• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

穂高岳に登ってきました!(その1)

穂高岳に登ってきました!(その1)8月6日~7日の日程で北アルプス『穂高岳』に登ってきました。

穂高岳・・・というのは一般的な総称ですな。

奥穂高岳(3190m)を主峰として、
北穂高岳(3106m)、
前穂高岳(3090m)、
西穂高岳(2909m)、
涸沢岳(3110m)、

をまとめて『穂高岳』とよんだり、地図に表記されていたり。

2014年7月末に、槍ヶ岳からこの穂高岳に縦走登山しましたが、
最終日に天気が崩れて、縦走中止。
穂高岳山荘から下山しましたね~。

今回の山旅は、その穂高岳山荘からの続きにあたりますね!
奥穂高岳・前穂高岳を経て、上高地に戻ってくるルートです。

こんな感じ。

とりあえず、まずは初日、上高地からの入山から~。



8月6日、朝6時、バスにて上高地入り。

好天が続く北アルプス。この日も良く晴れそうです。



6月に登った焼岳もクッキリ見えますね♪


今年の8月11日は『山の日』という祝日になります。
ここ上高地では、皇太子さまを御迎えして祝典も開催されるそうです。
バスターミナルではその準備もされていましたね~。

バスターミナルからすぐの『河童橋』周辺が観光のメインになりますが、
登山の場合はどんどん奥地に入っていきます。


道はほとんど平坦。散策する観光客の姿もよく見かけます。


河童橋から約1時間で『明神』に到着。

山小屋もあり。


穂高神社の本宮があり、明神池(拝観料が必要)から見上げる明神山の姿は神々しさを感じるほど。
(今回は明神池には寄ってません)


そこから更に奥へ・・・

梓川沿いのほぼ平坦な道を進む。


明神から約1時間で『徳澤』に到着。

キャンプ場と山小屋、カフェなどがあります。


ここの名物はこのソフトクリーム♪
これを目的に、このルートを歩いたのですよ(*´ヮ`)ゞ

すっごい濃厚で美味しいです。
僕的には・・・ここのソフトクリームがどこよりも一番美味しいです♪

河童橋からは往復4時間近くかかりますが、機会がありましたらお試しを♪
1つ400円!お店の営業は7時から~。


さて、ここから更に進みます。

森に囲まれて、涼しいです。


徳澤から約1時間で、『横尾』に到着。

ここまで来ると、観光客はみかけません。
多くの登山者で賑わってます♪
お風呂を備えた山小屋があり、昼食もここで頂けます。



横尾大橋。

横尾は登山道の分岐点。
ここから槍ヶ岳、穂高岳、蝶ヶ岳方向に分岐します。

横尾大橋を渡って進むと、穂高岳に行きますよー。



左手には巨大な岩山。
『屏風岩』と言われる、国内有数のロッククライミング場です。



屏風岩ドーーン!

岩登りしなくても、この岩山の頂上には立てますが、
そこに至る道は一般的な登山道ではなく、『バリエーションルート』と呼ばれる道でして、
登山上級者でないと歩くのが困難な道です。
例年この道は、残雪の影響で秋頃まで通行不可になってますが、今年は早くも通行可能になってました。
今年の雪解けは過去にない早さです・・・。


50分ほど歩いて、

『本谷橋』に到着。

ここまでは大した登りもなく、坦々と歩いて来れますが、
この先は急登になるので、一旦ザックを下ろして休憩です。

川の水が冷たくて気持ちいいですよ♪
汗をぬぐって、補給を済ませて、準備出来たら、いよいよ本格的な登りに入ります!



基本的に樹林帯の登りになりますが、たまに視界が開けて、先が見通せます!
谷筋の左側(右岸)をどんどん登っていくと、
右手に北穂高岳からの稜線と、左手に前穂高岳の稜線が広がり、


正面には奥穂高岳の岩壁がドーンと!


横尾から(休憩含む)歩いて2時間半。
山小屋『涸沢ヒュッテ』に到着。



周囲を穂高連峰に囲まれた、『涸沢カール』の底に位置する山小屋です。


ちょっと不思議な構造の山小屋になってまして、
屋根(?)の上のテラスからはすっごい景色♪

左に奥穂高岳、中央に涸沢岳、右に北穂高岳がドドーーンと!



展望テラスには小屋の売店の名物、おでんを頂きながら生ビールで乾杯してる人もたくさん(^^)

この展望を見ながら・・・飲みたくなりますよねぇ~♪



ヒュッテの先には、広~いテント場。
僕もここでテント張って過ごしたいな~と思ってます(*´ヮ`)
奥にこの涸沢カールに建つもう一軒の山小屋『涸沢小屋』があります。
どちらの山小屋も快適ですよ♪

また、涸沢小屋の右手から、北穂高岳への登山道が続いてます。
過去に一度登り、天候不良により残り1/3くらいのところで引き返したのですが、
けっこうな急登でした~。
今回は北穂高岳には行ってないので、この山については過去記事参照で~♪


涸沢カールには過去に数回来て(通過して)ますが、いずれも、雨かガスガスで展望はありませんでした・・・。
今回、ようやく、快晴の涸沢カールに来られて、本当に感激、感動しましたね~(>ヮ<)b

パノラマ撮影。
巨大な穂高の岩壁に囲まれて・・・。


さて、この日の宿はこの涸沢ヒュッテの予定にしていたのですが、
天気と時間、翌日の行程を考え、更に進むことに決定。
・・・テラスで一杯やりたかったですが、それはまた次回のお楽しみにして・・・(泣)



黒矢印で示した『穂高岳山荘』まで登ります!

ルートは赤線の感じ。
前回の槍・穂高岳縦走のときに下ってきたルートですね。

たぶん、普通に考えると、
「こんな蛇行せず、まっすぐ斜面を上がる方が楽じゃないか?」と
考えてしまうかもですが、
落石があったり、地盤が緩くて崩壊したりする恐れもあるため、
このようなルートになってます。

中央、まっすぐ登ってるあたりが『ザイテングラート』と呼ばれる岩稜帯。
見た目にはココが一番険しそうですが、一番安全な場所でもあるのです(^^;


途中にはお花畑♪

涸沢岳をバックにパチリ☆


左手には前穂高岳のギザギザな稜線。

このギザギザな稜線もバリエーションルート(上級者向け登山道)になってます。
それなりの装備がないと登れない道ですが、何人か姿も見えましたね!


ザイテングラートを登る…!!

背後に涸沢カール。

天気は良いのですが、良すぎて物凄く暑い・・・。
かなりバテバテになりました…(^^;
近くを歩く他の登山者も息も絶え絶え・・・。



もうすぐだー!


涸沢ヒュッテから2時間10分かかって、

綺麗な石畳のテラスを備えた・・・


穂高岳山荘到着!
標高2996m!
ゼェゼェ・・・(;´Д`)疲れた…。
もう歩けん!

たくさんの人が休んでましたね!
少し休憩して、宿泊受付へ・・・。
この日は混雑してまして、2人で布団1枚の割り当てでした。
割り当てられた寝所に荷物を置いて、整理して、着替えて~、

お疲れ様の~、

1本!

360ml缶、おひとつ600円!
山の物価は高いのです(笑)

背後に常念山脈を見ながらゆっくり飲んで~!
ちょうど雲の固まりがあるところが『常念岳』、その右手に続くなだらかな山が『蝶ヶ岳』ですね。

中央に映るのが『屏風岩』です。
下から見るとあんなにデカかった屏風岩も、ここから見下ろすと、小さい?



夕方になって、涸沢のテント場も賑わってるみたいですね♪


小屋の夕食は入れ替え制。
混雑していたので、僕は2回目、17時40分から~。

こんな感じ♪

前に頂いたときと、そんなに変わらないメニューですね'`ィ(´∀`∩


この日は疲労により、20時過ぎには御休み~。
結局、その後、部屋に人は増えなかったので、布団は1人1つ使えました!快眠~♪
夜には満天の星空だったそうですが、起きあがれずに寝てました(^^;
ちょっと体調も悪かったですしね~(この日も仮眠2時間でクルマ走らせてここまで登りましたからね)。


さて今回の山旅の目的地は・・・この先にあるのですが、
果たして行けたのか・・・!?



次回に続く!?
Posted at 2016/08/08 18:39:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「@もじゃさん 現行モデルはやはり黒が似合うと思う〜🦂」
何シテル?   11/01 09:52
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
7 8 910 1112 13
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

SHIBATIRE / シバタイヤ R23 195/50R15 300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 00:32:54
50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation