• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

サボッテンダー🌵

サボッテンダー🌵久しぶりにキリ番取れました😗





















日曜日は…、
久しぶりに新舞子サンデーしてきました。
今月はお昼から開催だったので、
寝坊しても大丈夫だったのだ❗️




もちろん、チンク…じゃなくて、
自転車で来ました。

最近、ブレーキシューを交換…。
フルードとかもヤバい状態だったようで、数日、近所の自転車屋さんに預けてました。
戻ってからようやく走行~🚲️
変な音もしなくなって良し良し😙

ダウンヒルやりに行くかー⁉️







新舞子サンデーのアイドル❣️




うちのアバルトもレコモンに…いや、
ノーマルマフラーに換えたいなぁ~。














ウチにもニキトウ車、居るじゃん🐼💦
















いつも山だから、



たまには、海も良いよね😃
















程よく風も吹いていて、
サーフィンとか楽しまれてました😚


































10月だけど、暑い新舞子サンデーでした❗️

アバルトたくさん🦂🦂🦂













今日はサボッテンダー🌵

ほんとは昨日も休暇でテント泊登山予定してたけどね、
色々あって、出勤に。

で、今日だけサボッテンダー!





午後から登山用品店へGo❗️




登山靴買った…✌️


前に買ったスカルパ マルモラーダ、
全然馴染まなくて、靴擦れが酷くて、
山歩くの無理ー!ってことで、すでに処分しました😅


さよならマルモラーダ…😭



で、

やっぱり履き慣れてるローバー社の登山靴🇩🇪が正解かなと思い、買い直しです。
ローバー カミーノEVO GTX

高かったけど、ちょうど良いサイズも残り1点であったし、

買った…💸💸💸


グレー&オレンジの配色でマルモラーダと似てますね♪
カッコいいですわ❗️

さっそく週末に試してこようかな~😙







あ、12月のあいちトリコローレ、申し込んじゃった…。

晴れてたら(壊れてなければ)アバルトで行きます。
派手な関西アバルトさんたちも数台来るようですし、並べれるかな⁉️


雨なら…🐼で…じゃなくて、行かないかな~😅







おわり
Posted at 2022/10/18 18:18:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

2022山登り⑩編笠山

2022山登り⑩編笠山昨日は編笠山に登ってきたニャ😸

南八ヶ岳の端っこ。
5年ぶりかな?

今回も富士見高原から登ったよ。
















前夜の帰宅が遅かったので、
早朝から登るのは諦めて、
8時10分、駐車場スタート。
良い天気ですね☀️





ここから登山道。
しばらくは森を歩く。





快晴☀️






案内板があります。












この辺から勾配がキツくなーるー💦





登山道以外は、苔がびっしり生えてて、
いかにも八ヶ岳の森って感じね😃





いかにも

足元ばかり見てると道を見失うかもしれないのでご注意を❗️





あと1時間…💦
前回登った時もそうだったけど、
こちらの登山ルートは人がほとんどいない。
休憩に適した良い場所もほとんどないし、やっぱり人気は低いのかな?

でも、静かな山歩きを楽しめます😙





大岩を登る💦

この辺でストックをしまいました。
両手も使って登るのだ!





森を抜けたら、岩場だ!





ひょいひょい登る♪

ここを下りで歩くと大変じゃないの?🤔




振り返れば



白い…😅



登ってる間に気づいてましたけど、
どんどん曇ってきてた。
晴れてたら、南アルプスとかがドーンと見えるのに…。





この先、展望は期待出来ないけど、
山頂まで行くよー!





キターー真っ白❗️😅
11時04分登頂♪

後ろの八ヶ岳が全く見えな~い❗️





けど撮影📸

この横で他の人が肉焼いてて良い匂いがしてました😋




こっちもご馳走だぜ‼️





食べてたら晴れ間が~。








権現岳が見えた⛰️






昼飯済ませたので先に進みます。

前回と同じ、隣の西岳を経由して登山口に戻ります。

奥の青い屋根が、青年小屋。






着いた!





遠い飲み屋🍶





テント場…がら空き😙





小屋から数分の水場…を通り過ぎて、





森を抜けて~



13時06分

西岳!





編笠山が正面に見える。





色付いてる🍁






休憩してたら、
ほんの僅かの間、権現岳が見えました😙




目線の高さに、雲☁️☁️☁️



休憩終えたら、一気に下りまして、












14時34分

水場まで下りた!

たぶん多くの登山者は、こっちから登って西岳&編笠山に行くんだと思う。

下山中もほとんど人に会わなかったし。


ここでちょっと休憩してから…、





登山口だー😙
15時05分、下山です♪







15時11分、駐車場に帰還🐼




前回と同じ、ほぼ7時間で戻りましたね。
良い運動になりました❗️

曇ってなければ良かったけど、これは仕方ないですね。






雨降らなかったので良しです👍️




山の上ではそろそろ本格的に雪もありそうですが、
まだまだ登れそうなら登りに行きたいので、
またお天気と相談して計画していきまーす⛰️







おわり
Posted at 2022/10/17 01:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年10月09日 イイね!

乗鞍サイクリング2022秋

乗鞍サイクリング2022秋10月08日、乗鞍サイクリング♪

紅葉真っ盛りの乗鞍を走ります❗️
プジョー・シエロ18発進♪

天気は微妙でしたけど、どうかなー⁉️










今回も三本滝ゲートから

7時40分スタート♪






曇り空





青空見えてきた❗️



9時03分

冷泉小屋、着。
今年リニューアルオープン♪

綺麗になってました😙




9時26分

位ヶ原山荘、着。






熊が出迎えฅʕ •ﻌ• ʔクマー





山荘からは展望開けて良し❗️




紅葉🍁






乗鞍岳も冠雪。
もっと白くなってると見映えしたけどなー。





紅葉🍁




紅葉🍁





紅葉🍁




自転車たくさん🚲️






紅葉🍁





赤色も出てきた😙






紅葉🍁





紅葉🍁







紅葉🍁





多くの人がここで撮影してました📸







紅葉🍁

写真撮ってばかりでなかなか進まなーい😅




上のほうまで来ると、

バスで上がってた人達がカメラ持って歩いてました。






乗鞍大雪渓もあんなに小さくなったね⛄️






紅葉地帯を過ぎたら、ガスってきました☁️☁️
冷えてきたー🥶





11時13分、最高点到着♪





来たぞ畳平~😙






乗鞍スカイライン畳平ゲートは閉鎖。
道路が崩落しちゃってるので。
あの感じだと、来年春はダメそうだし、秋も通れるかどうか…😅





いつものとこで撮影して~📸





寒い🥶






畳平も真っ白になってきたので、
さっさと下りることにします❗️





さぁて、ダウンヒル❗️






だけど、視界不良。

ガスの向こうに人が居たり、バスやタクシー、自転車が現れたりするので、
スピード抑えてゆっくり走ります。

いや…寒くてスピード出せません🥶



ガスの中を走るので、全身に水滴が付いてびしょ濡れになるけど、
それがどんどん凍り付いていく…。

下に着いたら、着ていたレインウェアは凍り付き~⛄️




寒かったけど、お疲れ様!



今年も見事な紅葉でした🍁
来て良かったな~😙

帰りますか❗️













その前に、




ねじねじの木を拝みに~😙







この逞しさを見習うのだ😗











今回、ギアが壊れちゃってたシエロ君。
1速が使えなかった😅
乗鞍エコーラインは勾配が緩めだから大丈夫だったけど、
勾配がキツい乗鞍スカイラインのほうは登るのは難しそうだ…。

そろそろ引退⁉️







おわり
Posted at 2022/10/09 18:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年10月03日 イイね!

2022山登り⑨北岳

2022山登り⑨北岳10月01日(土)に南アルプス、北岳へ~❗️

富士山に次ぐ標高2位の山です。

北岳は相性悪くて、
過去5回行って、登頂できたのは2回だけ。

果たして、今回は~⁉️








朝7時、登山口の広河原に立つ。



良い天気☀️
北岳山頂がよく見える~。


過去2回の登頂時は曇りだったから…今回は期待できそう。

だけど、

ここまで、睡眠30分で4時間クルマ走らせてきて、
満員乗車のバスの最前列に立ち乗り約60分してきて、

ちょっと疲れた😅


他の登山者たちが出発してしばらくして、



7時45分、出発~❗️




急登…🥵







沢沿いの大樺沢ルートのほうが歩きやすいんだけど、
そっちの道はずーっと通行禁止になってるので、
急登が続く白根御池ルートを歩かざるを得ない…。





9時30分、白根御池小屋、着!

急登の先に休憩できる小屋があって助かる…😅
ここは水も無料で補給できるしね♪




先発した人や、前泊してた人で大にぎわい。
御手洗いも列が出来てた…のでスルーすることに。

9時40分、出発。






小屋の先は、「草すべり」と呼ばれる急登!
高低差500mの直登コース。
たぶんルート上で最もキツい区間。

多くの登山者はテント泊装備でスローペース。
渋滞気味だったので、僕もそれほど体力を消耗せずに登れたのは良かったかも!?




と、突然上から落石…じゃなくて、
落ザックがー‼️😱

急登の上のほうで休憩してた人の大型ザックが落ちてしまったようで、
すごい勢いで転がり落ちてきて、周りの人らもビックリしてました。
運良く誰にも当たらず止まってくれたので、良かった。

持ち主が「最悪だー(泣)」と言いながら駆け下りてきましたけど、また担いで登らないといけないね…😅






草すべりを登って、
振り返ると鳳凰山の姿。
だいぶ登ってきましたね😃





ようやく稜線に出ました❗️






一気に視界が広がり、
向こうに仙丈ヶ岳の姿❣️





後ろに甲斐駒ヶ岳も❗️







富士山も見えてきた♪








もう少しだ!
膝はちょっと痛くなってきてる。
でも、行くぜー٩(ˊヮˋ*)وー‼️









キター!
11時40分、北岳肩の小屋に到着♪

標高3000m、山頂直下の山小屋です。
現在、小屋を建て替え工事中。
完成までもう少しのようです。






テント場。


あんまり時間ないので、
11時50分、小屋から山頂へGo~!




標高3000mオーバー、最後の登り。
キツい~。

でも、あと少し!






12時27分、北岳山頂、着‼️







疲れたニャ~🐱





お隣の、間ノ岳(3190m)を望む。

僕が北岳を登頂した時って、いつもガスっていて展望なかったんですよ。
すぐ隣にある、間ノ岳をこうして見れたのも、今回が初めて。

すっきり晴れた秋空の下、
山頂からの大展望を楽しめました😚




間ノ岳、右奥に塩見岳




富士山~




鳳凰山





仙丈ヶ岳





甲斐駒ヶ岳、鋸岳






素晴らしき景色でした😸

さて、時刻は13時。
そろそろ下りないと、帰りの最終バスに間に合わなくなるので、出発❗️





さらば、北岳~❗️





テント場は更に混んできてるね。

13時20分、北岳肩の小屋を通過。





ぐんぐん下る❗️
膝は、まだ大丈夫。





14時36分、白根御池小屋に着く。

が、この直前に、足がビキッ❗️となってしまう⚡️🦵⚡️
痛い~😭

小屋で少し休憩。

14時47分、出発。





足を労りつつ、下りる。
時刻は15時30分。
樹林帯の登山道はやや暗くなってきてます。






最後の吊り橋~😙








16時10分、登山口の広河原に戻りました❗️

山頂から3時間ちょいで到着なので、ほぼ予定通りに来れました。
最終バスは16時40分発です。



バスに乗って、
駐車場に戻ったのは17時40分。
眠くて眠くて、車内🚌ではほとんど寝てました。


それから帰路へ~。
疲労と眠気で何度も休みながらパンダを走らせて、
帰宅したのは翌0時30分でした。
お疲れ様でした~😙









ということで、
久しぶりに北岳に登頂できました♪
天気も最高で文句無しの山行になりました❗️

強敵、北岳。
これで登頂率も5割に戻せましたね😃

ほんとはテント持って登りたい山なんですけど、あのキツい急登をテント泊装備で登りきれるかはわからないですね。
この間の北アルプス三大急登の燕岳・合戦尾根ルートよりこっちのほうがキツいですから😅

まぁ、またいつか、挑戦しましょう❗️
今度登るなら、また春に~かな⁉️





おわり
Posted at 2022/10/07 00:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年09月30日 イイね!

2022山登り⑧燕岳

2022山登り⑧燕岳9月26日(月)有休使って山登り♪
北アルプスの女王、燕岳へ~。

燕岳は人気の山。
休日は駐車場がいっぱいになっちゃうので平日に行くのだ❗️







第二駐車場にパンダを置けた。

第一駐車場はすでに満車でした。
平日でも人はたくさん。





登山届を出して出発~😙





北アルプス三大急登のひとつ、
合戦尾根ルート。

30~40分ごとに休憩場所が作られているので登りやすい。
急登と呼ばれていても、ずっと急登が続くわけではないので、
思ってるよりはキツくはない…と思う。





途中の山小屋、合戦小屋。
夏場はスイカ🍉があるけど、
数日前に販売終了。
代わりにぜんざいの販売開始。




天気サイコー😙




色付いてきました🍁






燕山荘が見えてきた♪






視線を移せば、槍ヶ岳が見えてきた。

槍ヶ岳が見えるとテンション上がります!
北アルプスのランドマーク。






キター😁ー♪




燕山荘






燕岳と山男






山頂へ向かう。





花崗岩の山体。
山頂周辺には奇岩がたくさん。


イルカ岩(と槍ヶ岳❣️)




メガーヌ岩
…じゃなくて、メガネ岩👓️





登頂~😽


燕岳はその美しい山容が特徴。
なので、
景観を壊さないために、山頂には標識が立てられてないのだ🤔



標識の代わりに石。





奥に見えるのは北燕岳。


更に奥に立山連峰😙





振り返ると燕山荘。




槍ヶ岳❣️




右手前に鋭い岩峰の烏帽子岳、
その後ろに秘境「五色ヶ原」。




水晶岳✨

北アルプス北部~南部の山並みが一望できるのが燕岳の良い所ですね😃




いつものようにカップ麺持ってきてたけど、
山頂に長居できないので下りることに。




良い天気で良かった😚
澄んだ秋の空も綺麗だ。

お腹空いたので、パンとおにぎり🍙食べてから下山開始。




スイスイ下って~





下山完了♪


7時00分 スタート
10時35分 燕山荘 着
11時23分 燕岳山頂
12時10分 燕山荘(昼飯~🍙)
13時10分 燕山荘から下山開始
15時20分 下山♪



久しぶりの燕岳を楽しみました♪
変わらぬ美しさと歩きやすさ。
オススメの山ですね😃

駐車場が狭くて小さいこと、そこまでの道が狭くて距離があること以外は気になる点はないかな!?

登山口には温泉もあるしね~♨️





山男が待つ燕岳。

登山始めたら、ぜひ登ってみてね~😙



おわり
Posted at 2022/10/02 21:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation