• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶぶぶっのブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

7万キロ

7万キロ納車から4年。
70000kmになりました。
まいボルビーよく走ってくれています。
Posted at 2020/10/25 08:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月20日 イイね!

コキアの紅葉

コキアの紅葉
V40も車検が終わったし、土曜から火曜まで連休なので、10月20日にコキアが見頃になった茨城県ひたち海浜公園に行きました。

WEB情報では20日と22日は混雑が予想される為、開園が1時間前倒しの8:30となっていたので、自宅を5時に出発し、公園近くのコメダコーヒーで腹ごしらえ。
8時過ぎに南駐車場INしましたが、ぜんぜん余裕で駐車可。
入場門前は既に長~い列ができていたが、開門から10分ほどで入れました。

alt


天気予報では晴れだったのですが曇っていていまいち感は否めませんが、
2年前に来たときは雨だったのでリベンジ成功とします。
コキアは公園の奥にある見晴らしの丘。

15分ほど歩くと赤く染まった丘が見えてきました。
これはすごい。
何がすごいかって。
コキアと蕎麦、コスモスなどのコラボもすごいのですが、人がすごい!!

alt

自分たちよりも10分早く入った人たちがこんなにいたのかと思うほど、コキアの丘には人がいます。
隣でしゃべってる人が言うには、この時期としては普通だそうです。
確かに人は多いですが歩けないほどではなく、写真もゆっくりと撮影できました。

alt

蕎麦の花。
小さいですがきれいですね。

alt

こっちはコスモスとのコラボです。

alt


alt

看板の前にはたくさんの人が・・・・。
飼い主さん以外に人が集まってきて、ちょっとした撮影会に。
このワンちゃん。
顔は右左動かすのですが2~3分ぐらいず~っとこのポーズで立ってます。
忍耐強い???
alt

alt

今年は紅葉が遅れてますね。
見頃といわれてましたが、緑の部分も少し残っていたり色づきがいまいちです。

下は我が家のコキアちゃん。
まだまだです。
ちゃんと赤くなるのかなぁ。
このまま茶色くなるのは寂しーです。

alt

2年前の雨から今回は曇りで一応リベンジとなりましたが、
曇りの日の写真って難しいです。
見た通りの色が出ないというか、背景によって全体のトーンが暗くなったり、白くなったり。まだまだ修行が足りません。


alt

園内を一回りし、帰るころにはすこし青空も出ていました。


alt

自宅に帰るには少し早いので
近くの海岸で。

alt

うみ鳥を眺めながら。


alt

のんびりまったり。
いつものキャンプセットでコーヒを淹れてます。

<おわり>

Posted at 2019/10/21 21:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月21日 イイね!

上高地から涸沢へ

上高地から涸沢へ
本当は紅葉時期に行きたかったのですが、すごく混んでるらしいので、紅葉にはちょっと早いですが、9/13~14に涸沢に行ってきました。
天気予報はまずまず!自宅を12日の22時頃出発。
上高地はマイカー規制のため、さわんどBTからシャトルバスに乗ります。
松本ICで高速を降り、新島々のコンビニが平湯方面の最後のコンビニなので、朝の食料を調達しBT横の第3駐車場に1時頃到着。
しばらく仮眠でーす。



5時過ぎに出発準備。
天気は曇ってます。
今回はテント泊。
雨降ってないだけましかぁ-と思いつつ写真のとおり。
私の持ち物はザック15kgとカメラ、神さんのは10kgです。

alt

シャトルバスのチケットを購入しバス乗り場へ。
バスは来てました。順番に乗ろうとすると『はぁーぃ ここからは補助席でお願いしますぅー。 また荷物室一杯なので荷物はそのまま車内へお願いしまーす。』って、このでかい荷物どうすんのって感じでした。

alt

上高地バスセンター 6時半です。
金曜日だからなのでしょう。人はまばら。
身支度を整えて出発です。


alt

少し歩くとあの有名なカッパ橋。穂高は霞んでます。
あの裏側が今日の目的地の涸沢。
予定は7時間。普段7時間も歩いたことない。
背中には15kg以上の荷物。
ウキウキ感半分。 大丈夫かな感半分。
曇っているのが幸いで、涼しくて助かりました。

alt


カッパ橋を過ぎて、明神池で朝ご飯、徳沢で休憩しながらズンズン歩き横尾に到着。
ここまで3時間半です。神さんとべらべら喋りながら歩いているのでこんなもんかもしれません。コースタイムから30分ぐらい遅れてます。下の横尾大橋を渡ると本格的な登山道が待ってるので、ゆっくり休憩を取って出発。


alt

ここから1km程歩くと坂有り、階段有り、岩場有り 道が荒れてきました。


alt


横尾から1時間45分で涸沢と横尾の中間点である本谷橋へ。
休憩です。ここでは沢へ下りられます。
ちょうどこのあたりから晴れて暑くなってきたので、水が冷たくてとても気持ちいい。

alt

本谷橋を出発し2時間。
やっと目的地に到着。
最後の最後にヒュッテへ登る階段で太ももが崩壊 (T_T)。
上高地のバスターミナルを出てから8時間半。
よく頑張りました。(*^_^*)歩けるモノですね!

alt

ヒュッテのテラスでくつろぐ人たち。
ビール飲みたい!!
ソフトクリーム美味しそう!!!
でもここでまったりしてる場合ではないのです。
道が険しくなってきた頃、神さまから『先に行ってテント場を確保しろ』という使命を与えられていたのです。
alt

むむっ!

意外と空いています。平日はいいなぁ。明日は混むだろうね。

神さまは20分ほど遅れて到着です。

無事に平たい場所にテント設営完了。



alt

テント設営届けを出した後、腹ペコなので、早速、昼晩兼用ご飯。

アルファー米のカレーライス。

便利になりましたよね。


alt


テント少ないので、隣との間隔も十分取れました。


alt

今夜の我が家。

ヒュッテ付近をちょっと探検し、疲れたので寝ます。

足イタイ。。


alt
テントは通路横に設営したため、夜明け前に山頂を目指す人たちがザクザクと通り過ぎていきます。目覚まし時計いりませんね (-_-)zzz。
AM4:54のオリオン座



alt
alt

もうすぐ夜明けです。
山が赤くなるのを準備して待ちます。

alt

来た~。   朝焼け!!   (^_^)v

alt

朝ご飯は焼きレーズンパン & コーンポタージュ。



alt

14日は夜明け前から快晴でした。
今回が初めてのテント泊ということもあり、残念ですが1泊のみの予定なのです。
もう一泊するといろんな事ができるなぁ。

alt

来年は絶対に山頂に登ると心に決めて下山するのでした。



alt

この日は土曜日。
涸沢を出て横尾までの4時間の間に単独~20人ぐらいのグループなど何人とすれ違ったか。今日の涸沢は人すごいよ。
きっと。

alt

徳沢ロッジでソフトクリーム。

味濃い


alt

かっぱ橋から。
行きとは違って天気が良く、奥穂高中腹に雲がかかっていてきれい。
この日は平湯のキャンプ場まで行って一泊しました。

<おわり>






Posted at 2019/09/23 00:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年08月10日 イイね!

乗鞍岳 ご来光

乗鞍岳 ご来光8月10日から夏季休暇。
予定では実家に帰る予定だったが、両親の都合で今回は見送り。
来月あたりに様子を見に行くとする。

実家に帰るついでに行くつもりだった乗鞍岳に行きました。
9日は休み前の最終日。納会なのにビール飲めない。
(・´з`・) チッ
残念ながらアルコール抜きの納会を終え9時前に帰宅。
持ち物の最終確認をして出発したのは10時過ぎでした。
ご来光の時間に合わせた『ご来光バス』は3:45発。
道路が渋滞してなければ間に合うはずです。

車は多かったが順調に高速道路を走り、松本ICからは
R158でほおのき平バスターミナルまで約1時間。
バス停の駐車場には2:20に到着しました。
3時15分にアラームをセットし、山登りに備えて仮眠。(-_-)zzz


alt
なんとなく周りが騒がしいのに気がつき起きてみると、皆さん既にバス停に集合してます。
( ゚Д゚)    まだ3時を過ぎたころですよ。
急いでチケットを買い、装備を整えて出陣。
最初のバス2台は、ほおのき平からの始発で3:30ごろに発車。
自分たちは平湯から来たバスに乗車。
予定通り3:45に出発し、畳平までの45分間は熟睡でした。


alt
駐車場に着いたのは4:20頃、ここの日の出は5時過ぎ。
ヤバい!です。東の空が少し明るくなってきている。


alt
バス停から近い富士見岳に大急ぎで歩いたが、てっぺんまで行く途中で Time Up。
眺めの良い所をキープして日の出を待ちました。
日の出前なので寒いのはわかっていたけど、風が強く体感的には無茶苦茶寒い。
太陽が出てきました。


alt
日の出前後の写真撮影を終え、am5:30 富士見岳の頂上到着。
風はきついですが、太陽が出てきたので少し暖かくなってきました。
今日の目的地の剣ヶ峰が見えています。


alt
剣ヶ峰へ向かいます。
雲海ワンダフォー。


alt
途中休憩小屋で朝ごはん。


alt
休憩小屋の出口(剣ヶ峰口)から本格的な登山道になります。
神さん先に歩く。
ゴロゴロ石が歩きにくいです。



alt
途中のピーク(読めません)
蚕玉(こだま)岳と言うそうです。
てっぺんに乗鞍本宮の建物が見えます。


alt
てっぺん目指し神さんは先に歩く。
本宮まではもうすぐです。


alt
ゴロ石の登山道の右側には権現池があります。
ハートに見えませんか??


altalt
とうとうやってきました。
てっぺん。
剣ヶ峰 3026m
今日はおつかれさまーー   ってまだ8:30なのです。


alt
神さん
御朱印もらおうといそいそと行きましたが、ここではもらえないらしく、
畳平バス亭横の本宮でもらえるとのこと。


alt
この日はとても天気が良く、上が穂高連峰、槍ヶ岳(左)が見えます。
あの裏側には涸沢カールがあります。
初心者なので槍ヶ岳は難しいけど、涸沢カールには行きたいですね。
紅葉時期は混むらしいです。


alt
バスターミナルに戻る途中の不消ヶ池。残雪が残ってます。
池の水が青くビューティフォー。



alt
この遊歩道周辺はお花畑と呼ばれるところ。
高山植物が咲いているのですが、ちょっとイメージと違います。
もっとたくさん咲いていると思ってました。


alt
バスターミナルに戻ったところで、11時前ですが昼食にします。
恒例のお・な・べ。
今日は野菜たっぷりラーメン系。
帰りのバスは12:20。
時間がたっぷりあるので食後にcoffee&デザート


alt
バスでほうのき平に戻ってきたところですが、とても暑い!!
帰りは近くにある温泉 『ひらゆの森』 に立ち寄りました。

内湯、外湯合わせてたくさんの湯舟があって入浴料は\500。
お湯はとてもよかったですが、休憩所が少ない(人が多い??)かな。

松本近くのR158沿いでスイカを買って帰りました。
台風が3つも発生し、ルートによってはどうかと思っていた乗鞍でしたが、
タイミング良く好天に恵まれ、よい一日でした。

<おわり>

Posted at 2019/08/13 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年04月14日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:ボルボ純正品
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:ありません

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/14 05:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「あけましておめでとうございます」
何シテル?   01/01 11:08
夫婦そろって車に乗るのが好きなのでどこに行くにもほぼ車。 初の輸入車はV40D4とてもいい車でした。 数年前から登山、キャンプにハマり荷物が多くなったの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアシート座面のはずし方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 06:35:46
N-BOX 自作内装イルミ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 21:35:20
android box 取付作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 23:14:16

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルビー (ボルボ XC60)
V40から23年7月に乗り換え。2台目のボルボです。最近登山・キャンプなど荷物が多くなっ ...
ボルボ V40 ボルビー (ボルボ V40)
V40 D4 モメンタム ホワイトです。 納車は2016年11月12日。 ディーセルの ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのふぃっと (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013年8月末に契約したふぃっと3 11月18日納車になりました。 2016年10月 ...
トヨタ エスティマルシーダ ブシーダ (トヨタ エスティマルシーダ)
地方に転勤になったのをきっかけに、長距離ドライブ、アウトドアに便利な1BOXを物色。当時 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation