6月26日に南アルプス、北岳に登ってきました!
2011年6月、仙丈ケ岳から見た北岳(中央)と富士山(左奥)、間ノ岳(右)
北岳は本邦2位の標高3193m。
『日本百名山』の1つに選ばれており、また、『花の百名山』にも選ばれてます。
これからの時期は高山植物がたくさん咲き、美しい景観を楽しむことができます。
この北岳の山頂直下の南東斜面には『キタダケソウ』という固有種の花が群生してまして、
この花は雪解けから7月上旬までの僅かな期間しか見ることができません。
長年、この花を見たいがために、春の北岳登山を計画してましたが、
なかなか行くことができず・・・。
昨年、ようやく行くことができましたが、途中で体調不良になり、下山・・・。
キタダケソウに会うのはまた翌年に持ち越しになったわけです。
で、迎えた2016年6月!
今年こそは!…ということで行ってきたのです'`ィ(´∀`∩
土曜夜に出発、4時間走って、山梨県南アルプス市へ~♪
6月25日が、登山口へと通じる『南アルプス林道』のシーズン開通日!
林道は通年マイカー規制されているため、登山口へ行くにはシャトルバス(か乗合タクシー)に乗り換えて向かいます。
もちろん帰りもバスかタクシーで戻るので・・・最終便が出るまでに下山してこないといけません!
なので、
朝は始発に乗るのが絶対条件!
この日のバスの始発は5時50分。
(タクシーはもう少し早く出発します)
ということで、現地、芦安市営駐車場に3時半頃に到着。

バス乗り場の正面の駐車場にギリギリで停めれました♪
(ホントは満車だけど、小さいから止めて良いよ~との事。チンクで良かった♪)
すでにタクシー乗車待ちの列・・・10人くらい。早い…!!
それから1時間くらいして、乗合タクシー続々到着(ロングボディの新旧ハイエースが5,6台)。
あ、乗れるかも?
・・・と思ったら、すぐに全車定員になってしまって、乗れませんでした(^^;
確実にバスに乗って、且つ、座りたいので早めにバス待ちの列に移動。
更に1時間くらい待って、バスが2台到着。
僕の後ろには長蛇の列・・・。
全員乗れるのか心配になりましたが、結果的に、全員乗せやがりました(笑)
明らかに定員オーバー(^^;
おかげで定刻よりも遅れて出発するし、
出発してから10分くらい経ったところで、バス運転席から警告音(冷却水異常?)がピーーー!と鳴って、
運転手が『車両チェックします』とか言って停車しちゃうしで、
結局、予定よりも遅れて登山口に到着!
車両チェックで止まってる間に、先に出発した乗合タクシーは全車戻ってきました。
やっぱりタクシーに乗らないといけないね~(^^;
バス終点、『広河原』から登山が始まります。
登山口から北岳が見えるハズですが・・・

生憎のお天気で、全く見えず。
この日はずっとこんな感じの天気でしたので、景色はほとんど撮ってません。残念。

登山ルート図。
中央一番下が『広河原』。
ここから図の上方向に真っすぐ歩いて行きます!
で、北岳山頂を経由して、グルッとまわって下りてきます。
登山地図に載ってるルートタイムだと約10時間の行程(実際にはそんなにかかりませんが)。
現在時刻が7時15分で、最終バスの時間が16時40分。
ゆっくり行きすぎると間に合わないかもしれないですが、無理のないペースで登っていきます!

午前7時15分登山開始!
いざ、北岳、キタダケソウ~♪
登り始めは緩い傾斜の樹林帯。

前日までの雨で、登山道は小川みたいになってるところも。
1時間ほど登ると、沢に出ます。

後ろに聳える鳳凰山。
ここが『二俣分岐』。
去年はここを曲がって行きましたが・・・今年は真っすぐ登ります。
キタダケソウの群生地に行くには真っすぐのほうが早いので!
でも上部には

雪渓あり。
傾斜は緩いし、距離も短いしでアイゼンは不要でした。
普通にサクサクッと登って雪渓クリア♪
(ただし、下りの雪渓歩きは怖いので要注意ですょ)
どんどん登って、尾根に近づくと、ガス(雲)の中に入りました。

なんも見えねぇ~(ノ∀`)
あと、風が強い!寒い!!
だんだん岩場も増えてきて、木製の梯子とかも登場!
整備はしっかりされているので、臆さず進むべし!!
午前11時07分、トラバース道分岐

北岳山頂の南東側に位置します。
ここから左方向に進むと、キタダケソウ群生地があるのですよワクワク♪

ここからの道はこんな感じ(^^;
絶壁に木の足場が付けられているような~。
晴れてれば、お隣の『間ノ岳(3190m)』が見えるんですけどね~。
真っ白でよくわからんですな。
狭い登山道を進むこと数分、斜面にお花が見えてきました。
目的のキタダケソウは~、

あったー(*´ヮ`)ー♪
白くて小さくて、可憐なお花♪
花びらが濡れているのでちょっと透き通ったような感じになっちゃってますが、
ようやく、会えました(^^)
時刻は11時17分。スタートから4時間。

ホントに狭い斜面に群生してますねー!
ここにしか咲かない花。
希少で貴重なキタダケソウ。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されてます。

見れて良かった♪
他にもお花はたくさん咲いてましたが~、

キタダケソウと、シナノキンバイ?(よくわからんw)

ミヤマキンポウゲ?
詳しくないので(^^;

これはハクサンイチゲ。
キタダケソウとそっくりですが、葉や花びらのカタチが微妙に違います。
ゆっくりしすぎると、帰りの時間が~!!なので、名残惜しいですが、お花畑を後にします…。
最初のバスで遅れをとらされたのが痛い~!!
先に進んで、『吊尾根分岐』と呼ばれる所で北方向に進路変更。
北岳山頂に向かいます!
(他の方はそのまま南側の『北岳山荘』に向かわれてました)
登山道の途中にもお花畑~♪

周囲の景色は真っ白で何も見えませんが、
足元は色彩鮮やかに、楽しませてくれました♪
12時21分、北岳山頂、到着。

真っ白だけど、雨には降られてないよ。
てる坊も、お疲れ様~♪
山頂にはお地蔵さまもいらっしゃいます。

クタオさまも一緒に記念撮影~♪

僕も撮ってもらいました♪
日本で2番目に高い場所!
2度目の北岳制覇ー!
南北に細長い山頂。

頂上には三等三角点(手前の石)。
東側は『北岳バットレス』というロッククライマー憧れの絶壁。
普通の登山者は近づかないように~(落石とか誘発するかもしれませんし)。
帰りの時間が~なので(^^;
20分ほどで山頂を後に・・・。
ちっ!最初のバスがー!!w
そのまま北側に下りて、約25分で『北岳肩の小屋』に到着。

標高3000mの山小屋。
さて、時刻は13時ジャスト!
下りにかかるルートタイムは・・・・3時間40分。
最終バスは16時40分。
・・・。
ギリギリですね~(^^;

さっさと下りることにします!
ここからは飛ばして下山・・・!
足が痛いですが、頑張る!
途中で、朝登った尾根道が見えたので撮影・・・。

奥の稜線を歩いて、右上の北岳に向かったのです。
う~ん、やっぱりまた晴れた日に来たいな~。
14時07分『白根御池小屋』到着。

ソフトクリームが美味しいと評判の山小屋です♪
ここから広河原までのルートタイムは1時間50分。
もうバスには間に合いますね♪
飛ばして歩いたので疲れてましたが、
この先、何かアクシデントがあって間に合わなくなるといけないので、
そのまま進むことにしました。
うぅ~ソフトクリームもお預けか~(ノ∀`)
で、無事に、15時20分に広河原の登山口に到着しました!
足はかなり痛い・・・。
ホントは下山はゆっくり行くべきですけどね~(^^;
時間制限さえなければ、もっとゆっくりできたのにぃ。
最初のバスめー(゜∀゜#)ー!!w
ちょうど、乗合タクシーが待ってたので、乗車して、芦安市営駐車場へ~。
16時30分に、戻ってきました♪
あとは温泉で汗を流して、睡魔と戦いながら(負けましたw)ゆっくり帰りました。
お天気はイマイチでしたが、ようやく出会えたキタダケソウ。
去年のこともあって、けっこう慎重に臨みましたが、無事に日帰り出来て良かったです。
もちろん、無理そうなら1泊できるようにと、準備もして登りましたよ(^^)b
これで来年の春は・・・登りに行かないかな~とは思いますが、
今度行くときは景色を楽しむために、北岳を登ることにします(*´ヮ`)b
やっぱり、秋かな♪
さて、夏山シーズン始まったばかり!

次は、どの山登ろうかね~♪