• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

2022山登り⑭秋葉山

2022山登り⑭秋葉山アキバへGo❗️

トントコトーン٩(ˊヮˋ*)و🐷












たぶん年内最後の山登り。

締めは秋葉山で~す!




◆◇◆◇
秋葉山は静岡県浜松市天竜区にあり、
赤石山脈の南端を占める標高866mの山。

山頂近くには、火防の神「秋葉大権現」の後身、秋葉山本宮秋葉神社があり、秋葉山は同神社の俗称ともなっている。
また、中腹には曹洞宗、秋葉寺もあります。
◇◆◇◆

🤔ほぅ…。

東京の秋葉原の地名由来としても知られてますな!

アキバにはメイドさんが居るけど、
秋葉山にはメイドさんは居ないぞ!
巫女さんはいるけどね🤩




朝、秋葉神社表参道駐車場にパンダを置く。

駐車枠は広いし、綺麗なお手洗いもあって、良し良し😀
9時14分出発♪


駐車場から数分歩いて

九里橋。

ここがスタート地点かな~😙
9時20分📸



橋の先は、急坂が続く…。

足元は滑りやすいので、滑り止めが敷いてある赤い所を歩く。



登りきって振り返る。
すごい坂。
地元の方はここを車で登るようだ…😅





ほどなく山道に。

100mごとに標識あり。

道は段差をほとんど無くしてありました。
先日、火祭りがあった際に整備したらしい。
歩きやすくて良し良し😀



けっこうな急勾配💦
段差は少ないけど…疲れる。





やれやれ💦

でも段差がないと、膝には負担が少ないから良いですな😃





10時06分富士見茶屋跡。

昔はここから富士山を眺めることが出来たそうな~。
所有者さんもすでに山を下りており、残ってる母屋も半分崩れていました。





登山道…いや、参道にはいくつか鳥居の跡が残ってます。



10時15分、

鉄塔下の展望地。
ここから富士山が見えますよ❗️





見えました🏔️
今年の見納め😙フジサーン♥️
下山時には雲に隠れてました。




どんどん進むよー!





分岐点。
参道は右。
左の歩きにくそうなところを上がっていくと三角点がある…らしい。
素直に右へ~。




10時42分、秋葉寺が見えてきた。





立派な門…。





ここでお手洗いが利用できるので助かりますね😃







秋葉寺を通過して~、



鳥居跡を通過して~、







参道脇に大きな杉が目立つようになってくると…、







800m!
もうちょいね😗







門が見えてきた!
台風被害の復旧工事中。


門を過ぎると、



秋葉神社に到着😙
時刻は11時11分。

秋葉山のホントの山頂は立ち入りできないので、秋葉神社が山頂扱いです。

秋葉神社は天竜スーパー林道を走れば車でも来られますよ🚗💨



ここは金の鳥居が有名ですね✨

茅の輪も用意されて、初詣の準備もOKかな!?

作法通りに、茅の輪をグルグル回って潜りましたよ😃




お参り済ませて、
展望台からは磐田~浜松を一望♪
太平洋、浜名湖も見えるよ!





意外にも、
歩いてここまで来られてる方が多かったですね。
単独、カップル、グループ、ファミリーと。
下山の時に、たくさんすれ違いや追い抜きをしましたよ。

でもさすがに自転車で登るのは無理だと思うぞ、少年たちよ❗️
'`,、('∀`) '`,、




秋葉山の参道はトレーニングで歩いてる方も結構居られます。
登りで軽装のおじさまにあっさり抜かれましたし、
走って下りてく若い人も居られました!
某みん友さんもここでトレラン練習されてましたね~😙

みんなペースが速いです❗️



ということで、
僕も下山はペースを上げて下りてみました!
傾斜の緩いところや階段は小走りで、
急なところや石がゴロゴロしてて滑りやすいところはゆっくりと。


登りに2時間近くかかった道を
下りは47分でゴール🏁


九里橋に戻りましたー👍️

意外にも、歩くより走ったほうが楽でしたね!
膝も大丈夫でした✌️




ただいま~🐼



登山…じゃなくてハイキング!?
いや、トレーニングかな。
秋葉山でした❗️

トレーニングに良いとこですね!
近所にこんな山が欲しいなぁ~😙











じゃ、月へ帰りまーす😆










今年はたくさん山歩きしましたね。
14回、過去最高だ!


ここ数年、まともな登山をしてなくて…、
山歩きできる身体に戻すため、
トレーニング目的で積極的に山へ出掛けました。
結局、天候に嫌われて、目的にしてた山には行けなかったけど…。

膝はやっぱりダメそうなんで、今後もサポーター巻いて歩くかな~😅


この1年、練習重ねて、体力はまだまだだけど、
勘は戻せたと思う。
来年は久しぶりに槍ヶ岳~穂高岳縦走したいね。
黒部の山奥にも行きたいし…😆

うまくいったら、またテントも担いでみましょうか❗️



まだまだ練習あるのみ。

来年も晴れを宜しく頼むよー☀️



おわり😸
Posted at 2022/12/30 21:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2022年12月25日 イイね!

来年も走るよー🦂

来年も走るよー🦂こちら、雪はちらつく程度でした。
知多はホントに降らんな~😗

寒いけど晴れてるのでアバルト始動。
バッテリーが弱ってたのでしばらく近辺を走り回ることに~🦂










88888GET~'`,、('∀`) '`,、'`

登録から10年10ヶ月にて。





先月、アバルト運転中に発生した異音…。

その正体は、





左リア ショックのアッパーボルト脱落でした🤣

こんなところが外れるとは…。




この状態で

美浜を1本走っちゃったし…😅
(走った後で脱落が見つかりました)




で、



新たに購入して取り付け。


その際教えて貰ったのですが、
このボルト、元々緩みやすい形状だったらしく、
この新品は対策品になってるそうな。

「いつの間にか対策品に変わってた」
だそうです…🤔

足回りを交換して、ボルトをそのまま使ってる初期のアバルト500(フィアット500も!?)は気を付けたほうが良さそうですな。




重要な部分だし、脱落したままスポーツ走行しちゃってる。
ダメージがあると困るので、
しっかり取り付け確認をプロにしてもらいましたょ❗️

とりあえず、大きな問題は見つからず、
対策ボルトに緩み止めも使用して適正トルクで締めて、
一安心です👍️




安心アバルトで

屋根開けて半日ドライブ♪
アバルト500cは屋根開けてもそんなに寒くないから良いね。
解放感は124に負けるけど。

冬こそオープン♪

でも、相変わらず乗り心地はハードです😅




たぶん、年内走行は最後かな~?

来年も(あんまり人前には出てこないけど)アバルト、宜しくお願いしま~す🦂




来月はブレーキパッド交換予定です💸💸💸

次もちゃんとエンジンかかりますように~😁







おわり
Posted at 2022/12/25 18:49:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | あばると
2022年12月18日 イイね!

冬タイヤ

冬タイヤ冬の棒ナスの季節🍆

寒い懐がちょっとだけ温まるね。

おかげで冬タイヤを買えました👍

わーいわーい🙌











パンダクロスにスタッドレスタイヤ。
夏タイヤと入れ替えて装着。
特に欲しい社外ホイールもなかったし、カッコいいから純正ホイールのままで。

まぁ、履けるホイールほとんど無いし…、
変えても他のオーナーさんと同じホイールになるだろうし🤣




ダンロップ ウィンターマックス03

氷上性能高めのタイヤ…らしいので、
雪降ってほしいなぁ~⛄️


最初は安売りしてたウィンターマックス02にしようとしたけど、
02にするとロードインデックス不足…とのことで、
適合サイズ設定のある03になりました。

パンダクロスのタイヤは
175/65R15 84T
と説明書に書かれている。


あ~なるほど。
エクストラロード規格のタイヤなので、そのまま書いてあるサイズのタイヤを選んじゃダメなのね。

で、
175/65R15 88Q XLのタイヤを装着となったわけです。

こいつはウィンターマックス03にしか設定がない。
おかげでちょっと高くなりました💸
でも氷上性能アップしました⛄️
棒ナス万歳🙌



タイヤ選びの際、
スタッドレスタイヤってどれを選べば良いのかわからなかったので、
店員さんに聞いてみた。

スタッドレスタイヤは大きく2種類あるそうで、
1つは吸水ゴムのタイヤ。
1つは撥水ゴムのタイヤ。

氷上性能は吸水>撥水だが、
吸水ゴムはドライ路面での摩耗が撥水ゴムより早い。
摩耗時には吸水ゴムの氷上性能は撥水ゴムより劣ってくると思われる。
つまり、買い換えの時期が早い…💸

ブリジストン、ヨコハマは吸水ゴム、
ダンロップは撥水ゴム。

地元はほとんど積雪しないので、
冬でもほぼドライ路面走行。

なら、吸水ゴムより撥水ゴムのほうが良いかーということで
ウィンターマックスにしました⛄️




雪降れー😆


おわり
Posted at 2022/12/18 23:25:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぱんだ
2022年12月11日 イイね!

2022山登り⑬南木曽岳

2022山登り⑬南木曽岳12月10日(土)、
南木曽岳に登ってきたー。
なぎそだけ、と呼ぶ。

国道19号から外れて、妻籠宿を過ぎて、蘭キャンプ場を更に奥に入っていくと登山口❗️
蘭…あららぎと呼ぶ。








駐車場。
お❗️1台しか居ないじゃん~♪と思ったら、
先にもう1つ駐車場があって、5台くらい居ました😗




木曽の名峰⛰️



登山口のルート案内看板。

南木曽岳は急登で知られた山。
整備はしっかりされていて、険しいとこには木製の梯子や階段が設置されてます。
途中の分岐点から時計回りに周回するルートになっていて、
登りルートより下りルートのほうが傾斜がキツいらしいですが…。

それでは、9時42分スタートです♪




最初は林道を歩いて、
10時03分、登山道入口。
男性が1人追い付いてきたので先に行ってもらいました。





10時19分ルート分岐点。
ここから周回コースに入ります❗️
ここまでは緩い登り。
いよいよ始まる急登…😗





南木曽岳は登山道にたくさん木材が敷かれてます。
平坦なとこは歩きやすくて良いね。

12月だし、もし凍結してたら滑って危なかったけど、
この日は暖かくて、凍結箇所はなかったです😙




金時の洞窟。
金太郎にちなんだ伝説がいくつか残ってる山。
ほかに産湯もあったっけ。





アスレチックみたい、と言われる登山道。




最初はちょっと面白かったけど…。






めっちゃ急な階段が出てきて息切れしました😵




南木曽岳で有名な分岐点。

左の岩場を直登するか、
右の木道の巻き道で緩く登るか。

先行していた男性とちょっとお話して休憩した後、

男性は迷わず岩場を直登へ…。
(ベテラン登山者さんだったようで、年齢はなんとうちの親父殿と同じ70オーバー‼️)




へなちょこ登山者のワイは…




迷わず巻き道の木道へ😆







つづら折りの木道を上がっていくと、







展望良いじゃん♪





恵那山が良く見える❗️
岩場に張り付くより、
景色を楽しむ方が良いですね'`ィ(´∀`∩





この辺りから、
登山道に雪が出てきましたよ!






だんだん❄️増えてきて、
滑ったりはしないけど、どうしても足元を見ながら歩くから、
赤丸で囲んだ斜めになってる木に、
思い切り頭ぶつけました'`,、('∀`) '`,、

この日はあと2回、頭ぶつけます。






ほどなく山頂❗️
11時42分登頂です😙
ちょうど2時間、予定通りです。
山頂は木々に覆われて、展望は無い…。





山頂記念写真😸





先に進みましょう!
この先に避難小屋と展望広場があるんです。





祠があった。
その反対側に、御嶽・乗鞍岳展望台があって、




行ってみたら、
御岳見守り地蔵さまが居られました。
その視線の先には…、






御嶽山と乗鞍岳が‼️

この日、一番の展望にテンション上がりましたね😃






登山道に戻って先に進む。
山頂から先は雪道。

南木曽岳は山頂周辺は台地になっていて、
ほとんど傾斜はないので、滑って転んだりはしないです。




雪だるまを作ろうかなと思い、
雪を手に取ったら、サラサラのパウダースノー❄️
全然固まらないので、⛄️は諦めた。






赤い屋根の避難小屋が見えてきた❗️





避難小屋とお手洗い。

🚻は冬季閉鎖されていて使用はできなかった。


12時09分、

小屋の先に展望広場があって、
そこで昼メシ休憩♪
先行してた男性もすでにランチタイム中。
他に4人。

ここからの眺めも素晴らしかったです😙




御嶽山が見えて、





左に乗鞍岳、右に穂高岳。





中央アルプスの木曽駒ヶ岳や、




空木岳、南駒ヶ岳とかを一望♪






南アルプス南部の主役たち、
荒川三山や赤石岳、聖岳も望めます😀


いやー、
南木曽岳からこんなにも多くの山々が見渡せるとは思ってなくて、
ホントに驚きでしたね❗️





空気も澄んでて快晴で、
てる坊のおかげかな⁉️



昼メシを終えて、
グループの方々が来たタイミングで出発。
12時54分スタート。

少し進んで、

振り返る南木曽岳。
山頂周辺は笹原に覆われているのー😙






分岐点。
この先に第二展望台、摩利支天があるということで、
寄り道をします。




摩利支天ってのは、空に突き出た岩場のこと。
林の先に大きな岩が飛び出してました。
奥に恵那山が見えますね

この岩に登って記念写真撮るのが楽しいんだろうけど、
足元と岩の上に雪があったので、無理して登るのは止めときました😅




え⁉️
登山道まで20km‼️

…と思ったら、2.0kmでした🤣







今回の登山道で一番ヤバかったところ⚠️
急傾斜に付けられた木製の階段。
しかも距離が長い…😵

角度がかなりキツいところに細くて丸い木の階段…
普通に歩くのはとても無理で、
片手を付きながら、一歩一歩、慎重に下りました。
階段というより梯子に近いね。





でっかい岩に木が張り付いてたり❗️

下山道も段差の大きい急傾斜の道がずっと続いて、
膝が最後まで持つか、ちょっと心配でしたけど、




無事に登山道と下山道の分岐点まで戻りました😙
ここからは緩やかになるのでもう大丈夫でしょう!






スタート地点に戻りました❗️
時刻は14時30分。

事前に得た情報通りの、急登の山でした。
12月なのに、汗ダラダラで登りましたよ💦
まぁこの日は暖かかったせいもあるけど😙




膝には厳しいけど、
とても楽しい山でした❗️

南木曽岳、気に入りましたので、
また登りに来よう😃

時期的に、もう登るのは無理だから、今度は来年ね~👍







林道を走って帰りまーす🐼






やっぱりSUVは林道が似合うね♪





のんびり走って、


ビィエントに寄り道を♪
近いからね😃







充電器❓️
前は無かったような~🤔






もうそんな時期ね⛄️🎄✨







窓から見える🐼と⛰️

南木曽岳からの帰りに立ち寄りましたーとshioさんとお話を😀

そうか、この窓から見えてるあの山が南木曽岳だったのか……たぶんね⛰️




フラワーフルーツサンドをお土産に😋





shioさんに、ちょっと早いけど良いお年を~と挨拶して帰路へ…。
来年もここでオフ会やりましょうね~😙



ということで、南木曽岳でした❗️

お気に入りの山になったので、
またビィエントとセットで行きたいと思います❗️
膝に自信のある方、ぜひご一緒にどうぞ~👍




おわり
Posted at 2022/12/12 01:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | やまー
2022年12月04日 イイね!

あいちトリコローレ

あいちトリコローレ今日は久しぶりに、
あいちトリコローレに参加。

雨だったら行かないつもりでしたけど、
晴れの予報になったので、参加…😗

今回はアバルトでGo!








9時30分すぎに着いたけど、
端っこに誘導されました。


側にベンチがあったので良かったかな。
ほとんど、そのベンチに座ってました😙






さっそく、いつものどら焼を購入♪





関西チームも来てました❗️

さとちーさんのフリマでトートバッグとステッカー購入♪






こんなオープンカーが欲しいね😃
バルケッタ❣️






これもイイけどね♪
トールさん号!
バッシュ君🐶にも会えました❣️






内装がエロくて素敵❣️でした!
ランチアも復活するそうですし、
まずは次期イプシロンに期待です👍️







ライトの数…負けたー😭







着いて早々に、
知ってる皆さんに挨拶を済ませたので、
メシにしよう。
牛ハラミカレー🍛1100円。
会場内で使える500円券を使ったので支払いは600円。
美味…😙






今日イチバンのビックリ👀❗️

695エッセエッセがいるな~とは思ってましたが、
まさかの、ぴしさんでした❗️
愛知に居るとは思いもよらずでビックリ❗️

お引っ越しされて、滋賀県民になられたそうで、今後はこちらの地方のイベントでもお会いできそうですね❗️

お久しぶりにお話できて良かったです😙
洗車も頑張ってください‼️🤣






特にすることなくベンチでダラーッと…。

午後に友人が遊びに来てくれたので、
最後までおしゃべりして過ごしてました。




午後3時、閉幕。
ようやく帰れるね。
だいぶ冷えてましたので🥶


基本的に放置のイベント。
途中退場不可❗️
ビンゴ大会やってたけど、参加せず。
他に…何かやってたっけ?

正直、内容的に、
参加費4400円は高いと思うけどなー。
博物館の維持に繋がるなら、まぁ良いかな。







どう楽しむかは貴方しだい❣️







また来ょ…ないかも⁉️😅










おわり
Posted at 2022/12/04 17:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation