• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年10月03日 イイね!

2022山登り⑨北岳

2022山登り⑨北岳10月01日(土)に南アルプス、北岳へ~❗️

富士山に次ぐ標高2位の山です。

北岳は相性悪くて、
過去5回行って、登頂できたのは2回だけ。

果たして、今回は~⁉️








朝7時、登山口の広河原に立つ。



良い天気☀️
北岳山頂がよく見える~。


過去2回の登頂時は曇りだったから…今回は期待できそう。

だけど、

ここまで、睡眠30分で4時間クルマ走らせてきて、
満員乗車のバスの最前列に立ち乗り約60分してきて、

ちょっと疲れた😅


他の登山者たちが出発してしばらくして、



7時45分、出発~❗️




急登…🥵







沢沿いの大樺沢ルートのほうが歩きやすいんだけど、
そっちの道はずーっと通行禁止になってるので、
急登が続く白根御池ルートを歩かざるを得ない…。





9時30分、白根御池小屋、着!

急登の先に休憩できる小屋があって助かる…😅
ここは水も無料で補給できるしね♪




先発した人や、前泊してた人で大にぎわい。
御手洗いも列が出来てた…のでスルーすることに。

9時40分、出発。






小屋の先は、「草すべり」と呼ばれる急登!
高低差500mの直登コース。
たぶんルート上で最もキツい区間。

多くの登山者はテント泊装備でスローペース。
渋滞気味だったので、僕もそれほど体力を消耗せずに登れたのは良かったかも!?




と、突然上から落石…じゃなくて、
落ザックがー‼️😱

急登の上のほうで休憩してた人の大型ザックが落ちてしまったようで、
すごい勢いで転がり落ちてきて、周りの人らもビックリしてました。
運良く誰にも当たらず止まってくれたので、良かった。

持ち主が「最悪だー(泣)」と言いながら駆け下りてきましたけど、また担いで登らないといけないね…😅






草すべりを登って、
振り返ると鳳凰山の姿。
だいぶ登ってきましたね😃





ようやく稜線に出ました❗️






一気に視界が広がり、
向こうに仙丈ヶ岳の姿❣️





後ろに甲斐駒ヶ岳も❗️







富士山も見えてきた♪








もう少しだ!
膝はちょっと痛くなってきてる。
でも、行くぜー٩(ˊヮˋ*)وー‼️









キター!
11時40分、北岳肩の小屋に到着♪

標高3000m、山頂直下の山小屋です。
現在、小屋を建て替え工事中。
完成までもう少しのようです。






テント場。


あんまり時間ないので、
11時50分、小屋から山頂へGo~!




標高3000mオーバー、最後の登り。
キツい~。

でも、あと少し!






12時27分、北岳山頂、着‼️







疲れたニャ~🐱





お隣の、間ノ岳(3190m)を望む。

僕が北岳を登頂した時って、いつもガスっていて展望なかったんですよ。
すぐ隣にある、間ノ岳をこうして見れたのも、今回が初めて。

すっきり晴れた秋空の下、
山頂からの大展望を楽しめました😚




間ノ岳、右奥に塩見岳




富士山~




鳳凰山





仙丈ヶ岳





甲斐駒ヶ岳、鋸岳






素晴らしき景色でした😸

さて、時刻は13時。
そろそろ下りないと、帰りの最終バスに間に合わなくなるので、出発❗️





さらば、北岳~❗️





テント場は更に混んできてるね。

13時20分、北岳肩の小屋を通過。





ぐんぐん下る❗️
膝は、まだ大丈夫。





14時36分、白根御池小屋に着く。

が、この直前に、足がビキッ❗️となってしまう⚡️🦵⚡️
痛い~😭

小屋で少し休憩。

14時47分、出発。





足を労りつつ、下りる。
時刻は15時30分。
樹林帯の登山道はやや暗くなってきてます。






最後の吊り橋~😙








16時10分、登山口の広河原に戻りました❗️

山頂から3時間ちょいで到着なので、ほぼ予定通りに来れました。
最終バスは16時40分発です。



バスに乗って、
駐車場に戻ったのは17時40分。
眠くて眠くて、車内🚌ではほとんど寝てました。


それから帰路へ~。
疲労と眠気で何度も休みながらパンダを走らせて、
帰宅したのは翌0時30分でした。
お疲れ様でした~😙









ということで、
久しぶりに北岳に登頂できました♪
天気も最高で文句無しの山行になりました❗️

強敵、北岳。
これで登頂率も5割に戻せましたね😃

ほんとはテント持って登りたい山なんですけど、あのキツい急登をテント泊装備で登りきれるかはわからないですね。
この間の北アルプス三大急登の燕岳・合戦尾根ルートよりこっちのほうがキツいですから😅

まぁ、またいつか、挑戦しましょう❗️
今度登るなら、また春に~かな⁉️





おわり
Posted at 2022/10/07 00:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年09月30日 イイね!

2022山登り⑧燕岳

2022山登り⑧燕岳9月26日(月)有休使って山登り♪
北アルプスの女王、燕岳へ~。

燕岳は人気の山。
休日は駐車場がいっぱいになっちゃうので平日に行くのだ❗️







第二駐車場にパンダを置けた。

第一駐車場はすでに満車でした。
平日でも人はたくさん。





登山届を出して出発~😙





北アルプス三大急登のひとつ、
合戦尾根ルート。

30~40分ごとに休憩場所が作られているので登りやすい。
急登と呼ばれていても、ずっと急登が続くわけではないので、
思ってるよりはキツくはない…と思う。





途中の山小屋、合戦小屋。
夏場はスイカ🍉があるけど、
数日前に販売終了。
代わりにぜんざいの販売開始。




天気サイコー😙




色付いてきました🍁






燕山荘が見えてきた♪






視線を移せば、槍ヶ岳が見えてきた。

槍ヶ岳が見えるとテンション上がります!
北アルプスのランドマーク。






キター😁ー♪




燕山荘






燕岳と山男






山頂へ向かう。





花崗岩の山体。
山頂周辺には奇岩がたくさん。


イルカ岩(と槍ヶ岳❣️)




メガーヌ岩
…じゃなくて、メガネ岩👓️





登頂~😽


燕岳はその美しい山容が特徴。
なので、
景観を壊さないために、山頂には標識が立てられてないのだ🤔



標識の代わりに石。





奥に見えるのは北燕岳。


更に奥に立山連峰😙





振り返ると燕山荘。




槍ヶ岳❣️




右手前に鋭い岩峰の烏帽子岳、
その後ろに秘境「五色ヶ原」。




水晶岳✨

北アルプス北部~南部の山並みが一望できるのが燕岳の良い所ですね😃




いつものようにカップ麺持ってきてたけど、
山頂に長居できないので下りることに。




良い天気で良かった😚
澄んだ秋の空も綺麗だ。

お腹空いたので、パンとおにぎり🍙食べてから下山開始。




スイスイ下って~





下山完了♪


7時00分 スタート
10時35分 燕山荘 着
11時23分 燕岳山頂
12時10分 燕山荘(昼飯~🍙)
13時10分 燕山荘から下山開始
15時20分 下山♪



久しぶりの燕岳を楽しみました♪
変わらぬ美しさと歩きやすさ。
オススメの山ですね😃

駐車場が狭くて小さいこと、そこまでの道が狭くて距離があること以外は気になる点はないかな!?

登山口には温泉もあるしね~♨️





山男が待つ燕岳。

登山始めたら、ぜひ登ってみてね~😙



おわり
Posted at 2022/10/02 21:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年08月20日 イイね!

2022山登り⑦仙丈ヶ岳

2022山登り⑦仙丈ヶ岳和尚、
めっちゃ良い天気でした
よ…😁

昨日は仙丈ヶ岳に登ってきましたよ!
その美しい山容から、「南アルプスの女王」と呼ばれる山です。
11年ぶり3度目の仙丈ヶ岳~♪

秋の気配が漂う絶好の登山日和でした☀️







仙丈ヶ岳は標高3033m。

alt

「千丈」が転じて「仙丈」になったそうで、
一丈は3.0303mでその千倍だから、千丈…仙丈ヶ岳となったらしい…。

他にも名前の由来は諸説あるそうですが~。





未明に出発。

仙丈ヶ岳に登るルートで一般的なのは、
北沢峠からの往復ルート。

小仙丈ルート、藪沢ルートと分かれますが、今回は小仙丈ルート往復で行きます。

北沢峠へは、南アルプス林道バスで向かうため、
まずは仙流荘バス停まで~🚙💨

alt
駐車場に5時30分くらいに到着。

平日ダイヤの始発バスは6時05分なんですが、

alt
この行列…😅

僕が並んでるのは乗車券購入列で、
買ったら隣の乗車列に並び直し。

定刻前からバスは動き出していましたが、当然6時05分に乗ることは出来ず、

ようやく乗れたのは8時でした…😅
通算、15台目のバスに乗車。

バス運転士曰く、
平日でこんなに混んでるのは今年初、とのこと。

7月の3連休のときは、更に人が多く、始発から連続でバス30台以上動いたそうな。

あの行列見たときはマジで帰ろうかと考えましたけど、


alt

8時40分北沢峠、着。



alt
予定よりだいぶ遅れて登山スタート。

帰りのバス、最終は16時。
それまでに戻れるように歩きます❗️






alt
登山道には「○合目」と標識あり。
山頂までの目安になります。





alt
5合目、「大滝頭」。
小仙丈ルートと藪沢ルートの分岐点。

ここまで70分かかりましたが、
涼しいのでほとんど汗もかかず😙




alt
やがて、頭上を遮る木々が少なくなってきて、



alt
6合目を過ぎると森林限界です。



一気に展望が開けて、

振り返ればヤツが居る‼️


alt
甲斐駒ヶ岳~❣️




alt
お隣の北岳も見えてきましたよ❗️




alt
あそこまで登りきったら、
小仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳の手前にあるピーク。



alt
小仙丈ヶ岳まであと5分。



10時45分、
alt
小仙丈ヶ岳に到着♪



alt
正面には小仙丈カールと呼ばれる美しい圏谷を擁した仙丈ヶ岳の姿が❗️
山頂はあの向こう側にあって、ここからは見えないんだけどね。



alt
背後には、甲斐駒ヶ岳。
白い石灰岩の山肌が美しい…。



alt
その隣に、急峻な山容の鋸岳。

背後には北八ヶ岳、蓼科山も見えますね♪



alt
北岳!


alt
間ノ岳!!




alt
遠くに富士山も~!
国内の標高1位、2位、3位が綺麗に並んで見えるのは、この仙丈ヶ岳だけかも⁉️





alt
塩見岳!

仙丈ヶ岳から向かうルートもありますが、とても長大で、僕の体力ではたどり着けなさそうね~😅




alt
小仙丈ヶ岳では多くの人が休憩してました。


alt
来たニャー😸


さて、時間は11時10分。
ここから山頂までは60分ほど。

最終バスの時間を考えると…山頂に向かうかどうするか~。


alt
行きましょう❗️





alt
あと20分~💦





alt
ようやく、山頂が見えてきた❗️
人がたくさん居るね。





alt
小仙丈カールの縁を登って歩いてきました。
眼下に仙丈小屋が見下ろせる。

あとで寄りますよ~😙





alt
こちら側にも美しい圏谷。
藪沢カールと呼ばれ、その一番下に仙丈小屋が建ってます。

alt
見下ろす仙丈小屋。





alt
藪沢カールの縁を辿って、山頂へ…。







alt
山頂はすぐそこ❗️
写真を撮る列が出来てるね😅



alt
11時55分、仙丈ヶ岳、登頂♪

人がたくさん居るので、隙を見て、
標識を撮影📸


ここから見える景色は…、
alt
所要時間40分で行ける大仙丈ヶ岳が見えて、




alt
伊那市を見下ろせるくらいかな。
遠くに恵那山も見える。

あとは小仙丈ヶ岳から見える景色とそう変わりなく。



alt
来たニャー😽




alt
5分ほど休憩して、下りまーす❗️





alt
12時18分、仙丈小屋。

ここでお手洗いと、オヤツ休憩。



さて、どうしようかな。
まだ昼メシ済ませてない。

どうせなら、景色の良い小仙丈ヶ岳で頂きたい♪

時刻は12時44分。
alt
小屋から小仙丈ヶ岳まで40分。


よし、小仙丈ヶ岳に戻ろう❗️


alt
稜線に復帰ー。



alt
ふたたび、小仙丈ヶ岳!
時刻は13時18分。

人影のない小仙丈ヶ岳で昼メシ~😁







alt
ドーン❗️
甲斐駒ヶ岳をバックに食べるカップ麺の旨さはー‼️









alt
北岳をバックに食べるカップ麺の旨さはー‼️



ほとんどの人は、山頂から仙丈小屋に行って、
そのまま藪沢ルートで下りていくんですよね。
だから、この時間、ここにはほとんど人はいません。

絶景を一人占めしながらラーメン!
こんなにウマイ昼メシは他にありません😭








alt
さ~て、昼メシ済ませて、下山しましょう❗️
時刻は13時55分。

北沢峠まで所要120分なので、
まぁ、間に合うっしょー😙



















…と思ってました。











歩き始めてほどなく。

左膝、死亡❗️

さっきまで何ともなかったのに、
急に痛みが~😱


歩けないほどの痛みではないし、
右膝は大丈夫だし、

まぁ、間に合うっしょー😙

















…と思ってました。

















alt











お分かりいただけただろうか❓️















alt
あー❗️
ライチョウ~❣️❣️❣️






視界を何かが横切ったんですよね。

で、追ってみたら、ライチョウでした❗️


思わぬ遭遇にカメラ起動で撮影タイム!

ハイマツの茂みに隠れちゃって、
また出てこないかな~と待ったりしてました😅

南アルプスでライチョウに会ったのは初めてです。

人が少なくなったから、姿を見せてくれたのかな~😙






alt
やれやれ。

大滝頭に戻ったのは14時30分。
最終バスには間に合いそうですね😃





alt
北沢峠に帰還~。
15時35分でした!

予定通り予定通り♪


ほとんどの人はすでに帰ったらしく、
バス待ちの列は長くない😙

スタートはかなり遅れたけど、そのぶん、時間ギリギリまで仙丈ヶ岳を楽しむことができましたね😃


僕の乗れたバスは16時発車で、
16時40分に駐車場に戻りました。




alt
朝の行列には参りましたが、
久しぶりの仙丈ヶ岳を楽しめました❗️

危険箇所もほとんどないので、登山始めた人にはオススメの山ですね!

「南アルプスの女王」の名に相応しい、美しい山容はその目でお確かめください😋




alt
和尚の登った栗沢山も良さそうなんで、
そのうち登ってみますかね♪



南アルプスも最高です👍️

また来よう❗️






alt
おわり
Posted at 2022/08/20 21:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2022年07月31日 イイね!

2022山登り⑥乗鞍岳

2022山登り⑥乗鞍岳下界は猛暑…😵
なら、山の上に行くしかないね❗️
ということで、乗鞍岳!
今回はバスで標高2702m畳平に来ましたよ!

バスは…楽だな😙
往復2500円なり。









今回、ようやく新・登山靴を試すことにしました。
乗鞍岳、剣ヶ峰3026mまで歩いてみます。
軽い登山だけど、どうかなー⁉️



ほおのき平駐車場にパンダを置いて、
バスに乗って、
朝7時45分に畳平に着く。


まずはこれを撮影して、



気温は13℃…😚快適❣️








もう残雪はほとんどなくて、
砂れき帯にはコマクサが咲いてました😚
高山植物の女王。
見頃は過ぎてましたけどね。





他のお花も見頃です。
お花畑がキレイだったなー❗️





真夏でもスキーが出来る乗鞍岳の大雪渓。
たくさんの人がスキー、スノボを楽しんでました。





剣ヶ峰へ~。
真っ白になっちゃったけど。




この先に剣ヶ峰。
見えん😅





あっさり登頂。

剣ヶ峰は人がたくさん。
登ってる間も登山道は人がたくさんだったけどね。
山頂記念撮影の行列が絶えることなく続く…。

恒例の、クタオ🐱写真は諦めた。







代わりに、てるぼう📸







めっちゃ夏雲!






ちょっと青空が見えてきた😙






下のほうも見えてきた~






素晴らしい😙

標高3026m、
強い紫外線です。
直接、日が当たると暑い…いや、熱いです🥵



人がたくさんなので、
早々に下山開始。




おっ!権現池も見えた♪




素晴らしき風景




さらば、剣ヶ峰。
また来るわ~😙






帰り道も楽しい♪




お花を見ながら歩いてたら、


クロユリが咲いてた。




1か所に群生してた❣️




帰りもバス。


今日も自転車たくさんいましたー。
僕も次回は自転車で来るかー!?



バスがほおのき平駐車場に着く直前に、
道端に子熊が居て車内はざわつく…。
ฅʕ •ﻌ• ʔクマー
脅かすと母熊が襲ってくるので、刺激しないように通過~。




昼前にほおのき平に戻ったので、
帰路は下道で帰る……途中まで😅


せせらぎ街道~






白黒じゃないパンダと
パンダじゃない白黒さん




新・登山靴。
左足は問題なかった。
右足は、かかとに靴擦れアリ。

もうちょい、履き慣らしてから、
本番使用だね~。



さて、次はどこ登ろうか。




おわり
Posted at 2022/07/31 23:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2022年07月24日 イイね!

2022山登り⑤にゅう

2022山登り⑤にゅう「にゅう」に登ってきた~。

にゅう?

にゅう~😙














alt

にゅう、という変わった山名の由来は、刈り取った稲を円錐形に積み上げる「にう」を語源とする説や、遠くから見た山の姿が「乳」に似ているなど諸説。表記も「にゅう」「ニュウ」「にう」などさまざまです。


ふむ…🤔
よし、行ってみましょう❗️



alt
7月23日 朝6時45分スタート♪

国道299号、メルヘン街道の麦草峠近くの白駒池駐車場にクルマを置く。
駐車料金600円/日です。


駐車場から森に入ると、

alt

しっかり整備された道。


alt
苔の森。
苔で有名。

ここでは霧の発生することが多く、苔には最適な環境らしいですね😃


少し歩いたら、

alt
白駒池!
標高2000m以上の高地にある湖としては日本一の広さを持つという…🤔
紅葉の名所としても有名ですね~🍁




alt
白駒池の畔をしばらく歩くと、
ニュウへの道が分かれます。

ここからは緩く登っていきまーす。



alt
少し歩いたら、白駒湿原。
いきなり開けて、景色も素晴らしい😙



だがしかし、

alt
登山道はべちゃべちゃのぐちゃぐちゃで、
丸太が置いてあるけど、
とにかく、
滑る❗️

慎重に、バランス取りながら歩きました…。
ミスったら…😱





alt
無事に通過して、
にゅうは…あっちか!





alt
にゅうの森

苔が美しいけど、
足元はべちゃべちゃ…😅




alt
にう






alt
やや急な区間もあった。






alt
ニュー







alt
にう…😅








やがて、坂を登りきると…、

alt
頂上が見えました❗️



最後に岩を登って、
alt
午前8時05分にゅう登頂♪

奥に白駒池が見えますね😃




alt
緑が…凄いです…😚

北八ヶ岳の森の広さがよく分かりますね~。
北八ヶ岳は火山噴火によって形成された地形。
永い年月を経て、雄大な森になりました…。





alt
いるよ😸









alt
山頂から下りて、
少し先から振り返って見上げた所。
深い森に、ニョキっと生えた岩峰。



登頂後、早くもガスが掛かってきました。
夏山はガスが湧いてくるのが早いですね。
登頂時点では、遠くに富士山も見えてたけど、すぐに見えなくなりました。
alt
真ん中に富士山~⛰️



しばらく景色を楽しんだら、先に進みまーす❗️



alt
さらば、にゅう!


にゅうを登ってるときも、
その後も、
登山道はほとんどべちゃべちゃでよく滑る…。


alt
でも森を歩くのは気持ち良いし、
突然、こんな縞枯地帯に出るのも良いですね。
八ヶ岳っぽい😙



alt
見晴らしの良い場所から振り返って、
奥に見える突起が、にゅう。

あぁ、ガスが迫る~☁️☁️☁️





alt
とても広~く開けてる、
中山展望台というところに出ました❗️
多くの登山者が休憩中。



alt
縞枯現象も良く見えるし、


alt
天狗岳も良く見える❗️👺
美しい双耳峰。
しばらく撮影休憩📸





alt
休憩後は、高見石方面へ進む。






alt
森を歩く。
世代交代を経て、森は生きている…。

ところで、お腹空いたね…。


この日は山頂ラーメンは無しです。









alt
高見石小屋に到着。
時刻は10時15分。







alt
売店メニュー。









alt
揚げパン!

これだよ!
この為にここまで歩いてきたと言っても過言ではない!!
揚げパン!
揚げパン!
揚げパァーン🥖🥖🥖🥖🥖






高見石小屋の名物。
食べてみたかったんですよね~😋




alt
5個もあるけど、
そんなに大きくなくて、
サクっとした食感で、美味しく頂けました❗️

赤いジュースはコケモモジュース。
甘酸っぱくて美味しかったー😋

お昼は揚げパンと決めていたのだ!
だから、ラーメンは無し!







alt
高見石小屋。

小屋の裏に、高見石という岩場があって、そこから見下ろした写真。





alt
近くに白駒池が見えます。
良い感じにガスも掛かってきました!

白駒池から高見石小屋まで歩くなら、そんなに遠くないです。
まぁ、60分くらい?

足元はべちゃべちゃだけどね😅


alt
11時15分に高見石小屋を出発。
白駒池駐車場方面へ向かいます。


alt
11時45分に白駒池近くの分岐点に到着。

まぁ、池は朝見たから、このまま駐車場に戻りましょう~。


alt
整備された木道を歩いて、
11時52分入り口に戻りました❗️





alt
マップ。
ちゃんと、登る前には登山届も出しましたよー👍






alt
山はSUVだね😙




ということで、
にゅうに登って、揚げパン食べてきました😋


白駒池からクルッと周回して戻ってくるコース。
登山初心者でも難しくないルートですけど、
べちゃべちゃの登山道には難儀しましたね。
滑りまくって、結構疲れました😥
あれさえなければ、オススメ出来るのになぁ~。

事前に、コースはべちゃべちゃと情報を得ていたので、
新品登山靴は使わず、古い方の登山靴で歩きました😁

キレイな白いスニーカーで歩いてくる人も居ましたけど、
帰りには茶色のスニーカーに変わってたでしょうね~'`,、('∀`) '`,、





alt
近くに来てるので、
ビーナスラインをドライブして帰りますよ!
パンダでビーナスラインは初めてね😃





alt
高原の景色は素晴らしい。

でも人もクルマもバイクもたくさんで、
ほとんどの駐車場は入れなかったので、そのまま通過して帰りましたよ。






alt
その変わった名前から、
ずっと気になっていた山、にゅう。

ようやく登れてスッキリ❗️


八ヶ岳も魅力的な山がたくさんです👍️


さて、次はどの峰に登ろうか…。









おわり
Posted at 2022/07/24 23:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation