• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

2023山登り④蓼科山

2023山登り④蓼科山5時27日(土)
やっと登った、蓼科山!
たてしなやま、と読む!
別名、女ノ神山(めのかみやま)とも呼ぶ。
他にも別名はあるらしい。

ここを登るのは2回目。
前に登ったのは…30年以上前だったな~。







夜中に出発。

ほとんど寝てないので、中央道に乗ったところですごーく眠くなり、
SAで寝たりしてたら登山口到着は予定より大幅に遅れて、



駐車場はほとんど埋まってた…😅

パンダは小さいので、端っこの隙間に収めれた…良かった🐼

奥に見える三角の山が蓼科山です。
南麓から見ると美しい円錐形の姿をしていることから、
諏訪富士とも呼ばれる…♥️




準備したら出発!

9時05分!
「蓼科山7合目登山口」からスタートです。
蓼科山の登山道で一番簡単なルートかな。

疲れを残さない程度に運動、ということで、今回はこのルートで登ります。
翌日パンダリーノだから~🐼





序盤は緩い傾斜を歩く。
楽チン♪

途中から傾斜がキツくなってきますけど、この程度なら問題なし。



10時05分、

蓼科山荘に着。

少し休憩します。




山の物価はお高い…😁




オリジナルTシャツのデザインが可愛い😚






可愛…⁉️


突如、山頂方向から現れたトンボ男!

ショッカーの改造人間…ではなく、愛知県の猿投山から来たそうです(笑)





飛べるのか⁉️


ご本人が、
写真撮ってSNSに載せてね~と仰っておられたので、
載せときます😁



さて、10分ほど休んで、

ここから山頂までルートタイム30分くらい。






蓼科山は火山です。

頂上付近は大きな岩が積み重なってます。
登山道はこの岩の急斜面を登っていきます。
どのルートから登ってきても、最後はこの道を行きます。



途中の岩に、

とありますが、
ここから10分で行けました😃






頂上直下の山小屋、
10時39分、蓼科山頂ヒュッテ着。
先に土産を下見しておく…😋



側に看板。

山頂はもうちょい奥ですけどね。







山頂…の三角点。
10時44分着♪






美しい円錐形の蓼科山。

その山頂部は広~~~くて平らな地形になってまして(直径約150m)、
火口は岩で埋め尽くされてます。
中心はやや窪んでますね。



中心に蓼科神社の社。
元は高井神社と呼ばれてたそうな。




山頂の案内図。

とにかく広くて岩だらけで、目印になるものが少ない山頂。
雲に覆われて視界が真っ白になると、帰る方向がわからなくなるので、
天気が悪い時は注意が必要。




縁は危ないね~😙





際奥からは霧ヶ峰と白樺湖、ビーナスラインを見下ろせる😙
晴れてれば、北アルプスも見えるよ❗️




際奥、縁に包囲盤があって、
その近くに平たい岩があったので、
そこで、メシ🍜
11時30分、景色見ながら…ウマすぎる❗️





山頂、三角点には人がいっぱい。






広い😸
色々なところで、みなさん休憩してます🍴




下山を始める頃に、
雲に覆われていた八ヶ岳が姿を見せてくれたよ😃


土産を買って、12時05分に山頂ヒュッテを出発。
下山はスイスイ進んで~、


13時12分、
無事にパンダの元へ戻りました😙



特に、痛めたところもなく、
(今のところは)筋肉痛もなく、
良い運動になりました😀



帰りに白樺湖畔から蓼科山を望む…😙



梅雨に入って、そろそろ本格的に夏山シーズン!
さぁ、山登りも頑張っていきましょうー👍️






晴れを宜しく❗️

おわり
Posted at 2023/05/28 21:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2023年03月12日 イイね!

2023山登り③霧ヶ峰

2023山登り③霧ヶ峰ほんとは蓼科山に登ろうかと思ってました!
でも登山口駐車場は満車でした!
ならば、霧ヶ峰だー٩(ˊヮˋ*)وー!

2時半頃出発…ネムイ💤









中央道は大型トラックと、
ルーフにスノボを載せたSUVとかがたくさん走ってます。
みんな朝早いわ~😗



ビーナスラインで日の出。


蓼科山の向こうから朝日が昇る~☀️






車山の肩の駐車場。

ここからスタートです。
時刻は7時34分。





雪は締まっていて歩きやすい⛄️




見晴らし良い♪
遠くに北アルプス🏔️🏔️🏔️





もう少しで山頂ね!





車山の山頂に着いた!
霧ヶ峰の最高峰1925m。
時刻は8時07分。





新しく展望デッキが設置されてました。




デッキ先端は金網スケスケエリア♥️
高所苦手な人はダメそうね。





僕は平気なので先端から撮影📸

遠くに中央アルプス🏔️🏔️🏔️

左のほうにうっすらと富士山🏔️



その富士山山頂の気象レーダーの代替に設置された車山気象レーダー。





車山神社。





鳥居の向こうに八ヶ岳🏔️





これで終わりだと呆気ないので、
このまま霧ヶ峰を歩きます!

奥に見える、八島ヶ原湿原を目指すよー。





山頂から雪原を下る。
適当に踏み後を辿って、奥へ~。

持参した軽アイゼンを装着したので、
急斜面も平気♪





車山乗越。



車山を振り返る📸
真っ直ぐ来ました😙



車山乗越から真っ直ぐ進んで、
奥の小高いピークを目指す。





9時15分、蝶々深山(ちょうちょうみやま)に到着。

石がゴロゴロしていて、
地面の下からは水が流れる音が聞こえました。



まだまだ先へ進むよ!

道は適当♪
雪面だから、どこを歩いたって良い😙



とはいえ、一応、夏道を辿って、

9時45分、物見岩に到着。
デカイ岩!





振り返る車山山頂も遠くなってきましたね。






雪質もズブズブになって、
歩きにくくなってきた。





10時15分、八島ヶ原湿原の奥に到着。




奥から車山を見る…。
ポツンと見える山頂レーダー施設が…遠いな~😅





湿原の縁を歩いて、
ビジターセンターのところに10時45分到着。

この先にある鷲ヶ峰まで行ければ良かったけど、
ここまでにして戻ります。




湿原からはひたすら登り…。
ズブズブで足はとられるし、踏み抜きもあるし…、

疲れたな…💦






登りきって振り返る📸
湿原が、遠くなってきた。
雪面を登るのはやっぱり疲れる~💦




進む先が車山の肩!
12時26分ゴール🏁


疲れてたんで、そのまま駐車場へ~😅

携帯してた🍙食べて
片付けて、
出発~🐼



ビーナスラインを一人で走ろうの会🤣

まだ一部冬季閉鎖されてるので、
クルマは少なくて走りやすい♪

白樺湖方面に走りながら、
写真も撮る📸



白樺湖湖畔の駐車場にて📸
奥に見えるのが蓼科山。
夏に登りに行きますかね~。

お❗️
写真撮ってたら、アバルトが1台来ましたよ🦂
この日の第一アバルト発見♪


更にやってきたハイエースが(広くてたくさんスペース空いてるのに)横に停めてタバコ吸い始めたので、
撮影終了…😅


霧ヶ峰を後にして帰路につきまーす!


白樺湖から大門街道を下り、
そのまま国道152号、杖突峠を抜けて高遠方面へ~🐼

152号線、道路脇に警官のマネキンが何体か立ってて、
何も知らないとビビるんですよね😅

走り続けて、マネキン4体目が居たーと思ったら、
ホンモノでした…👮

ホンモノが立ってるのは初めて見た❗️
油断せず、気を付けないとね😅




この日は1台パンダとすれ違い♪
更に、パンダクロスにも遭遇🤩

テンション上がる~🐼


パンダリーノ、ミラフィオーリとも参加予定。
春になって、クルマのイベントも増えてきますね。
でも山もしっかり登っていきますよ❗️





目指せ、アルプス❗️



おわり😸
Posted at 2023/03/13 00:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2023年03月05日 イイね!

2023山登り②陣馬形山

2023山登り②陣馬形山今年の目標は、
月一回は山登り!
…でしたけど、
2月は仕事が忙しく、無理でした😵

疲れも取れないし、体調も良いとは言えないけど、
気分転換に軽めに山登り。

いつもの陣馬形山でリフレッシュ✨










3月4日午前9時07分、

予定の2時間遅れでスタート地点😅

起きれんかった…💤
寒い眠い…💤




5時前にようやく起きて、
準備して出発🐼

で、
中央道を走行中、煽り運転に遭う😱

煽られたのは別のクルマでこちらは巻き込まれただけ。

後方から猛スピードで走ってくるプリウスとアウディがいて、
こちら🐼を抜いたら後ろのアウディが更にスピードを上げてプリウス前に割り込み。
そして、急ブレーキ⚡️⚡️

良くもまぁあんな猛スピード急ハンドル車線変更からの急ブレーキができるもんです。
さすがドイツの高級車だわ…パンダであの動きしたら制御不能になるだろうねと感心してる場合ではないですね🤪

一度急ブレーキしたあと、
何故か中央車線に跨がって、また急ブレーキ。
左車線のこちらもブレーキで回避する羽目に…😡

高速道路は危険がいっぱい(飛び石も)。
皆さんも巻き込まれにはご注意を⚠️


ちなみに煽られてたプリウス、
その後はペース落として僕の後ろに入って走行。
そのまま離れていきました。
まぁ、無事で良かったね。


ちなみに煽ってたアウディ。
恵那山トンネル走ってたらまた後ろから走ってきました(笑)
恵那峡SAで止まってたか。
さては、おしっこ我慢してたんだな'`,、('∀`) '`,、
前車を左側から追い抜いて(道交法違反)、猛スピードで走り去りました。
まぁ、ご安全に~👋






さて、無事に現地に到着して、
今回は「美里集会所登山者駐車場」にクルマを置いて、そこから歩こうと思ってたけど、
すでに満車で駐車できなかったので、
前回と同じく、上の登山口側に路駐して登ることにしました。

なんかここまででも疲れたねぇ。




登り始めてすぐにベンチ📸

良い天気です☀️







歩きやすい道😀






いつもの1100m看板。








ブナちゃん









雪はほぼ無しでした。







絶景キャンプ場⛺️

最高じゃないか❗️







ラストの階段







10時15分、

到着♪





何度見ても素晴らしき景観🤩

前回は正面の中央アルプスには雲がかかっていたけど、
この日は文句無し❗️





仙涯嶺(せんがいれい)



南駒ヶ岳



空木岳






陣馬形山の真正面に聳える、
中央アルプス南部の名峰たち😙





もう少し北部に目を向けると

宝剣岳と千畳敷カール。

良く見ると登ってる人が見えます。
今年も行こうかな😃





更に北部には経ヶ岳。
結構登るの大変そうな山💦





振り返れば


仙丈ヶ岳と、


北岳&間ノ岳🏔️🏔️

南アルプス方向も雲無く、良く見えました😙





仙丈ヶ岳アップ♪




北岳アップ♪





間ノ岳アップ♪







南アルプス南部の山は白く霞み気味。

赤石岳…いつかは😆









ウマかった…😋







景色とラーメンを堪能して、
下山。

朝は何台か路駐してたけど、
みんな帰った後でした🤪








帰るわ~🐼






天気良く、風も穏やかで、
リフレッシュ出来ました✨

3月は仕事もいつもくらいに落ち着くハズ(?)なので、
また計画して山登りしていきましょう❗️










😸








おわり
Posted at 2023/03/05 12:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2023年01月03日 イイね!

2023山登り①陣馬形山

2023山登り①陣馬形山正月休み、
何するの?

山でしょ!



'`,、('∀`) '`,、













ということで、山です。

天気良いのにゴロゴロしててもね。

新年一発目は軽めに陣馬形山!



いきなり山頂です📸

ここは何度来てもイイ❗️
好きな山ベスト3に入るね😃



1月2日、
朝イチ、熱田神宮に初詣してから向かいました。


長野県上伊那郡中川村、到着🐼

冬季は陣馬形山への林道は通行止め。

以前、正月に車で上まで行ったこともあったけど、
今回はチェーンで封鎖されてました。


なので、この美里集会所の登山者駐車場からスタートするか、
途中の登山口からスタートするか、
になります。


年末の秋葉山を走って下山したので足はやっぱり筋肉痛…😅
今回は軽めに登山~ってことで、



林道冬季規制地点近くの、
「陣馬形山登山口」から登ります。

さすがに登山者は少ないので、すぐ脇の路肩にパンダを置く。
(この辺は路肩が広くなってる箇所がいくつかあります)

10時50分スタート。
ここから70分程度で山頂です👍️



登りはじめてすぐ、


ベンチ。

正面に中央アルプスを望み、
写真撮影スポットとして推してるようですが…だいぶ壊れてきてます。





伐採作業してるそうで、登山道には重機の走行跡が。
この辺はキャタピラーでしっかり踏み固められてましたね。





その先は通常の登山道に。

雪は無く、柔らかい土と落葉で足に優しい登山道…😙




登山道と林道を交互に歩く。
閉鎖されてるので、クルマもバイクも来ないので安全ね😗





だいたい1100m地点。






ホントに歩きやすい山。

数人、下山してくる人とすれ違いました。






ここが最大の難所だった…。
凍結してるトコ。
狭い下り道のアイスバーンを歩く。

めっちゃ滑って転びそうに…💦

帰りは登りになるので大丈夫でしたが😃





平坦なトコは問題なし!







丸尾のブナちゃん🌳
元気そうね😃


あと30分くらいで山頂。







林道もアイスバーンになってます。
クルマだと走れるかなぁ~?





左へ~







自撮り








キャンプ場手前で雪が深くなってきた。
雪を踏み締める感触が気持ちいい⛄️





陣馬形山キャンプ場到着~😙

さすがにテント張ってる人は居なかった。
犬連れの方が1名。




中央アルプスをドーンと望むキャンプ場。
4月から営業かな?





お手洗い。

ちゃんと使えました!
手洗い場の水は止められてたけど。




避難小屋。

風が強くて寒かったら、
この中で昼飯にしようと思ってたけど、
風は穏やかで暖かかったので、
外で食べることにしまーす😋


歩きやすい登山道に、
綺麗なトイレ、避難小屋、
そして、絶景🏔️

以前は無料でキャンプまで出来てたんですからねぇ…😆

ありがとう中川村さま…。
募金箱に募金もしておきましたよ💸
…1000円くらい入れたらこの時期だけテント泊を許してくれると良いのに~😙





こっちのイスは大丈夫そう😙






反対側は南アルプスを一望♪







階段を登ると、








山頂~😙
先客は3名。

時刻は12時09分。

中央アルプスの稜線に雲がかかってるけど、
絶景です👍️




伊那谷をずーっと見下ろせるこの展望は素晴らしすぎる…❣️





振り返れば南アルプス🏔️🏔️🏔️



仙丈ヶ岳…だけ雲がかかってた。





北岳、間ノ岳。





塩見岳。
今年は行けるかな?





荒川岳、赤石岳はまだまだ遠い存在かな…。





今年も南アルプスは行きたいね~🐱





適当に写真を撮ったらキャンプ場に戻って、


新年初ラーメン😋

山で食うカップ麺、
おせち料理よりご馳走ですわ❗️



けっこう長居しましたね。

13時43分下山開始~。

最後に中央アルプス、
南駒ヶ岳、空木岳方面を📸

いつか登りたい山たち。
今はまだキツいかな。





ついでに南アルプス展望広場にも立ち寄り。
木彫りの熊が一体減ってたクマー。
ฅʕ •ﻌ• ʔฅクマー

ここから四徳温泉のほうに下りれます。
こっちのほうが道は険しそう。




スイスイ歩いて

14時35分下山完了です♪




登山初心者にもオススメな陣馬形山。



練習にも良いので、また登りに行きたいと思います。
キャンプ場がオープンすると人が増えるので、そうなったら、終わりかな😗

冬季閉鎖が終わればクルマで登るのもアリですね🚗💨
伊那谷を見下ろす景観は素晴らしいですよ!




2023山登りスタート!

今年はどの山に登ろうか😙




おわり
関連情報URL : https://jinbagata.life/
Posted at 2023/01/03 13:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2022年12月30日 イイね!

2022山登り⑭秋葉山

2022山登り⑭秋葉山アキバへGo❗️

トントコトーン٩(ˊヮˋ*)و🐷












たぶん年内最後の山登り。

締めは秋葉山で~す!




◆◇◆◇
秋葉山は静岡県浜松市天竜区にあり、
赤石山脈の南端を占める標高866mの山。

山頂近くには、火防の神「秋葉大権現」の後身、秋葉山本宮秋葉神社があり、秋葉山は同神社の俗称ともなっている。
また、中腹には曹洞宗、秋葉寺もあります。
◇◆◇◆

🤔ほぅ…。

東京の秋葉原の地名由来としても知られてますな!

アキバにはメイドさんが居るけど、
秋葉山にはメイドさんは居ないぞ!
巫女さんはいるけどね🤩




朝、秋葉神社表参道駐車場にパンダを置く。

駐車枠は広いし、綺麗なお手洗いもあって、良し良し😀
9時14分出発♪


駐車場から数分歩いて

九里橋。

ここがスタート地点かな~😙
9時20分📸



橋の先は、急坂が続く…。

足元は滑りやすいので、滑り止めが敷いてある赤い所を歩く。



登りきって振り返る。
すごい坂。
地元の方はここを車で登るようだ…😅





ほどなく山道に。

100mごとに標識あり。

道は段差をほとんど無くしてありました。
先日、火祭りがあった際に整備したらしい。
歩きやすくて良し良し😀



けっこうな急勾配💦
段差は少ないけど…疲れる。





やれやれ💦

でも段差がないと、膝には負担が少ないから良いですな😃





10時06分富士見茶屋跡。

昔はここから富士山を眺めることが出来たそうな~。
所有者さんもすでに山を下りており、残ってる母屋も半分崩れていました。





登山道…いや、参道にはいくつか鳥居の跡が残ってます。



10時15分、

鉄塔下の展望地。
ここから富士山が見えますよ❗️





見えました🏔️
今年の見納め😙フジサーン♥️
下山時には雲に隠れてました。




どんどん進むよー!





分岐点。
参道は右。
左の歩きにくそうなところを上がっていくと三角点がある…らしい。
素直に右へ~。




10時42分、秋葉寺が見えてきた。





立派な門…。





ここでお手洗いが利用できるので助かりますね😃







秋葉寺を通過して~、



鳥居跡を通過して~、







参道脇に大きな杉が目立つようになってくると…、







800m!
もうちょいね😗







門が見えてきた!
台風被害の復旧工事中。


門を過ぎると、



秋葉神社に到着😙
時刻は11時11分。

秋葉山のホントの山頂は立ち入りできないので、秋葉神社が山頂扱いです。

秋葉神社は天竜スーパー林道を走れば車でも来られますよ🚗💨



ここは金の鳥居が有名ですね✨

茅の輪も用意されて、初詣の準備もOKかな!?

作法通りに、茅の輪をグルグル回って潜りましたよ😃




お参り済ませて、
展望台からは磐田~浜松を一望♪
太平洋、浜名湖も見えるよ!





意外にも、
歩いてここまで来られてる方が多かったですね。
単独、カップル、グループ、ファミリーと。
下山の時に、たくさんすれ違いや追い抜きをしましたよ。

でもさすがに自転車で登るのは無理だと思うぞ、少年たちよ❗️
'`,、('∀`) '`,、




秋葉山の参道はトレーニングで歩いてる方も結構居られます。
登りで軽装のおじさまにあっさり抜かれましたし、
走って下りてく若い人も居られました!
某みん友さんもここでトレラン練習されてましたね~😙

みんなペースが速いです❗️



ということで、
僕も下山はペースを上げて下りてみました!
傾斜の緩いところや階段は小走りで、
急なところや石がゴロゴロしてて滑りやすいところはゆっくりと。


登りに2時間近くかかった道を
下りは47分でゴール🏁


九里橋に戻りましたー👍️

意外にも、歩くより走ったほうが楽でしたね!
膝も大丈夫でした✌️




ただいま~🐼



登山…じゃなくてハイキング!?
いや、トレーニングかな。
秋葉山でした❗️

トレーニングに良いとこですね!
近所にこんな山が欲しいなぁ~😙











じゃ、月へ帰りまーす😆










今年はたくさん山歩きしましたね。
14回、過去最高だ!


ここ数年、まともな登山をしてなくて…、
山歩きできる身体に戻すため、
トレーニング目的で積極的に山へ出掛けました。
結局、天候に嫌われて、目的にしてた山には行けなかったけど…。

膝はやっぱりダメそうなんで、今後もサポーター巻いて歩くかな~😅


この1年、練習重ねて、体力はまだまだだけど、
勘は戻せたと思う。
来年は久しぶりに槍ヶ岳~穂高岳縦走したいね。
黒部の山奥にも行きたいし…😆

うまくいったら、またテントも担いでみましょうか❗️



まだまだ練習あるのみ。

来年も晴れを宜しく頼むよー☀️



おわり😸
Posted at 2022/12/30 21:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation