• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

2023山登り⑥高天原

2023山登り⑥高天原山やってるなら、
一度は行きたい北アルプスの「秘境」。
以前に 雲ノ平 には行きましたが、
更に奥地にある 高天原 には行けなかった。
高天原にある温泉に行きたい♨️
…ということで今年こそは行こう❗️
となりました。







ほんとは夏休みに予定してましたが、
急に有休を3日間消化することになり、
このタイミングで行くことに。
夏休み中より空いてるしね😃


高天原(たかまがはら)は北アルプスの最奥にある秘境。
普通に歩いて2日かかります。
今回は、7月30日~8月2日の3泊4日の日程。
富山県の有峰湖にある折立登山口から入山し、
まずは太郎平小屋まで登る。
そして、薬師沢小屋まで行って1泊。

2日目は雲ノ平を経由して高天原へ。

3日目は高天原から岐阜方面に進んで三俣山荘へ。そこから再び富山方面に進路を変えて、黒部五郎小舎へ行き1泊。

4日目は黒部五郎岳に登り、そこから縦走して太郎平小屋まで戻り、
折立へ下山する。





ということで、
折立から入って折立に戻る周回ルートです😙

ヤマレコにも記録投稿しときました!



7月30日(日)

富山県の有峰林道。

登山口の折立まで行ったら、当然駐車場は満車。
臨時駐車場にパンダを置いて、



7時19分スタート。





折立からの登山道は、樹林帯を抜けると展望の良い道になります。
景色も良くて歩きやすいですけど、
真夏は暑くて大変ね💦


10時53分

太郎平小屋 着。

ここで昼メシ補給!

薬師岳を眺めながら、

カレー🍛

まだ先が長いのでしっかり食べておく!




昼メシ食べたら出発。


太郎平小屋からすぐに分岐。

この日は左手の薬師沢方向に向かいます。
最終日に右手の道に戻ってくる予定です👍️




実は、
太郎平小屋までに膝を痛めてしまっていて、
そこから薬師沢に向かう間に、
更にビキッ!と痛めてしまう…😭

痛い足を動かしながら、
果たして最終日まで歩ききれるか不安でしたねー。



13時55分

薬師沢小屋に到着!
辿り着けて良かった…😭




ここは河原に立つ山小屋で、
登山者以外にも、渓流釣り客も泊まってます。
小屋から少し上流に川を上ると、赤木沢という景観も美しい有名な釣りスポットがあるそうです。
この日、釣りをしてた人達の会話によると、
大漁だったそうです🐟️🐟️🐟️





小屋はちょっとだけ傾いてるようです😅



大量に汗をかいたので、
河原でシャツを洗いつつ、身体を拭いて、
足を休めて、



夕食は17時から。




そして、19時過ぎたら就寝…。




7月31日
朝食は5時から(写真忘れた)。

そして5時51分に出発。

2日目はいよいよ、高天原に入ります!


まずは小屋前の吊り橋を渡る。

苦手な人はめっちゃ怖いでしょうね~😙




吊り橋を渡ったらすぐに分岐。

目的の高天原に行くには、
このまま川沿いを歩くか、
雲ノ平を経由して行くか。

で、今回は雲ノ平にも寄ることに。

薬師沢から高天原に向かう川沿いの道は荒れてると情報があり、
川に落ちてる人もたくさんいるので、
どちらかと言えば安全(?)な雲ノ平経由ルートを選ぶ。


雲ノ平に行くなら、まずは急登を登ります。
1時間くらい続く急登。
ここを一度登った人は、できれば二度と登りたくないと不評の道です😅

急なだけでなく、足元の岩が苔に覆われていて、
滑る滑る…。


歩きにくい道を頑張って登って、
7時45分、

ようやく雲ノ平に入る💦

大昔、祖父岳の噴火により流れ出た溶岩によって形成された溶岩台地。

独特の景観を持つ雲ノ平は「最後の秘境」とも呼ばれ、多くの登山者を魅了する…♥️





その中央に立つ、雲ノ平山荘。




綺麗でお洒落な山小屋。

いつも予約いっぱいで泊まるのは困難です…😅


9時10分に着いて、
とりあえず小屋の前で休憩~。



素晴らしい景観です。




高山植物も見頃😙




休憩終えたら、

再び高天原へ進む~。


雲ノ平まで頑張って登ったけど、
高天原までひたすら下りる…😅



11時11分

高天原峠。

薬師沢から川沿いを歩いてくると、ここで合流します。

目的地、高天原山荘まで、あと1時間くらい?





山荘の手前に広い湿原が広がってました。
ここが、「高天原」です。

後ろに薬師岳を望むその美しい景観にしばし足を止めてましたね~📸




12時08分

高天原山荘に到着♪

北アルプスでも最奥にある山小屋の1軒です。




寝床。





お腹空いたので補給。




そして、待望の、

温泉なっしー😆😆😆


山荘から歩いて20分くらいの河原にあります。



河原~。





対岸に露天風呂もあり。
右手は女性専用。

でもここはやはり、



野湯に入る~😙

気持ちいい~♨️


山奥の大自然の中ですから、
ここで裸になるのも抵抗なんてないですね!

みんなその場で脱いで、
湯船にザブーン♨️

歓声をあげてました😆



ちなみに、女性の方も1名来られて、
一緒に混浴~♥️
露天風呂で水着を着てから野湯に来られたのでご安心を😘
山の話をしながら盛り上がりました。


野湯の湯温は熱め。
気象条件や季節によって湯温は変わるそうです。
ずっと浸かってると熱いので、
キツく🔥なったら、川に水浴びに行きました。
この冷水が気持ちいいー👍️

一気にクールダウンしたところで再び熱い湯船にザブーン♨️

これをみんなで繰り返してました😆


うん、整ったね✨😀✨






やっぱり、こういう野湯の気持ち良さを体感しちゃうと、
宿に作られた露天風呂なんかじゃ満足できないんですよね~。

他の山にも野湯はありますけど、

高天原温泉は、
熱い湯船と冷たい川が隣合ってるのが良い❗️
裸でもサッと移動できて、
熱いと冷たいを交互に体感して、整う✨

他の山の野湯だとこの環境(川)がないので、
高天原温泉の気持ち良さは断トツです👍️


こちら成分表♨️


また訪れたい温泉ですね~😙





小屋に戻ったら、とりあえずビール😋

一緒に温泉を楽しんだ皆さんと乾杯して盛り上がりました♪
ハダカの付き合い♨️をした仲なので、話も弾みますね~😙





夕食は17時から。





高天原山荘は、もう数少ないランプの小屋です。

優しくて温かいランプの灯りに照らされながら、
この日も19時過ぎたら就寝…。




翌、8月1日、
高天原山荘を6時05分に出発。
朝風呂もしたかったですけど、
この日もたくさん歩かないといけないので…😅

山荘を出て、最初の分岐。
岩苔乗越へ向かいます。




森を進む…。

この道、荒れてて歩きにくいと、温泉入ってるときに聞いてましたが、
たしかに歩きにくい…。


展望はほとんどないし、
頭に枝が何度も当たるし、
嫌な道~😅




森を抜けたらようやく展望が♪
背後に薬師岳。





ライチョウの親子連れも姿を見せてくれました。
ヒナが近くに寄ってきてくれましたよ♥️





8時55分、岩苔乗越に着いた💦

今度は三俣山荘に向かいます。

稜線を歩くか、
川沿いを歩くか、


で、足を労りたいのと時間短縮の為、
川沿いを歩く。




10時32分三俣山荘に到着!

ここでお昼休憩🍙



休憩終えたら出発。

黒部五郎小舎へ向かいます!



三俣山荘と鷲羽岳を見ながら~👋





前方に黒部五郎岳。
雲行きが怪しいのでやや急ぐ💦




小舎の直前にある急登を下りるのが大変でしたが、
13時10分、無事に到着♪





寝床






腹へった~!
ラーメン最高❗️





夕食は17時から。


翌日は山旅の最終日。
最も長い距離を歩くので、しっかり休みます。



8月2日
朝食は4時30分から。

疲れも溜まってて、
あんまり食は進まないけど、頑張って完食!





5時33分に出発!




黒部五郎岳。

スプーンですくったような、美しいカール地形をもつ山体。




ようやく来れたな~😙





カールの中を歩いて、やがて稜線への急登を登る。




登りきったら、
この後歩く稜線が一気に見渡せます♥️




山頂手前にザックを置いて、軽荷で往復します。






7時23分、黒部五郎岳😸





五郎カールを見下ろす♪





そしてこれから歩く稜線。

ここからの道がとても素晴らしいと言われてるので、
楽しみにしてました。

見てるだけでも素晴らしいねぇ~♥️






なだらかな稜線が続く。

歩きやすくて良いですね😃





この旅、最後のピークへ。



10時09分

北ノ俣岳。




山頂からは、有峰湖や富山湾を見下ろせます。




遠くに槍ヶ岳。




雲ノ平の奥に水晶岳。





前方に薬師岳。






北ノ俣岳からも、なだらかな稜線が続きます。




またライチョウ♥️






11時43分太郎平小屋に戻ってきました!
だいぶガスってきましたね☁️☁️





小屋に着いたら補給♪
ラーメン最高❗️

ニンニクが効いていてウマイ❗️




完食♪

ここから登山口までのエネルギーをしっかり補給しました❗️





で、14時16分に折立に下山~😙

初日に膝を痛めた時はどうなるかと思いましたが、
無事に戻れて良かった~👋







ずっと行きたかった高天原温泉に行けて良かったです。
日本最奥の秘湯と呼ばれるだけあって、道のりは険しかったですけど、
そのぶん、温泉に入った時は感激しましたね😃
また、高天原山荘も居心地の良い山小屋でした。
設備の整った山小屋が増えてきた中、
山小屋ってのは、こういうので良いんだよ!と改めて思っちゃいますね~😙
薬師沢小屋も素朴で良かったな~。


夏休みに歩く予定だった今回のルート。
それを終えた今、
さて、
夏休みはどうしようかと思案中…🤔

今から山小屋の予約をして、
そこからルート設定するのは難しいけど、
また楽しい山旅をしたいと思います。




夏山はまだまだ続く!


おわり
Posted at 2023/08/06 21:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2023年08月02日 イイね!

温泉へ行こう❗️

温泉へ行こう❗️日々の疲れを癒すため、
温泉に行ってきました。

日本人で良かったナー♨️















駐車場はいっぱいでした。





車を置いて、山道を歩く。





歩く(暑い)






歩く(遠い)






川を渡る







階段を登る







笹原を抜ける







吊り橋を渡る






急登を登る(ゼエゼエ💦)






溶岩台地を越える






急な梯子を下りる






森を抜ける







沢まで下りる






着いた❗️
フチ子さん見つからなかったので、温泉ふなっしーで代用。





日本最奥の秘湯






野湯なんで、服はその辺で脱ぐ😆






わーい😆😆😆




2時間以上入ってました'`,、('∀`) '`,、




お湯は熱いので、側の沢で水を浴びて、
またお湯に入る❗️

これが気持ちいい‼️





高天原温泉、サイコーでした😆







湯上がりの1本(600円)もサイコーでした🍺





ちなみに、
片道2日かかりました。
帰りも2日かかりました。

けっこー、ハードな道のりでした💦





でもまた、行きたいですね😃





そんな山旅ブログはまた今度~♨️




おわり
Posted at 2023/08/02 23:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

2023山登り⑤槍ヶ岳 後編

2023山登り⑤槍ヶ岳 後編山の朝は早い…。

ハッと気づいたら、午前4時20分。

もう日の出の時間じゃないか!

と慌てて外へ~😅














すでに多くの人が日の出を見るために外に。



山頂に登ってる人もたくさん。





日の出を向かえて、西側の山々が赤く染まってきました。




美しい…😭




東側は逆光で見えにくいですが、
雲海に山のシルエットが浮かんでこちらも綺麗ね~。




撮影してたらお腹空いてきた~。




朝食は6時から。


この日に下山しないといけないので、
あんまり時間はないですが、
素晴らしい好天の下、
山頂に行かずに下りるわけにはいかないので、




山頂へ!


山頂から360度、グルッと見渡す。




南側に穂高連峰。

夏休みに行こうかな~🤔





その少し右側後方に、
焼岳、乗鞍岳、御嶽山が並んでる。




更に右側に目を移すと、
笠ヶ岳とその後方に、白山。






更に目を移して、
西側に伸びる西鎌尾根とその先に黒部源流の山々。




三俣蓮華岳はまだまだ残雪豊富⛄️




鷲羽岳、その後ろに、雲ノ平、
一番後ろに薬師岳の巨大な山体!

薬師岳は今年は行きたいなぁ…。





左端に黒っぽい水晶岳で、
中央にあるのが赤牛岳かな?
レッドブル!

赤牛岳を日帰りで行けたら自慢できますよ~(ってくらいに登山口から遠い山デス)




もっと奥には立山があって、




白馬岳や鹿島槍ヶ岳の後立山連峰もバッチリ❗️




東側には噴煙上げる浅間山



八ヶ岳




南アルプスと富士山






おっと忘れてた。
槍ヶ岳 北鎌尾根の独標。
カッコよくて恐ろしい!






槍ヶ岳、何度来ても素晴らしいトコです👍️



さて、下山時間です。

午前7時50分

槍ヶ岳山荘を出発します!

もうほとんどの人は出発してました😅





澄んだ青空。
何度も振り返って写真を撮ってしまう。






さすがに下山ではアイゼン装着して雪渓を下りました。

サクサク進んで気持ちいい♪






あっという間に雪渓の終端。
ここで槍ヶ岳も見納めかな。
最後に撮る!





下りはスイスイ。

槍沢ロッヂから一緒だったご夫婦に追い付いた♪


9時40分

ババ平キャンプ場で休憩。
ご夫婦とお話しする。

今年は槍ヶ岳と劔岳に登ることにしてるそうで、
無事に槍ヶ岳は登頂!
あとは、劔岳!

年齢を感じさせない軽やかな足取りだったし、
劔岳も問題なくいけるでしょうね😃

ご夫婦とはここで別れて、先に出発。




槍沢ロッヂを10時37分に通過して、



槍見沢と看板立ってるところで振り返ってみたら、
槍ヶ岳がちょっとだけ見えた😙

これでホントに見納めね。



11時42分



横尾まで来た~😅


お腹も空いたので、ここで昼メシ!



ウマイー😋
疲れた身体にはメシだね!



昼メシ済ませたら、出発。

13時05分、徳沢にて、

ソフトクリームを補給😋
疲れた身体には冷たいソフトだね!






14時、明神を通過。




そして、

14時38分、河童橋に帰還!
長かった…疲れた~😅


観光客たくさんの河童橋を通りすぎて、
そのままバスターミナルへ行き、

ちょうど時間だったのでバスに乗車♪


16時07分、

感動の再会🐼


荷物片付けて、
平湯温泉で汗を流してから帰路につきました。

22時に帰宅♪






天気に恵まれて、素晴らしい山行になりました。
ちょっと体力落ちたなと実感はしましたけど、
まだまだ行けるな、とも思えたので、
夏休みもガッツリ歩きたいなと思います。


さて、どこ行こうかな。

大キレットか、黒部のほうに行くか?


楽しみですね😃




おわり
Posted at 2023/07/02 19:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2023年07月01日 イイね!

2023山登り⑤槍ヶ岳 前編

2023山登り⑤槍ヶ岳 前編7月に和尚が槍ヶ岳に登るらしいので、6月23日~25日の2泊3日で
先に槍ヶ岳に登ってきましたよ😃

4年ぶりの槍ヶ岳。
前回も6月23日~25日の日程で登ってましたね!
あの時は雪渓歩きが楽しかった…ので今回も期待してました⛄️







6月23日(金)仕事サボッテ上高地に入る🌵

午前10時、河童橋をスタート♪
槍ヶ岳までは約22km。
天気は小雨模様。

この日は途中の山小屋、槍沢ロッヂまでの行程。
時間に余裕あるのでゆっくり出発です。
まずは槍ヶ岳と穂高岳の分岐点の横尾まで、約11kmを歩く。



途中、工事で迂回路にルート変更されてました。
梓川の中洲の工事車両道路を歩く。

夏場は日が当たって暑くなりそうな道です。


横尾を通過して、
台湾から来たグループや、中国系3人組らを抜いて、



14時31分槍沢ロッヂに到着♪

玄関前でしばし休憩してからチェックイン。
ここで、ほぼ同時に到着した中国系3人組も休憩。
で、そのまま更に進んでいきました。


…この時間から先に行くの?🤔


この3人、装備が怪しい感じで。
一人は手ぶら。
一人は大きなリュックを背負い、
一人はハイキング的な軽い装備。

まぁ外人さんは軽いノリで行っちゃうので、少々心配でしたが見送りました。

さて、
槍沢ロッヂにはお風呂があるので、
今回もゆっくり入浴して身体をほぐしましたよ😙

お風呂でご一緒した男性、
なんと71歳!
30年ぶりの槍ヶ岳を奥様と一緒に登るそうで!
このご夫婦と下山途中までご一緒することが多くて、たくさん話して楽しかったですね😃


夕方からは雨が降り続き、

夕食は17時から。
カラーゲ美味しかった~😋





夜はよく眠れまして、
翌6月24日(土)

朝食は5時から😋

準備して、6時05分出発♪




小屋から30分ほどでババ平キャンプ場⛺️
良い天気になってきた!





あと5kmですが、
槍ヶ岳登山はここからが本番です👍️





しばらく進んで、「大曲り」と呼ばれる辺りに来ました。
4年前はここからアイゼンを履いて雪渓を登りましたが、
今年は全然雪が無い…😮

雪渓歩きを楽しみにしていたので、ちょっとガッカリ…。





途中にある「大岩」で休憩中、下を見下ろす。

4年前、同じところから見下ろした写真がこれ。

雪~😭

結局、今回はほとんど夏道を歩き、登りではアイゼンの出番はなかった…。








標高もだいぶ上がって、
午前8時50分、グリーンバンドと呼ばれる辺りに来た。
槍ヶ岳が姿を現す…!
そしてここからがこのルートのキツいポイントになります。




アイゼン着けずに雪渓を登る。
この程度なら不要だぜ。
でもキツい~💦
槍ヶ岳はなかなか近づいてこない…😅




そしたら後方から県警ヘリコプターが近づいてきました。





すぐ先にある「殺生ヒュッテ」上空でホバリング🚁
そして機内から隊員が降下。
誰か登山者をピックアップした様子。





さて、残り1km。
近くて遠い槍ヶ岳。

と、ここで前日会った中国系3人組が下りてきた。
どうやらホントに上まで登ってたようね。
凄いなぁ~。

と、あれ?
2人しかいないぞ?
あと1人は…!?



下山後に殺生ヒュッテのインスタ見たら、
どうやら、この1人がヘリで帰ったっぽいね。
軽い装備で無謀な登山はダメですよ、ということで!




あと少しですが、
僕のほうも結構バテてきました。



体力回復にはメシが一番!
槍沢ロッヂで購入した弁当を食べる。



11時11分

槍ヶ岳山荘に到着!
疲れた~。





登ってきた槍沢ルート。
頑張ったね😃





良い天気です👍️

休憩してからチェックイン。





荷物を寝床に置いて、
軽装で山頂アタックです!






岩場を登って登って、






最後の鉄梯子を登ったら、







標高3180mの槍ヶ岳山頂です😭


4年ぶりの登頂!



クタオも大喜びです😽





アルプス1万尺を踊る、あの小槍を見下ろす。







台湾から来たお姉さんを撮ってあげたら、
お返しに撮ってくれましたよ📱


やや雲が多くて山頂からの展望はイマイチでしたが、
登頂出来て満足でした😙





記念の1本❗️
自販機で700円です😅





ツマミの味カレーの袋もパンパンに膨らんでます'`,、('∀`) '`,、


その後は山荘でゆっくりと。
疲労もあるし、気圧や酸素の薄い環境のせいか、
やや体調が悪い。

夕食の時間まで横になって休んで、

17時30分からメシ!
体調も戻りました👍


夕食後は、



お待ちかねの夕焼けタイム!
みんな外に出てきます。




雲海が広がる。





夕日に染まる槍ヶ岳。





やがて、黒部五郎岳の向こうに太陽は沈みました。


夕日を見た後、側で撮影してた韓国人の男性と話す。
今夜は月が早く沈むから星空が良く見えそうだよ、と。


目が覚めたら星空見ようかな~と思いつつ、寝床へ…。

午後8時30分消灯。

でも、全然寝付けない…😅

やはり標高の高いところだと普段のようにはいかないですね。

ゴロゴロして、寝たり起きたりを繰り返して、
ふと時計を見たら午前1時。

韓国人男性が言ってた星空が綺麗に見える時間帯だな~と思い、
カメラ持って外に出てみたら、





満点の星空でした✨⭐️✨



久しぶりに山で満点の星空を見たな~。
感激ですっかり目も覚めちゃいました。

韓国人男性も先に外で撮影してたので、一緒に撮影タイム📸

しかし、星景写真はやったことないので、設定がわからず😅
アレコレやって数枚だけマシに撮れてたので、これで良しとします。

うむ、面白かった⭐️

気が付けば午前2時30分を過ぎていて、
まだまだ撮影してる韓国人さんに挨拶して先に寝床へ戻りました。

その後もなんだか寝付けず、
ゴロゴロしていたら、
いつの間にか午前4時を過ぎていた。

そろそろ日の出じゃんー❗️
とカメラを持って慌てて外へ。


6月25日(日)の朝。
天気は…晴れ☀️

この日も長い1日になりそう。







つづく
Posted at 2023/07/01 23:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2023年06月10日 イイね!

梅雨

梅雨梅雨に入ってます。
雨の日が多いですね。

通勤時、ランニングシューズで歩いてたら、
雨水が内側に浸みてきたので、
撥水シューズを慌てて購入してきましたよ…😅






月イチ、アバルト始動🦂


ワォーン🐺

駐車料金払ってきたので、あと半年は所有できます😙






佐布里池に立ち寄り






水量ヨシッ!



梅林を覗くと、梅!


梅ちぎりは終わってるのかな?

ほとんどの梅の木には実がありませんでした。




学校行事で梅ちぎりに来てたあの頃が懐かしい…😙





ただいま~🦂






やれやれ。
9月頃からまた忙しくなります…!
予定は1年くらい?
おかげで予定してた休暇も取り消しになってしまった…😭

お出掛けや、山登りも難しくなる見込みです。
今のうちに行けるとこは行っておきたいですね。

また昼メシがクッキー1枚の生活になりませんように~'`,、('∀`) '`,、






昨夜、仕事終わった帰り道。
午後21時40分、逆走してる車を発見。

↑ヤツ

片側2車線の中央分離帯の向こう側を時速50kmくらいで走ってた。
ハザードランプ点けながら逆走してたので、運転者は逆走してることには気付いてるハズ。
何故止まらない…⁉️
そのまま先の交差点まで走って復帰…。

運良く、対向車はぶつからずにすれ違ってましたけど、
昼間なら交通量が多く、スピード出して走行する車も多い道路です。

おそらく、この手前にあるコンビニから出るときに勘違いして逆走しちゃうんだと思います。
(前にもここで逆走してる車を見た)

夜にここを走るときは気を付けよう…😅






おわり
Posted at 2023/06/10 16:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation