• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

クルマで登山♪ ~燕岳~

クルマで登山♪ ~燕岳~10月18日に、燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。

長野県安曇野市、県道327号「槍ヶ岳矢村線」をクルマで走り、
終点の『中房温泉』から登ります。
ここの温泉は有名みたいですね!
立ち寄り湯もあるので、下山後に寄るのも良いですね~♪



トップ写真は燕岳山頂から北方向に写したもので、
北燕岳と、その後方に立山・剱岳が写ってます!

北燕岳山頂に人がいて、その後ろにダイナミックに迫る立山・・・!!
こういう構図は大好きです。
人と山の対比のスケールがとても大きくて・・・感動(´▽`)b



さて、
燕岳は登山者に人気の山です。
また、北アルプス登山の入門に適した山、とされてますね。初心者向け。
槍ヶ岳への縦走路『表銀座コース』の起点にもなっており、年間を通じて、登山者が多い山域です。
山頂の近くには『燕山荘』という山小屋があり、
以前、”泊まりたい山小屋第1位”にも選ばれた快適な山小屋です。
この小屋の存在も、燕岳が人気でありつづける理由の1つですね。


最盛期には駐車場にクルマを置くのが難しいかもしれません。
この日も、3つある駐車場のうち、第1、第2駐車場はすでに満車。
そこから少し下の方にある第3駐車場に停めれました。
ここにも駐車できない場合、安曇野の市街に駐車して、バスで来ることになります。

駐車場から少し歩いて、登山口。

売店とトイレ、奥に温泉施設があります。
ここで登山届を書いてポストに投函!
そしたら、出発!



燕岳の登山道は、『北アルプス3大急登』の1つに数えられており、
そこそこ急な道です(個人的には大したことないですが・・・)。

しかし、一定の間隔ごとに休憩場がつくられており、
それをうまく利用してペース配分を守れば、すんなりと登れるハズです。
上の写真は、登山口から登って約30分、最初の休憩場、「第1ベンチ」です。

この後も約30分歩くたびに休憩場に着きます。
登山口→第1ベンチ→第2ベンチ→第3ベンチ→富士見ベンチ→合戦小屋→燕山荘→山頂
といった感じです。
山頂まで3時間半~4時間くらいですかね~。

基本的に登山道は樹林帯の中。
最初のうちは展望はなく、坦々と登り続けることになりますが、
富士見ベンチを過ぎたころから木々の向こうに山並みが見えてきます。

登り始めて2時間半くらい・・・合戦小屋に着きました!

富士見ベンチまでは、ベンチ以外に何もないですが、
ここは小屋があります。
休憩・食事・トイレが利用できますが、宿泊はできません。

ここから先は傾斜も緩くなってきて、道も歩きやすくなってきますよ。

高い木々もなくなり、空が広く見えてきます!


遮るものが無くなり、遠くの山々も見えてきました!
遠く右側に南アルプスと、中央に富士山ですね(^^)



槍ヶ岳も徐々に姿を見せ始めてきました!



前方には、燕山荘!
あそこまで登るよ( ゜ワ゜)ノ


で到着♪

ここが人気No.1の山小屋、燕山荘!!

そして、小屋の前からは、『北アルプスの女王』燕岳の美しい姿を眺めることができます!

美しい・・・(*´ω`*)

灰色の花崗岩、それが風化した白い砂粒、ハイマツの緑のコントラストが綺麗です。
『春の雪形がツバメに似ているため燕岳と名付けられた』とありますが、
なんだか、山全体の姿もまるで燕の巣のような・・・感じも!?



燕山荘到着時刻が午前11時。
お昼時だったので、山頂に向かう前に、ここでお昼ご飯を戴きました。

カツカレー(*´ヮ`)b お値段1200円。
美味しかったですよ~♪

さて、お腹を満たしたら、山頂に向かいましょう!

山頂へは、燕山荘から20~30分ほど。


到着♪
山頂部分はちょっと狭いですが、周囲は360°の絶景です!



燕山荘と、奥に穂高連峰と槍ヶ岳


槍ヶ岳から、裏銀座コース(槍ヶ岳への縦走路の1つ)の山並み


北方向、北燕岳と奥に立山。その右側に鹿島槍ヶ岳~白馬三山も。


中央やや右側、有明山(有明富士)と、向こうに安曇野の町。






槍ヶ岳をバックに記念撮影~(*´ヮ`)b

山荘から山頂の間は風が強く吹いていて、けっこう寒かったですが、
展望はとても素晴らしく、登山者たちの顔には笑顔が溢れてました。



槍ヶ岳へ通じる、表銀座の縦走路・・・。
この尾根伝いに歩くんですよ~♪
歩きたいな~。来年行こうか!?


さて、
晩秋の時期になり、そろそろ人も減ってきて山に静けさが戻る頃です。
紅葉は楽しめませんが、静かな山行をするには良い時期ですね!
ただ、お天気だけは気をつけましょう!
いつ雪が降ってもおかしくないですから!


美しき燕岳を後に・・・。

また来まーす♪

下山は往路を下るだけです。



さてこの日、車山高原にてフレンチブルーミーティングが開催されてました。
ビーナスラインも走りたいので、車で移動~♪

・・・したんですが、
現地に着くころには日も暮れて(ノ∀`)
道路上には野生動物たちが徘徊し始めていて、危なすぎて快適なドライブとは言い難い!

とりあえず、目的地には到着。

ここはビーナスラインからちょっと外れた、美ヶ原・王ヶ頭の駐車場。

奥に見える、電波塔郡が並ぶ頂きが、日本百名山『美ヶ原』の最高峰地点、『王ヶ頭』ですね。
あそこまで歩いて30分なんですが、すでに日没。
往復1時間となると、帰りは真っ暗になってしまうので、ここまでで断念。

ビーナスラインを半分程走り、諏訪市に下りて、帰路に着きました。


早朝から深夜まで、動き続けてクタクタになりましたが、
お天気に恵まれて、とても良い気分転換になりました!

季節的に、今シーズンの山登りはこれで終わりな感じです。
雪山は登りませんので(^^;

また来年、行きたいところ、行けなかったところに向かいたいと思います!
まずは5月、乗鞍ヒルクライムからかな!?
(あと、仙丈ケ岳ですね!)

またご一緒される方が居られましたら、どうぞよろしくです~♪


では!
Posted at 2014/10/23 13:20:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「サイクリングの秋🦁」
何シテル?   09/21 10:20
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 678910 11
12 1314 15161718
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation