールよりまずは購入車種の決定ですね。
これに関しては以前にもブログで触れましたが、私が愛車に求める条件は以下になります。

① デザイン       【★★★★☆】
② カラー        【★★★☆☆】
③ トランスミッション  【★★★★☆】
④ 走行性能       【★★★☆☆】
⑤ 居住性        【★★☆☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】
⑧ 安全装備       【★☆☆☆☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】
⑩ 価格         【 予算250万 】



星の数は、愛車候補を各項目★5段階で評価した際に、次期愛車として必要な評価値です。
基本的には全ての項目の★評価をクリアした車両が理想ですが、各項目の条件によってはある程度妥協できるものもあります。

具体的に各項目をざっと説明しますと…


① デザイン       【★★★★☆】
主にエクステリアデザインですね。
他の項目がどれほど高くても、この項目が★★★★☆未満であれば却下ということになります。

② カラー        【★★★☆☆】
基本的にブルー以外は購入候補になりません。
ですのでカラーラインナップに青系のカラーがない車種はほぼ却下です。


③ トランスミッション  【★★★★☆】
本来ならばMT以外は全て却下のつもりだった項目ですが…
アクセラのATに試乗した際に、ATに対する価値観を覆された関係で、出来のよいATに関してはOKという自分でも考えられない心境の変化を起こしました。
ですからよほど気になる車種ならば、ATしか設定がなくても一度試乗してから決めます。
なおCVTは無条件で却下です。

④ 走行性能       【★★★☆☆】
車としての総合的な性能です。
長距離運転が比較的あるので、快適に長距離が走行できるかが最も重要なポイントになります。
取り回しの良さや、視界の広さといった部分も重要なポイント。なお動力性能は不問です。

⑤ 居住性        【★★☆☆☆】
現在乗っているDYデミオの車内空間を基準の★★★☆☆として算出します。
若干現在のデミオよりは狭めでも許容しますが、大人2人が車中泊できる事が最低条件です。

⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
現在乗っているデミオの平均燃費13~15km/Lを基準の★★★☆☆として算出
実燃費で上記ですので、カタログ燃費では18~20km/L程度は必要になるかと。

ここら辺りがほぼ必須条件ですね。
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】
⑧ 安全装備       【★☆☆☆☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】
あたりは正直よほど極端に劣っていなければ問題ない項目です。


なお最も重要な予算ですが、250万円です。


また、別ブログでも触れたとおり排気量は不問ということになっています。

ちなみに嫁からは『マツダ車』というリクエストが上がってきておりますがw
この条件で絞り込みますと、ほとんど選択肢が存在しません(;´Д`)
とりあえず今回のブログでは、マツダ縛りは抜きにして、候補の絞込みを行うことにします。





実は私の車選びの場合、車種を絞り込むのは非常に簡単です。




というのも③トランスミッションの項目でCVTを却下としています。

皆さんご存知の通り、現在世に出ている国産車の大半はCVT車ですよね。
つまりCVT車を却下すると、自動的にほぼ9割方選別が完了してしまう計算になりますσ(´∀`;)
そもそもマツダのようにATを採用している車種すらほぼありませんから、他社の車で上記の条件を満たす車種は自動的にMTを設定している車種のみとなります。
さらにそこから価格、デザインの項目で選別すれば、数えるほどしか車が残りませんww


と言いつつも、とりあえずマツダを除く各社の車を上記の条件で選別してみますと。



トヨタ ヴィッツ 〔RS〕
トヨタ オーリス 〔RS〕
トヨタ カローラフィールダー 〔15G、15X〕

ホンダ FIT 〔RS〕

日産 マーチ 〔NISMO S〕
日産 ノート 〔NISMO S〕

スバル 現行インプレッサ 〔1.6i、1.6i-L〕





一応これだけの車種は候補に残りました。
いや、この場合はこれだけしか候補として残りませんでしたと言うべきかww
恐るべし、CVTフィルター(;゚Д゚)


さらにここからデザインのフィルターをかけますと…




トヨタ オーリス 〔RS〕
トヨタ カローラフィールダー 〔15G、15X〕

日産 マーチ 〔NISMO S〕

スバル 現行インプレッサ 〔1.6i、1.6i-L〕








最終的に4車種残りました



ここから果たして購入候補の車が出てくるのかどうか…

そもそも私のハンドルネームを見ていただければわかるとおり基本的にはマツダ押しですから、よほど光るものがなければマツダ車を押しのけて購入候補には挙がらないと思います。
ですから今回の4車種は、絞り込んだとは言うものの実際のところは本命とはやや離れたところにある車種であるのは事実です。
まぁだからと言って最初から検討しないのもどうかと思いますしね。
もしかしたら、思わぬところで自分の意図しない愛車に巡り合う事もあるかもしれませんので。
そんなわけで、一応最終候補に残ったこれらの車種も、一通り検討してみる事にしました。

なお、以下の評価に関しては私が購入するにあたって、私の独断と偏見による私のための点数を付けています。
ですから100%私の主観による採点になりますので、点数自体はあまり参考にならないかもしれませんので、事前にご了承ください。









トヨタ オーリス 〔RS〕

トヨタの誇る欧州戦略車ですね。
トヨタお得意のHYBRIDに始まり、1.2Lターボ、1.5L、1.8Lと非常に豊富なエンジンバリエーションを用意し、様々な購入者層にマッチングするマルチな車種と言えます。
しかしその数あるバリエーションの中で、非CVTはRSの1グレードのみとなっています。
つまり、私にとってはこれほど豊富なラインナップも、基本あまり意味を成さないという事ですね。

ですから検討評価はRSで行う事になるわけですが…
RSというグレードの時点で、既にいくつかの却下要因を内包しています。それが以下。


⑥ 燃費性能       【★★★☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】
⑩ 価格         【 予算250万



まずこのRSというグレードは1.8Lのハイオク仕様です。
しかも燃費が14.4km/Lと、カタログ燃費の時点で既に現行デミオの基準値を下回る勢いです。
状況にも拠ると思いますが、実燃費では10km/Lを切る事もある得るんじゃないでしょうか。
燃費と燃料がハイオクであること、また1.8Lであることを考慮すると、燃費の項目及び経済性の項目はそれぞれ低評価となり、残念ながら私の必要とする要件を満たすことが出来ません。

またRSは車両本体価格の時点で、税込み246万円ですので、これに諸費用を含めると250万の予算で収めようと思った場合、いきなり値引きが必要となります。
ノーオプションで値引き必須というのは現実問題結構厳しいでしょうね。

クルマとしての作り、また内装の質感などは結構クオリティ高そうなだけに惜しいです。
正直燃費の面だけ考えても、1.5Lモデルでも18.2km/Lと結構厳しい状況ですので、1.2LターボにMT仕様があったら可能性はあったのかな?と思います。





トヨタ カローラフィールダー 〔15G、15X〕

トヨタの名車、カローラの名を引き継ぐ数少ない車ですね。
今やトヨタのフラグシップはプリウスと言ってしまっても過言ではないかと思いますが、未だにカローラの名声は衰えていないと感じます。
その中でもフィールダーは一昔前に流行ったステーションワゴンの車格ですね。
車内空間も広く、その割りに決して取り回しも悪く有りません。
実際私の会社の社用車がちょうど15Gなので、普段乗ってるだけによくわかっています。
逆に言えば欠点もよくわかっているんですけどね…


④ 走行性能       【★★☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★☆】
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】


まずは走行性能。というよりこの場合は快適性と言ったほうがいいかもしれない。
これは項目が走行性というひとくくりになっているので誤解を与えがちですが、この車の最大の欠点はエンジン音が凄まじく下品でうるさい事。
申し訳ないが、過去私が乗った事のある車の中でもワースト3に確実に入るレベル。
たかが3000回転で車内での会話に支障が出るような状態で、長距離ドライブが快適にできるとは到底思えません。ていうか実際に仕事で乗ってても嫌になりますから。
また燃費に関しても、カタログで見ると23.0km/Lと大きく出ていますが、これはCVT。
MTは17.6km/Lですので、こちらもデミオの基準値ギリギリいけるかいけないかのレベル。
CVTとMTとの燃費の乖離が酷い理由は、いかにトヨタのCVTが燃費を稼ぐ方向性に振っているかの証明でもあります。
MTならば多少楽しく乗れるのかもしれませんがね、ただいずれにしてもこのクラスの車としては遮音性がお粗末過ぎます。

普段乗る車だけに憎さ百倍です。
意外と高い旋回性能だったり、室内空間の広さだったり、評価すべき点はありますが、いかんせんこの車で100km、200kmの長距離ドライブは勘弁と思ってしまいますね。





日産 マーチ 〔NISMO S〕

奇しくも、現在私が乗っているマーチの現行バージョンが残りましたね。
ただしMTの設定があるのはニスモチューンのみです。
ちなみにノートにも同様にニスモチューン仕様が存在するんですが、個人的にはあまりノートのデザインは好きになれなくて、デザインの段階で却下となりました。
ニスモチューンには1.2LのCVTと、1.5LのMTの2種類が存在します。
MTのNISMO Sは必然的に1.5Lのハイオク仕様です。あれ…何かいやな予感がしてきましたね。

② カラー        【★★☆☆】
⑤ 居住性        【★☆☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】


まず残念なのがカラーバリエーションですね。
スズキのアルトワークスもこんな感じですけど、まぁ完全にスポーツ仕様と割り切った車ですからカラーなんていくつも必要ないでしょ?って事ですね。
理解はできますが、残念ながら購入候補としては却下ポイントになります。

居住性は仕方ないですね、ほぼAセグメントみたいな車ですから。
正直これで車中泊はギリギリでしょうね。そもそも車中泊する車じゃないし…

燃費に関しては公表されていませんが、まあ恐らくデミオの燃費は切ってくるでしょう。
またオーリスRS同様にハイオク仕様ですから、燃費の面でも経済性の面でもマイナス要因になるのは避けられません。
まぁそもそも経済性だの燃費だのでこの車を語るのは間違っている気もしますけどね。
そういう意味ではそもそも私の購入候補の車としては路線が違いすぎるのでしょう。





スバル 現行インプレッサ 〔1.6i、1.6i-L〕

絵に描いたような典型的なCセグメント車の代表格ですね。
ある部分ではこれやアクセラあたりが私の購入候補に最も近い車格なんでしょうね。
購入候補として最後まで残したのは、あくまでも現行インプレッサです。
年末年始には新型にフルモデルチェンジするインプレッサですが、FMCに伴いついにMTの設定が消滅しました。これは本当に残念な出来事ですね。
おかげで下手に悩まずに済むようになった反面、パッケージングやエクステリアデザインなど総合的に新型の方が質感が上になっているので、検討できないのが残念という気持ちもあります。
さて現行インプレッサですが、これほど出来のよい車でもネガな部分はありますね。

② カラー        【★★★☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】


辛うじて青系のカラーはあるものの、私の好きじゃない濃紺なんですよね…
これに関しては新型で追加されるクォーツブルーが非常にいい色なだけに残念。
燃費性能に関しても、2WDのCVTならば概ね現行デミオ並の燃費なんでしょうけど、MTが設定されているのはAWDのみということで非常に不利な条件。
15.6km/Lはこの車格のAWDとしては滅茶苦茶悪い部類ではありませんが、良くはないです。
燃費はスバル車の数少ないウィークポイントの一つですね。
あとはインテリアデザインがちょっと野暮ったすぎ。
この点に関しては新型で改良が入り、デザイン質感共に向上しているので、これまた新型が購入候補に挙がらないのが残念といったところですね。

現行、新型共に非常にいい車なんですが、新型はトランスミッションがCVTオンリーになってしまったのが本当に悔やまれる。
まぁ仮にMTが残っていたとしても燃費の面だけはどうしても引っかかってくるのですが、デザインや内外装の質感、ボディカラーの新色は心惹かれるものがありましたね。






さて、今回こうやって色々な車種を比較してみましたが、結果としてほぼ全車種が


燃費性能の項目をクリアできませんでした。


決して高いハードルを設定したつもりはありませんでしたが、思ったよりも現代の車の基本的な燃費性能が伸びていなかったのが原因でしょうか。
比較対象がBセグメントのデミオですから、基本Cセグメントの車が燃費性能において不利なのは仕方ないのかもしれません。(マーチはほぼAセグですが、そもそもコンセプトが違いますし)
しかし、10年も昔の車の燃費性能程度も簡単に越えられていないのを見るに、内燃機関のレベルはここ10年でさほど進歩していないんだなというのが率直な感想です。
ハイブリッドやCVTの進化で実際の燃費は近年飛躍的に向上していますが、ガソリンエンジンにMTという非常にシンプルな構成の前では誤魔化しは通用しません。
所詮今の時代にMTを乗ろうなんていう酔狂な人種はマイノリティですから、そんなところに開発リソースを割いている暇はないという大手メーカーの明確な答えを感じました。

ちなみに同じくガソリンエンジンにMTの組み合わせであっても、マツダの場合アクセラのMTで19.2km/L、デミオのMTで21.8km/Lですから、順調に燃費向上を果たしています。
マツダは内燃機関を刷新する事に生き残りを賭けたメーカーですから、他のメーカーよりもその点が先んじていて当然と言えば当然なのですがね。
それを差し引いたとしても、このあたりもっと評価されても良いと思うんですけどね、どうしたってハイブリッドと比較されてしまうと見劣りするのは無理もないです。
今回色々な車種を調べて回りましたが、結果的に私のようなマイノリティが求めるマニアックな性能をちゃんと満たしてくれるのはやはりマツダなんだなと理解しました。


そんなわけで、今回挙げた4車種は残念ながら私の購入候補とはなりませんでしたが、それぞれ良い車だというのは否定しません。
トヨタの2車種は最上級グレードにハイブリッドがありますし、マーチニスモはそもそも私の方向性に合わなかっただけであって、十分に面白い車でしょう。
インプレッサに至ってはCVTが気にならなければ普通に新型ほしいくらいですしね。
価値観が変われば欲しい性能も違ってくるので、この辺は人それぞれとしか言いようがないですね。




しかし少なくともこれで、私の購入候補はマツダ一本に絞れます(-∀-)


嫁の要望である『何が何でもマツダ車』 の要件を満たしてやれそうですw


Posted at 2016/10/06 19:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月21日 イイね!

愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その3

ようやく忙しかった仕事も一段落。
昨日ちょっとした長距離ドライブに行って来たみさわ@MAZDAですこんばんわ(*´∀`*)

そのブログはまた近いうちに書くとして…
今回は、一連の愛車買い替え関連のブログの最終回です( ゚Д゚)ノ





まず前回までのブログのおさらいですが…


その1では今後の我が家の車両の編成を。

その2では買い替える車両の条件をそれぞれ検討しました。






2つのブログを簡単に要約しますと…


その1では、我が家の今後の車両編成を検討しました。
結果、私の通勤専用マーチを買い替え、新しく買う車を私の通勤と遠出を兼任する車両に。
同時に、現在嫁の通勤と遠出とを兼任しているデミオは、今後は嫁の通勤専用車両となります。



その2では、買い替える次期愛車に必要とされる10個の条件を挙げました。

① デザイン       【★★★★☆】
② カラー        【★★★☆☆】
③ トランスミッション  【★★★★☆】
④ 走行性能       【★★★☆☆】
⑤ 居住性        【★★☆☆☆】
⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
⑦ インテリアデザイン  【★★★☆☆】
⑧ 安全装備       【★☆☆☆☆】
⑨ 経済性        【★★★☆☆】
⑩ 価格         【 予算250万 】


星の数は、愛車候補を各項目★5段階で評価した際に、次期愛車として必要な評価値です。
基本的には全ての項目の★評価をクリアした車両が理想ですが、各項目の条件によってはある程度妥協できるものもあります。
まぁ嫁に上記の条件のほかに何かあるか?と聞いたところ。

『マツダ車』

というありがたいお言葉をいただきましたがww
まぁマツダ車に限定してしまいますともはや選択の余地はほとんど残されておりません(;´Д`)
私的にも別段それで問題ないのですが、折角の機会ですから、条件に合う各社の車の情報くらいは集めておきたいところではあります。
その結果、仮にマツダ車以外だったとしても、まぁ最後の最後では嫁も反対はせんでしょう。


というわけで、これで次期愛車を絞り込む条件は一応整ったことになります。




















ところで…

この愛車を絞り込むための10の項目ですが…


何か足りないと思った方いませんか?σ(..;)?





























排気量は(; ゚Д゚)??






そうです。
次期愛車を絞り込むた為の10項目の中に、動力性能、即ち排気量の項目がありません。
条件の項目に記載がない以上、動力性能は一切不問という意味になります。


つまり極端な話をすれば、他の条件を満たすのであれば軽でも可ということになる。


いや、さすがにそれはないでしょ~、と思われるかもしれませんが…
実際に上に挙げている10個の項目全ての条件を満たしてくれる車ならば、たとえそれが軽自動車であっても私は構わないと思ってます。
そうは言っても現実問題、過去にFDのようなハイパワー車両、しかもチューニングをして300馬力をオーバーするような車に乗っていた人間が、果たして動力性能の劣る車に乗って満足する事が可能なのかどうか?厳しいんじゃないの、と思われるのも無理は無いです。
やはり、FDとまでは言わないまでも、ある程度の馬力やトルクは欲しいと思うのが、過去にスポーツカーを乗っていた人間の性ですからね。
現に私にだって決してそういう気持ちが無いわけではありません。










しかしそれ以上に、私の根底に根付いてしまった価値観があります。











それは以前、FDとの別れの番外編のブログに書きましたが。



公道で使い切れないパワーに価値はあるのか?



という、車に対して持ってしまった根源的な疑問です。


余談ですが、私はFDを手放してから驚くほど運転が変わりました。
FDに乗っていた頃からは到底考えられないほど、安全で大人しい運転をしている事でしょう。
現に郊外の流れの速い国道で、全然気づかずにネズミ捕りの横を通り過ぎてもまるで捕まる気配が無かった時、少なくともFDに乗っていた頃の自分はもう既に過去なんだと実感しました。

こんな今の私に、FD程のパワーが与えられたとして一体何の意味があるのでしょうか?

運転の質というのは決して乗っている車が決めるのではありません。
運転している人間の質が、結果として車の動きに反映されるだけのことです。
どんな小さな車でも、性能を振り絞って出し尽くせばある程度速く走れるのと同時に、どんなパワーのある車でもゆったりゆっくり走る事は可能です。
そしてそれを決めるのは車ではなくドライバーでしょう。
おそらく今の私がFDを運転した場合、カタログ燃費に迫るレベルのエコロジーFDが1台世に誕生するだけの事ですww






『いや、それは違うでしょ』 と、多くの方は思うでしょうね。

車の価値をそれだけで論ずるのは馬鹿げている。実際そう思われるのも無理は無いでしょう。
私だってFDに乗っている間、こんな事を考えたこともありませんでしたから。
そもそもこれを肯定してしまったら、世に出回っている車の大半の存在を否定する事になります。

ですが現実問題、日本の道路事情の中で、仮に300馬力の車を走らせた場合一体何%の性能を使い切る事ができるでしょう?
全て出し切る事は不可能ですね。よく頑張ったとしても30%程度が関の山でしょう。
というより、わが国の法律の範囲内では、本来その程度しか使ってはならんのです。


では、その使い切れない70%に価値は無いのか?
それは即ち先ほどの私の疑問と同義ですよね。


ですが現に、使いきれる、使い切れないという議論は別にしても、そこに価値を感じられる人達の多くが、実際にハイパワー車両を所持し、乗っておられる。
ですから、その価値観を否定するつもりは一切ありません。
もちろん、そこに圧倒的なパワーが在るというだけで十分に価値は存在するでしょうし、またそれを所有する喜びというものも当然あります。
実際何でもかんでも使い切らなければならない道理はありませんから、使いきれなければ価値が無いというのはあまりに暴論なのも事実でしょう。






ですが、それが私にとっての答えであるかどうかは別問題です。


仮に100人中99人がそこに価値を感じていたとしても、私自身が必要性を感じることが出来ないのであれば、私の中ではそれは無価値に等しい。
たとえ世間的にはマイノリティであろうとも、実際に私が車選ぶに当たっては、決して無視することの出来ない、唯一無二の重要な価値観になります。


ですから、私にとって車の動力性能とは一体何なのか?
それを正しく見極めない事には、次期愛車を決める事は出来ません。
というか、そこが中途半端な状態で下手に決めてしまうと、後々後悔する羽目になるでしょう。

















実は、その答えを出す為に、先日のマーチでの長距離ドライブが存在しました。



ブログの中で

『今回ドライブにマーチを選んだ理由がもうひとつあるんですが、それは先月から再三ブログでお話している車の買い替えに関係します。』

と書きましたが、それがまさに今回の中身です。


私のマーチは1240ccNA。私が所有した車の中では最も非力な部類に入る車両です。
この車両で、往復600km、オール下道という長距離ドライブをした時、私は一体何を感じるのか。
それこそが即ち、私にとって動力性能とは何かという答えになりはしないか?
そう考えたのがきっかけです。

実際行ってみるまで、私はてっきり今回の長距離ドライブが相当に苦痛なものになるだろうと思っていました。
1500ccクラスならばともかく、さすがに1200ccでは物足りないのではないかと。
そこで、結果的に私にとってパワーとはある程度必要なものであるという結論が出るのだろうなと、漠然と考えていたんです。





しかし結果は全く予想外でした(;゚▽゚)






苦痛どころか、1200ccのNAのマーチでもそれなりに楽しめている自分がそこにいました。
もちろん、6つも峠を越えたのですから、パワー不足を感じる場面は1度や2度ではありません。

しかし、それに不満を覚えたかといえば、正直 『別に…』

どうせ目の前に車がいれば、出せるものも出せませんし。
そもそも非力すぎて前車を追い抜くという選択肢がありませんから、穏やかな気持ちで車列の後ろをゆったり走れます。
というか、基本的には置いてかれますし、後ろから煽られて先を譲る場面もちらほら。
だからといって、それらにいちいち苛立ちを覚えるかと言えば全く気にもなりません。












この時私ははっきりと確信しました。








あぁなるほど…


私の運転スタイルがパワーを必要としていないんだと。


あればあったで困らないけれど、無ければ無いで、まぁ別段問題ない。
その程度のレベルの条件なんだ。私はそう結論付けました。


実際に近年、1500ccの嫁のデミオで我が家の全ての遠出や旅行を賄ってきました。
九州までの往復2500kmの新婚旅行もデミオでしたし、青森までの往復1800kmもデミオ。
高速道路、峠、街中、色んなシチュエーションを運転してきましたが、そこで感じたのは


1500ccでも十分じゃない?



という率直な感想でした。
もっとパワーがあればと思う場面はありましたが、そこに不満を感じることは在りませんでした。
ですから、今回のようなテストをしなくとも、私にとって動力性能は1500ccレベルもあれば十分であることは既にある程度理解はしていたんです。
ですが、まさか1200ccですら許容可能なレベルとは思っていませんでした。

今の私にとって、動力性能有無は瑣末な事なんでしょう。

パワーに任せて自分本位に運転していた昔に比べ、同乗者や周りの動きに気を遣った運転になっている現在、動力性能は交通の流れを妨げないレベルで存在していれば十分ということです。
たとえ1200ccでも、アクセルベタ踏みすればそれなりに加速はしますし、長距離ドライブの中でもそのようなシチュエーションは数える程もありません。
法定速度で走っている限り、1200ccでもアクセル開度は驚くほど少ない。
それを十分に理解できただけでも、今回マーチでわざわざ遠出をした甲斐がありました。





長くなりましたが、上記の理由から次期愛車選びの項目では動力性能は不問としました。

ただ、実際に選ぶ際はちゃんと試乗はしたいところですね。
いかにパワーが必要ないとはいえ、パワーも無い、レスポンスも悪い、フィーリングも糞ということになると、別の理由で許容できません。
逆に言えば、いくらパワーがあっても、レスポンスやフィーリングが悪ければ却下ですけどね。





















しかし、元FD乗りで、1200ccクラスのコンパクトカーでも全然OKという人は




















極少数でしょうね(;´Д`)


Posted at 2016/08/22 19:38:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月19日 イイね!

愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その2


相変わらず仕事がダラダラ忙しいみさわ@MAZDAですこんばんわ(;´Д`)




さて、早速ですが昨日のブログの続きです。




昨日のブログでは、今後の我が家の車編成について色々と検討しました。
私と嫁のどちらが新車に乗るか、また、マーチを買い替えるか、デミオを買い替えるかなど。
現在の状況を整理しつつ、いくつかの選択肢を検討したわけですが…



① マーチを新車に入れ替える



という結論に達したのが前回までのあらすじ。

マーチではなくデミオを買い替えるという選択肢。
もしくはいずれも買い替えをしないという選択肢もあったわけですが、結果としてはやはりマーチを買い替える方向で行きたいと思います。

デミオは嫁の思い入れが強い事、またデミオの買い替えでは結局私がマーチに乗り続けるという何ともつまらん展開になると言う事が主な要因でしょうかww
いずれにしても、合理性よりも感情を優先する形になりましたね。




今回の方針決定により、今まで通勤専用車両だった私のマーチの代わりとなる今度の新規車両は、通勤と遠出を兼任する役目を果たす事になります。

となれば、必然的に今度の新規車両に求められる要素は今までとは少々違ったものになります。
今までは私の通勤に使えさえすれば良かった訳ですから、極端な話、適度な車高と雪道がある程度走れるのであれば、2ドアでも、オープンカーでも、軽トラでも構わなかったわけです。

しかし、私の通勤と遠出を兼任するということになると、そうも言ってはいられません。
嗜好性に特化した車や通勤にのみ割り切った車では、正直遠出は厳しいです。
特に我々のように長距離移動の多い用途であれば、尚更ですね。




さて、そこで昨日と同じ質問です。









あなたが車を買う時に、求める要素は何ですか??








次期愛車を選ぶにあたり、私が新規車両に求める条件は何なのか?
これをはっきりしておかない事には、決まるものも決まりませんね。
私の通勤車両兼、我が家の遠出車両として、どういった性格の車が望ましいのか、ここである程度条件を絞り込んでみようと思います。

では、条件を羅列してみましょうかね。






① デザイン 【★★★★☆】


まず最大の必須条件はデザインですね。
言っちゃ何ですが、私にとっては走行性能や動力性能よりも


デザインの方が重要です( ゚Д゚)キリッ


極論ですが、デザインが神がかっていれば軽自動車でも構わないと思ってます。
まぁ軽自動車ですと他の条件をクリアするのが難しくなるので、現実的には厳しいでしょうが。

ちなみに横にある★マークは何かというと、私が候補車両を選定する際にわかりやすいように★5段階で評価する予定なのですが、右に書いてある★の数が各項目の必須条件ということになります。
デザインの場合、★★★★☆以上でなければ自動的に却下という事になりますね。







② カラー 【★★★☆☆】


必須条件からは一歩落ちますが、希望条件です。

以前ブログで触れましたが、基本的にボディーカラーは青系以外眼中にありません。
評価基準はブルー系であればその時点で★3つですが、ブルー系以外は自動的に★2以下です。
逆に言えば、よほど根底から私の価値観を揺るがすカラーでない限り、条件達成は難しいでしょう。

必須条件ではないので、もしもカラー以外にどうしても条件が妥協できない場合、検討します。







③ トランスミッション 【★★★★☆】


私はMT至上主義でしたので、原則MT以外に選択肢はありませんでした。
現に私の車歴は譲ってもらった車、選択の余地なく入手した車に関してはATですが、自分の意思で購入した車に関しては、現在でもMT率100%です。
今回も、当初はMT車しか全く眼中にありませんでした。

しかし新型アクセラ 15S PROACTIVE に試乗した際、自身の価値観を根底から覆されました。
おかげで現在は、条件次第ではATでもアリという自分でも信じられない結論に達しています。
特にアクセラ15Sの6ATは、私の評価で行けば★★★★★ですので、余裕で購入候補です。
トランスミッションは私にとっては一気に車種を絞り込める項目だったのですが、ある程度ATも可ということになりますと、なかなか選択の幅が広いですねぇσ(´∀`;)



ただしCVT、テメーはダメだヽ(゚Д゚ )ノ



申し訳ないが、CVTはマジで無理です。
CVTを馬鹿にするつもりはありませんが、CVTのフィーリングは生理的に無理なんです。
世の中の全ての車がCVTになったとしたら、私は潔く免許を返上するでしょう。

どれほど技術が進歩しようと、どれほど進化しようとも、CVTは永遠にCVT以外の何物でもない。
残念ながら、CVTをCVTたらしめているあの滑らかなフィーリングが、私の求めるシフトフィールとあまりに乖離しているので、永遠にこれを理解する事はないと思います。

よって、CVTの時点で評価は★☆☆☆☆で、自動的に却下です。
ATの時点では★★★☆☆ですが、よほど出来のよいATでなければ★4つ以上は難しいでしょうね。
そんなわけで、トランスミッションはMTか、特別出来のよいATということになります。







④ 走行性能 【★★★☆☆】


動力性能ではありません、走行性能です。
単純に言うと、長距離をある程度快適に運転ができるかという基準で判断します。

例えば軽自動車ですとこの条件を満たすのは難しいでしょう。
過去に軽自動車で長距離を走っていた事もありますが、決して楽とは言えませんでした。
また、山道の運転も多い関係上、ハイトワゴンなど車高が必要以上に高い車も厳しいでしょうね。

となると、必然的にBセグメント~Cセグメントの車両と言う事になるでしょう。
ただまぁ項目の優先順位としてはさほど高くありませんので、どうしてもワゴンや軽で他の項目が高い車両があれば、こちらはある程度目を瞑ります。







⑤ 居住性 【★★☆☆☆】


今現在乗っているデミオの車内空間の広さを基準の★★★☆☆として算出します。

希望条件的には★★★★☆程度の広さは欲しいところですが、そもそも現在乗っているDYデミオの室内空間はコンパクトカーの中では比較的広い方なので、それ以上ということになってしまうと必然的にほとんどのコンパクトカーが候補から外れてしまいます。
若干緩和条件として★★☆☆☆で設定してあります。


ちなみに必須条件は2人で車中泊が可能な事


多少狭くても、大人2人がちゃんと寝れるだけのスペースを工夫で確保できればOKです。
可能であれば前列シートを倒さずに、後列シートで寝れるスペースが確保できる車が理想です。
また、大人4人が座ってもある程度余裕がある方が望ましいですね。

居住空間はあるに越した事はありませんが、かといって3列シートだったりワゴンやバンまでの広さとなるとそこまでは必要ありませんね。
車重も増えて走行性も落ちますし、サイズも大きすぎると嫁が運転する時に支障が出ます。

Bセグメント、Cセグメントあたりまでが妥当なところでしょう。







⑥ 燃費性能 【★★★★☆】


今現在乗っているデミオの平均燃費13~15km/Lを基準の★★★☆☆として算出します。
現在の遠出車両であるデミオを燃費で上回るのが必須条件となります。

近年山登りをするために、日本全国を広範囲に移動するようになりました。
結果として往復500km程度の運転が月平均1~2回、往復1000kmを超える運転も年に数回という厳しい使用条件になっています。

過去に乗ってきた車に関しては、燃費性能を一切不問としてきましたが、デミオの代わりに遠出車両としての役割を引き受けなければならない次期愛車はそうも言ってられません。
また、往復35kmの通勤距離も決して短いとは言えず、燃費性能は死活問題となります。
何もハイブリッドカー程の低燃費性能を求めるわけではありませんが、せめて前遠出車両のデミオの燃費は上回ってもらわなければ買い替えの意味が半減すると言えます。

デミオ自体、決して燃費のいい車ではないので、現在の車がこれをクリアするのはさほど難しいことではないでしょう。
入れ替え車両のマーチ以上ということになると相当条件が厳しくなりますが…(;゚∀゚)







⑦ インテリアデザイン 【★★★☆☆】


まぁ必須条件というほど重視するわけではありませんが、運転する以上最も目にする場所だけに、ある程度ヤル気にさせてくれるデザインを望みます。
質感はある程度目を瞑ります。というか実際に乗ってみないと質感はわからないですし、質感を求めすぎると必然的に価格が上昇しますので。
パネル回りのデザインが納得できるかどうかが評価の分かれ目でしょうかね。

条件としては緩い項目ですが、あまりに野暮ったいデザインの内装なら却下します。







⑧ 安全装備 【★☆☆☆☆】


ボーナス項目です。
別に無きゃ無いで構いませんが、あればあるだけ助かります。
何せ長距離運転が非常に多い為、事故のリスクを安全装備で減らせるならそれに越した事はない。

まぁ、現在の遠出車両のデミオには安全装備は全くないんで、次期愛車にしても同レベルでも別に構いませんが…
折角現代のハイテクノロジー新車を買うんですから、ある程度の装備は欲しい所。







⑨ 経済性 【★★★☆☆】


税金額、保険金額、維持費等、燃費以外の経費の安さですね。
クラスが低くなれば当然維持費は安くなりますし、高いクラスであればあるほど高くなります。
車両金額と並べて総合的に判断しますが、優先順位としては低いですね。
よほど不経済な車でしたら却下する可能性もありますが…
というか、この項目で却下になるような車ですと、他の項目でも却下になりそうな気もしますww

まぁあくまでも使用期間中にどの程度お金がかかるのか、参考程度に調べるだけです。
例えば購入価格が安いと思っても、10年後には購入額の高い車のほうがトータルでは安上がりだった、と言う事もありえますからね。







⑩ 価格 【予算250万】


最終項目ですね、一応全てひっくるめて予算は250万円前後に収めたいところ。
ただし、車の価値がこれを上回ると判断すれば、多少の増減は考慮したいと思っています。
しかしどう頑張っても300以上は出ないでしょう。
というより、車にそこまでお金を費やす事は現状難しいですから、ここらが限界と言えます。











ざっと羅列しましたが、私が次期愛車に求める条件はこんなところでしょうか。
何だかんだで色々考えていたら項目が10個にもなってしまいました(;´Д`)


しかし、前愛車のFDでは上記項目を全くクリアできない事から考えると、車に必要な条件がだいぶ当時とは違ってるんだなぁというのが正直な感想です。
当時でしたらスタイルと走行性能に全振りでオッケーでしたがww
まぁ年齢も年齢ですし、またライフスタイルも当時とはずいぶん異なっていますので無理もない。

しかし、これらの条件を完全に満たす車というと、結構ハードルは高くなりそうですね。
何せデザインから内外装、経済性にコストパフォーマンスなど、色んな角度からのトータルバランスが求められますので。


いずれにしても、上記10項目を評価基準として、次期愛車候補を絞っていこうかと思います。




















あ、そうそう。


いくら私の車を買い替えるとはいえ、一応嫁にも意見を聞いておかなければいけませんね。


















私 『どんな車がいい?何か条件はある??』





















嫁 『マツダ車』


















私 『いや、そういうことじゃなく…』









嫁 『マツダ車』














こいつ話が通じねぇ…(´=ω=`;)
Posted at 2016/08/19 22:57:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月18日 イイね!

愛車買い替えの条件は何だろう?(゚ー゚ )? その1


突然ですが、質問です。




あなたが車を買う時に、求める要素は何ですか??










これはごくごく単純な質問ですが、案外奥が深い。


何でこんな事を突然言い出したかといいますと
来年の2月に、私が現在乗っているマーチが車検を迎えますが…
それに合わせて車を買い替えるというのは、以前からブログで触れていた通りです。


2月までと言うとあと半年くらい猶予があるのですが、とはいえ納車待ちしている間に車検が切れては困りますので、年末年始には次期愛車を決定せねばなりません。


そこで冒頭の質問に戻ります。
私にとって次期愛車に求める要素は一体何なのか?何を重要視していて、何を妥協できるのか?
次期愛車候補を絞るために、このあたりの情報を整理しておくことにしました。






まず買い替え条件を整理する前に、現在の編成と使用状況から整理していきましょう。







【私】 H16年式 マーチ 〔走行距離 55000km〕
1.2L NA 通勤距離 往復35km 平均燃費 16~18km/L

私の通勤専用車両、通勤以外の使用は原則なし。
嫁の爺さんが農作業の足に使っていた車両の為、あまり内外装がキレイな状態ではありません。
思いのほか燃費が良いですが、1.2Lと結構非力な車両ではあります。






【嫁】 H17年式 デミオ 〔走行距離 156000km〕
1.5L NA 通勤距離 往復12km  平均燃費 13~15km/L

嫁が新車で買ってずっと乗っている愛車です。
通勤距離は私の3分の1ですが、我が家の遠出を全て賄っている為、距離はだいぶ嵩んでいます。
近年登山に行く関係上行動範囲が一気に広がり、北は青森、南は鹿児島まで、季節問わず、積雪のある山道へも乗っていく非常に負担が多くなってますね。






さて、新規車両を購入するにあたり、まずは我が家の車構成を今後どのようにするかを決めなくては始まりませんね。
どのような車両構成にするかによって、求められる性能や条件が変わってきてしまいますので。
一応上記の通り、マーチを買い換えるつもりでいますが、一応いくつか検討してみましょう。


今現在の車両状態、使用状況を考慮した上で、今後の我が家の編成候補は3つ挙げられます。








① マーチを新車に入れ替える

上記の通り、私のマーチを新車に入れ替え、通勤車両兼遠出用車両にするプランです。
すると必然的に嫁のデミオは嫁の通勤専用車両となりますね。
デミオは遠出車両も兼ねていたので過走行ですが、嫁の通勤専用車両になることで距離の伸びは年間4000km程度に抑える事ができます。
既にデミオは15万キロ走行ですが、走行距離増による車両の劣化は緩やかに出来るでしょう。

メリットは、私の通勤距離、通勤時間は車両状態を維持するには比較的良好な条件なため、新規車両の状態を良好に保つ事ができそうです。
また、嫁の愛車を手元に残しつつ、私に新たな愛車を迎える事ができます。

デメリットとしては、過走行のデミオがあと何年ノントラブルで乗れるのかが未知数である事。
新規車両が私の通勤車両兼遠出用車両になるため、比較的短期間に走行距離が嵩んでしまうことが予想される事でしょうか。




② デミオを新車に入れ替える

私が乗っているマーチではなく、嫁のデミオを買い換えるプランです。
現在の使用状況、車の状態から考えると、正直デミオを買い換えるという選択肢もアリなんじゃないかとも考えました。
年式はともかく、走行距離のみを考えればマーチはデミオの3分の1ですから。
合理的に考えれば、劣化度合いが激しいデミオを入れ替えるのが自然と言えますが、デミオは嫁が新車で買ってずっと乗り続けている愛車です。一方マーチは嫁の爺さんから譲ってもらった車両で、以前のブログに書いたとおりそれほど愛着を持っているわけではありません。
気持ちの問題からすると、思い入れの少ないマーチを手放すのが自然となりますので、難しい所。

メリットは、走行距離の観点からすると、過走行のデミオを入れ替える事ができる事。
また、新車が通勤距離の短い嫁の通勤車両になるため、走行距離の伸びは緩やかですね。

デメリットとしては、通勤距離が短く、ストップアンドゴーの多い所謂チョイ乗りの嫁の通勤路が新車に対して優しい環境とは言い難い事。
結局私が思い入れのないマーチに乗り続けなければならない事が挙げられますねw




③ どっちも買い替えない

金銭的なことを優先するならばこれもアリでしょう。
その気になれば、どちらの車両も車検2回分くらいはノントラブルで走ってくれそうな気はします。

しかし、申し訳ないがここまで新車を買う気マンマンの状態からこのプランは選べんでしょう(;´Д`)




最後に番外編で…

④ 趣味車両に買い替える

これは、以前私が乗っていたようなFDだったり、もしくはロードスターだったり、嗜好性の高い車に乗り替えるというプランですね。
これも考えないわけではなかったのですが、車によっては以前のように別途通勤車両の足車が必要になったり、とにかく維持費や経費がかかります。
何せ山間部なもので、基本的にFRでは厳しいですし、車高が低い車は余裕でNGです。
この場合、乗り替えるというよりマーチを残したまま別の車を買い足すという形になりますよね…

何というか、本末転倒です(;゚Д゚)

そもそもFDを降りて以降、そこまでして欲しいと思う車がないですし…
オープンカーは老後の楽しみに取っておきましょうかね。









少々話が逸れました。

まぁこうやって見比べてみると、やはり①が妥当でしょうかね(。・_・。)
機械的に、合理的な判断をするなら②のプランもアリっちゃアリなんでしょうけど、ぶっちゃけ②だと


私が満足するポイントありませんよね(;´Д`)


嫁が新車に乗り、私は今までどおりマーチ…
これだけ買い替えに向けて盛り上がっておいて、それはいくらなんでもあんまりです(つД`)
私が人生初の新車でニッコリ、嫁は愛車とお別れせずに済んでニッコリ。
やはりこれが win win でしょうね( *´艸`)


そんなわけで…
色々検討しましたが、一応①のマーチからの買い替えの案でほぼ決まりです。
何か急なトラブルでもない限りは年末年始にマーチに代わる新車を購入と言う形になるでしょう。
長くなりましたので、今回のブログはここまで。次回のブログでは


もう少し条件を絞っていこうと思います(-▽-)


Posted at 2016/08/18 22:16:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月14日 イイね!

週末ドライブに行ってきました 後編ヽ(゚ー゚ )ノ

週末ドライブに行ってきました 後編ヽ(゚ー゚ )ノいよいよ本格的に仕事が忙しくなってきました、みさわ@MAZDAですこんばんわ(´=ω=`;)

しかし、週末ドライブというタイトルをつけておきながら
既に1週間が経過してしまいました(;´Д`)

さっさと話を進めましょうww




そんなわけで、前回のブログで書きましたとおり、今回のドライブは今現在の私の足車であるマーチでの長距離ドライブとなりました。
地元から埼玉県日高市まで



全工程下道 往復約600km



元々は埼玉県にある両神山に登る予定での出発です。
初日は移動日ということで、埼玉県日高市まで行き、一泊して翌日早朝から登る予定でした。

ですから、初日の移動中の写真は一切撮影しておりませんσ(´∀`;)

まさか登山が突如ドライブになるとは、初日の時点では考えもしませんでしたんで…
前回のブログで触れたとおり、2日目の朝起きたら風邪をひいており、そこで急遽登山を中止して、目的をドライブに予定を変更した次第です。

今回のルート上には勝弦峠、柳沢峠、志賀坂峠、十石峠、麦草峠、杖突峠の6つの峠があります。
それらのほかにも、大小様々なアップダウンがあり、全く退屈しない道中でしたね。
山登りがメインということであれば、ただ通過するだけの退屈な道中ですが、運転をしっかり楽しんでまいりましたよ(-▽-)<マーチですけどねww





そんなわけで、2日目のダイジェスト、ささっといきまーす(*^ー`)b☆






日高市かな?飯能市だったかな?朝8時に出発です。
元々の目的地である両神山と同じ方向ですが、まずは秩父市へ向かいます。







道中キレイな雲が出ていたのでパシャリ。







のどかですねぇ。
所謂首都圏内の埼玉県とは言えど、山間部は長野県と大差ないですね(-▽-)







良い天気でした(*´∀`*)







秩父の象徴とも言える武甲山が見えてきました。







秩父の象徴であると同時に、自然破壊の象徴としての側面も持つ山です。
石灰岩をその地層に持ったが故に掘削の対象となり、今やその山容の大半を削り取られ、今現在のその姿からは 『秩父の名山』 と呼ばれた過去の美しい山容を見てとることは不可能となりました。

私は秩父の人間ではありませんので、この件についてはあまり多くを語れません。

我々人間は生きていく上で、どうあがいても大なり小なり自然を犠牲にしています。
それが自分の生まれた街の、思い出の山であったとしたらどのような思いを抱くだろうか?
あくまでも想像でしか語る事ができないからです。

産業を守るために山を削るのか、山を守るために産業を犠牲にするのか。難しい問題です。
おそらく間接的に秩父より生まれ出る資源の恩恵を受けているであろう私が、声高に自然破壊を訴えたところで、何ら説得力を持たないでしょう。
同様に、当事者でない私が秩父の産業に対して首を突っ込む話題でもありません。


ただし、このような問題は明日はわが身であると考えるべきでしょうね。
アルプスに囲まれた私の故郷ですが、このような問題と向き合わなければならない時が来ないと言い切る事はできません。



少々難しい話になりました(;´Д`)








さて、私が風邪をひかなければ登っていたであろう両神山が見えてきました。
多分奥に見えているのが両神山だと思います。

と、言うのも実際に来るのは初めてなのでσ(´∀`;)







本来はここを左折だったんですね…
今回は縁がなかったと言う事で、直進します。







徐々に道幅が狭くなってまいりました。
志賀坂峠を越えるまでの区間は、部分的に細い道になっていますが、まあそれでもマシなレベル。







十石峠に向けて、国道が徐々に酷道へと変貌していきます。
関東の中では随一の酷道と呼ばれるだけあって、長野県の酷道と比較しても遜色はないです。

とはいえ、酷道の長野基準から言わせていただきますと…



舗装してあるだけマシ(;´Д`)



と言えますけどwww
本当に酷いところは舗装もしてなければガードレールも存在しませんので、まだ安全な方でしょうw







十石峠を抜けての1枚。
長野県側の方が道路がキレイなどというのはある意味事件なんですけどねσ(´∀`;)
まぁでも峠を抜けてからしばらくの区間は結構道が細かったです。







南八ヶ岳と北八ヶ岳のど真ん中をぶち抜く麦草峠ですね。
この辺りからは長野県内ですので、写真が少ないです(-A-)

所謂メルヘン街道と呼ばれる区間ですね。
蓼科を代表するドライブコースとしては、やはりビーナスラインや白樺湖周辺、霧が峰あたりが挙げられますが、ここメルヘン街道もなかなか渋くて良いですよ。
展望においてはビーナスラインには一歩及びませんが…







この辺りからは、南信州住まいの私にとってはお庭みたいなもんなので、全然写真ありませんw
なので残りの説明は省きます(;゚∀゚)
残りはフォトアルバムにてどうぞ。




そんなこんなで、2日間の長距離ドライブは終わりました。

余談ですが、私は近年、山に行くために結構な距離を車で走っています。
山に行った分の走行距離だけでも10万キロを超えるんじゃないでしょうか。


山を登るにあたり、車での移動は単純に言えば 『作業』 です。


そこに嗜好性や官能性は必要ありません。
一刻も早く楽に目的に着きたい。それが近年私が運転している上で持っていた感情です。
そういう感覚からすると、今回のドライブは全くもって別のベクトルのものでした。


運転を楽しみ、道中を楽しむ。


それが本来ドライブの持つ最大の楽しみであり、意義であったはずです。
久しく忘れていましたね、そんな感覚は。
下道なんて、よほど金に困ってなければ面倒くさくて走る気すら起きませんでしたから。
そういう意味では、今回のドライブ、マーチで正解だったのかもしれませんね。
運転してて決して楽しい車とはいえないマーチでも、今回十分楽しむ事ができました。

またひとつ、車に対する懐かしい感覚が戻ってきた、そんな気分の2日間でした(*´∀`*)



【16.08.14】 埼玉下道ドライブ マーチ編
Posted at 2016/08/14 21:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation