• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいちょーうのブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

パジェロのように堅い

みなさんこんばんわ♪
日曜日にPEDALっちからお土産を頂きました。

P「かいちょーうさんに渡したいものが・・・」
P「これこれ、めちゃ堅いですよ」
P「歯が逝きます」
か「え?なんじゃこれは?」
か「じゃあ食べてみるわ」

貰った堅パンがこれです。




むちゃくちゃ堅かったですよ・・・PEDALくん。
まじで歯が折れるか、詰め物が取れます。




■北九州名物 くろがね堅パンとは?

「くろがね」とは鉄を意味する言葉で、大正時代に官営八幡製鐵所(現在の新日鐵住金㈱八幡製鐵所)で生まれたお菓子です。
「堅パン」は大量に作って長く保存できるように、水分を極力少なくすると鉄のように堅いものが出来が りました。
「くろがね羊羹」の重さは160gで長さは13cm。作業着の胸ポケットに差して、作業の合間にかじった 製鉄マンもいたそうです。昼夜を問わず稼働し続ける工場を支える労働者の、大粒の汗と疲れを癒し、回復 させるために、あえて強い甘みがでる上白糖を使っています。
大正年間の創業以来の堅さや甘さにこだわり続け、北九州の味として市民に定着し、全国に散らばる 製鉄マンのふるさとの味として愛されています。


健康はアゴから


鉄のように堅く、噛めば噛むほど味があります。
非常食・保存食としても現在注目されています。
甘味をおさえてヘルシーです。
● お子様のアゴの発育、歯ガタメに
● 災害に備えての非常食、保存食に
● 登山、ハイキング等行楽のお供に
● 1袋5枚入、10枚入りがあります。

たいへん堅い商品ですので、歯の弱い方はご注意下さい。
なお、コーヒー、紅茶、牛乳等に浸すとやわらかく召し上がることができます。

そんな感じのTuesdayでした。



Posted at 2013/01/29 22:14:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日 イイね!

パジェロで雪道を激走500キロオフIN米子

パジェロで雪道を激走500キロオフIN米子皆様、本日は広島市内でも積雪していました。国道は大渋滞だったみたい。

さて、昨日はPEDALくんが幹事さんで、もみぢ会による雪道コンボイで米子まで走りました。


参加者は
1号車(かいちょーう号)・・・私とcocoさん
2号車(ひろE号)・・・ひろEさんとPEDALくん

庄原のセブンイレブンを出発起点として、いざ米子まで目指しました。
およそ2時間弱のスノードライブです。途中、無線交信(おもちゃのトランシーバー)しながら・・・どうぞ♪

鳥取県突入シーン♪


あ?PEDALくんまだこのお菓子食べていないよ。


そして、某氏とスーパー「まるごう」で待ち合わせ。
廣島ナンバーのPAJEROが2台並べて我々が立っていたから、アウトランダーのカップル?にジロジロ見られた。オフ会かね?みたいな感じで・・・。

某氏と合流しまして、いざ大山へ昼食にイクゼェ~。
今回は、ビアホフ ガンバリウスへ行きました。
http://g-beer.jp/gambarius/

おすすめの大山ハーフ鶏♪


じゃ~ん♪


どアップでじゃーん♪


もう一つのおすすめである大山Gバーガー♪


そして、じゃ~ん♪


あぁ~お腹一杯。
ひろEさんはGビールが飲みたいと言っていましたが、パジェロなのでアウト♪
また行きましょうね。

パジェロと雪景色を撮影するために大山を走りました。

はい、1号車のかいちょーう号です。


そして、2号車のひろE号。


そして、変〇撮影シーン。


私の変〇撮影シーン。THE NORTH FACEフェチの方わかるかな?


パジェロと雪撮影も終わり、下界へ降りてパジェロイジイジ開始(写真でニヤリ♪)


定時の17:00のチャイムが鳴ったので解散。

広島勢はひたすらまた庄原に向けて激走♪

スノーリゾート猫山までの峠でひろEさんが速すぎ♪見失いました。
無線交信もなかった・・・。


かいちょーう号は猫山を通過したら・・・こんなになっていた(笑)


今回の雪道ドライブ(猛吹雪←帰りの三次)で得た知識
①LEDテールライトは危険
②リアフォグの必要性
③黄色のフォグの必要性
④冬用ワイパーの必要性
⑤急のつく操作はしないこと
⑥下り坂はエンジンブレーキを使う


参加されたみなさんお疲れ様でした。
暖かくなったら、今度は蒜山高原などにも行きましょうね。

以上が日曜日の出来事でした。おわり。








Posted at 2013/01/28 22:26:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月26日 イイね!

すぅーぱぁーえくすぃーどでロック♪

みなさん、寒いですが風邪などひかないでくださいね。
さて、今日は特に予定がなかったです。
買い物を頼まれたからゆめタウンへGO!
そしたら鉄デリさんや俊さんがゆめタウンでランチをされていました。
私は直接お会いできませんでしたが、何シテルで会話したよ(笑)

時間もあったので、久しぶりにホテルPALの裏辺りで遊んでいました。
四万十川にあるような橋(短いですが)を渡ります。
この橋は増水した時は、水の中に潜ってしまいますが流されない構造となっている?
だから増水した時は入口の門が閉鎖されます。


そして河原に降りた。


もちろん4駆ポジションはこれじゃないと怖いです。


運転技術向上の目的で、片足を吉川晃司さん風に上げます。


吉川さんは上げ過ぎですが・・・


自車のタイヤの位置を正確に把握できるようにこんな遊びで習得します。
ちなみに助手席側は片足上げれなかった。


帰宅後、自宅にカタログギフトのランドリーラックが届いていたので、ささっと組んであげました。
アイリスオーヤマ製だったよ。高圧洗浄機もあるよね。


そんな感じの休日でした。

Posted at 2013/01/26 23:16:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日 イイね!

パジェロがないとゲレンデもさびしい

みなさまお疲れ様です。
昨日はサーフについて触れましたが、90年代を知っている方から多数のコメントありがとうございます。懐かしいですね?
またサーフが日野自動車株式会社 羽村工場で作られていたのをはじめて知ることが出来ましたね。普段はパジェロのことしか知らないから(笑)

さて、日曜日のゲレンデではほとんど見なかったパジェロについて、今日は少し触れてみたいと思います。
めがひらスキー場で気になったフィールドマスターを隠し撮り♪


2012年のパジェロ販売台数(目標月間販売台数は700台?)
1月 231
2月 322 
3月 431 
4月 117 
5月 150
6月 226
7月 190
8月 140
9月 171
10月 159
11月 180

寂しいです(泣)


パジェロとは?(Wikipediaより引用)
名前の由来は、南米に棲むヤマネコのパジェロから。
基本的に全世界共通名だが、イギリス向けはショーグン、またスペイン語で「パジェロ」と言う語が「〇ナニー」を意味するスラングに酷似しているため、スペイン語圏では「Montero」(能力がある者)の車名で発売されている。

RVブームと呼ばれた1990年代に販売台数を大きく伸ばし、日本での四輪駆動車の代名詞が同社の「ジープ」であったこともあり、「パジェロ」の呼称も世間で広く認知されるに至った。

パジェロと一致して語られることの多い市販車無改造部門を含むダカール・ラリーに数多く参戦し優勝を含む好成績を残しヨーロッパ圏での知名度も高い。
また、現在高級乗用車の生産を行なっていない三菱自動車工業自身も、国内におけるフラグシップモデルとして位置づけていた。2012年からはディグニティにその役目を譲っている。

全車種が岐阜県加茂郡坂祝町にある三菱自動車の子会社のパジェロ製造で製造されている。人口が10,000人に満たない同町の税収の大半をパジェロ製造が占めている。


初代(1982年-1991年)
ちびっ子時代にトミカのミニカーがあったはずだが行方不明。
ロイヤルエクシードを所持することがいまだに憧れです。


2代目(1991年-)
パジェロの黄金時代到来♪
納車半年待ち、月間販売台数が1位になったこともある。
誰もがパジェロと認識していた時代で、RVブームやレジャーという言葉が・・・流行りました。
二代目の虜になる変態パジェラーが出現して、○媛のフィール○マスターとして活躍中♪


3代目(1999年-2006年)
体が大きくなってしまったが今までにない進化と遂げた3代目♪
シャーシはラダーフレーム・ビルトイン・モノコックボディ(モノコックボディにラダーフレームを熔接した形)へ変更。
パジェロエボリューションと同じく、前後ダブルウィッシュボーンへと変更される。この変更点によって車体全体の剛性強化がなされた。
そして、コアな変〇GDIパジェラーが生まれた(爆)


4代目(2006年-)
3代目をさらに進化させて登場した。まさに熟成を成し遂げたパジェロ。
そして・・・ディーゼルが復活。そして・・・クロカンでもガンガンに攻める。


そんな事を考えたTuesdayでした。

Posted at 2013/01/22 22:20:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

サーフがないとゲレンデもさびしい

昨日は、めがひらスキー場でみんカラでオフ会しましたが、北九州から来てくれた215黒サさんのサーフを見て、ハイラックスサーフについて調べて見ました。


ハイラックスサーフは、トヨタ自動車の大型SUVである。設計は日野自動車主導で、開発と生産は日野とトヨタの共同となる。北米などへは「4Runner」(フォーランナー)という名称で輸出されている。 日本国内では、2009年8月まで販売していた。
かつては、その名の通りハイラックスをベースとしていたが、最終モデルはハイラックスの後継のタコマのグループとなり、フレームの基本部分をはじめ、サスペンション、エンジン、ドライブトレーンなど、下回りの多くをタコマ、FJクルーザー、ランドクルーザープラドと共用している。その関係で、生産は日野自動車羽村工場で行われている。
トヨタ店の扱い車種には、クラウングランドサーフ、カリーナサーフなどのステーションワゴンや、マスターエースサーフなどのワンボックスワゴンのように、他にも「サーフ」を冠した車種があったが、単に「サーフ」と言えばハイラックスサーフを指すことが多い。

初代 N60系(1983年-1989年)
自宅に初代のラジコンがありました。


2代目 N130系(1989年-1995年)
サーフと言えば130系のこの色だよね。
高校の先生が乗っていました。
サーフに乗っていれば、女の子にもてる時代でしたね。


3代目 N180系(1995年-2002年)
従兄が乗っていました。
ちょうどスノボーブーム到来だった。


4代目 N210系(2002年-2009年)
215黒サさんが乗っているサーフだよ。
カッコ良かった♪


5代目 N280系(2009年-)
2009年にモデルチェンジとなったが、日本市場からは離脱し(これにより、日本市場からハイラックスの車名が完全消滅)、海外専売車(4Runner)となった。


そんな感じのがっちりまんでーでした。


写真は4人がリフトに乗った時に215黒サさんが撮影した写真です。

左から、215黒サさん、かいちょーん、鉄デリさん、machapさん
何故か全員が昭和52~53年式でした(爆)
Posted at 2013/01/21 23:15:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「それでは解散w。3代目勢の僕とToshiさんは高千穂へ行きます」
何シテル?   08/03 12:10
●自動車検査証 初度登録年月:平成11年9月 用途:乗用 乗車定員:7人 長さ:461cm 幅:194cm 高さ:183cm 車両重量:2140k...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 3 4 5
67891011 12
13 1415 1617 18 19
20 21 22232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

V75W、GDIエンジンのトラブルについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 20:01:28
サンルーフ清掃と水抜き穴確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/21 20:00:23
愛車と出会って7年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 23:21:46

愛車一覧

ホンダ ジョルノ   GIORNO なかむージョルノ (ホンダ ジョルノ GIORNO)
会社の若者から貰いました。私がボンゴで引取してきました。 元々はその若者の姉ちゃんが乗っ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
この度、重大な決断をしました。 coming soon 2025.2.26 かいちょ ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパ〜 (カワサキ スーパーシェルパ)
空冷単気筒ツインカムに惚れた 本人もカワサキだから。
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
遂に全容が明らかに笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation