
土曜日に、長野県の『霧ヶ峰』に行ってきました!
エアコンの名前で有名かも?ですけど、
山、ですよー!
日本百名山にも選ばれてますし、エアコンの名前にも採用されるくらい、
良いトコってことですね!
広大な草原と湿地が広がり、またドライブ好きが訪れる道路『ビーナスライン』も通ってます!
この日もたくさん、オープンカーやスポーツカー、バイクが走り回ってました!
もちろん、アバルト500もいましたよ~!
僕もまずは”美ヶ原”まで走ってきました~♪
もともと、この日は別の山に行く予定で出発しました。
しかし、お天気がやや悪く、朝から雲が掛かっていて視界も悪そうなので、急遽中止。
中央自動車道を走って、そのまま諏訪市まで到達し、『車山(くるまやま)』に登ろうかな~、となったわけです。
『車山』は、霧ヶ峰の最高峰。
昔、毎年夏に家族で登っていた山です。
ここが僕の山登りのルーツ、かもしれないですね。
車山に登るには、リフトが便利!
山頂まで通じているので、観光気分で行けちゃいます!
また、歩いて登っても、全く険しい所はありません。
なだらかな砂利道や土の道、階段を坦々と歩くだけです。
夏場は、運動部の学生さん達が登山道でランニングしてたりします。
それくらい、緩い道です。楽々登山♪
(楽過ぎて、登山デビューに登っても物足りないと思いますw)
また、リフト乗り場の側で、毎年10月末頃に『フレンチブルーミーティング』も行われてますね!
さて、午前10時に、ビーナスラインを走って、美ヶ原に到着。

美ヶ原美術館。
建物周辺の屋外にも作品がたくさん展示されてます。
ここの駐車場からは良い景色が見えるんですけど・・・、
この日は曇っていて、視界不良。
しかも、風が強くて、かなり寒かったです(>_<)
ここから歩いて車山にも行けますが、あまりの寒さに、やめました(^^;
もうちょっと近くから行くか~とビーナスラインを戻ります。
で、こちらに立ち寄り。

八島ヶ原湿原
広大な湿地が広がり、その奥に車山が見えます!
(この写真では右端に切れちゃってます)
美ヶ原からここまで登山道・・・というより、トレッキングコースが繋がっており、車山まで続きます。

湿地を周回するコースも整備されてます。
写真中央奥が車山です。
ここから歩いて行くか~と思ってましたが、やっぱり、止め(^^;
更にクルマで近づくことに・・・

”車山の肩”
レストラン、お土産屋、カフェがあります。
位置は車山の西側。
散策マップもあります。

たくさんのトレッキングルートが整備されているのがわかりますね。
ほとんどのルートは見晴らしの良い高原を歩く道で、登山はちょっと自信が・・・な方にも歩きやすいかと。
さて、今回はここから登ることにしましたよ~!
登山口はこちら!

ドーン!
目の前が山頂です(笑)
左上の建物が見えるところが山頂。
あっという間に着きますね・・・(^^;
緩い砂利道を登って・・・いえ、歩いて行きますw

ちょうど、振り返るとビーナスラインのS字カーブの辺りです。
ちょうど快音を響かせて、写真中央、アルファ・スパイダーが2台、コーナーを駆け抜けて行ってます!

上空には、グライダー!
霧ヶ峰は日本の、グライダー発祥の地らしいです。
昔から良く飛んでますね~♪
たまに頭上にも来て、風を切る音が響いてました!

道はこんな感じ。
MTBでも余裕で行けちゃいますね!(行っちゃダメですけどw)
登山口から歩いて30分。
車山の山頂に到着です(^^)

標高1925m!
山頂には神社と、気象観測用のレーダー施設が建ってます。

ドーン!
中には4mのパラボラアンテナが!!

クタオさんも勉強~!
昔はここに売店が建ってたんですけどね~。
閉店して、1999年に気象レーダー施設に変わりました。
中には入れません。
山頂から北方向には八島ヶ原湿原が見え、
その右奥、

草原の中に1本の道がありますが、ずっと歩いて行くと、美ヶ原へ。
そしてその最高峰、日本百名山『王ヶ頭(おうがとう・2034m)』まで続きます。
写真中央一番奥が、『王ヶ頭』です。
結構、離れて見えますね~!
車山に登ったのは13年ぶり。
その時に、同じ角度で撮った写真がありましたよ♪

2002年8月8日撮影。一面、緑色ね~(゜∀゜)!
この時も、曇りだったようです。
ちなみに、『王ヶ頭』を近くで見ると、

こんな感じ(去年の秋に撮影~)で、頂上部には電波塔がたくさん建ってます。
東側には、白樺湖!

こっちから見ると、結構、標高差を感じますね!
奥の雲に隠れている山が『蓼科山(たてしなやま・2530m)』。
”諏訪富士”とも呼ばれる綺麗な三角錐の山です。
火山なので頂上部は岩がゴロゴロ。昔、一度登りました(^^)
ちょうどお昼だったので、恒例の、山頂カップラーメン♪

いつもの♪
美ヶ原よりは風も弱くて、温かいラーメンが美味い!!
ホントは奥に八ヶ岳や富士山が見えるんですが・・・雲が多くて全然見えませんね(^^;
残念ながら、展望には恵まれずでしたが、1時間ほどゆっくりして、下山開始。
下りも30分程度で戻れます♪
せっかくなので、カフェで休憩を~(*´ヮ`)b

『ころぼっくるひゅって』(since1956!)
美味しい珈琲や高原牛乳、ケーキやランチを楽しめ、
雑貨も扱ってます!

カフェスペース♪
暖炉の暖かさが心地よい空間でした。
霧ヶ峰で、一番寄りたかったのは、このカフェ。
昔、30年くらい前?
一度だけ、夏の旅行時に、家族で『ころぼっくるひゅって』を訪れて、高原牛乳を飲みました(^^)
懐かしくて、また飲みたかったですけど、今回は初冬で寒いので、暖かい珈琲をケーキとセットで♪

夏・秋の喧騒が過ぎた、静かな山のカフェでひと時を・・・。
久しぶりの霧ヶ峰・車山をゆったり満喫して、山を下りました。
霧ヶ峰のオススメ時季は初夏の頃。
ニッコウキスゲが一面に咲き誇る頃ですね♪
しかし、近年は鹿の食害も増えてきて、数を減らしつつあるようです。
この美しい景観がずっと守られると良いのですが・・・。

霧ヶ峰・車山。
ビーナスラインを車で走りまわるのも楽しいですが、
足で歩いてみるのも楽しいですよ!
機会がありましたら、是非~ヽ(*´ヮ`)ノ
さて、今年もたくさん山登りしてきましたが、
時期的に、今回で最後になりそうです。
すでに、北アルプスは雪山になってますし、
中央アルプス・南アルプスの標高の高い山も冠雪してるようです。
多くの山小屋はすでに営業終了してますし、
景勝地『上高地』も11月15日に閉山され、長い冬に入ります。
まだ積雪してない山でも稜線には強い風が吹いているので、冬山装備じゃないと耐えられないでしょうね。
ということで、
2015年の山登りは、これにて終了です!
今年も無事に終えれました(^^)
また来年の春頃になったら再開ですね~!
年内に、標高の低い山へ日帰りで登りに行くかもしれないですけど、その時はまたレポートしまーす!
今年も(みんカラなのにw)山ブログにお付き合い、ありがとうございました!
皆さまも来年は、山登り、どうでしょう?w

「楽しいよー!気持ち良いよー!!」(2015/10/04薬師岳からの雲海)
さて、冬はモータースポーツ!?
まずは、カート!?
こちらも宜しくお願いしますね~!
大!?年末カート大会、参加者募集中です♪