みん友さんに告知していた待ちに待った・・・富士山登頂が来ました!!・・・
いつかは一度は登ってみたい・・・憧れの・・・富士山へ・・・しかし夏山は混んでます(シーズン中は25万人以上になります)・・・世界遺産に登録されてから・・・更にパワーアップして観光地化されて多くの外国人(1割以上)で賑わっていますので・・・先延ばしにしていました。そんな時に、Mさんと一緒に登頂することになり日時を決定・・・
江戸時代 富士山講が盛んだった頃より登山道は整備されてきた・・・日本一の標高はもちろんのこと・・・円錐形として均等がとれた美しさは世界一と思っています。
21日 20時30分 BEATに登山用具、キャンプ道具を積み込んで出発・・・久しぶりにBEATで夜の高速道路を走る・・・たいしたスピードも出ていないのに・・・ミッドシップエンジンが唸って今にも壊れそう??・・・壊れないことを祈りつつ・・・制限速度のトラックの後をゆっくり走行・・・圏央道のICが近くに出来て3時間位で富士山麓まで行けるようになった・・・正直なところ、こんなに近くなってビックリです・・・
圏央道~中央道~富士吉田ICへ・・・マイカー規制のため富士北麓駐車場へ(料金1000円、もっと混んでいるのかと思ったがすんなり駐車できました)・・・23時10分着(深夜にて駐車場へ入る道を間違えて東富士五湖道路 富士吉田ICのレーンに入ってしまう・・・Uターンも出来ずに・・・往復1100円の料金を支払い20分位を無意味な走行して来る・・・)
仮眠をしようと思ったが・・・シートも倒れない狭いBEATで工夫してみたが・・・結局、22日3時40分まで一睡もできずに目をつぶって待機しているだけでした(野営しようかと思ったが、見渡したところテントは見当たらなく、警備員が巡回していたので出来ないのかと思い断念)。
4時過ぎにバス乗車券売り場に行ってみると・・・長蛇の列・・・
友人のMさんと久しぶりに再会・・・私と同等の山の装備です。
富士山保全協力金1000円支払う(入山料?)
4時30分出発の2台目のバスに乗車。富士スバルライン5合目 4時55分着・・・
富士スバルライン5合目より・・・うん~!!・・・南アルプス連峰方面の流れる雲海等・・・
吉田登山口入口にて・・・今日のロングコースを思いながら(剣ヶ峰まで登り6時間45分、下り3時間45分)
睡眠不足により高山病へのリスクが増し注意を要する・・・私の対処法は、歩行はゆっくりマイペースで(呼吸を荒くしない)、胸を張って歩き、深く息を吐く方に注意して、水分を多めに飲み代謝をよくする等・・・ 5時35分
6合目よりの富士山登山道・・・ 6時9分
7合目付近より連なる14の山小屋・・・うち24時間営業している山小屋もあります。救護所は2ヵ所あります。
7合目山小屋よりの風景
雲が出てきました 7時35分
8合目(8時23分)を越えると本8合目(9時50分)、その次が8合5勺(10時6分)と8合目が続く・・・長く感じます
冷えたコーラ500円・・・染み渡るようにたまらなく旨い!!!・・・
足攣り防止用のバナナを持参するのを忘れたが・・・山小屋にて冷たいバナナが1本150円で売っていましたので買いました。
9合目付近より雨が降り出して寒いです・・・半袖メッシュシャッツ1枚の上に雨具を着るが冷えました・・・急に冷え込み息が白く見える・・・気温は1000メートルごとに6℃マイナスするのを計算すると標高からすると当然ですが・・・ 10時35分着
吉田口山頂 手前 11時14分
吉田口山頂 11時20分着。
久須志神社にて参拝、お守り等購入。休憩
連なるお土産屋・・・飲料水の自販機まであるのには驚きました。トイレ300円(ここが一番高かったです)
いよいよ最高峰のお鉢めぐりへ出発・・・11時50分出発
お鉢めぐり前半・・・
浅間大社奥宮 参拝 12時10分
最高峰の郵便局にて一番売れているオリジナル絵葉書セットを購入。自宅に書いて投函・・・
剣ヶ峰 12時50分着
写真撮影のため長蛇の列・・・登頂記念撮影はやっぱりココでしょ!!
新田次郎著「富士山頂」(石原裕次郎主演映画化)、「富士に死す」、「怒る富士」、「芙蓉の人」(昨年テレビドラマ化)等を思う。
ちょうど晴れてきた・・・富士山中心部 火口撮影
お鉢巡り後半 13時20分
お鉢めぐり完了・・・ 13時45分
冷たいのを飲みたかったが500円を惜しんだのを下山時に後悔する・・・
下山開始 13時55分
8合目を過ぎた付近から強い雨になる。
購入したコーラも入れて3リットルを持参したが下山途中で足りなくなりました。水場が無い所では、飲む量も決めておかないといけないと思いました。
6号目付近では、明日のご来光を観る人達の多くの団体御一行様と遭遇・・・今晩、山小屋で仮眠して、翌日1時過ぎ頃に出発してご来光見る予定です。深夜に山梨側から富士山を観ると吉田登山道が多くの登山者のヘッドライトにより1本の光のラインになっています。
富士スバルライン5合目 16時50分着
多くの観光客で賑わっています。
お土産購入
オリジナル 天然石 ブレスレットを落として来たのに気づく・・・服の着替えの時に落としたのだろう・・・あれでしたらゴミにはならなく、拾ってくれた人が使ってくれるだろう。
ギリギリ17時のバスに乗れました。
今回のコース
富士北麓駐車場 17時40分着
隣の敷地でバク音で野外コンサートをしており・・・疲れていても仮眠もできずに早々に退散したのでBEATの写真撮影を忘れる。
晴れ・曇り・雨・晴れ・曇り・雨・曇りコロコロと変わる・・・
Mさん(7月8日には富士宮口から登頂されておられます)、そして今回は私のために同行してくれてありがとうございました。お陰様で楽しい富士山登頂になりました。
思えば、2013年9月22日、バイク4台(Mさん、Wさん、Kさん、私)で長野ツーリングに行ったとき、霧ヶ峰でWさんがこの景色を観て、霞んでいた富士山を指しながらの登頂記を話されて、拝聴していた私とMさんは「行こうと思ってもなかなか行けるような所ではないよね・・・」と感想を述べていたが・・・それから数年経過して・・・まさかMさんと一緒に富士山の頂に立てるとは夢にも思いませんでした・・・
しかし・・・思っていたほど苦労しないで登頂できた(2600メートル以上の山は登ったことがなかったのでどうなることかとヒヤヒヤしていました)。
世界遺産認定により多くの外国人観光客・・・しかし中には軽装備で・・・スニーカーで登っておられる方も居ました・・・
多くの登山者が富士山金剛棒に各山小屋から焼印をしてもらっていました。焼印料は1回につき各200円~300円になっています。今回は時間の都合でできなかったが、次回行けたらコンプリートしたいです。
どこかで仮眠しようかとも思ったが、疲れはしていたがアドレナリンが多く・・・目が冴えていたので20時過ぎに帰宅する。
22時に爆睡したが・・・翌3時30分に目覚めてしまう・・・
筋肉痛なし・・・多少怠い程度・・・
7月26日のニュース 「富士山の「落書き矢印」消去へ…誤誘導が危険」
悪戯レベルではありません・・・42ヶ所にも出鱈目マーキングして・・・命を左右することをして何が楽しいのか?・・・