• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつしたのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

あいちトリコローレ

あいちトリコローレ今日は久しぶりに、
あいちトリコローレに参加。

雨だったら行かないつもりでしたけど、
晴れの予報になったので、参加…😗

今回はアバルトでGo!








9時30分すぎに着いたけど、
端っこに誘導されました。


側にベンチがあったので良かったかな。
ほとんど、そのベンチに座ってました😙






さっそく、いつものどら焼を購入♪





関西チームも来てました❗️

さとちーさんのフリマでトートバッグとステッカー購入♪






こんなオープンカーが欲しいね😃
バルケッタ❣️






これもイイけどね♪
トールさん号!
バッシュ君🐶にも会えました❣️






内装がエロくて素敵❣️でした!
ランチアも復活するそうですし、
まずは次期イプシロンに期待です👍️







ライトの数…負けたー😭







着いて早々に、
知ってる皆さんに挨拶を済ませたので、
メシにしよう。
牛ハラミカレー🍛1100円。
会場内で使える500円券を使ったので支払いは600円。
美味…😙






今日イチバンのビックリ👀❗️

695エッセエッセがいるな~とは思ってましたが、
まさかの、ぴしさんでした❗️
愛知に居るとは思いもよらずでビックリ❗️

お引っ越しされて、滋賀県民になられたそうで、今後はこちらの地方のイベントでもお会いできそうですね❗️

お久しぶりにお話できて良かったです😙
洗車も頑張ってください‼️🤣






特にすることなくベンチでダラーッと…。

午後に友人が遊びに来てくれたので、
最後までおしゃべりして過ごしてました。




午後3時、閉幕。
ようやく帰れるね。
だいぶ冷えてましたので🥶


基本的に放置のイベント。
途中退場不可❗️
ビンゴ大会やってたけど、参加せず。
他に…何かやってたっけ?

正直、内容的に、
参加費4400円は高いと思うけどなー。
博物館の維持に繋がるなら、まぁ良いかな。







どう楽しむかは貴方しだい❣️







また来ょ…ないかも⁉️😅










おわり
Posted at 2022/12/04 17:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会
2022年11月27日 イイね!

2022山登り⑫竜ヶ岳

2022山登り⑫竜ヶ岳今日は竜ヶ岳へ~🐉

富士山のお隣の山。
年末年始頃に、富士山頂から日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られることで有名な山、らしい…。
つまり、富士山の展望が素晴らしい山ということですね❗️

行かねばー٩(ˊヮˋ*)و










朝9時50分スタート♪

クルマは本栖湖キャンプ場の駐車場に置きます。
周りにはキャンプしてる人がたくさん⛺️
キャンプ&登山する人もいるみたいですね。

キャンパーの焚火の灰を被りながら準備して出発しました…😅
(戻ったらパンダは灰被り状態でしたw)







本栖湖畔にある登山口。
石仏コースを登るよ❗️





スタートから階段だらけの急登でした…😅





つづら折りに急登を登っていくと、
木々の向こうに竜ヶ岳が見えてきた❗️
(駐車場からも見えてたけど)



登山口から25分くらいで、



本栖湖を見下ろせる展望台広場に到着。
遠くに南アルプス、北岳や甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳が見えます。





展望台から進むと…、
前方に竜ヶ岳~。

この写真を撮る直前に、僕の右脇スレスレを鳥が飛びさって、左側の熊笹の中に飛び込んでいきました。

突然でビックリしましたね。

たぶん、

ザック右側に、てる坊が付いてたので、
それを狙って来たのかと…😅

危なかったね~。


この先、登山道は

熊笹の生い茂る中を登っていきます。

展望が利くので、
左を見ると、








これである。






富士山~❗️

良い天気で視界良好❗️

前日にたっぷり積雪した様子だし、
言うことナシですね😁








10時40分、石仏コースの見所ポイントに到着。

東屋と、石仏が安置されたお堂があります。
もちろん、富士山を眺める絶好のポイント♪

この石仏、竜ヶ岳の名前の由来にもなっている「竜」にまつわる物だそうですね~。
本栖湖に住んでいた竜が富士山の噴火でナントカ~~とか伝説があるそうですな🐉






あの上が山頂~(のハズ)❗️







富士山~。








富士山~❣️



進んでも進んでも、同じ写真ばかり撮っちゃうね😅







道はずっと熊笹の中を行く。

足元はぬかるんでいて、滑りやすい。
靴の裏は泥でべちゃべちゃです。







湖畔ルートと石仏ルートの合流点。
スタート地点はどちらも本栖湖の湖畔。


石仏ルートのほうが富士山を拝めそうだったんで、
往復とも、石仏ルートを歩きましたよ❗️






富士山~😙






で、

竜ヶ岳、山頂~😙
11時30分到着です♪

山頂は平らで広いけど、人がたくさん…😅

ゆっくりできそうになかったんで、写真撮って、パン食べて、
さっさと下山開始しちゃいました。

ここまでに十分、富士山は堪能したしねぇ~😙







竜ヶ岳山頂からの、毛無山と雨ヶ岳。

ホントはあれらも含めて縦走登山しようかと思ってたんですけど、
毛無山の登山ルートはかなりの激坂(勾配50%)で、そこから雨ヶ岳を通ってこの竜ヶ岳に来て、登山口に戻ろうとすると、
ルートタイムで10時間超えるらしく…、
やめといた❗️🤣

今日は富士山を堪能するんだー❣️






南アルプスも(離れてるけど)一望できるよー👍️







下山でも富士山を楽しむ♪

竜ヶ岳は富士山の西側にあるんで、
朝早いと逆光で富士山が良く見えないんですよね。
だから、今回はスタートを遅らせました。
登り2時間かからない程度の軽い登山ですしね。
遅いスタートでも大丈夫!

下山時に、太陽がちょうど良い順光の位置に来て、
いっそう富士山の見映えが良くなったかと❗️
狙いどおり😁




石仏のところまで戻りました。

山頂では撮れなかったので、ここでクタオと富士山のツーショット❣️







この先で富士山は見えなくなるので~。







本栖湖を見下ろす展望台まで来て~、








竜ヶ岳でもっともキツい、序盤の階段エリアを下って~😅








13時17分下山完了♪

今回はゆるい登山でした😙




駐車場に戻って、一息ついたら帰路へ~。


こちらでまず休憩。







見たことあるグループ名の人達発見!







真ん中のクルマが出られない気がしますが、
先に駐車してたのは僕なんで、
知りませんよ~'`,、('∀`) '`,、






ということで、富士山でした。








いえ、竜ヶ岳でした❗️


富士山の展望は素晴らしいですね!
足元がべちゃべちゃだった以外は危険なところもなく、
初心者にも楽しめる山かと思います。

まぁ、富士山が見えなかったら、魅力がなくなるような気もしますけどね😅






富士山~❣️


富士山~❣️




剣ヶ峰~❣️
来年こそは行こうかな❗️







天気良くてサイコーでした❗️







また来よう😃


おわり
Posted at 2022/11/27 21:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | やまー
2022年11月06日 イイね!

カレーの日2022

カレーの日2022この日のために、
ずっとカレー🍛を我慢(1週間)してました❗️

(´ρ`)カレー



















11月05日(土)晴れ。
山登りしたいくらいに、晴れ☀️

ですが、1万円カレーの日なので、美浜サーキットへGo❗️





🐼、🦂、どっちで行くかな~🤔












カレーだ‼️







…うーん。
今回はイマイチだったな…🤔
辛くなかったし。
これで1万円なり❗️


ポカポカ陽気で、カレーを済ませたらもう後はまったりするだけですね。


お疲れ様でした❗️




あとは少し写真でも♪




クラス3スタート♪












ライトポッドは外しました。







ノーマルマフラー欲しい😋









久しぶりのアバルト仲間たち










遠路お疲れ様でした❗️
美浜初走行で驚異のタイム‼️




タイヤとヤル気がタイムアップの秘訣か⁉️






夜は恒例の反省会焼肉❗️


なんかお洒落だぞ❗️








プライスレス♪







ハイテク機器は使いこなせん…📱






( ゚Д゚)ウマー









中、中、大と絶好調🍺のヨシさんは、
美浜で撃沈されました⤵️⤵️⤵️






コメダでシメておわり🦂



また来年~😙






















くまちさん







三輪!


ヨシさん









グローブ付け忘れのまこちさん😅



同枠走行だったので、あと1台🦂は撮影してないの…😂😂😂








ゆるくて楽しい、スパイシー走行会🍛

また来年~😙














(myアバルトは壊れたので朝イチ終了でした❣️)



おわり


Posted at 2022/11/06 11:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット
2022年10月30日 イイね!

今週の山はお休みです

今週の山はお休みです今週の山は…お休み!
…の予定でしたが、朝起きたら天気も良くて、
やっぱ行こうかな~と出掛けてみたら、
登山口周辺はクルマたくさんで置くことが出来ず。
そのままドライブして帰宅~。
鎌ヶ岳…また今度な~😭







今日はアバルトでした。


1ヶ月ぶり🦂
ちゃんと動いた😙




今日は174km走りました❗️

伊勢湾岸道で、新型フェアレディZや旧型NSX-Rがいました。
天気良いからみんなドライブしてるね♪

戻ったらガスが無くなったので、半年振りに満タン給油です😙





もうすぐラリージャパンですね😃
ライトポッド付けて、準備万端です👍️


今日はアバルトも調子良く走っ……
てたら、急に左リアあたりがガタガタ音を上げ始めたぞ❗️

ちょっと走ると何か起きる、大丈夫か、アバルト!?

ジャッキアップしてタイヤ外してみたけどよくわからん😆
(マッドフラップが取付け根元からグラグラだったからこれかと思ったけど違ってた)



ここもボロボロになってた…'`,、('∀`) '`,、




そろそろワイもアバルト売ってハチロクにしよーか⁉️😆




2.4リッターNAの滑らかな吹け上がり!
リアタイヤと対話しながらアクセルを踏む快感❗️
空気抵抗の少ないボディーで富士のストレートは250キロでちゃうのか?









おわり🦂
Posted at 2022/10/30 19:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | あばると
2022年10月22日 イイね!

2022山登り⑪御在所岳

2022山登り⑪御在所岳恒例の週末登山ですよー😽

さて、今回登る山は~⁉️

…と予定立ててましたが、
天気は荒れる予報になってしまいました。
昨日までは良かったのに…😭

ということで…、












御在所岳へ!



三重県、鈴鹿山脈!

自宅から50分くらいで登山口に立てる近場の山です。

ロープウェイ、リフトを使えば楽に山頂にも行ける観光の山ですが、

足で登れば、なかなか楽しい山だったりします。
登山靴を新調したので、履き慣らしにはちょうど良い山かな~と!

今回は御在所岳登山道で一番人気の、中道登山道から登ります!




6時前に中道登山道の駐車場到着。
鈴鹿スカイラインの中腹にあります。
僕が入ってすぐ満車になりました。
ギリギリセーフ!




駐車場から少し歩いたところに登山口。
6時10分スタート!





序盤は急登💦




6時33分、おばれ岩。

巨大な岩に巨大な岩がおぶさってる。

御在所岳には奇岩が多くあり、それを見ながら登るのも楽しみの1つ。





前に登ったときはこんな階段なかったよな~。
登りやすくて良いけども😁




6時41分展望所

見晴らしの良い岩場。
紅葉最盛期には素晴らしい展望になるのでしょうな~。
白いロープウェイ鉄塔も美しい。




6時45分、地蔵岩

一段上に上がってから振り返ると…







わ~お❗️

落ちそで落ちない岩。
受験合格祈願にこの奇岩を拝みに来る人も居られるそうな。






6時58分、キレット



岩場の急下降。





下りてから振り返るとこんな感じ。

岩場に慣れてない人はビビっちゃう💦






下りたら再び岩場を登り返していく。

この辺から鎖やロープがたくさん設置されてます。




7時11分、かもしか広場

岩場を登るとまた好展望!



晴れてれば四日市の街並みや伊勢湾がスッキリと見えるんですが~。
でもまぁ、これはこれで良い景色です。





7時25分、岩峰



晴れてれば~😅




岩場と紅葉、足りないのは青空~。





良い感じね♪





登るほど景色は良くなるけど、
足元は…滑る滑る❗️
岩の表面がツルツルで。

一度滑って足を岩にぶつけましたわ…😭
新品登山靴だろうと、ツルツル岩にはどうにもならぬ…。






7時38分、中道終了。






すぐ側に富士見岩。
登ってきたルートが見下ろせる。
湯の山温泉が見下ろせる。
スッキリくっきり晴れてれば、富士山も見える…‼️





お隣の鎌ヶ岳がカッコいい❗️



富士見岩からは舗装路を歩いていく。


山頂のゲレンデを直登すると、






8時05分、御在所岳山頂✌️

立派な一等三角点があります❗️



この奥に…



最高点がある。






来たニャー😸


ここから琵琶湖も見えるけど、今日は霞んでて…❌





風が冷たくて強い。

寒いので、パン食べて、早々に下山開始です。





帰りは道を変えよう❗️
裏登山道を行きます。
9時01分下山開始。





少し下ったら国見峠。

湯の山温泉方面に向かいます。






沢沿いにぐんぐん下る❗️

岩壁が大迫力。






9時41分藤内壁出合。

御在所岳にはクライミングスポットがあり、
藤内壁と呼ばれてます。

夏はロッククライミング、
冬はアイスクライミング、

年中クライマーが通って腕を磨いてます。




登ってるねー❗️





藤内壁出合から更に進むと、
河原に出ます。
この辺から勾配はだいぶ緩くなります。

この先に、



藤内小屋

たくさんの人が休憩してました。





冷えてるよ~🥶






10時09分、藤内小屋通過。





こんな橋を渡ったりして。






立派な門❗️
じゃなくて、土石流の防護柵。

下を潜る❗️





デカイ❗️







ひしゃげた鉄橋。





10時32分、
裏道登山口到着。




裏道は湯の山温泉まで続く…けど、
クルマを中道登山道口の駐車場に置いてあるので、




鈴鹿スカイラインに出ます。
歩いて登り返すよー💦

と、スイフトスポーツがスピード上げてコーナー曲がってきたー!

もうちょっとスピード落としてねー😅






裏道登山口駐車場周辺も満車になってます!






10時48分、中道登山道駐車場に帰還♪

お疲れ様~😁

こちらも満車!
付近は路駐車両がたーくさん❗️

紅葉最盛期にはもっとクルマが溢れるんでしょうね。





ということで、

久しぶりの御在所岳を楽しんできました❗️
色々変化があって楽しい山です。




新靴、ローバー カミーノも良い感じです👍️




山小屋泊やテント泊登山に対応した靴なんで、
来年は、そういった山登りをしていきたいですね😃



そろそろ今シーズンの山登りも終わりかな…。


また行けそうなら登りに行きますよ❗️







おわり
Posted at 2022/10/22 23:16:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | やまー

プロフィール

「今日の代車😸」
何シテル?   08/09 12:41
そう、ワタシです(^ρ^)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

50秒切り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:27:01
上高地の知らない世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 11:21:40
運転アドバイス備忘録 カート編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 22:49:57

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
これに乗ってグンマー行くんや~🐼
スズキ スイフトスポーツ すいふと (スズキ スイフトスポーツ)
これに乗ってスズキオフ行くんや〜❗️
プジョー シエロ18 乗鞍スカイラインを登るための自転車 (プジョー シエロ18)
山登り用
ホンダ N-VAN+スタイル N-VAN (ホンダ N-VAN+スタイル)
秘密じゃないアクティブ活動用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation