• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

穂高岳に登ってきました!(その2)

穂高岳に登ってきました!(その2)クタオ…北アルプス最高峰を制す!!

今日は『山の日』♪

ということで、前回の続きです~(^^;









朝4時59分、常念岳の向こうから御来光~!

今日も良い天気♪

朝ご飯は小屋で頼まなかったので、持参したパンをかじりました。



5時08分、穂高岳山荘を出発。

まずは奥穂高岳に向かいますが・・・


渋滞♪

奥穂高岳に向かうには、山荘のすぐ横に設置してある鎖場、梯子を登らないといけません。

他の登山者たちと出発時間が重なると、ここを通過するのに待ち時間が・・・・(;´Д`)

鎖場や梯子は狭く、また滑落防止の為に、1人ずつ通過して行くのが鉄則です。



待ってる間に、穂高岳山荘を上からパチリ~★
立地が凄いっす!
すでに営業開始から90年以上経ちましたね~。


難所の鎖・梯子を通過すると、あとは普通に登って行くだけ。

45分程度で山頂に着きます。


着いた。

ドーン!
人たくさん。

標高3190m。北アルプスの最高峰でございます。


北の方には、

こんな感じで。


西の方には、

こんな感じに。


東側は逆光になるので、眩しくて良く見えないので撮影せず。



さて、2014年に登った時の最大の目的地は上の写真にも写ってる、『ジャンダルム』でした。

もちろん今回の目的地もジャンダルム。

奥穂高岳から往復してくるつもりでしたが~、




結局、今回も見送りにしました。




あの岩坊主の上に立ちたいなぁ・・・。

前にも書きましたが、あそこに至る道がとっても危険で難しいのです。
今回もちょっと不安があったので、止めることにしました。

またの機会に、ジャンダルム登頂目指して、今度は別ルートから登るつもりです。
(奥穂高岳から往復するのが、ちょっと危険で不安になったんです~)




奥穂の山頂記念写真を撮って~、



先に進むことにします!



ジャンダルムへの往復をやめたので、時間的には余裕が出来ました。
なので、この先にある『前穂高岳』にも登っちゃいましょう~♪


奥に見えるのが『前穂高岳』。

奥穂高岳から前穂高岳に通じる登山道は、通称『吊尾根』と呼ばれてまして、
これは上高地からも良く見えますね!


奥の高~い稜線が吊尾根。
左から右へ歩きます。
もちろん急峻な岩場です(^^;



鎖場を下降して~、



ちょっと人が多くて詰まったり…。

道が狭いので仕方ないですね~。




近くて、遠い?



こんな岩場でも、命は育ちます・・・♪




道(^^;



奥穂高岳山頂から、1時間。

『紀美子平(きみこだいら)』に到着!

ここで、前穂高岳に登る道と上高地方向に下る道とに分かれます。

荷物を軽くして、早速、前穂高岳を往復してきましょう!


ほとんど直登する感じに登る・・・。
急登の岩場です。


22分で山頂に到着♪

ドーン!

基本的に、スマホの電波は入らないエリアなのですが、前穂高岳山頂は通じます!
なので、「何シテル?」にも投稿しましたー(*´ヮ`)ゞ



前回のブログに涸沢カールから前穂高岳を写した写真を載せましたね。

これ。

あのギザギザの稜線にも登山道があると書きましたが、
前穂高岳の山頂にいる人の、半分くらいは、あの稜線を登ってきた人たちです。

みなさん凄く良い笑顔されてましたね!
普通に登って来るよりも、達成感は段違いでしょう!


山頂からも、あの岩場を登ってくる人の姿がたくさん見えました~。
(ちょうど真ん中にロープ持ってる人が・・・見えるかな?)




前穂高岳、快晴♪
奥に『奥穂高岳』と右端に『槍ヶ岳』。

ずっとここに居ても飽きないですが、ずっとここに居る訳にもいかないので(^^;
下りることにしましょうか。

一旦、紀美子平まで下りまして、そこから更に下ります。



右下の方に、赤い屋根が見えるんですが、
そこが『岳沢小屋』という山小屋。
あそこまで2時間くらい。

そこから左上のほうに見える『上高地』まで1.5時間くらい。




奥穂高岳から西穂高岳に連なる稜線を右手に見ながら、登山道を下っていきます。

この道は『重太郎新道』と言いまして、

穂高岳山荘の初代主人である、今田重太郎氏が切り拓いた登山道です。

その際、娘の紀美子さんを遊ばせていた場所が、先程出ました『紀美子平』なのですよ。


とても険しい山奥に、重機もない時代に人力でこの道を造った氏の凄さ。
こうして歩くたびに実感しますね~。


中腹からの吊尾根の眺め

もう巨大な壁!

重太郎新道にも、急峻な岩場、鎖場、梯子などありますので、
あんまり景色に見とれて落っこちないようにしましょうね~(;´ヮ`)ノ


予定通り、2時間で岳沢小屋に到着。

ここは予約しないと泊まれない山小屋ですので、ご利用は計画的に~。


ここで、穂高岳山荘で仕入れてきたお弁当を食べて休憩!(弁当写真忘れました~)

この先は樹林帯の下りになります。


最近は森の中を歩くのもけっこう好きになってきました。


岳沢小屋と上高地の登山口との中間点くらいに、

『風穴』がありまして、
岩の間から、冷た~い風が吹いてきます。

これが涼しくて気持ちイイ!!

しばし足を止めて、身体をクールダウンさせました(*´ヮ`)b





13時18分、岳沢登山口に到着!

お疲れ様でしたー!

無事に下山です!

ここから少し歩くと、河童橋。

穂高岳を眺めながら、

あの反対側から登って、あの上を歩いて、ここまで来たんだな~と!

やはり穂高は(人は多いですが)良いトコです!
登山を始めたら、いつかは登りたい山になると思います。
それは忘れられない思い出になり、何度でも来たい所になるのは間違いないですので、
いつか、来ることがありましたら、広大で雄大な景観を楽しんでくださいね~♪


1泊2日の穂高の山旅はこれにて終了!


帰りは、いつもの通りに『平湯の森』で温泉に入って、

『せせらぎ街道』で快適ワインディングロード(゜∀゜)b



でしたが、途中で激しい雷雨に・・・(^^;


郡上八幡に着くころには雨雲を抜けて、



花火やってましたので、ちょっとだけクルマを停めて、見物♪

あ、今年初の花火だゎー♪

ん~、夏ですねぇ~。



さて、次に登る山は・・・・!?

山ブログ、まだまだ続く・・・のか?
Posted at 2016/08/11 11:08:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「サイクリングの秋🦁」
何シテル?   09/21 10:20
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
7 8 910 1112 13
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation