• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

晩秋の常念・蝶ヶ岳を歩く!

晩秋の常念・蝶ヶ岳を歩く!シン・ゴジラはここに居る~!?









先週の土日に、北アルプス『常念山脈』を歩いてきました。

常念山脈は、北アルプスの主稜線の東側に並行して延びている山域の総称で、
長野県松本市や安曇野市から見える山並みがそれです。


春の安曇野の風景ですが~、後ろに見える山並みが常念山脈ですな!

そんな常念山脈の中央に位置するのが『常念岳』と『蝶ヶ岳』。
(上の写真、中央の三角錐の山が常念岳です)

美しい三角錐の形をした常念岳は、安曇野のシンボルであり、病院のマークに使われたりもしてるそうな。

また蝶ヶ岳は、北アルプスの主稜線に聳える穂高岳や槍ヶ岳を眺める展望台として有名。


今回は、この2つの山の頂上を巡る周回コースを1泊2日で歩きました!


地図で見ると、こんな感じ。

右側の『三俣』からスタートし、前常念岳と常念岳を登ってから、その北側(写真では切れてます)にある常念小屋で1泊。
翌日は再び常念岳に登ってそのまま南へ縦走。
蝶ヶ岳まで行ったら、三俣方向へ下る、というルート。

歩く範囲は狭く見えますが、高低差がそこそこあるので、時間がかかります(^^;
健脚な人は日帰りでも歩けるコースですが、僕は健脚ではないので、ゆっくり歩きまーす!




なお、今回は市街地に近い山で、ほぼ全域で通信可能だったので、「何シテル?」に投稿しながらの山行でした♪



【10月15日(土)】

午前8時に『三俣』に到着。
登山口の駐車場・・・は満車で林道まで車が溢れていたので、
少し手前の砂利の空き地に駐車。


当てられてもしらないぞ~!


8時30分、登山開始!

登山口から歩き出すとすぐ、常念岳と蝶ヶ岳、それぞれの方向に道が分かれるのですが、
常念岳に向かう道にはこんな注意書きが~!


長い急登、水場なし!

真夏に登ると相当キツそうですが、今は肌寒い晩秋なので、ゆっくり登って行きましょう!





山登り開始10分後・・・、

き、きつい・・・(;´Д`)ハァハァ

スタートからいきなり樹林帯の急登が続き、このルートの厳しさを思い知らされます!

登山口にクルマはたくさんありましたが、登ってる人は数人だけでした。
みなさん蝶ヶ岳の方向に向かったみたいですね~。

2時間ほど頑張って登ると、傾斜がゆるくなりました。

更に1時間登って・・・、


樹林帯を突破!

今度は大きな花崗岩がゴロゴロした斜面を登ります。
これもまた急登!

横から見ると、こんな感じ↓

尾根をずっと登っていきます(^^;


午後12時13分、ようやく『前常念岳』に到着!
正面には、

常念岳が見えます・・・。


下のほうには、

今夜の宿、『常念小屋』が見えます・・・って、結構下りないといけないのね(^^;


情報通りのキツい急登を越えてきたので、体力はだいぶ減ってました(;´Д`)ゞ

それでももうちょっと頑張って、


常念岳の8合目にある、『三俣』と頂上と『常念小屋』の分岐点に辿りつく!

ここに背負っていたザックを置いて、軽装で頂上へ~。


午後13時29分、『常念岳』頂上に到着!

荷物は、クタオです(^^;


疲労もピークでしたので、写真だけ撮って、早々に下山開始。
分岐点に戻って、ザックを回収して、常念小屋まで下ります。

下るのも疲れましたが、

14時32分、常念小屋に到着!

着いた~(;´ヮ`)ゞ


宿泊手続きして、おやつにラーメン食べて、生き返りました!


寝床はこんな感じ

僕を含めてこのスペースに4人でした。


お待ちかねの夕食は17時30分から♪


普通の山小屋の夕食メニューです(^^;


この日の夜は月明かりが強くて、星空撮影は出来なかったですね。

月明かりと、安曇野の夜景を眺めつつ、布団に入って、早々に就寝・・・。




【10月16日(日)】

朝はそれほど冷え込まず、清々しい感じ(*´ヮ`)b


朝陽を受けて、常念岳の影が正面の山に写ってます。

常念小屋の正面には槍ヶ岳が見えまーす!



朝ご飯はカメラ持ってくの忘れたので撮ってません~。
普通の朝ご飯でした。お魚とか佃煮とか~。


ゆっくり準備して、朝7時、出発!

再び常念岳を登ります!

地図だと小屋から頂上まで1時間。
実際に歩いても1時間かかりました。


頂上からは、360度の絶景~♪


穂高岳



槍ヶ岳



遠く、南アルプスと富士山


北アルプスの北部の山や、八ヶ岳、乗鞍岳・御嶽山、さらに遠く尾瀬の山々なども見えて、
素晴らしい展望でした(*´ヮ`)b



てる坊のお陰だね☆


さて、この日は縦走しないといけないので、写真を撮ったら移動開始。


午前8時06分、南側にある『蝶ヶ岳』に向かいます!

蝶ヶ岳は近くに見えるのですが、そこに行くまでに、下って、登って、下って、登って~と何度も繰り返すので、
なかなか着きません(笑)


午前9時42分

正面にちょっぴり尖った『蝶槍』が見えてきた~。


蝶ヶ岳は広くて長い稜線をもっていて、
『蝶槍』はその北端に位置します。



午前10時27分『蝶槍』到着。

アップダウンをくり返すキツい縦走路はここまで!
ここからは蝶ヶ岳のなだらかな稜線になるので、右に槍ヶ岳・穂高岳を眺めながら、ゆったり歩いて行きます~♪


午前11時21分、

蝶ヶ岳ヒュッテ到着。

ここで50分ほどお昼休憩をとって、

午後12時19分、

蝶ヶ岳・頂上に到着!
ヒュッテのすぐ側です。


常念岳に劣らない絶景が、目の前に広がります!


パノラマ撮影。
左から、穂高岳・大キレット・槍ヶ岳と、右端に常念岳です。
赤い屋根の建物が蝶ヶ岳ヒュッテ。

いや~、さすが、『槍・穂高の展望台』と言われることはありますね!
大展望!
小屋からの景色は蝶ヶ岳のほうが勝ってますね!



この2日間、素晴らしい秋晴れに恵まれて、疲れましたが気持ちの良い山行になりました。
ずーっと見ていても飽きない景色ですが・・・下りないとねぇ~。

午後12時34分、蝶ヶ岳から三俣に向けて、下山開始です。


常念岳側の登山道と全然違って、こちらの道は楽チン♪


前日に歩いた急登の常念岳を見ながら、スイスイ進んで~♪









午後14時30分、ヤツの登場です!!



















ドーン!w


蝶ヶ岳の名物(?)、『ゴジラみたいな木』。


いつからあるのか、詳細は不明だそうですが、
少なくとも、1969年にはこの姿で発見されていたそうです。

で、「なんだかゴジラに似ている!」

ということで、口の部分に石を入れて歯に見立てて、こんな感じに(^^;
(以前は目玉も付けられてたみたいですが、今は石を埋め込まれてますw)

名前も付けられていまして、「ゴジサン」と言うそうですw

この「ゴジサン」のデザインのTシャツも蝶ヶ岳ヒュッテで売られてますので、
欲しい方はぜひ登って買ってくださいませ~\(^o^)/










生贄♪





蝶ヶ岳の登山道は、先日の台風18号の影響を受け、倒木が多く見られました。

登山道を塞いでしまう倒木もあったそうですが、

山小屋のスタッフさんの迅速な対応で、すぐに通行できるようになってたそうです。
(右側に登山道の木製の階段があるが倒木で塞がれてしまったので、左側に通路を確保!)

登山道を安全に歩けるのは、そんなスタッフさんたちの日ごろの保守整備のお陰です。感謝!


午後14時53分、無事に登山口『三俣』に到着で、今回の登山は終了です!


常念岳の登りはキツかったですが、蝶ヶ岳なら、それほどキツくなさそうに感じましたね!
またあの絶景を見に、登りに行きたいです(^^)
(ちなみに、常念岳への登山道は今回歩いたのよりも、もうちょっと優しい登山道もありますので~)


帰りに、

すぐ近くの温泉施設にて入浴~したけど、ここはなんかイマイチだったかな(^^;



まもなく山間部は冠雪して、長い冬に入ります。
今年の縦走登山は今回で終わりですね~。
無事に終えれて良かった良かった♪



ドヤァ!

今年はてる坊、大勝利☆でしたー(^^)雨ニモ負ケズ~♪


来年も元気に山歩き、楽しみたいです(*´ヮ`)b

(日帰り登山はまだ行くかも~?)
Posted at 2016/10/19 13:19:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「@もじゃさん 現行モデルはやはり黒が似合うと思う〜🦂」
何シテル?   11/01 09:52
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718 19202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

SHIBATIRE / シバタイヤ R23 195/50R15 300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 00:32:54
50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation