• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ootaのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

赤城山 駒ヶ岳・黒檜山・地蔵岳 2017.4.30 徘徊 & PS250

赤城山 駒ヶ岳・黒檜山・地蔵岳 2017.4.30 徘徊 & PS250








今年は残雪が多いので、延び延びになっていた赤城山・・・やっと私にでも登れるようになました。

駒ヶ岳登山口駐車場着 7時15分
県道16号線の林道の残雪等が不安でしたが普通に到着できました。
カメラを忘れてきましたので・・・スマートホンとタブレットを使用・・・



駒ヶ岳登山口 7時30分



先週の頃のネット情報では、この階段が完全に雪で埋まっていていました・・・ 7時45分
今日は、念のためにアイゼンと簡易滑り止め両方を持参・・・



稜線到着するも・・・久しぶりの1000メートル越えの山でヘロヘロ~・・・



駒ヶ岳 頂 8時15分





けっこうな残雪ですが・・・皆さん登山靴のみで歩いてます・・・



地蔵岳と小沼



御黒檜大神着 9時10分
参拝



黒檜山頂 9時15分
下り坂になってきたので滑り止めを装着・・・アイゼンは終始使いませんでした。







見晴らし台へ向かいます・・・この残雪の下に笹薮が埋まっています・・・



見晴台到着 9時25分
小休憩・・・
威風堂々とした谷川岳等・・・まっ白です・・・



猫岩着 10時50分



黒檜山登山口着 11時



鳥居峠着 11時30分
覚満淵を見渡す・・・







地蔵岳登山口着 11時45分
木段をひたすら登ります・・・



神秘的な小沼が観えてきました・・・



山頂まであと僅か・・・



山頂到着 12時15分
多数の電波塔・・・



赤城山で最高峰の「黒檜山・駒ヶ岳」だけを登って終わりにする人が多数ですが・・・この地蔵岳からの眺めは格別です・・・大沼・黒檜山・駒ヶ岳









山頂外れにあるお地蔵様・・・雪に埋まっているかな?と思ったが・・・ありました・・・





地蔵岳登山口駐車場着  13時5分



今回のコース



本日は、晴れ、無風状態で清々しく楽しい山歩きができました。

走行距離 200キロ

佐野市内で渋滞・・・GWだから渋滞は覚悟していますが・・・バイクの特権のすり抜けでクリアー・・・16時帰宅
Posted at 2017/04/30 20:30:13 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

栃木百名山 №98 石尊山 2017.4.16 & PS250 徘徊

栃木百名山 №98 石尊山 2017.4.16 & PS250 徘徊













 天気が良いのに寝坊しました・・・どこへ行こうか迷いましたが・・・足利市方面へ出発・・・

 足利市 石尊不動尊駐車場に到着 9時50分
 6台位の駐車スペースしかありませんが、トイレ、水道あり
 関東に「石尊山」という名称は12ヶ所あるそうで、内4つは栃木県内にあるそうです。



 最初に案内板でコース確認



 石尊不動尊 参拝



 登山道入口
 古くからの修験道・・・踏み跡がしっかりしているので迷うことはありません・・・



 八丁目 不動明王? 10時



 13丁目 女人禁制塔 10時10分
 ここまで大きいのは初めて見ました・・・高さは3メートル以上・・・それにしてもデカイ・・・
 解禁になっているのだから・・・遺物ですね・・・



 釈迦岩展望台 10時30分





 岩場を乗り越えて・・・



 遠くにある山々は赤城山・・・ 10時37分
 月末頃には赤城山へ行きたいと思ってますが・・・今年は残雪多いです・・・



 石尊神社奥宮 到着・・・ 10時40分
 参拝・・・
 避難小屋として使えるように解放しているのでしょうか?







 奥宮の近くの広場・・・ 10時45分
 この広場で8月14日の催事をするのかな??






石尊山 頂 10時55分
小休憩・・・誰も居ませんでした。
広葉樹林に囲まれて眺望はよくありません









下山時に水場で給水・・・美味しい・・・ 11時40分



駐車場到着 ・・・ 11時50分



本日のコース





時間があるので佐野市内にある大鳥屋山(栃木百名山№90)へ向ってみます・・・

五丈ノ滝と大鳥屋山への分岐点に到着  14時

この先の五丈ノ滝方面で・・・悪路のため車が立往生して不動状態になり・・・レッカー車を呼んでいるとか・・・



 林道途中にて駐車 14時10分



 最初は余裕の林道・・・



 立ちはだかる倒木・・・ 14時20分
 それでも赤マーキングはあります・・・



 登山道も消え失せて・・・踏み跡も消える・・・マーキングもない急登・・・ここを登らなければならないのは分かるが(ナビでは山頂まで直線距離900メートル)・・・ 14時30分・・・
 30メートル位を登って撮影・・・先は長い・・・行きの登りでも滑る・・・帰りの下りではもっと滑るだろう~・・・この先は誰も居ないな~・・・手の爪が割れたので・・・手を観ると昆虫(マダニ??)が付いて採血中(吸われている痛みが全くない・・・)・・・帰りの時間を考えると余裕がなく遅いのもあり気力が消失して・・・ Uターン・・・





 ここまで来ると・・・次回もこの山に来るのは午前中にしておかないと・・・
 大鳥屋山への口コミもあまり評判よくなかったのですが・・・

 


 16時30分帰宅

 快晴・・・暑い位でした。

 今日は、バイクに乗るのには丁度良い日和・・・

 走行距離 180キロ
Posted at 2017/04/16 21:02:51 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

栃木百名山 №72 古賀志山 徘徊 & PS250 ツーリング 2017.4.2

栃木百名山 №72 古賀志山 徘徊 & PS250 ツーリング 2017.4.2








 寒いから8時30分過ぎまで徘徊するか迷っいましたが・・・ 前々から気になっていた宇都宮市内にある 古賀志山 へ行くことにしました。 9時30分出発

 赤川ダムからの登山口に到着 11時
 立入禁止のロープが張ってあるから・・・迷っていると・・・しかし皆さん平気で出入りしてます・・・聞いてみると・・・大丈夫とのことですので・・・私も・・・



案内図でコースを確認・・・
関東でも指折りの岩登りゲレンデとしても有名な場所です。滑落事故が多数あり要注意です。今回の私のコースは普通だから登山用ヘルメット不要と思い持参しませんでした。



東稜コースで登ります・・・



お花畑に到着。カタクリが満開でした・・・ 11時24分



登山道を直進・・・ 11時35分



90度の第1の鎖場・・・登山用ヘルメットを持って来るべきでした・・・後悔先に立たず・・・



90度の第2の鎖場・・・



90度の第3の鎖場・・・ヘロヘロです・・・



見晴台到着  11時50分
混んでました・・・
🍙を食べながら・・・しばし景色を堪能・・・







古賀志山山頂 12時着
眺望はあまりよくありませんが・・・こちらも混んでました・・・
電波塔あり









富士見峠を越えて・・・日光連山を見渡せました・・・







 鞍掛山方面へ縦走しようと思って徘徊したが・・・登山道にマーキングが無く、足跡も消えて不明瞭で20分位を迷って探しましたが・・・見付からずに断念してUターンしました。

 水場に到着 14時20分
 給水・・・いつ飲んでも美味しい・・・天然水・・・





 登山道入口に到着 14時40分



 今回のコース・・・



 那須塩原市に用事を済ませるために向かう・・
 晴れ時々曇り・・・
 17時40分帰宅・・・
 本日の走行距離220km
 まだ寒さが身に沁みます・・・


Posted at 2017/04/02 21:54:02 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート BEAT ドア開閉修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033832/car/1538014/5087708/note.aspx
何シテル?   12/15 18:46
愛車で山々を徘徊しています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

吾妻山公園 富士山と菜の花畑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 17:28:10
日光 雲竜渓谷 氷瀑 スノートコトコ散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 16:54:05
バイク3台LED化への道!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 22:17:08

愛車一覧

ヤマハ RZ350 ヤマハ RZ350
 もう・・・30年以上経過してしまい、写真も変色してしまいましたが・・・北海道 洞爺湖に ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
 RZVを売って、3ヶ月・・・ヤフオクを検索していると・・・出品者が近隣で、物も良さそう ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2014年原因不明のエンジン不具合により廃車 リッターあたり15キロ程度走行してくれて ...
ヤマハ RZV500R RZV500R カスタム (ヤマハ RZV500R)
 RZV500R 後期型のカスタム車両、輸出仕様(その昔・・・横浜市旭区のYSPでキャブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation