• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ota

ootaのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

栃木百名山№33 根名草山.2019.8.11 栃木百名山完登

栃木百名山№33 根名草山.2019.8.11 栃木百名山完登








栃木百名山№33 根名草山
「原生林の残る静寂な山」

日光 湯元温泉 駐車場にて車中泊
テント等を持参してきたが・・・日光山温泉寺にて入浴したら・・・野営する意欲が薄れてしまいました。
23時過ぎに・・・隣に駐車する若者3人組・・・外に出て何やら話し出す(「・・・隅に停めれば大丈夫だろ・・・パトカーが来た・・・」)・・・走って隠れる3人組・・・10分位で戻ってきて話し出す・・・駐車している車輌を見回りしている3人組・・・聞きたくもないので金精峠トンネル駐車場へ移動・・・
 エンジンを切るとクーラントの逆流している音が・・・リザーブタンクからクーラントが溢れています。

 早朝、持参したクーラント補充、ラジエーターキャップを外して見ると負圧が壊れていました。ノンストップで行けば多分帰れるでしょう??

金精峠トンネル駐車場 5時30分出発
クーラントの溢れ漏れた跡が痛々しい・・・

alt

金精峠 分岐 6時

alt

登山道

alt

日光白根山

alt

分岐 6時50分

alt

念仏平避難小屋 8時

alt

登山道

alt

雲海

alt

日光白根山 8時50分

alt

根名草山 頂 8時55分
3度目にしてやっと頂上に立てました。この山が最後まで残るのは予想外でした。

山頂で、私より20年は年上と思われる埼玉在住のソロ山ガールに会う。かなりの重装備です。湯元から歩いてこられて、念仏平避難小屋に1泊、奥鬼怒方面へ縦走するそうです。背負ったテント泊もかなり経験しているそうです。昨年11月には雪が舞うなか日光白根山に登ったそうです。いつもソロで登っていると言っておられましたので・・・ハイレベル級の山ガールです。「よっぽど山歩きが好きなんですね」

alt

alt

alt

alt

山頂ラーメンを戴く・・・格別に美味しい・・・
あっという間に雲海が雲に覆われてしまいました。
Uターン開始

alt

水場で3リットル給水・・・自宅で冷やして戴く・・・

金精峠分岐到着 11時45分

alt

駐車場到着 12時25分

alt

本日のコース

alt

 なんとか栃木百名山を完登することが出来ました。思いの外、日時を要しました。

 偶然の巡り合わせの「山の日」に栃木百名山を完登できたのも考えぶかく、喜びです。

 大半の山は2度と行かない里山です・・・しかし・・・栃木県内から見渡す限りの目ぼしい山々は登ったことになります。

深田久弥著述「百の頂に百の喜びあり」
達成感はあります。

 当初は、近くの里山を何気なく散策していましたが・・・隣の山へと広げていった。

 昨年までは、登山道が無い「大佐飛山」、「男鹿岳」等は、私には絶対無理と思ってました。携帯電話アプリ「ヤマップ」等を使っていなければ達成は出来なかったです。



 誤字・脱字が多い私のブログを最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

 残暑が厳しので皆様のご自愛お祈り申し上げます。

alt







私の 栃木百名山 日光エリア編

№20 明神ヶ岳


№21 荒海山


№22 芝草山


№23 持丸山


№24 葛老山. №25 南平山


№26 月山


№27 田代山.№28帝釈山


№29 台倉高山


№30 黒岩山.№31 鬼怒沼山


№32 燕巣山


№33 根名草山

№34 温泉ヶ岳. №44 外山


№35 金精山


№36 白根山


№37 錫ヶ岳


№38 高山


№39 太郎山


№40 大真名子山.№42 女峰山


№41 男体山


№43 赤薙山

Posted at 2019/08/12 08:23:48 | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

栃木百名山№37 錫ヶ岳 2019.8.10

栃木百名山№37 錫ヶ岳 2019.8.10








栃木百名山№37 錫ヶ岳
「中禅寺湖から遠望する雄大な山」

正規ルートのコースタイムは、どれも11時間30分程度を要するといわれている。
私は、最短コースの丸沼高原スキー場から・・・沢登で山頂を目指します(不明瞭、熊いるぜ等により利用登山者は少ないです・・・それを一人で登るのですから・・・無茶なような・・・)。

丸沼高原スキー場 業務用ゲート到着 8時10分
邪魔にならないように片隅に停めさせてもらう。



スキー場を歩く 8時20分



野イチゴを頂く・・・懐かしい味がする・・・



分岐到着 9時5分
表示もなく迷う・・・



リフト小屋到着 9時10分
登山道を探すが見当たらず・・・トラバース・・・



迷いながらの登山道・・・9時37分



砂防ダム 9時50分



沢水を纏めて移送する??・・・ 10時
ここまでは林道があり歩きやすいです。





ヤマップの地図を頼りに登り・・・10時55分



不明瞭な登山道・・・11時55分



振り返ると 日光白根山と山々・・・12時





分岐到着 12時20分
ここで初めて、登山者パーティに会う・・・菅沼登山口を4時過ぎに出発してきたそうです。



山頂 12時55分
15分ほど休憩してUターン開始









分岐付近の沼地 13時40分



熊の痕跡・・・



蛙を観察・・・



帰り道で利用したこの林道を最後まで歩けば一番楽でした・・・迷うこともなし。



リフト小屋と林道・・・15時50分



スキー場に隣接している林道へ到着。ロープが張ってあり・・・「警告文」もありました。・・・16時5分





スキー場をトボトボと歩く・・・16時30分



ゲート到着 16時45分



本日のコース
登りでは迷いに迷いました・・・ヤマップが無ければ登頂はできなかったです。
登りでルートを覚えたので・・・基本的に、林道終点、沢終点を目指せば迷うことはないでが、マーキングが不明、表示は一切なしですので、沢の分岐等ではヤマップを絶えず見て確認してました。



日光山温泉寺 18時
にっぽん百名山 「日光白根山」 8月5日放送を観ると・・・日光山温泉寺を紹介していました・・・
お寺内の温泉・・・初めて知りました。営業時間は過ぎていましたが、入浴させてもらいました。貸し切りです。
入浴料500円
イイ雰囲気です(シャワー、ボディーソープ、シャンプーなどは一切ありません)。源泉かけ流し・・・効きます・・・
参拝









湯元 泉元

Posted at 2019/08/11 18:19:34 | トラックバック(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

栃木百名山№29 台倉高山 2019.7.27 徘徊

栃木百名山№29 台倉高山 2019.7.27 徘徊









川俣檜枝岐林道終点 馬坂峠 9時5分到着
殆んどの登山者が帝釈山・田代山へ向かいます(私も前回来た時には台倉高山は興味はなかったです)・・・台倉高山はコンプリートしている人達が登る程度です。落葉ひろい的な感じで来ました。

alt

林道も快適だ・・・と思いながら登山準備をしていると・・・エンジンからボコボコと沸騰している音が・・・エンジンの下を覗いて見ると、クーラントが漏れてます・・・ボンネットを開けて見ると、クーラントリザーブタンクのクーラントが沸騰して溢れ出てます・・・水温計は正常だった・・・慌てても仕方がないので・・・冷まさないとダメだと思い・・・台倉高山へ出発



台倉高山 登口 9時20分
「栃木・福島県境に従える奥深い山」
「帝釈山地の奥深くに眠る山」
尾瀬に編入されたことにより登山道は整備されています。

alt

登山道

alt

三段田代湿原 10時10分

alt

alt

ワタスゲ

alt

台倉高山が見えてきました・・・

alt

alt

台倉高山 頂 11時
10分ほど休憩
Uターン開始

alt

alt

alt

alt

alt

鹿の休み場 12時5分

alt

水場にて給水 12時40分

alt

駐車場到着 13時

alt

今回のコース
このコースで登山者とは誰とも会いませんでした。
整備されているので迷うことはないです。

alt

帝釈山と田代山へ縦走する予定だったが・・・テリオスが調子悪そうなので早めに下山します。
減ったクーラントの代わりに・・・給水してきた天然水を補充(500㏄) 
ラジエーターキャップを取り外して点検等・・・
林道をビクビクしながら運転したが・・・正常に戻った??・・・

念のため水を補給・・・

alt

木賊温泉共同浴場 14時15分
入浴料 200円 
久しぶりに来ました・・・ここの露天風呂は落ち着きますが・・・今日は、残念ながらアブが多数おり、ゆっくり入っていられませんでした。

alt

alt

お食事処 不動滝」にて きのこ・野菜炒め定食を戴く・・・美味しい・・・ 15時45分

alt



残すところ2座となりました・・・テントを背負って・・・2座を縦走しようか思案中です・・・



誤字脱字が多い私のブログをご覧になっていただき、誠にありががとうございました。
Posted at 2019/07/27 21:56:33 | トラックバック(0) | 日記
2019年07月21日 イイね!

栃木百名山№32 燕巣山 2019.7.21 徘徊

栃木百名山№32 燕巣山 2019.7.21 徘徊









栃木百名山№32 燕巣山
「丸沼の奥にたたずむ孤峰」
ヤマップには登山道の表示ないので おのちゃんさん のをダウンロードさせてもらいました。

丸沼温泉駐車場 8時到着

alt

登山道入口 8時15分
四郎沢沿いに登ります。

alt

何度か渡渉を繰り返しながら・・・

alt

ヤブ漕ぎ 1

alt

ヤブ漕ぎ 2
ヤブを越えて・・・間違った踏み跡を辿り・・・深いヤブ漕ぎを15分ほどして、ヤマップを見て軌道修正・・・

alt


流木を越えて

alt

稜線分岐到着 9時35分

alt

少し歩くと・・・ガマを発見・・・5分ほど観察・・・

alt

9合目付近で、本日、最初にて最後の登山者と会う・・・群馬百名山の完登を目指しておられていて96座を登頂しているそうです。

alt

燕巣山 頂 10時45分
残念ながら・・・今回も雲の中で真っ白です・・・ここのところ天気には恵まれません・・・
山頂から鬼怒沼へ抜ける登山道もありましたが・・・ヤブ漕ぎが大変と聞いてます。

alt

alt

alt

カウントダウンに入り・・・あと残すところ3座です・・・「台倉高山」「錫ヶ岳」「根名草山」・・・

alt

Uターン開始

alt

四郎沢 表示 1・・・

alt

四郎沢 表示 2・・・
表示板が落ちていたので結束バンドで固定

alt

駐車場到着 13時

alt

今回のコース
出会えた登山者は一人でした。
訪れる登山者は、コンプリートしている人達です・・・マイナーな山で・・・山頂直下の300メートル急登は応えます・・・

alt

終日、曇りの予報だったが・・・日光市内では雨が降ってきました・・・
Posted at 2019/07/21 20:47:19 | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

栃木百名山№31 鬼怒沼山.栃木百名山№30 黒岩山. 2019.7.13・14 徘徊

栃木百名山№31 鬼怒沼山.栃木百名山№30 黒岩山. 2019.7.13・14 徘徊









女夫渕温泉駐車場 到着 12日23時50分
駐車料金が無料が嬉しい・・・
途中で、鹿5頭、ニホンカモシカ1頭、猪1頭と遭遇する・・・
車中泊しようと思ったが・・・一睡もできず・・・2時頃大粒の雨が降り出す・・・
黒岩山のコースタイムは13時間30分を要する。

霧雨のなか出発 4時50分
昨晩、多くの動物達に遭遇したので・・・熊さんとも出会えそうな・・・持参したテントは置いて行く・・・2日分の食料と寝袋を背負って出発・・・



奥鬼怒スーパー林道入口 4時55分
一般車両は通行禁止・・・旅館関係者のみ使用可



奥鬼怒遊歩道
整備されていて歩きやすいです



八丁の湯 6時
ロッジ風の温泉



加仁湯 6時10分
旅館風の温泉



日光沢温泉 6時25分
湯治場風の温泉
玄関から犬が出迎えてくれます。
登山届を提出して、水を戴く・・・美味しい・・・翌日分の水を給水して・・・
三種三様ですが・・・私はここに泊まりたい・・・





鬼怒沼と根名草山分岐 6時30分



オロオソロシの滝 7時15分
遠くから見渡すのですが・・・樹木に隠れてしまっているが、滝が大きいのと、落差はかなりあります。



登山道は整備されて歩きやすいです。



鬼怒沼 到着 8時45分
「高山植物の宝庫」
日本で一番高いところにある湿原として知られている。
鬼怒川の源流地とされている・・・
この湿原も、とてもいい・・・
ワタスゲが見頃でした・・・
曇りで登山日和です・・・
ここで大清水から登って来られた登山者と雑談・・・軽装でトレールラン風に速いです・・・











尾瀬大清水への分岐到着 9時5分



鬼怒沼巡視小屋 到着 9時10分
内部を見渡し、今晩の夕食用の水を置く・・・





鬼怒沼山分岐 到着 9時22分
ここから10分ほどの登り・・・登山道は整備されています・・・



栃木百名山№31 鬼怒沼山 頂 9時55分
「鬼怒沼を従える」
「雲上の高層湿原を一望」
とガイドブックにはなっているが、樹木がスクスクと育ち・・・眺望はあまりよくありません





真新しい倒木のオンパレード(昨年の強風でなぎ倒されたのがほとんど)・・・潜ったり・・・乗り越えたり・・・迂回したりと障害物です・・・2回ほど登山道を見失うが・・・ヤマップを観て軌道修正・・・ 10時30分



水場・小松湿原 11時15分
水が美味しい・・・



黒岩山 分岐 12時
ここから35分ほど登ります・・・ヤブを払うたびに小さな大量の虫が飛んで纏わり付き・・・数匹食べてしまう・・・
鬼怒沼湿原でお会いした方と再会、鬼怒沼山下山後、途中で拾った
「カメラのレンズカバーを落としませんでしたか」を聞くと、
「私のです」とのこと、
「多分そうかな~と思って拾って来ました」
感謝されました・・・
これから、尾瀬沼へ向かい・・・それから大清水へ帰るのですから・・・かなりの健脚です。



ギンリョウソウが沢山・宝庫



栃木百名山№30 黒岩山 頂 12時55分
「懐深き帝釈山脈に静かにたたずむ展望台」
「鎮座する孤高の山」
残念ながら雲があり、絶好の眺望ではなかったです。
10分ほど休憩してUターン開始









小松湿原を過ぎてから30分位で、大清水からテントを担いだ人が登ってきました・・・小松湿原でキャンプするそうです・・・

30分も歩くと・・・また一人の登山者に会う・・・大清水から黒岩山へ向かっているそうです。キャンプ場の宛てがないようでしたので、先ほどの小松湿原を教えてあげる。熊が居るから気をつけてと・・・

奥鬼怒スーパー林道(トンネル部分)へ通じる近道 登山道
このまま、この道を下って下山しようかと・・・思案・迷う・・・これから天気が悪くなるようだし・・・帰ろうか??・・・






鬼怒沼巡視小屋到着 16時50分
だれも居ません・・・私一人で満喫できます・・・ラーメンとアルファ米を食べながら・・・夕暮れの湿原も独り占め・・・
シップを貼り、足のつり防止薬を飲む・・・







小屋の目の前の木の高さ4メートル位の所に白い物体が・・・これは何???・・・樹液???・・・奇妙な物に見えてくる???・・・不気味なような???・・・



13日のコース・・・
終日、曇りでした・・・
一晩眠っていないで・・・よくぞ歩ききったと思う・・・
今日、出会った登山者3名は尾瀬 大清水から登ってこられていました。




22時頃 小屋のドア近くまで鹿が挨拶に来る・・・

動物達の声を聴きながら・・・静かな夜を過ごせました・・・雲が多く星空はダメでした。

23時過ぎから大粒の雨が降り出す・・・雨漏りもなく快適に過ごせました。
キャンプしている2人は大丈夫かな~と思う・・・

14日4時 起床
疲れているのにコマメに目覚めた・・・まだ気圧に順応していない・・・
感謝を込めて小屋内部を軽く掃除をする・・・

5時出発
朝霧の中に・・・「白い虹」を期待したが・・・雨です・・・残念だが・・・これも、これは、これでまたイイものです。









根名草山分岐に到着 7時30分
温泉神社にて参拝
雨が降っていなければ・・・根名草山へ縦走しようと思っていたが・・・・断念(先月は残雪により、今日は雨により)

日光沢温泉到着 7時35分
自宅に持ち帰る水を3リットル給水





加仁湯の足湯で休憩 7時30分
無料が嬉しい・・・
いい湯加減でした。



奥鬼怒登山道を歩いて駐車場到着 9時15分
温泉宿泊者で満車状態(路上駐車あり)・・・秘境温泉で人気がありますからね・・・



14日のコース
日帰り温泉に入ろうかとも思ったが・・・雨で塗れて汚れているし、ご迷惑になるかもしれないと思い・・・今回は断念する。



鬼怒沼をパスして、奥鬼怒スーパー林道を電動自転車等で奥鬼怒トンネルまで行けば・・・黒岩山と鬼怒沼山を1日で余裕で歩けます。

栃木百名山も96座を完登・・・・
Posted at 2019/07/14 20:43:15 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート BEAT ドア開閉修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033832/car/1538014/5087708/note.aspx
何シテル?   12/15 18:46
愛車で山々を徘徊しています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

吾妻山公園 富士山と菜の花畑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 17:28:10
日光 雲竜渓谷 氷瀑 スノートコトコ散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 16:54:05
バイク3台LED化への道!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 22:17:08

愛車一覧

ヤマハ RZ350 ヤマハ RZ350
 もう・・・30年以上経過してしまい、写真も変色してしまいましたが・・・北海道 洞爺湖に ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
 RZVを売って、3ヶ月・・・ヤフオクを検索していると・・・出品者が近隣で、物も良さそう ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2014年原因不明のエンジン不具合により廃車 リッターあたり15キロ程度走行してくれて ...
ヤマハ RZV500R RZV500R カスタム (ヤマハ RZV500R)
 RZV500R 後期型のカスタム車両、輸出仕様(その昔・・・横浜市旭区のYSPでキャブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation