• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

FIAT&ABARTH500全国ミーティング2016

FIAT&ABARTH500全国ミーティング2016昨日は待ちに待った全国オフ♪

参加された皆さまお疲れ様でした!

今年は300台規模ということで、去年より少なくなってますが、

お手伝いは必要ということで、

当日ボランティアスタッフとして参加してきましたよ!



まずは、土曜日。

前夜祭にお呼ばれしましたので、前泊で浜松入り♪

カンパーイ!

1次会、2次会と飲んで~食べて~♪


3次会で〆!


日付を越えた午前1時半くらいに寝ましたが、
早朝から激しい頭痛と胃腸の不快感で寝れなくなり、
人生初の二日酔いに苦しんでました(笑)

いやー普段お酒飲まないから~。
8月登山のときに山小屋で缶ビール1本飲んで以来だしー!


マジで召集時間に行けないかも…と思いつつ、時間ギリギリまで横になってたら、
なんとか動けるくらいには回復したので、ホテルをチェックアウト。


で、会場到着後、胃腸薬を頂いて飲んで(どなたから頂いたか忘れてしまいました~スイマセン!)、
その後は体調不良も忘れて、駐車誘導係をやってました(^^;


スタッフは被り物するのが流行ってきてますが、

シゲにゃんジバニャンも登場!

僕もいつもの(?)狼キャップ被ってお仕事してましたー(^^;



撮影班にんにくんを盗撮するのは難しい…w




朝は雨降りそうな怪しい天気でしたが、午後には晴れてきて、
芝生エリアも濡れてなかったし、皆さんゆったり楽しまれていたかと思います。




トルーパー



まつ毛~(yokotanさん声掛けていただきありがとうございました!)



目指せラテフェスチャンピオン~!




今回は「大きなオフ会」というスタイルで、
ビンゴ大会、ケータリングやショップの参加などは(ほぼ)なかったですが、
その分、ゆったり見て回れて、多くのオーナーさんと触れ合えて、
過ごしやすかったように感じますね。



フリマも見て回りました♪



おやつもたくさん頂きました!ありがとうございました!!




強制配布・・・((((;゚Д゚)))



お昼は一旦会場を出まして~、

名物でも♪



会場に戻ると、帰られてる方もチラホラと・・・


ビーチェ号お見送り~(*´ヮ`)ノシ


日は傾き、お開きも近くなって、

本部テントもお片づけ~。



日が暮れる・・・




1日お疲れ様でした!
公式写真も楽しみですね♪




ナンバー隠しは外してから帰りましょう(笑)




今年もポツーン写真で〆!



今年もあっという間の1日でした。
オフ会日和のお天気になって、良かった良かった(勿論、てる坊も持って来てましたよ~!)。

こうして楽しい秋の1日を過ごせたのもイベントを企画された幹事団様のおかげです。
ありがとうございました!!

また来年も、秋の日の楽しい思い出が作れる日が来ますように~(*´ヮ`)b







また、お手伝いしま~す!(^^;
Posted at 2016/10/31 11:27:42 | コメント(19) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年10月25日 イイね!

スパイダーに乗る!

土曜日にアバルト名古屋にて、12ヶ月点検受けてきました。

まもなく納車してから2年。
大きなトラブルなく、快調に走り回って、
距離は42,000kmを超えました。
年2万km超のペースですなー。


ミラー🎵

まだまだ走るよ~!


点検後はそのまま帰りましたが、
翌日、
名古屋市内に用事で向かうことになったので、
その前に、再びアバルト名古屋へ~。



前日にチラッとしか見てない124スパイダーに乗ろうかな、と(^^)

「いってらっしゃーい」と送り出されて、
夕刻の名古屋市内をオープンで走る赤い派手な124スパイダー…。

見られるな~(^^;

周囲の視線を感じますねぇ。


久しぶりのMT車でしたが、運転しやすくて、気持ち良く走れました🎵

気になるところは~、
Aピラーが近くて気になるので、もうちょっと低い位置に座りたいな~と思ったくらいですかね。

スポーツモードONでアクセル踏み込めばグーンと加速するし、風はほとんど巻き込まなかったし、ペダルレイアウトも悪くないし、
イイ車でした~🎵



買えないけど(^^;





中古車展示場には、オシャレなGUCCIチンクが~🎵


その前には、

4Cスパイダーの試乗車が!




横から見た姿が好きです(*´ヮ`)

予定の時間も迫っていたので、
写真撮って帰ろうとしたら、
担当N氏に、試乗してみる?
と言われたので、



乗りましたー(^^;
クーペと違って、後方視界良好❗

またまた「いってらっしゃーい」と送り出されて(一緒に担当氏が乗ると思ってました)、

再び夕刻の名古屋市内を爆音の4Cスパイダーで走ったら、
更に目立つ~(笑)

視線めっちゃ感じる!
隣に止まったミニバン車内から子供が見下ろしてくる~(笑)


前回4Cに乗ったときはゆっくりしか走れなかったので、
今回はDモードONでアクセル踏みまくりました♪

スゲー加速や、爆音や~((((;゜Д゜)))

124の印象忘れるくらい(笑)に強烈で刺激的な時間でしたー欲しい❗





買えないけど(^^;;;










まだ2台とも置いてあるかも?
興味ある方は、乗り比べてみれば~🎵


で、やっぱり僕なら、


こいつがイイかな🎵
これなら、買える⁉



内装もオシャレだし(*´ヮ`)b





赤い幌が欲しいなぁ~と言ったら、
ヒャクマンエンしますよーと言われました…(^q^)ムリダナ♪



さて、週末は全国オフですね!
今回も駐車場で誘導係をやる予定です。

朝から走り回ってるかと思いますので、
当日は宜しくお願いしまーす♪

Posted at 2016/10/25 06:29:56 | コメント(12) | トラックバック(0)
2016年10月19日 イイね!

晩秋の常念・蝶ヶ岳を歩く!

晩秋の常念・蝶ヶ岳を歩く!シン・ゴジラはここに居る~!?









先週の土日に、北アルプス『常念山脈』を歩いてきました。

常念山脈は、北アルプスの主稜線の東側に並行して延びている山域の総称で、
長野県松本市や安曇野市から見える山並みがそれです。


春の安曇野の風景ですが~、後ろに見える山並みが常念山脈ですな!

そんな常念山脈の中央に位置するのが『常念岳』と『蝶ヶ岳』。
(上の写真、中央の三角錐の山が常念岳です)

美しい三角錐の形をした常念岳は、安曇野のシンボルであり、病院のマークに使われたりもしてるそうな。

また蝶ヶ岳は、北アルプスの主稜線に聳える穂高岳や槍ヶ岳を眺める展望台として有名。


今回は、この2つの山の頂上を巡る周回コースを1泊2日で歩きました!


地図で見ると、こんな感じ。

右側の『三俣』からスタートし、前常念岳と常念岳を登ってから、その北側(写真では切れてます)にある常念小屋で1泊。
翌日は再び常念岳に登ってそのまま南へ縦走。
蝶ヶ岳まで行ったら、三俣方向へ下る、というルート。

歩く範囲は狭く見えますが、高低差がそこそこあるので、時間がかかります(^^;
健脚な人は日帰りでも歩けるコースですが、僕は健脚ではないので、ゆっくり歩きまーす!




なお、今回は市街地に近い山で、ほぼ全域で通信可能だったので、「何シテル?」に投稿しながらの山行でした♪



【10月15日(土)】

午前8時に『三俣』に到着。
登山口の駐車場・・・は満車で林道まで車が溢れていたので、
少し手前の砂利の空き地に駐車。


当てられてもしらないぞ~!


8時30分、登山開始!

登山口から歩き出すとすぐ、常念岳と蝶ヶ岳、それぞれの方向に道が分かれるのですが、
常念岳に向かう道にはこんな注意書きが~!


長い急登、水場なし!

真夏に登ると相当キツそうですが、今は肌寒い晩秋なので、ゆっくり登って行きましょう!





山登り開始10分後・・・、

き、きつい・・・(;´Д`)ハァハァ

スタートからいきなり樹林帯の急登が続き、このルートの厳しさを思い知らされます!

登山口にクルマはたくさんありましたが、登ってる人は数人だけでした。
みなさん蝶ヶ岳の方向に向かったみたいですね~。

2時間ほど頑張って登ると、傾斜がゆるくなりました。

更に1時間登って・・・、


樹林帯を突破!

今度は大きな花崗岩がゴロゴロした斜面を登ります。
これもまた急登!

横から見ると、こんな感じ↓

尾根をずっと登っていきます(^^;


午後12時13分、ようやく『前常念岳』に到着!
正面には、

常念岳が見えます・・・。


下のほうには、

今夜の宿、『常念小屋』が見えます・・・って、結構下りないといけないのね(^^;


情報通りのキツい急登を越えてきたので、体力はだいぶ減ってました(;´Д`)ゞ

それでももうちょっと頑張って、


常念岳の8合目にある、『三俣』と頂上と『常念小屋』の分岐点に辿りつく!

ここに背負っていたザックを置いて、軽装で頂上へ~。


午後13時29分、『常念岳』頂上に到着!

荷物は、クタオです(^^;


疲労もピークでしたので、写真だけ撮って、早々に下山開始。
分岐点に戻って、ザックを回収して、常念小屋まで下ります。

下るのも疲れましたが、

14時32分、常念小屋に到着!

着いた~(;´ヮ`)ゞ


宿泊手続きして、おやつにラーメン食べて、生き返りました!


寝床はこんな感じ

僕を含めてこのスペースに4人でした。


お待ちかねの夕食は17時30分から♪


普通の山小屋の夕食メニューです(^^;


この日の夜は月明かりが強くて、星空撮影は出来なかったですね。

月明かりと、安曇野の夜景を眺めつつ、布団に入って、早々に就寝・・・。




【10月16日(日)】

朝はそれほど冷え込まず、清々しい感じ(*´ヮ`)b


朝陽を受けて、常念岳の影が正面の山に写ってます。

常念小屋の正面には槍ヶ岳が見えまーす!



朝ご飯はカメラ持ってくの忘れたので撮ってません~。
普通の朝ご飯でした。お魚とか佃煮とか~。


ゆっくり準備して、朝7時、出発!

再び常念岳を登ります!

地図だと小屋から頂上まで1時間。
実際に歩いても1時間かかりました。


頂上からは、360度の絶景~♪


穂高岳



槍ヶ岳



遠く、南アルプスと富士山


北アルプスの北部の山や、八ヶ岳、乗鞍岳・御嶽山、さらに遠く尾瀬の山々なども見えて、
素晴らしい展望でした(*´ヮ`)b



てる坊のお陰だね☆


さて、この日は縦走しないといけないので、写真を撮ったら移動開始。


午前8時06分、南側にある『蝶ヶ岳』に向かいます!

蝶ヶ岳は近くに見えるのですが、そこに行くまでに、下って、登って、下って、登って~と何度も繰り返すので、
なかなか着きません(笑)


午前9時42分

正面にちょっぴり尖った『蝶槍』が見えてきた~。


蝶ヶ岳は広くて長い稜線をもっていて、
『蝶槍』はその北端に位置します。



午前10時27分『蝶槍』到着。

アップダウンをくり返すキツい縦走路はここまで!
ここからは蝶ヶ岳のなだらかな稜線になるので、右に槍ヶ岳・穂高岳を眺めながら、ゆったり歩いて行きます~♪


午前11時21分、

蝶ヶ岳ヒュッテ到着。

ここで50分ほどお昼休憩をとって、

午後12時19分、

蝶ヶ岳・頂上に到着!
ヒュッテのすぐ側です。


常念岳に劣らない絶景が、目の前に広がります!


パノラマ撮影。
左から、穂高岳・大キレット・槍ヶ岳と、右端に常念岳です。
赤い屋根の建物が蝶ヶ岳ヒュッテ。

いや~、さすが、『槍・穂高の展望台』と言われることはありますね!
大展望!
小屋からの景色は蝶ヶ岳のほうが勝ってますね!



この2日間、素晴らしい秋晴れに恵まれて、疲れましたが気持ちの良い山行になりました。
ずーっと見ていても飽きない景色ですが・・・下りないとねぇ~。

午後12時34分、蝶ヶ岳から三俣に向けて、下山開始です。


常念岳側の登山道と全然違って、こちらの道は楽チン♪


前日に歩いた急登の常念岳を見ながら、スイスイ進んで~♪









午後14時30分、ヤツの登場です!!



















ドーン!w


蝶ヶ岳の名物(?)、『ゴジラみたいな木』。


いつからあるのか、詳細は不明だそうですが、
少なくとも、1969年にはこの姿で発見されていたそうです。

で、「なんだかゴジラに似ている!」

ということで、口の部分に石を入れて歯に見立てて、こんな感じに(^^;
(以前は目玉も付けられてたみたいですが、今は石を埋め込まれてますw)

名前も付けられていまして、「ゴジサン」と言うそうですw

この「ゴジサン」のデザインのTシャツも蝶ヶ岳ヒュッテで売られてますので、
欲しい方はぜひ登って買ってくださいませ~\(^o^)/










生贄♪





蝶ヶ岳の登山道は、先日の台風18号の影響を受け、倒木が多く見られました。

登山道を塞いでしまう倒木もあったそうですが、

山小屋のスタッフさんの迅速な対応で、すぐに通行できるようになってたそうです。
(右側に登山道の木製の階段があるが倒木で塞がれてしまったので、左側に通路を確保!)

登山道を安全に歩けるのは、そんなスタッフさんたちの日ごろの保守整備のお陰です。感謝!


午後14時53分、無事に登山口『三俣』に到着で、今回の登山は終了です!


常念岳の登りはキツかったですが、蝶ヶ岳なら、それほどキツくなさそうに感じましたね!
またあの絶景を見に、登りに行きたいです(^^)
(ちなみに、常念岳への登山道は今回歩いたのよりも、もうちょっと優しい登山道もありますので~)


帰りに、

すぐ近くの温泉施設にて入浴~したけど、ここはなんかイマイチだったかな(^^;



まもなく山間部は冠雪して、長い冬に入ります。
今年の縦走登山は今回で終わりですね~。
無事に終えれて良かった良かった♪



ドヤァ!

今年はてる坊、大勝利☆でしたー(^^)雨ニモ負ケズ~♪


来年も元気に山歩き、楽しみたいです(*´ヮ`)b

(日帰り登山はまだ行くかも~?)
Posted at 2016/10/19 13:19:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | やまー | 日記
2016年10月12日 イイね!

乗鞍エコーラインを走る!~2016秋~

10月10日(月)、乗鞍へ~。

サイクリング♪

今年5月に乗鞍スカイラインを走って以来、久しぶりにプジョーシエロ18を動かしましたょ!

今回走るのは、『乗鞍エコーライン』です!


…ホントに乗鞍専用自転車ですなぁ~(゜∀゜)



岐阜・長野県境に聳える乗鞍岳。
両県からアクセスできますが、いつもは岐阜県側の乗鞍スカイラインを登ってますね。

で、今回は初めて、長野県側の乗鞍エコーラインを登ってみました。


長野県側の山麓には、乗鞍高原が広がっていて、ペンションとかがたくさんあります。

駐車場もたくさんあるので、どこからスタートしてもOK!


で、僕は一番奥にある、『三本滝ゲート』の駐車場からスタートしました。

ここまではマイカーでも来れますが、この先は入れません。
駐車場は無料です。

朝7時頃の気温は5℃か6℃くらい?

眼下には雲海も広がっていて、駐車場のスタッフ曰く、
『絶好の登山日和だ♪』



午前8時30分、『三本滝ゲート』スタート!

ゲート(標高1800m)から、終点の畳平(標高2700m)までは13kmくらい。
乗鞍スカイラインより若干短い距離ですね。




スタートしてすぐ、道路脇にいくつか滝を見ることができます。
いいねぇ(*´ヮ`)癒されるぅ~♪


乗鞍スカイラインよりも緩~い坂をスイスイ登って、30分後には

乗鞍岳が見えてきた―♪



ところどころにバス停あり。
スカイライン側と違って、エコーラインを走るバスは途中のバス停での乗車・降車が可能。

この日もカメラ持って歩いてる人がたくさんいましたね。
「頑張れー!」と声をかけてくれる方も♪



道幅は狭い区間もあります。
バスが通るので、注意が必要。


スタートして、緩い坂を登り続けて1時間25分、

位ヶ原山荘に到着。
標高2350m。中間地点ってとこですね。
ここでは食事もできますし、宿泊も出来まーす!



山荘前も展望良し!

10分程オヤツ休憩して、再スタート。



青空、最高♪

残念ながら、紅葉は終わってまして、ちょっと木々の色は寂しい感じ。
今年は例年より早く紅葉してたそうです。



いつの間にか森林限界。

左が剣ヶ峰。サイクリング気持ち良すぎる!!



後続の皆さんも気持ち良さそう~♪



10時48分、

コロナ観測所の下まで来たー。



左に剣ヶ峰。
もう乗鞍の真ん中まで来た感じかな。
ここまでにキツイ坂・・・全然無かったんですけど~あれぇ!?




見下ろせば、乗鞍高原がずっと下に~。
こんな登ったっけ?って感じです(^^;





上の方に来ると、道路上に落石あり!
ロードバイクの方はご注意を!



バスの群れ。

エコーラインを走るシャトルバスは数台ずつ固まって動いてます。
一度通るとしばらくは来ません。
(観光バスは不定期に走ってきますけども)



で、

11時13分、

標高2702m、乗鞍エコーライン終点、到着!
2時間40分(休憩含む)くらいでゴール。
「あ、もう終わっちゃった~!」て感じです(^^;



この先は岐阜県~!


目の前には乗鞍岳・畳平!

いつものように、鶴ヶ池の前で記念撮影♪
畳平、俺の庭~(*´ヮ`)b



こっちでも1枚☆




秋の空・・・綺麗だなぁ~。


人がいっぱいの畳平バスターミナルを早々に出まして、

少しだけ、乗鞍スカイラインを走行。



一面ハイマツが茂るお気に入りポイント『桔梗ヶ原』まで下りますー。


槍・穂高岳もはっきり見えてました!
その下は雲海。
まもなく冠雪するのでしょうね~。



晴天をありがとう~って、こっち側は風が強くて てる坊が煽られてます(笑)



ズボンを履いたクタオは強風にも余裕で耐えられる~♪




晩秋の乗鞍岳でした~(*´ヮ`)


乗鞍エコーラインを三本滝ゲートから自転車で登ってみた感想・・・。


なんか・・・だったな~と(笑)

前半、緩い登りがずっと続いて、そのまま位ヶ原山荘まで来たので、
後半はやっぱりキツくなるんだろうな~と思ってましたが、
最後まで緩い感じの登りが続いてました(^^;

もしかすると、
そう感じただけかもしれませんが~!?
景色サイコーだったし♪


でも、乗鞍スカイライン登るときは2速か1速のギアで登ってたのに対し、
こちらでは3速か2速でスイスイ~といってたので、やっぱり勾配は緩いのでしょうね。
場所によっては高速ギアに入るところもありました。

乗鞍スカイラインを数回登ってる人がエコーラインを登ったら、
楽勝で登れると思いますよ(^^)

初めての方も、こっちのほうが簡単に登れると思います。
途中に山荘もありますし、何かあった時に駆け込める場所があるのは安心ですね♪



来年は、紅葉最盛期にエコーラインを自転車で走ってみたいと思います!
自転車部の皆さんも是非どうぞ―ヽ(´ヮ`)ノ♪





さて、登ったら下らないとね~!

13kmのダウンヒル~ですけど、勾配がキツくないので、そんなにスピード出ません。
道幅も狭いし、路面は荒れてるし、
バス来るし、タクシー来るし、歩行者いるし、自転車いるしで、

ゆっくり下らないと危ないですね(^^;


乗鞍スカイラインにあるような、長い直線の急坂みたいなのもなくて、
カーブが多いので、自然とスピードは下がります。
ブレーキには優しいかも?



ということで、
初走行なので、アクションカムで撮影してきました。

約27分です。

画面が揺れますので、御試聴される方は酔わないように適度に視線を逸らしてくださいませ!

また、途中からレンズが曇って、画面が白くなってきますスイマセン!







途中の位ヶ原山荘では珈琲タイム♪

美味しいとの評判でしたので、寄ってみたかったのですよ(^^)



なぜか、鯛焼きもあったので、一緒に注文!
鯛焼き・・・好きですから'`ィ(´∀`∩

でも1枚300円はお高いな・・・(^^;
(珈琲は400円…)


山荘前には

プジョーのMTBがあった(山荘の所有かな?)ので、記念に撮影。



無事に下山して、サイクリング終了!

荷物片付けて、撤収です。





ここからは寄り道を~。

三本滝から数km戻って、

乗鞍高原・休暇村。

施設内に、温泉・レストランあります。




この付近にはハイキングコースやサイクリングコースなどが整備されてまして、
乗鞍岳を眺めつつ、色々楽しめます♪


休暇村から散策路を300mほど歩くと、

牛留池。

ここから乗鞍岳が一望できるのですが、生憎、雲がかかってしまって見えず~。

青空・紅葉・乗鞍岳・水面に映る逆さ乗鞍岳、がそろうと良い写真になりそうですな!



ここに寄った目的は池ではなく・・・、


池の側の林にある・・・、





!?




これ!

TVでも紹介されたことがあるみたいですが、
通称、『ねじねじの木』。

2回、幹が折れてるそうですが、それでもクルッと回って見事な復活を遂げた五葉松です。



元気に育って、他の木と変わらない高さになってますねー!


凄い生命力。
なんだか元気を貰える気がします・・・。
(気のせい?木のせい?・・・(爆))




この日の朝、三本滝ゲートに向かう途中でカメラ持った人がたくさんいたポイントにも寄ってみました。

色づいた木々や湿原が魅了する・・・。




秋ももう終わり・・・。
山間部はもう、冬がそこまで来てる感じですね。


良く晴れた秋空の下、サイクリングとドライブをたっぷり楽しんだ1日でした(*´ヮ`)ゞ


Posted at 2016/10/12 23:35:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | やまー | 日記

プロフィール

「サイクリングの秋🦁」
何シテル?   09/21 10:20
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718 19202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation