• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

2022山歩き④木曽駒ヶ岳

2022山歩き④木曽駒ヶ岳昨日は仕事サボッテ🌵、
いえ、休暇とって、山歩き♪
久しぶりに中央アルプス、木曽駒ヶ岳へ⛰️
駒ヶ岳ロープウェイで一気に上まで行けちゃうので、登山初心者にもオススメな山ですね。
だがしかし…今はまだ残雪豊富で、
装備は万全じゃないと~😵













平日朝の駐車場。
ここからバス&ロープウェイを乗り継いで、登山口の千畳敷駅まで上がります。
往復料金4200円。
駐車場代1日800円。

ガラ空きかと思ってたけど、
バス1台ぶんの登山者がいました。



始発バス7時15分、そのまま始発ロープウェイ乗車して、



ロープウェイを降りたらこの景色だよ!
中央道の駒ヶ根あたりからも見えるけど、
眼前まで来ると迫力が違います。
中央のトンガリ山が、宝剣岳。





アイゼン装着して、さくっと登るぜ~😗
8時45分スタート。





他の人は先発。
僕はほぼ最後尾でスタートしましたけど、
雪面で、斜度が増してくると皆さんペースが落ちて、
あっさり追い付いてしまった。





上部に行くほど斜度が増す。
ここを下りる帰りがヤバイかもな~と思ってましたが…。








雪面の終わり。
ここからは夏道。







振り返って、ロープウェイ山頂駅。
千畳敷駅は国内最高所の駅です。






夏道は楽チン♪






9時27分、稜線に到着。
乗越浄土。
ここで少し休憩😗
奥に見えるのは、木曾中岳。
その後ろに木曽駒ヶ岳がありますが、この位置からは見えません。





さて、まずは、左手に見えるトンガリ山、
宝剣岳に登りますよ❗️




その後、木曽駒ヶ岳の山頂へ向かいます。
奥に見える大きな岩が天狗岩。
天狗の顔に見えるから👺







宝剣岳山頂までは、
距離は短いけど、岩場の急登。
久しぶりの岩場を楽しむ😙







15分ほどで山頂!
山頂には大きな岩が立ってまして、
勇気のある人は、あの岩の上に立ちます❗️






結構デカイです。
長い年月、風雪風雨を受けたこの花崗岩は、表面ツルツルで、登るのは大変です。
這い上がる感じで登るのだ!
下りるのはもっと怖くて大変だけどね😁




😸








上に載せてみた😸
クタオなら、登るのは楽チン♪







僕も登りました♪
岩の上に立って、下に向けて撮影。
ガスってしまい、高度感はイマイチになっちゃったね~😗





戻り始める頃には、周囲はガスに包まれました。
あんなに晴れてたのにね。

上空に寒気が入ってるので、青空は長続きしない…😵





さて、

木曽駒ヶ岳山頂へ向かいますょ。
まずは木曾中岳を通過。





木曾中岳から、ようやく木曽駒ヶ岳山頂が見える。






中岳を下って、最後の登り返し!
10分ちょい登ったら…、




11時20分木曽駒ヶ岳山頂!





山頂には、





祠が二つあります。

伊那側の祠と、木曾側の祠。
山を挟んだ二つの地域がそれぞれ神様を祀ってるわけです。





広い山頂。






周囲は雲☁️☁️☁️☁️☁️






展望は無いので、
メシにします❗️
山頂で食べるラーメンはウマイ😋
風も穏やかで快適♪






山頂周辺には山小屋が数軒。
まだ営業はしてない様子。






しばらくゆっくりして、
12時27分下山開始。
往路を戻るよ~。
また木曾中岳を登り返すのだ…。






一気に歩いて、
12時57分、再び雪面に降り立つ。








斜度がヤバい…😵
雪はズブズブでアイゼンもあんまり効かない。

周りに6人歩いてたけど、
うち、4人が滑って転んで、
下まで滑り落ちていきました。

滑り始めたらもう止まらない。


まだ雪が多くて、
岩や木は露出してないし、
落石も少なかったので、
滑り落ちても大丈夫だったし、
その方が楽に下りれたけど、
次々に転んで落ちてく人を眺めるのは心地よいものではありませんでした😱






そんな中、
上手に下りる二人組がいて、
その足跡を辿らせて貰いましたよ😃
おかげで、転ぶことなく安全に下りれました~❗️
٩(ˊヮˋ*)وアリガトー






無事に帰還♪
すっかり曇り空。





滑り落ちた人は10本爪以下のアイゼンを装着してたっぽい。
僕は12本で良かったと思う…😚
装備は万全に。







梅雨入りして、雪がどんどん無くなって、
これからは高山植物の咲き誇る季節になりますね🌼







下山後は近くの温泉施設で汗を流す~😌♨️



以上、木曽駒ヶ岳登山でした。

まぁ、登山と言えるような山ではないですけど、
朝は景色も良くて、久しぶりの岩場も楽しめました。
雪面で転んだらどうなるかも目の当たりにして、
良い経験になりましたね😃


体力脚力あれば、下から歩いて登ってみたい山ですが、
今の僕じゃ無理っぽい~。
でも、いつかは~ということで、







おわり
Posted at 2022/06/10 12:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation