• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

2022山登り⑬南木曽岳

2022山登り⑬南木曽岳12月10日(土)、
南木曽岳に登ってきたー。
なぎそだけ、と呼ぶ。

国道19号から外れて、妻籠宿を過ぎて、蘭キャンプ場を更に奥に入っていくと登山口❗️
蘭…あららぎと呼ぶ。








駐車場。
お❗️1台しか居ないじゃん~♪と思ったら、
先にもう1つ駐車場があって、5台くらい居ました😗




木曽の名峰⛰️



登山口のルート案内看板。

南木曽岳は急登で知られた山。
整備はしっかりされていて、険しいとこには木製の梯子や階段が設置されてます。
途中の分岐点から時計回りに周回するルートになっていて、
登りルートより下りルートのほうが傾斜がキツいらしいですが…。

それでは、9時42分スタートです♪




最初は林道を歩いて、
10時03分、登山道入口。
男性が1人追い付いてきたので先に行ってもらいました。





10時19分ルート分岐点。
ここから周回コースに入ります❗️
ここまでは緩い登り。
いよいよ始まる急登…😗





南木曽岳は登山道にたくさん木材が敷かれてます。
平坦なとこは歩きやすくて良いね。

12月だし、もし凍結してたら滑って危なかったけど、
この日は暖かくて、凍結箇所はなかったです😙




金時の洞窟。
金太郎にちなんだ伝説がいくつか残ってる山。
ほかに産湯もあったっけ。





アスレチックみたい、と言われる登山道。




最初はちょっと面白かったけど…。






めっちゃ急な階段が出てきて息切れしました😵




南木曽岳で有名な分岐点。

左の岩場を直登するか、
右の木道の巻き道で緩く登るか。

先行していた男性とちょっとお話して休憩した後、

男性は迷わず岩場を直登へ…。
(ベテラン登山者さんだったようで、年齢はなんとうちの親父殿と同じ70オーバー‼️)




へなちょこ登山者のワイは…




迷わず巻き道の木道へ😆







つづら折りの木道を上がっていくと、







展望良いじゃん♪





恵那山が良く見える❗️
岩場に張り付くより、
景色を楽しむ方が良いですね'`ィ(´∀`∩





この辺りから、
登山道に雪が出てきましたよ!






だんだん❄️増えてきて、
滑ったりはしないけど、どうしても足元を見ながら歩くから、
赤丸で囲んだ斜めになってる木に、
思い切り頭ぶつけました'`,、('∀`) '`,、

この日はあと2回、頭ぶつけます。






ほどなく山頂❗️
11時42分登頂です😙
ちょうど2時間、予定通りです。
山頂は木々に覆われて、展望は無い…。





山頂記念写真😸





先に進みましょう!
この先に避難小屋と展望広場があるんです。





祠があった。
その反対側に、御嶽・乗鞍岳展望台があって、




行ってみたら、
御岳見守り地蔵さまが居られました。
その視線の先には…、






御嶽山と乗鞍岳が‼️

この日、一番の展望にテンション上がりましたね😃






登山道に戻って先に進む。
山頂から先は雪道。

南木曽岳は山頂周辺は台地になっていて、
ほとんど傾斜はないので、滑って転んだりはしないです。




雪だるまを作ろうかなと思い、
雪を手に取ったら、サラサラのパウダースノー❄️
全然固まらないので、⛄️は諦めた。






赤い屋根の避難小屋が見えてきた❗️





避難小屋とお手洗い。

🚻は冬季閉鎖されていて使用はできなかった。


12時09分、

小屋の先に展望広場があって、
そこで昼メシ休憩♪
先行してた男性もすでにランチタイム中。
他に4人。

ここからの眺めも素晴らしかったです😙




御嶽山が見えて、





左に乗鞍岳、右に穂高岳。





中央アルプスの木曽駒ヶ岳や、




空木岳、南駒ヶ岳とかを一望♪






南アルプス南部の主役たち、
荒川三山や赤石岳、聖岳も望めます😀


いやー、
南木曽岳からこんなにも多くの山々が見渡せるとは思ってなくて、
ホントに驚きでしたね❗️





空気も澄んでて快晴で、
てる坊のおかげかな⁉️



昼メシを終えて、
グループの方々が来たタイミングで出発。
12時54分スタート。

少し進んで、

振り返る南木曽岳。
山頂周辺は笹原に覆われているのー😙






分岐点。
この先に第二展望台、摩利支天があるということで、
寄り道をします。




摩利支天ってのは、空に突き出た岩場のこと。
林の先に大きな岩が飛び出してました。
奥に恵那山が見えますね

この岩に登って記念写真撮るのが楽しいんだろうけど、
足元と岩の上に雪があったので、無理して登るのは止めときました😅




え⁉️
登山道まで20km‼️

…と思ったら、2.0kmでした🤣







今回の登山道で一番ヤバかったところ⚠️
急傾斜に付けられた木製の階段。
しかも距離が長い…😵

角度がかなりキツいところに細くて丸い木の階段…
普通に歩くのはとても無理で、
片手を付きながら、一歩一歩、慎重に下りました。
階段というより梯子に近いね。





でっかい岩に木が張り付いてたり❗️

下山道も段差の大きい急傾斜の道がずっと続いて、
膝が最後まで持つか、ちょっと心配でしたけど、




無事に登山道と下山道の分岐点まで戻りました😙
ここからは緩やかになるのでもう大丈夫でしょう!






スタート地点に戻りました❗️
時刻は14時30分。

事前に得た情報通りの、急登の山でした。
12月なのに、汗ダラダラで登りましたよ💦
まぁこの日は暖かかったせいもあるけど😙




膝には厳しいけど、
とても楽しい山でした❗️

南木曽岳、気に入りましたので、
また登りに来よう😃

時期的に、もう登るのは無理だから、今度は来年ね~👍







林道を走って帰りまーす🐼






やっぱりSUVは林道が似合うね♪





のんびり走って、


ビィエントに寄り道を♪
近いからね😃







充電器❓️
前は無かったような~🤔






もうそんな時期ね⛄️🎄✨







窓から見える🐼と⛰️

南木曽岳からの帰りに立ち寄りましたーとshioさんとお話を😀

そうか、この窓から見えてるあの山が南木曽岳だったのか……たぶんね⛰️




フラワーフルーツサンドをお土産に😋





shioさんに、ちょっと早いけど良いお年を~と挨拶して帰路へ…。
来年もここでオフ会やりましょうね~😙



ということで、南木曽岳でした❗️

お気に入りの山になったので、
またビィエントとセットで行きたいと思います❗️
膝に自信のある方、ぜひご一緒にどうぞ~👍




おわり
Posted at 2022/12/12 01:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年11月27日 イイね!

2022山登り⑫竜ヶ岳

2022山登り⑫竜ヶ岳今日は竜ヶ岳へ~🐉

富士山のお隣の山。
年末年始頃に、富士山頂から日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られることで有名な山、らしい…。
つまり、富士山の展望が素晴らしい山ということですね❗️

行かねばー٩(ˊヮˋ*)و










朝9時50分スタート♪

クルマは本栖湖キャンプ場の駐車場に置きます。
周りにはキャンプしてる人がたくさん⛺️
キャンプ&登山する人もいるみたいですね。

キャンパーの焚火の灰を被りながら準備して出発しました…😅
(戻ったらパンダは灰被り状態でしたw)







本栖湖畔にある登山口。
石仏コースを登るよ❗️





スタートから階段だらけの急登でした…😅





つづら折りに急登を登っていくと、
木々の向こうに竜ヶ岳が見えてきた❗️
(駐車場からも見えてたけど)



登山口から25分くらいで、



本栖湖を見下ろせる展望台広場に到着。
遠くに南アルプス、北岳や甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳が見えます。





展望台から進むと…、
前方に竜ヶ岳~。

この写真を撮る直前に、僕の右脇スレスレを鳥が飛びさって、左側の熊笹の中に飛び込んでいきました。

突然でビックリしましたね。

たぶん、

ザック右側に、てる坊が付いてたので、
それを狙って来たのかと…😅

危なかったね~。


この先、登山道は

熊笹の生い茂る中を登っていきます。

展望が利くので、
左を見ると、








これである。






富士山~❗️

良い天気で視界良好❗️

前日にたっぷり積雪した様子だし、
言うことナシですね😁








10時40分、石仏コースの見所ポイントに到着。

東屋と、石仏が安置されたお堂があります。
もちろん、富士山を眺める絶好のポイント♪

この石仏、竜ヶ岳の名前の由来にもなっている「竜」にまつわる物だそうですね~。
本栖湖に住んでいた竜が富士山の噴火でナントカ~~とか伝説があるそうですな🐉






あの上が山頂~(のハズ)❗️







富士山~。








富士山~❣️



進んでも進んでも、同じ写真ばかり撮っちゃうね😅







道はずっと熊笹の中を行く。

足元はぬかるんでいて、滑りやすい。
靴の裏は泥でべちゃべちゃです。







湖畔ルートと石仏ルートの合流点。
スタート地点はどちらも本栖湖の湖畔。


石仏ルートのほうが富士山を拝めそうだったんで、
往復とも、石仏ルートを歩きましたよ❗️






富士山~😙






で、

竜ヶ岳、山頂~😙
11時30分到着です♪

山頂は平らで広いけど、人がたくさん…😅

ゆっくりできそうになかったんで、写真撮って、パン食べて、
さっさと下山開始しちゃいました。

ここまでに十分、富士山は堪能したしねぇ~😙







竜ヶ岳山頂からの、毛無山と雨ヶ岳。

ホントはあれらも含めて縦走登山しようかと思ってたんですけど、
毛無山の登山ルートはかなりの激坂(勾配50%)で、そこから雨ヶ岳を通ってこの竜ヶ岳に来て、登山口に戻ろうとすると、
ルートタイムで10時間超えるらしく…、
やめといた❗️🤣

今日は富士山を堪能するんだー❣️






南アルプスも(離れてるけど)一望できるよー👍️







下山でも富士山を楽しむ♪

竜ヶ岳は富士山の西側にあるんで、
朝早いと逆光で富士山が良く見えないんですよね。
だから、今回はスタートを遅らせました。
登り2時間かからない程度の軽い登山ですしね。
遅いスタートでも大丈夫!

下山時に、太陽がちょうど良い順光の位置に来て、
いっそう富士山の見映えが良くなったかと❗️
狙いどおり😁




石仏のところまで戻りました。

山頂では撮れなかったので、ここでクタオと富士山のツーショット❣️







この先で富士山は見えなくなるので~。







本栖湖を見下ろす展望台まで来て~、








竜ヶ岳でもっともキツい、序盤の階段エリアを下って~😅








13時17分下山完了♪

今回はゆるい登山でした😙




駐車場に戻って、一息ついたら帰路へ~。


こちらでまず休憩。







見たことあるグループ名の人達発見!







真ん中のクルマが出られない気がしますが、
先に駐車してたのは僕なんで、
知りませんよ~'`,、('∀`) '`,、






ということで、富士山でした。








いえ、竜ヶ岳でした❗️


富士山の展望は素晴らしいですね!
足元がべちゃべちゃだった以外は危険なところもなく、
初心者にも楽しめる山かと思います。

まぁ、富士山が見えなかったら、魅力がなくなるような気もしますけどね😅






富士山~❣️


富士山~❣️




剣ヶ峰~❣️
来年こそは行こうかな❗️







天気良くてサイコーでした❗️







また来よう😃


おわり
Posted at 2022/11/27 21:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2022年10月22日 イイね!

2022山登り⑪御在所岳

2022山登り⑪御在所岳恒例の週末登山ですよー😽

さて、今回登る山は~⁉️

…と予定立ててましたが、
天気は荒れる予報になってしまいました。
昨日までは良かったのに…😭

ということで…、












御在所岳へ!



三重県、鈴鹿山脈!

自宅から50分くらいで登山口に立てる近場の山です。

ロープウェイ、リフトを使えば楽に山頂にも行ける観光の山ですが、

足で登れば、なかなか楽しい山だったりします。
登山靴を新調したので、履き慣らしにはちょうど良い山かな~と!

今回は御在所岳登山道で一番人気の、中道登山道から登ります!




6時前に中道登山道の駐車場到着。
鈴鹿スカイラインの中腹にあります。
僕が入ってすぐ満車になりました。
ギリギリセーフ!




駐車場から少し歩いたところに登山口。
6時10分スタート!





序盤は急登💦




6時33分、おばれ岩。

巨大な岩に巨大な岩がおぶさってる。

御在所岳には奇岩が多くあり、それを見ながら登るのも楽しみの1つ。





前に登ったときはこんな階段なかったよな~。
登りやすくて良いけども😁




6時41分展望所

見晴らしの良い岩場。
紅葉最盛期には素晴らしい展望になるのでしょうな~。
白いロープウェイ鉄塔も美しい。




6時45分、地蔵岩

一段上に上がってから振り返ると…







わ~お❗️

落ちそで落ちない岩。
受験合格祈願にこの奇岩を拝みに来る人も居られるそうな。






6時58分、キレット



岩場の急下降。





下りてから振り返るとこんな感じ。

岩場に慣れてない人はビビっちゃう💦






下りたら再び岩場を登り返していく。

この辺から鎖やロープがたくさん設置されてます。




7時11分、かもしか広場

岩場を登るとまた好展望!



晴れてれば四日市の街並みや伊勢湾がスッキリと見えるんですが~。
でもまぁ、これはこれで良い景色です。





7時25分、岩峰



晴れてれば~😅




岩場と紅葉、足りないのは青空~。





良い感じね♪





登るほど景色は良くなるけど、
足元は…滑る滑る❗️
岩の表面がツルツルで。

一度滑って足を岩にぶつけましたわ…😭
新品登山靴だろうと、ツルツル岩にはどうにもならぬ…。






7時38分、中道終了。






すぐ側に富士見岩。
登ってきたルートが見下ろせる。
湯の山温泉が見下ろせる。
スッキリくっきり晴れてれば、富士山も見える…‼️





お隣の鎌ヶ岳がカッコいい❗️



富士見岩からは舗装路を歩いていく。


山頂のゲレンデを直登すると、






8時05分、御在所岳山頂✌️

立派な一等三角点があります❗️



この奥に…



最高点がある。






来たニャー😸


ここから琵琶湖も見えるけど、今日は霞んでて…❌





風が冷たくて強い。

寒いので、パン食べて、早々に下山開始です。





帰りは道を変えよう❗️
裏登山道を行きます。
9時01分下山開始。





少し下ったら国見峠。

湯の山温泉方面に向かいます。






沢沿いにぐんぐん下る❗️

岩壁が大迫力。






9時41分藤内壁出合。

御在所岳にはクライミングスポットがあり、
藤内壁と呼ばれてます。

夏はロッククライミング、
冬はアイスクライミング、

年中クライマーが通って腕を磨いてます。




登ってるねー❗️





藤内壁出合から更に進むと、
河原に出ます。
この辺から勾配はだいぶ緩くなります。

この先に、



藤内小屋

たくさんの人が休憩してました。





冷えてるよ~🥶






10時09分、藤内小屋通過。





こんな橋を渡ったりして。






立派な門❗️
じゃなくて、土石流の防護柵。

下を潜る❗️





デカイ❗️







ひしゃげた鉄橋。





10時32分、
裏道登山口到着。




裏道は湯の山温泉まで続く…けど、
クルマを中道登山道口の駐車場に置いてあるので、




鈴鹿スカイラインに出ます。
歩いて登り返すよー💦

と、スイフトスポーツがスピード上げてコーナー曲がってきたー!

もうちょっとスピード落としてねー😅






裏道登山口駐車場周辺も満車になってます!






10時48分、中道登山道駐車場に帰還♪

お疲れ様~😁

こちらも満車!
付近は路駐車両がたーくさん❗️

紅葉最盛期にはもっとクルマが溢れるんでしょうね。





ということで、

久しぶりの御在所岳を楽しんできました❗️
色々変化があって楽しい山です。




新靴、ローバー カミーノも良い感じです👍️




山小屋泊やテント泊登山に対応した靴なんで、
来年は、そういった山登りをしていきたいですね😃



そろそろ今シーズンの山登りも終わりかな…。


また行けそうなら登りに行きますよ❗️







おわり
Posted at 2022/10/22 23:16:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | やまー
2022年10月16日 イイね!

2022山登り⑩編笠山

2022山登り⑩編笠山昨日は編笠山に登ってきたニャ😸

南八ヶ岳の端っこ。
5年ぶりかな?

今回も富士見高原から登ったよ。
















前夜の帰宅が遅かったので、
早朝から登るのは諦めて、
8時10分、駐車場スタート。
良い天気ですね☀️





ここから登山道。
しばらくは森を歩く。





快晴☀️






案内板があります。












この辺から勾配がキツくなーるー💦





登山道以外は、苔がびっしり生えてて、
いかにも八ヶ岳の森って感じね😃





いかにも

足元ばかり見てると道を見失うかもしれないのでご注意を❗️





あと1時間…💦
前回登った時もそうだったけど、
こちらの登山ルートは人がほとんどいない。
休憩に適した良い場所もほとんどないし、やっぱり人気は低いのかな?

でも、静かな山歩きを楽しめます😙





大岩を登る💦

この辺でストックをしまいました。
両手も使って登るのだ!





森を抜けたら、岩場だ!





ひょいひょい登る♪

ここを下りで歩くと大変じゃないの?🤔




振り返れば



白い…😅



登ってる間に気づいてましたけど、
どんどん曇ってきてた。
晴れてたら、南アルプスとかがドーンと見えるのに…。





この先、展望は期待出来ないけど、
山頂まで行くよー!





キターー真っ白❗️😅
11時04分登頂♪

後ろの八ヶ岳が全く見えな~い❗️





けど撮影📸

この横で他の人が肉焼いてて良い匂いがしてました😋




こっちもご馳走だぜ‼️





食べてたら晴れ間が~。








権現岳が見えた⛰️






昼飯済ませたので先に進みます。

前回と同じ、隣の西岳を経由して登山口に戻ります。

奥の青い屋根が、青年小屋。






着いた!





遠い飲み屋🍶





テント場…がら空き😙





小屋から数分の水場…を通り過ぎて、





森を抜けて~



13時06分

西岳!





編笠山が正面に見える。





色付いてる🍁






休憩してたら、
ほんの僅かの間、権現岳が見えました😙




目線の高さに、雲☁️☁️☁️



休憩終えたら、一気に下りまして、












14時34分

水場まで下りた!

たぶん多くの登山者は、こっちから登って西岳&編笠山に行くんだと思う。

下山中もほとんど人に会わなかったし。


ここでちょっと休憩してから…、





登山口だー😙
15時05分、下山です♪







15時11分、駐車場に帰還🐼




前回と同じ、ほぼ7時間で戻りましたね。
良い運動になりました❗️

曇ってなければ良かったけど、これは仕方ないですね。






雨降らなかったので良しです👍️




山の上ではそろそろ本格的に雪もありそうですが、
まだまだ登れそうなら登りに行きたいので、
またお天気と相談して計画していきまーす⛰️







おわり
Posted at 2022/10/17 01:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年10月09日 イイね!

乗鞍サイクリング2022秋

乗鞍サイクリング2022秋10月08日、乗鞍サイクリング♪

紅葉真っ盛りの乗鞍を走ります❗️
プジョー・シエロ18発進♪

天気は微妙でしたけど、どうかなー⁉️










今回も三本滝ゲートから

7時40分スタート♪






曇り空





青空見えてきた❗️



9時03分

冷泉小屋、着。
今年リニューアルオープン♪

綺麗になってました😙




9時26分

位ヶ原山荘、着。






熊が出迎えฅʕ •ﻌ• ʔクマー





山荘からは展望開けて良し❗️




紅葉🍁






乗鞍岳も冠雪。
もっと白くなってると見映えしたけどなー。





紅葉🍁




紅葉🍁





紅葉🍁




自転車たくさん🚲️






紅葉🍁





赤色も出てきた😙






紅葉🍁





紅葉🍁







紅葉🍁





多くの人がここで撮影してました📸







紅葉🍁

写真撮ってばかりでなかなか進まなーい😅




上のほうまで来ると、

バスで上がってた人達がカメラ持って歩いてました。






乗鞍大雪渓もあんなに小さくなったね⛄️






紅葉地帯を過ぎたら、ガスってきました☁️☁️
冷えてきたー🥶





11時13分、最高点到着♪





来たぞ畳平~😙






乗鞍スカイライン畳平ゲートは閉鎖。
道路が崩落しちゃってるので。
あの感じだと、来年春はダメそうだし、秋も通れるかどうか…😅





いつものとこで撮影して~📸





寒い🥶






畳平も真っ白になってきたので、
さっさと下りることにします❗️





さぁて、ダウンヒル❗️






だけど、視界不良。

ガスの向こうに人が居たり、バスやタクシー、自転車が現れたりするので、
スピード抑えてゆっくり走ります。

いや…寒くてスピード出せません🥶



ガスの中を走るので、全身に水滴が付いてびしょ濡れになるけど、
それがどんどん凍り付いていく…。

下に着いたら、着ていたレインウェアは凍り付き~⛄️




寒かったけど、お疲れ様!



今年も見事な紅葉でした🍁
来て良かったな~😙

帰りますか❗️













その前に、




ねじねじの木を拝みに~😙







この逞しさを見習うのだ😗











今回、ギアが壊れちゃってたシエロ君。
1速が使えなかった😅
乗鞍エコーラインは勾配が緩めだから大丈夫だったけど、
勾配がキツい乗鞍スカイラインのほうは登るのは難しそうだ…。

そろそろ引退⁉️







おわり
Posted at 2022/10/09 18:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation