• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

遠征!新潟県!!

遠征!新潟県!!先日、新潟県の小千谷まで行ってきましたー!

小千谷。

おぢや。

オヤジ ではないょ・・・。










オヤジはピザ焼いてましたが!!


みん友のhappy318さんご夫婦が『よもぎ大福(旧チンク)』でクラシックカーのイベントに出られるということで、
これは見逃すことはできない~と、愛知県から新潟県まで行ったわけです(笑)


最近は家と会社、家と山(笑)の往復しかしていないうちのアバルト595c。
たまにはドライブ旅行もしてあげないとね~。

予定のドライブルート。

赤線を走る!

久しぶりに日本海岸を走りたいな~オープンで♪
とワクワクしながら行きましたが、
最後は疲れて、日も暮れたので、青線ルートに変更して帰ってきました(^^;



さて、

9月24日土曜日、夜勤明け。
汚いアバルトをGSでコイン洗車してから帰って、2時間寝て、荷物まとめて出発!

中央道に乗るところで豪雨に見舞われ、洗車した意味はなくなりました(ノ∀`)

中津川まで走って、早速寄り道~!


ビィエント!


チーズケーキ補給!


4月のオフ会以来のビィエント。
僅かな時間でしたがshioさんともお話できて、楽しいひと時でした♪



旅のお供にハロウィン熊さんGET!
shioさんから、道中のオヤツも頂きました~ありがとうございました!


その後は国道19号で長野県を北上。
塩尻から長野道に乗って、長野市内で1泊。

翌朝はいよいよ、
新潟県の小千谷にて開催される『山本山まつり』の会場にて併催される、
『おぢやクラシックカーミーティング』
の会場へ向かいますー!



イベントは10時から開始。
2時間で到着出来そうだったので、8時にホテルを出発。
良いお天気の下、久しぶりにオープン走行を楽しみつつ国道117号線を快走して小千谷に向かってましたが、
途中でマラソン大会が行われていて、国道が通行止めに・・・。

慌てて迂回したルートが間違いで、更に大きくタイムロスすることに・・・(ノ∀`)トホホ

結局、最初の通行止めポイントまで戻って、正規の迂回ルートで走行して、
再び117号線に復帰。
1時間くらいロスしちゃいました~。

会場入りしたのは11時。
すでにみなさんお集まり(^^;

すぐに、ぴしさんやrose_さんを見つけてご挨拶。
happyさん以外にはナイショで来たのですが、特に驚いた様子もなし(^^;

でも、りえぞうさんはすっごい驚いてました(笑)
サプライズ成功!?



では早速、よもぎ大福を見に行きますー。


いたぁー♪

とっても綺麗なグリーンのメタリック!
一際輝いてましたね~(^^)
手作りナンバー隠しも良い出来です♪
群馬から小千谷まで、よもぎ大福の大冒険!
往路は無事に走破!

その後、happyさんご夫婦とも再会しまして、ご挨拶♪



クラシックカーイベントとはいっても、
20年以上前までに製造された車両なら展示OKということでしたので、

こんな車でもOK~♪
今じゃ珍しい(?)、ノーマルのフェアレディZさん。



国籍は問わない!!なんでもOK~♪



旧いアルファはやっぱりイイなァ~(*´ヮ`)




チンク勢。



後ろもオシャレに☆




2輪もOKなんだよー!



カメェェェェェーーーーー!!!




みんな大好き(?)エンジンルーム♪



同じ仕様はございません!?




ディスプレイも完璧でっす!



朝は肌寒い感じでしたが、お昼頃には暑い暑い・・・(;´Д`)ゞ


アイスだアイスだ~♪





ARPK

さすがにちょっと暑かったか~?




ちびっ子たちは、クルマよりも、芝生で遊ぶ方が楽しい♪



こっちのほうが人気車両だな(^^;




芝生ステージ、最高潮!w



オヤジたちが焼いたピザも御馳走になりました~(*´ヮ`)ゞ

外で食べるピザは美味い!



happyさんありがとうございました~御馳走様でした♪


せっかく遠路、来てくれたからと、

ぴしさんからオリジナルの切手を頂きました!
可愛い出来栄え!これは使えませ~ん(^^;



12時頃に会場を後にして、日本海岸ドライブ旅行を続ける予定でしたが、
到着が遅れましたので、出発も遅らせることに。
皆さんに挨拶して、13時30分頃に小千谷の会場を出発!

関越道を日本海岸へ向けて走りますー!
北陸道に乗り、上越ICで下りて、ここからは国道8号線を福井県に向けてGO!


やがて、新潟県の親不知海岸に近付く・・・。


この辺は山から海へと断崖が続く地形。
良い感じに落ち込んでますな~♪


道の駅『親不知ピアパーク』にて休憩。

カメェェェェェェェェーーーーーー!!
しかもデカイ(^^;



この道を走ったら、ちょっと寄ってみたい所がありまして~、
それがここ。

栂海新道(つがみしんどう)、登山口!

国道8号の親不知海岸の道路沿いにあります。


看板に書いてある通りですが、
この海岸沿いの登山口から歩いて、今月登ってきました北アルプスの名峰『白馬岳』まで行けるのです!

白馬縦走登山2日目に、『三国境』というところを通過しましたが、
この登山道はそこに合流します。

海抜0メートルから3000メートルまで続く登山道、ということで、
山歩きする人なら、いつかは歩いてみたいロングコースの起点。
白馬岳を越えて、そのまま歩いて行けば上高地やその先までも行けてしまう。

1894年、『日本の近代登山の父』と称される英国人宣教師W.ウェストンはここを訪れ、
「ここ(親不知の断崖)が日本アルプスの起点である」
と後に記述したそうです。


上高地にある、W.ウェストンのレリーフ。
日本の多くの山を歩いた彼にまつわる話が、各地の山に残されてます。

言わば、『日本の屋根』の一番端っこ、ですね。
時間と体力と、装備が有れば、この栂海新道をいつかは歩いてみますかね~(^^)


さて、ドライブ旅行中で、残り時間も少なくなってきたので、写真を撮ったらすぐに出発!
このまま海岸沿いを走り続けて行きたかったですが、
日も落ちて暗くなり、気温も下がってきたので、オープン走行もここまで。

このまま行くと帰宅が深夜になってしまうので、途中でルートを変更。

富山から東海北陸道で愛知県に向かうことにしました。



途中、白川郷ICで高速を下りて、
世界遺産・白川郷に寄ってみました。

時刻は19時30分頃でしたが~真っ暗でした(^^;
ライトアップ期間とかじゃないと、夜来ても無駄足ですね~。
街灯はほとんど無いし、家の明かりも全然漏れてこないので暗くて全然わかりませんでした。

そのまま通過して、

再び荘川ICから東海北陸道で帰りました!


総走行距離約900km。
広島から東北まで遠征していたお方には敵いませんが、それなりに走ってきましたね~。

日本海岸ドライブは途中で切り上げてしまったので、また続きを走りに行きたいところです。


土曜の午後から走った今回の遠征。
日曜の23時30分頃帰宅で、無事に終了です!

今回の遠征でお会いできた皆様、ありがとうございました~(^^)ノ



happyさんからは、僕の登山に同行しているクタオのためにと、ズボンも頂きました♪

これは・・・またクタオを連れて山に行かねば!!
ついでにぐんまちゃんラーメンも持って行こう(*´ヮ`)b


…ということで、来週の連休中にでも登りに行くかも?
ちょうど紅葉の見ごろを迎えてそうですしね♪
まだルートの選定は出来ていないですが、行けたら、またレポート載せまーす!


Posted at 2016/10/01 00:14:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年09月18日 イイね!

強襲!もじゃもじゃ王国!?

今日は・・・1ヶ月以上(?)前から仕込んできた某作戦の決行日でした!


もじゃもじゃ王国、強襲!!



ほぼ休日のない、みん友のもじゃさんご夫婦へのサプライズイベント!

もじゃもじゃ王国、チンク大集合!




ということで、

西から東から、たくさんのチンクとそのオーナーたちが集まりました!


集合場所は、新舞子サンデーが開催されている、「新舞子マリンパーク」にて!




チンク


チンク


チンク


チンク



ディノ!w



チンク組が最大勢力だったのでは~!?





ウイングオートから、新型アバルト595のデモカーが来てました!



オプションセットの車両で、430諭吉だとか。




王国強襲の前に、みんなでランチへ~♪

東海市にある、『ノンナカコーレ』にて!



予定通りに、開店前に到着&駐車完了!

時間までマターリと♪



向かいの駐車場には、限定カラーの希少チンクが~!

ポケモンGOカラーか!?w




お外で雨がザーザー降る中、ランチ開始(*´ヮ`)

ランチセット¥1480(税込)

エムエムさん、しげニャンさんと同じテーブルにて♪


カボチャ冷製スープ



サラダてんこ盛り♪




生ハムピザ!




イカのピザ!(手前)




キノコのピザ!

ピザはそれぞれ1人1枚注文でシェアしました~。




お腹いっぱーい(;´Д`)



お腹が苦しい3人・・・。


最後の1切れのピザは3等分に(笑)



〆は

桃シャーベット


あと、ドリンクバーも付いてます!





御馳走様でした~。




ランチが終わったら、いよいよメインイベント!

もじゃもじゃ王国、強襲!



勘の良いもじゃさんに、事前に作戦がバレないように、こっそり準備してきました。

実は1か月前に、移動ルートの下見と称して、王国まで行ってきました(笑)
(盗撮だけして帰りました、もじゃさんゴメンナサーイw)


ついに、作戦決行~~~!!












強襲直前にもじゃさんに『イイね』付けられた~(゜∀゜)!



『どっちびさんのチンクが新舞子サンデーの写真に写ってる = もじゃもじゃ王国に来る』

となるので、

「もじゃんさんに勘づかれた~!」となりました(笑)



…が!
とりあえず、襲撃は成功だったみたいなので、ホッとしました(*´ヮ`)ゞ
(大人数だったのが良かったみたい?w)



復活したふなっしーも撮影しに行って~、


戻ったら、

伊豆旅行に行ってたjoeさんが、いつの間にか王国に居てビックリしたー!!w




たくさんのチンクの来訪に、もじゃさんご夫婦も喜んでくださって、
今回の襲撃は成功!
参加して良かったです♪


また今度も作戦が上手く行くと良いですね~(^^)


参加の皆さま、お疲れ様でした~(*´ヮ`)ノ
またやりましょう!w








オマケ

今朝、

キリ番ゲットー!

来月末でちょうど2年になります。
今のところ、大きなトラブルなく、快調です!


今年も全国オフに参加しますので、また宜しくお願いします~ヽ(´ヮ`)ノ
Posted at 2016/09/18 23:39:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年09月11日 イイね!

白馬縦走登山!(その3)

山ブログのつづき~!

栂池を出発し、どんどん南下して白馬三山を越えたところまで来ましたね。

9月3日(土)、山行3日目となるこの日は、更に南へ縦走!

『天狗の大下り』、『不帰ノ嶮』、『牛首の鎖場』の3つの難所を通過し、

『唐松岳』と『五竜岳』のピークを踏んでから、五竜岳から伸びる『遠見尾根』に入って下山。
初日にチンクを置いた『白馬五竜スキー場駐車場』に戻ります!


スタートは『白馬鑓ヶ岳』の南に建つ天狗山荘から。
この日の道をわかりやすい(?)写真で~!

また白馬ツーリングの時の写真からデス(^^;
この日も稜線を歩いて行きますよ!


9月3日、朝4時前に起きて、頑張って朝飯をお腹に入れます。
そういや書き忘れてましたが、今回の山行、朝ご飯は山小屋の朝食は頂いてません。
1日の行程が長いので、ゆっくり朝ご飯食べてる時間はなかったので~(^^;

2日目の朝は、栂池山荘で用意してもらったお弁当を食べ、
3日目の朝は持参したパンとソーセージをモグモグと・・・。

朝早すぎて全然、食は進みませんが、入れとかないと後で疲れます…。


朝食を終え、出発は朝5時。
まだ日が昇る前ですが、ライト無しでも歩けるくらいには明るくなったので出発!

山荘を出てからは、緩やかな尾根道を歩いて行きます。
夜明け前でうす暗く、またこの日もガスが掛かっていたので視界はあんまりよくありませんでした。

が、

そんな条件の時に、彼らは出没します!


ライチョウ~♪

ちょっと暗いのと距離があるのとではっきり写せてませんが~!

3羽で行動してました。おそらく全て雌。

朝からラッキーな出合いをしてから迎えた日の出の時刻。


ガスも急に晴れて行き、朝陽に照らされる山々が姿を現しました。

それまで肌寒かったですが、陽が当たるとポカポカしてきますね♪
さ、五竜岳まで向かいますよー!



山荘を出てから45分、緩やかで展望の良い尾根歩きは終わり、
いよいよ難所に入ります!


天狗の大下り

約300mを一気に急下降!
膝を痛めないように気を付けつつ、スリップにも注意して下ります。



鎖場もあるよ!
下りてから上に向けて撮影。
垂直な壁に見えますね~(^^;


約300mを下った先が『不帰キレット』と呼ばれる鞍部(その稜線でもっとも低くなってる場所)です。

この区間のわかりやすい写真があったので、ドーン!

天狗の大下りの標高差が凄いですな。
一番下ったところが不帰キレット。
そこから不帰Ⅰ峰、Ⅱ峰と登って下ってを繰り返して行きますが、
その区間を『不帰ノ嶮』と呼んでいます。


30分かかって、不帰キレットに到着。

一気に下り、目の前には不帰ノ嶮が大きく立ちはだかります!!

さ、気合いを入れ直して、岩場に取りつきますよ!!
不帰Ⅰ峰は見た目よりも簡単に通過できます。
写真の鋭く尖った頂きには向かわず、横を抜けていく感じですので。


問題なのは、次に来る不帰Ⅱ峰。

不帰Ⅰ峰を抜けて、下ってる途中で撮影した不帰Ⅱ峰。
どこに道があるのか、遠目にはわかりません(^^;

不帰Ⅱ峰は北峰と南峰に分かれてます。
左の尖った頂きが北峰、右が南峰です。

不帰ノ嶮の最大の難所がこの『不帰Ⅱ峰・北峰』になります!


不帰Ⅱ峰北峰の真下、取りつき場所から撮影。
ほぼ真上に向けて撮影してるわけですが、さて、道はどこ~!?


急峻な岩場の登りで足を止めて写真撮ってる余裕は無いですが、それでも撮影w

手前側から、奥に進んでいきます~。
足滑らせたら、アウトー!



手前から奥へ~!
足滑らせたら、アウトー!!


この日は、夜明け前に出発したわけですが、その理由は2つありまして、
1つはこの日のうちに下山するため、早めに行動する必要があったこと。
そしてもう1つは、
同じルートを27人の団体さんが歩くことが分かっていたからです!(^^;
(前のブログで杓子岳山頂の写真に写ってた人たちです)

歩くのは見ての通りの狭い岩場の難所。
27人の団体さんと同時に入ったら、通過に何時間かかるかわかりません!!

彼らより先に行動する必要があったわけですね。
前夜に団体ガイドさんが「明朝は5時に出発」と言っていたので、僕も同じ時間に出発したわけです。


さて、30分で無事に不帰Ⅱ峰北峰を登り切りました。

難所突破記念にクタオ登場~♪

反対側から登ってきた登山者さん(ご夫婦)とお話しつつ一休み。
不帰Ⅱ峰、僕の歩く北側から登るのも大変ですが、ここを逆に下っていくのはもっと危険。

僕の後ろに何人登ってきているかを伝えます。
写真を見て分かるとおり、見通しの利かない狭い岩場ですので、登山者同士のすれ違いには気を使います。
声を掛け合うのは基本!
情報は伝えますよー♪この時は後ろに3人いましたね。
人数と場所を伝えつつ、更に後で27人の団体さんとすれ違いますよーと念押しもしておいてw


夫婦と別れて、不帰Ⅱ峰南峰へ・・・。

まっすぐ歩くだけで特に危険はありません。

鋭い岩場の北峰と違って、南峰は広い砂地のピーク。
ゆったり休むにはこちらの方が良いです。

南峰から、北峰(右)とⅠ峰(中央)を振り返る。

Ⅰ峰とⅡ峰、けっこう標高差ありますね~!
奥に見える白い山が『白馬鑓ヶ岳』です。

さて、先に進みます!

今度は不帰Ⅲ峰が見えますが、こいつは登らず、横を通過します。
難所はⅡ峰でお終い。
左奥の三角の山が次のピーク、『唐松岳』です。

Ⅲ峰の通過中、

またまた、ライチョウ登場!!

登山道の脇にいました。
この日2回目、今回の山行では3回目の遭遇!
なんて運が良いんだろう・・・(*´ヮ`)
雌が3羽いました♪

そのうちの、岩陰に潜んでた1羽を脅かしてしまったら、
飛びました!
ライチョウはほとんど飛ばないんですが、初めて飛ぶとこも見れました、ラッキー♪
…脅かしてしまったのは良くないですけどね、ワザとじゃないよ~(^^;

足を止めて、ライチョウを見てたら疲れも吹き飛び、その後一気に唐松岳の山頂へ・・・。


午前8時19分、唐松岳、到着!
左奥に次に進む『五竜岳』、右奥に『剱岳』が見えます。良い天気だ♪

山荘から3時間での到達を予想してましたので、まぁ、良い感じに進んでますね(^^)
(ライチョウ撮影で10分以上止まってましたしねw)


唐松岳に着いたら、やはり歩いてきた『不帰ノ嶮』を振り返りたくなります。

ライチョウがいた『不帰Ⅲ峰』



最大の難所、『不帰Ⅱ峰』



全体像。
『不帰ノ嶮』の向こうに『天狗の頭』、
その向こうに『白馬鑓ヶ岳』とその頂上の右にちょっとだけ『白馬岳』の頂上が見えてます。

この日も長野県(右側)は雲がモクモク湧いてます。


反対側には、

唐松岳頂上山荘と、左に八方尾根が伸びてます。


さて、山荘まで行きますかー!

山荘前には、高山植物の女王『コマクサ』が咲いてました。
もう終わりかけですが、見れて良かった♪



唐松岳頂上山荘前にて休憩。
山荘からすぐに次の難所『牛首の鎖場』があり、その奥に五竜岳が見えます。


まだ、日帰りで唐松岳に登って来る登山者がいない時間帯なので空いてましたね♪
パンをかじりつつ、前方に聳える剱岳を見ながら休憩してましたが、

そこで異変に気付きました・・・。


左の登山靴のソールが剥がれてきてるぅ~(;´Д`)!!


出発前には異常ないのは確認してましたが、ここにきて壊れるとは・・・。

靴は壊れ始めると、一気に崩壊しますからね。
まだ歩くのは大丈夫そうですが、緊急事態にどうしたものかと考える。

一応、ソールが剥がれても応急処置できる紐はザックに入ってましたが、
念のために、すぐにこの八方尾根から下山するか、
そのまま五竜岳まで向かって、予定通り遠見尾根を下るか、
決断を迫られました。


で、
そのまま五竜岳まで向かい、五竜岳の山頂には登らず、遠見尾根を下山することにしました。
あと1か所難所はありますが、すぐに通過するし、その後は普通の道になるので行けると判断!


靴の状態を見ながらの山行・・・再開!

『牛首の鎖場』は、これまでの難所に比べれば大したことありません。
それなりに高度感のある岩場を通過しますが、さっと通過。
靴も問題ナシ!

前方に五竜岳を眺めながら進みますが、
ここにきて再びガスが掛かってきました。

徐々に展望は無くなり、写真はほとんど撮らず・・・。

しかし、そんな条件の時に、彼らは現れる…!!




ライチョウ~ヽ(´ヮ`)ノ~♪

またまた登場!
この日3回目、通算4回目!!

しかも、今回は数が凄かった!
6~7羽同時に登場!!
一度にこんなに見たのは初めてで興奮しましたね!

近くを歩く登山者にも教えたら、みんなで撮影会開始(笑)
長いこと足を止めてしまいました、ライチョウ、登山道で寛いでるんだもん…(^^;


ライチョウの群れに別れを告げ、
ますますガスで白くなっていく登山道を歩くこと1時間50分。

午前10時50分、無事に五竜山荘に到着!
登山者がたくさん休んでいましたね!

入口の空き缶ゴミ箱が凄い・・・。
ほとんどビールの空き缶(^^;
多くの方がビール片手に寛いでました…(午前中だよw)!!


そういや、

プロフィール写真のこのTシャツ。
この五竜山荘でのみ買うことができるTシャツですが、
なるほど、酒好きが集まる山小屋ということでこんなデザインになっているのかと妙に納得(笑)

ちなみに、今年は8月11日に祝日『山の日』が出来ましたが、
それを記念した限定「山が好き 酒が好き」Tシャツが売られていましたので・・・

買ってしまった(笑)

(注)まつしたは、お酒はほぼ飲みませんw


さて、
登山靴を確認したら、やはり剥がれが進んでました。
やはり山頂アタックは止めといたほうが良さそうということで、ここで昼食タイム。


山荘の食堂で温かい『きのこうどん(800円)』を頂く・・・♪


30分ほど休憩してましたが、ガスは晴れず濃くなるばかり。

見えん・・・\(^o^)/

この先に五竜岳の山頂が見えるんですけどね~。


見えてたら、

こんな感じに。



見えてたら、こう見えてました写真が見つかったので載せてみる。

今回、歩いた道が良く分かりますね~。

靴のトラブルとガスによる視界不良がなければ、
五竜岳山頂に登って、下山できる時間はありましたが・・・。

今回はこれにて、下山します!

11時24分、五竜山荘を出発して、
去年秋の五竜岳登山のときに歩いた遠見尾根を歩く・・・。

ガスが濃いので写真は撮ってません。
振り返っても何にも見えない・・・(ノ∀`)ザンネン

13時56分、五竜岳登山口に到着!
無事に下山しました!
靴は更に傷んでましたが、
あとはゴンドラで駐車場まで下りるだけです(*´ヮ`)b


前回、下山した時には

”ほんとうにおいしいソフトクリーム”を食べましたが、


今回は、


やっぱりこれを頂きました(看板が手書きからバージョンアップしてました(笑))



ゴンドラ「テレキャビン」で駐車場へ。
今回も冷たいおしぼりのサービスあり☆
登山者には嬉しいサービスです♪


14時50分、放置してあったチンクの無事を確認して、今回の山行は終了です!
お疲れ様でしたー!


台風10号が過ぎて12号が来るまでの僅かな合間での山行になりましたが、運良く(?)お天気には恵まれましたね!
てる坊のおかげなのか、日頃の行いなのか…!?(^^;

あ、ライチョウにも恵まれましたね!!
全部で14、15羽見たかな!?
次はいつ見れるかなァ・・・(*´ヮ`)



白馬岳を始めとする『後立山連峰』は歩きやすくて、景色も素晴らしいところです。
ルートはほぼ一直線。そしてそこから下山できる登山道もたくさんあるので、トラブルが有った時も柔軟に対応出来ます。

登山始めたら、是非目指して貰いたい山域です。
僕もまたの機会に、のんびり歩きたいと思います。

さて、靴を修理に出さないとね~。
とりあえず、今年はもう険しい岩場歩きは終わりかな~。


今後は山登り行けるかちょっとわからないのですが、
また行けたらブログに書きまーす。


長々と見て頂きありがとうございました。

お時間ありましたら、オマケにこちらをどうぞ♪


ライチョウ動画1

白馬乗鞍岳で撮影。
右が雄、左が雌です。


ライチョウ動画2

不帰Ⅲ峰で出合ったライチョウたち。3羽とも雌です。



ついでに、昔撮影したライチョウくん。

2010年7月、西穂高岳で撮影。
登山道で砂浴びする雄のライチョウ。
足元でゴロゴロしてて可愛かったな~(*´ヮ`)




左が雌、右が雄。
(夏の)羽毛の色の違いが良く分かりますね~♪
ペンギンと同じくらい好きな鳥、ライチョウ。
あぁ~また会いたいな~(*´ヮ`)
Posted at 2016/09/11 18:11:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2016年09月08日 イイね!

白馬縦走登山!(その2)

山ブログのつづき~。


2日目は、いよいよ本格的な登山に入ります!

今回歩いた山が分かる、ちょうど良い写真がありました(^^)

以前の、春の白馬ツーリングの時の写真~(この写真では雪山状態ですがw)。
この日の登山では、白馬乗鞍岳~白馬鑓ヶ岳までの山を越えましたよ。



『白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳』の3つ並んだ山々を総称して『白馬三山』と呼びます。

初心者からベテランまで、登山者には人気の山ですね。
たくさんの登山道が伸びていて、ルート選びに悩みます!(^^;
麓や山中に温泉もありますし、色々な楽しみ方ができるエリアですね!

この日は、栂池からスタートして、白馬鑓ヶ岳の先にある山小屋『天狗山荘』まで。
休憩含めた行動時間は約10時間となりました(;´ヮ`)b



9月2日(金)朝5時55分、宿泊した『栂池ヒュッテ』を出発!

夜明け前には、空は晴れて星も良く見えていましたが、
出発時間にはガスに包まれました。

しかし、朝にガスに包まれるのは好天の兆しでもあり、
また、日差しを遮ってくれるので気温も低めで涼しい登山ができます♪

涼しいうちに樹林帯の登山道を登って登って、

1時間後、『天狗原(てんぐっぱら)』に到着。

湿原です。
ガスに包まれて、なんだか幻想的な雰囲気でした!

ベンチもあって、日中は多くの登山者が休憩してますね~。


ここから先は大きな岩がゴロゴロした道になります。

ちょうど、ガスも晴れてきて、視界が広がってきました!

空は青!日差しは暑い!
岩を乗り越えてドンドン進むー!


少し進むと、

たくさん岩が転がってる場所。

ここは『雪田』と呼ばれるポイントで、
本当ならば、ここには大きな雪渓が広がっていて、その上をサクサク登って行くんですが、
今年は例年にない雪の少なさだったため、すでに消えていました・・・。

そういや白馬岳にある、『白馬大雪渓』も雪が少なく、クレバス(裂け目)が出来て危険なため、9月1日から通行禁止になってましたね~。
今年の山は、異常事態デス…!!


雪のない雪田を越えて、一登りすると、

一気に視界が開けます!


白馬乗鞍岳、頂上ー!
広~くて平坦な台地に岩がゴロゴロ。そして、一面にハイマツが茂る山頂です。
ほんとの最高点はこの指標の場所ではないんですが、ここが頂上です!(^^;


で、

ここで久しぶりに素敵な出合いが~♪




ライチョウ♪(これは雄です)

見たのは数年ぶりですね~。雌もいましたよ♪
絶滅危惧種で特別天然記念物!
標高の高い山の、岩場やハイマツの茂る場所にしか生息しません。
個体数が少なく、なかなかお目にかかれないんですが、ひょっこり出てきてくれました♪

人間を怖がらないので、至近距離で撮影できます♪可愛い(*´ヮ`)ゞ
今は夏なので、羽毛は岩や砂などに似た色になりますが、冬には雪と同じ、真っ白~になります!


しばし足を止めて、ライチョウを眺めていました~♪


さて、彼らがハイマツの奥に見えなくなったら、登山再開!

白馬乗鞍岳の先に、

大きな池と、赤い屋根が見えてきました!

これは『白馬大池』という池で、ここに流れ込む川はなく、雪解け水で出来ています。
その畔に建つ山小屋が『白馬大池山荘』。
いつもはここに宿泊するんですが~、今回は栂池に泊まってスタートしたので、今回は通過します。


すでに森林限界を越えているので、ここからは見晴らしの良い尾根道を登っていきますー!

良い道だ~(^^)

尾根の右側、富山県には雲がないですが、左側の長野県には雲がモクモク・・・。
雲海が広がっていました!

白馬大池山荘から80分ほど歩いて、

2個目のピーク『小蓮華山』に到着。

信仰の山なので、山頂には鉄剣が立てられています!
2007年に山頂部が崩壊してしまったため、上の写真のような状態。
一部、ロープで規制されてる箇所もありました。


クタオを安置して、と・・・(笑)

先に見えるのが、次のピーク『白馬岳』です!



尾根道をドンドン進みます!
歩き易そうに見えるでしょう~?この辺は楽ですよ♪



途中に、『三国境』と呼ばれる分岐点があります。

ここで登山道は分岐するんですが、この場所はその名の通り、3つの国の境目でもあります。

長野県・富山県・新潟県の境目。
跨いで立ったら、私はどこに居るのやら~!?



いよいよ白馬岳の山頂が近付いてきました!!

右側(富山側)はなだらかな斜面ですが、左側(長野側)はすっぱり切れ落ちてます!


午前11時36分、白馬岳頂上・着!

後ろ側は切れ落ちて、何もありません~。


山頂には、指標と三角点と、

石で造られた方位盤!

かつて、強力(ごうりき)と呼ばれる職の人がこの山頂まで担ぎ上げました。
重量は200kgくらいあるそうな!
麓から山頂まで、1ヶ月かかったそうです。
昔の人は、凄いですな・・・(;´ヮ`)ゞ



山頂の先には、

山小屋の屋根が見えます。
その先には白馬三山の残りの2つ、杓子岳と白馬鑓ヶ岳。

白馬岳の頂上直下に建つこの山小屋が『白馬山荘』。
国内最古にして最大の山小屋です。

広くて綺麗で、快適に過ごせるみたいです!(僕は泊まったことはありません)

レストランもあって、

夜には豪華なディナー(別料金ですがw)も戴けるそうですよ♪
女性登山者には特に人気の山小屋ですね~!


窓辺に杓子岳と白馬鑓ヶ岳を眺めながら~



スイーツタイム♪

ここがホントの天空カフェです'`ィ(´∀`∩



白馬山荘を反対側から撮影。

今回も女性登山者に「可愛い♪」とか「どこに売ってるの?」とか聞かれて人気でした、
てる坊と一緒にパチリ~☆
晴れをありがとう~(*´ヮ`)b



白馬山荘でのスイーツタイムを終えて、尾根を歩いていくと、

杓子岳が迫ってきました!!

白馬岳と同じく、写っているコチラ側はなだらかな斜面ですが、頂点部の向こう側はスッパリ切れ落ちて、ありません。
写真をよ~く見ると、頂点部の中央辺りに人が歩いてます!
(黒い点にしか見えませんがw)



杓子岳山頂への分岐点。
実は、この山は登らないで中腹にある道(巻き道)を歩いて通過することもできますが、
せっかくなので登りますよ~♪
頂上へは真っすぐに登っていきます。

写真だとなだらかに見えますが、実際は結構急勾配です。
掌くらいの石が積み重なってる道で、歩くと足がズブッと沈んで歩きにくい。


分岐から15分で、

頂上!


団体さんがいたので、クタオ写真は無し!(^^;

というか、

切れ落ちてて、危ないw

足元が脆いので、あんまりゆっくり出来ません。
早々に通過します(^^;


頂上部を歩いて、杓子岳の向こう側に下ります。

振り返る杓子岳。

中腹に見える道が巻き道です。

スッキリ晴れてると、奥に白馬岳も見えるんですが~、
午後になって、雲がかかってきて見えなくなりました。

この先の登山道も真っ白になってしまいまして、写真は撮ってません。


ということで、杓子岳から進むこと、35分くらい。
この日最後のピーク。

14時41分、白馬鑓ヶ岳、頂上!

これにて、白馬三山踏破~ヽ(´ヮ`)ノ
クタオもお疲れ様!

雲が多くて展望はあんまりなかったですが、一瞬、

この先の道と、今夜の宿(赤丸で囲んだところ)が見えました!
45分くらいで行けます!


さすがに足に疲れも出ていたので、他の登山者さんと話しながらゆったり山頂で過ごしてました♪
そのうち、後続の団体さんが来たので、宿へ向けて出発。


15時52分、

『村営天狗山荘』到着!

ここは割と空いてるのですよ~♪
多くの登山者はさっきの白馬山荘に泊まって、翌日はここを通過してしまいますから!


夕食の天狗鍋が美味しいので、ここは好きな山小屋です(*´ヮ`)b


寝床(^^;

通常6人入れるスペースに、僕を含めて2人だけで使えました♪
空いてる空いてる、快適~♪

ゆっくり身体を休めて、翌日の山行に備えます。


夜には、

満天の星空が見えました☆

明日も晴れそうだ~♪



さて、2日目は緩やかな尾根歩きを楽しみましたが、3日目は急峻な岩場を歩きます!

立ちはだかるのは、日本三大キレットの一つ、『不帰ノ嶮(かえらずのけん)』。


足を踏み入れたら二度と帰って来れないような、とても急峻な岩場ですが~、
果たして帰って来れたのか!?(笑)


次回に続く…!?
Posted at 2016/09/08 14:09:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2016年09月06日 イイね!

白馬縦走登山!(その1)


9月1日~3日まで、山登りしてきました!

途中、通信できるときに写真をアップしたりしてましたが、
改めて、いつも通りブログに載せていきまーす!


今回の山は、『白馬三山』
そして、それに南北に連なる『後立山連峰』を縦走(全部ではないですが~)してきました。
ここを歩くのは3年ぶりかな。



長野県の北部に位置する『栂池』から入山して南へ縦走し、去年秋に登った『五竜岳』を経由して下山する、
2泊3日のゆったり(?)山歩きです。


緩やかな尾根歩きもあり~♪



急峻な岩場登りもあり~♪
(これが登山道ですよ!w)



入山口と下山口が違うので、
初日は移動日に充てました。

クルマを下山口である五竜岳スキー場の駐車場に駐車。

週末、下山して回収するまで放置デース・・・(ノ∀`)ノシ


ここから徒歩(15分)にてJR大糸線・神城駅へ移動。


駅前に珍しいクルマが~!

UAZ!!


神城駅からワンマン電車で8分。
JR白馬駅着!

登山者が集う駅・・・。

ここから路線バスに乗って、栂池高原へ。

そこからゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、更に歩くこと5分!w


栂池ヒュッテに到着。

1日目の宿です。初日はこれでお終い(^^;

山小屋と言うよりも、普通の宿ですな。
夕食は豪華だし、お風呂もあり!


美味しゅうございました!


翌日からがホントに登山です。
この日は早く就寝・・・。





台風10号の影響が心配されましたが、終わってみれば、晴れ~の3日間でした♪

ちょっとしたアクシデントもありましたし、
久しぶりの出合いなんかもありまして♪

楽しい山歩きになりました(*´ヮ`)b



それでは、続きはまた~!


今回もクタオ同行してますょー♪(相変わらず山頂では人気でしたw)
Posted at 2016/09/06 13:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation