• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいちょーうのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

換え玉&けん玉

パジェラーのみなさんそしてみん友以外のmyfriendのみなさん、こんばんは。
毎日、変〇日記を読んで頂きありがとう♪

さて、2012パジェロ西日本ぶちオフ会場の恋の浦ガーデンにも画像の物がありましたね。


かいちょーうが必死に腰を使って・・・入らなかったぶんだよ。
↓↓↓












はい、けん玉ですね。

ちなみにこれは換え玉です(爆)


パジェロLEDにすべて交換しているから、ノーマル球がたくさんあります。


おっと、けん玉の話をしなければ・・・。

みなさん、けん玉の発祥の地はどこだと思いますか?

もう答えを言いますが、宮島の対岸の街である廿日市なのです。


知らなかったでしょう?

ぱじぇ朗くん、変なサンタさんがけん玉をたくさん持って逝きますね(・_・)


みなさんのお子さんもけん玉で遊んでくださいね。

かなり高度な技もあるので、動画などを見て楽しんでください。


帰宅後、そんなことを考えた私でした。




■参考(はつかいち観光協会より)

大正7年(1918)10月、広島県呉市の江草濱次氏が、明治期のけん玉に受け皿を取り付けた新型「日月ボール」を考案。翌8年5月、実用新案として登録した。
大正10年、廿日市のろくろ木工場、本郷木工(現在、(株)本郷)を江草氏が訪れ、けん玉づくりが廿日市で始まった。
大正12年から昭和5年頃までけん玉は全国的に流行し、やがては満州、台湾にまで販路を拡張した。その後、玩具としてわずかに生産は続けられていたが、戦時期に一時中断。戦後の観光ブームにあやかり土産用として全国の観光地に進出、廿日市でのけん玉製造業者は6社を数えた。

最盛期には廿日市のけん玉の生産は全国シェアの40%を占めていたが、昭和50年以降需要が減少し、製造業者も次々と撤退。
平成10年を最後に皆無となっていたが平成12年11月、場所を広島県木材利用センターに移し、廿日市市産業振興公社によって平成10年以来、けん玉づくりが発祥の地であるはつかいちで2年ぶりに再開。

21世紀へと受け継がれる伝統工芸として、見学・体験の場の提供、伝統技術の継承、後継者の育成などにも力を注いでいる。
Posted at 2012/11/29 21:04:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜、広島三菱会が開催された」
何シテル?   06/29 19:25
●自動車検査証 初度登録年月:平成11年9月 用途:乗用 乗車定員:7人 長さ:461cm 幅:194cm 高さ:183cm 車両重量:2140k...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
4 5 67 89 10
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 2122 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

V75W、GDIエンジンのトラブルについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 20:01:28
サンルーフ清掃と水抜き穴確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/21 20:00:23
愛車と出会って7年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 23:21:46

愛車一覧

ホンダ ジョルノ   GIORNO なかむージョルノ (ホンダ ジョルノ GIORNO)
会社の若者から貰いました。私がボンゴで引取してきました。 元々はその若者の姉ちゃんが乗っ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
この度、重大な決断をしました。 coming soon 2025.2.26 かいちょ ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパ〜 (カワサキ スーパーシェルパ)
空冷単気筒ツインカムに惚れた 本人もカワサキだから。
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
遂に全容が明らかに笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation