まずは外装のメインであるタンク。
RD50タイプのオークションやネットショップで見かける汎用タイプ。
こいつに合わせフレーム側にマウントを制作、タンク側もステーを溶接しワンオフ。
塗装はノートン風、ホンダのロゴもノートン風。
次にシート。
シートはオークションで見つけた社外不明シート。
多分K&Hのナローシートだと思うが・・・少しステッチの形状が違う。
こいつもシートの形状に合わせフレーム側にステーを溶接。
その他シートフレームのループ加工。
前後フェンダーはWM製アルミフェンダー。
ライトは一般的な7インチ(約180mm)ではなく、車体に合わせ160mmと少し小ぶりなライトとした。
次は電装ボックス、バッテリーを収納する為のケースを購入。
横から出し入れが出来る様BOXを片側縦にカット、ヒンジを付けて取付。
サスは汎用性の安いやつ。
最後にマフラー、マフラーは純正エキパイにバンテージを巻き、角度付きジョイントで延長、汎用マフラーで2本出し。
他にも細かいことも色々あるが大体こんな感じ。
次回は電装編。
前回の続きです。
カスタムしたCB250Tの足廻りの流用についてです。
簡潔にいうと前後GB250クラブマンの流用です。
まずはフロントから、フロントは基本ボルトオン。
フロントフォーク径、ピッチが同じ、ステムシャフトの径も同じですが長さが違うため、
ステムがCB250T、フォーク以下がGB250となっています。
これで効かなかったブレーキも効くようになりました。
ブレーキは油圧なので取付問題なし。
スピードメーター系はGB250+汎用メーターとなってます。
ちなみに、CB250Tフロント足廻りは旧CB400Fと同じです。
実際、購入した当時は何故かCB250エクスポート又はセニアの足廻り(ドラムブレーキ)が付いていましたが、購入先にあった廃車の旧CB400Fの足回りを譲って頂き、取り換えた覚えがあります。
当時のホンダは共通部品が多かった見たいですね。
次にリア廻りです。
実はリア廻りはかなり加工が必要です。
スイングアーム以下すべてGB250流用です。
スイングアームシャフト径は同じ、CB250T用シャフトを使用します。
スイングアーム取付幅が違うので8mmのスペーサーを作って装着しました。(GB250スイングアームが短い、片側8mmスペーサーでタイヤがセンターに来ます。)
当時のメモ紙が・・・
フレーム側サスマウントがオフセット(左右出方が違う)しているのでスイングアームに合わせ、旋盤で丸棒を加工ワンオフ、既設マウントを撤去し溶接します。
当時のメモ紙が・・・
最後にチェーンライン、これが一番悩みました。
現物を測ると約11mm違います。
採用したドライブスプロケットが、旧cb400F用
(AGAIN アゲイン:オフセットスプロケット 520-17 8mmオフセット)
てか520用オフセットスプロケットの市販品はこれしかありません。
これにワッシャーを挟んでもう1mmほど外側にオフセット。
もう2mm程度なら何とかなるだろと・・・あとはそのまま(笑)
GB250のスイングアームを使うことで少しロンスイになるので、チェーンラインも伸びるし吸収してくれるはず・・・。
ドリブンスプロケットはドライブが17Tになってしまったので減速比を若干高速寄りに合わせ40Tを選択。(GB250用)
リアブレーキはドラムなのでGB250用ブレーキロッドを使用し少し曲げて付けました。
これで終了・・・とはいかず、ここで問題発生。
オフセットスプロケットを採用したせいで、クラッチレリーズがチェーンに干渉。
スプロケットカバーをオフセットしクラッチのプッシュロッドに詰め物をしチェーンとの干渉を解消しました。
これで足廻りが完成します。
次回、外装編
前回の答えです。
タイトル、画像の通りこのバイクの原型は
ホンダ ドリームCB250Tです。
セニア、エクスポートの後、ホークの前に発売された知る人ぞ知る珍車。
1973年式のこのバイクは10年前に自分の手元に来ました。
当時8万で買ったのを覚えています。
不動車だったこのバイクをエンジンのOH、タンクの塗装、シートが腐っていたのでSR用を無理やりつけて、ハンドルも無理やり曲げて、多々腐っていた部品を交換し何とか乗っていました。
当時の写真↓
バックから↓
当時の印象としては、クソ重い、止まらない、うるさいの三拍子です。
しばらく乗っていたのですが、欲しいという友人がいたので10万で売りました。
で、その友人も乗らなくなり、6、7年前に2万で買い取りました。
・・・つまり数年かかって本体価格がタダになりました(笑)。
このタイプのキャブはダイヤフラム式で穴が開くと使えない上に、珍車なので中古部品も出回っていません。
キャブの調子が悪くなり、戻ってきた時点で4mini用のVM24をつけて復活させました。
もうすでにSR400を所持していた自分は弟にこのバイクを譲り、数年後レストア計画が始動し現在に至ります。
次回はカスタム内容の話。
最近データの整理をしていたのですが、まだ投稿していないネタがありましたので、覚えている範囲で投稿していきます。
タイトルの通り、2018/1/15ラジエーターが破裂した話です。
1月なので冬真っ只中。
画像の通り雪もいっぱいあります。
当日は15分程暖気し通勤途中に起きました。
通勤距離は片道約50Km、冬は時間にして1時間半ほどかかります。
そんな中、30分程走行したところでいきなりBAN!
まるでハリウッド映画の様にボンネットからシューっと蒸気が上がります。
車内にラジエーター液の臭いが充満し一発でラジエーターの破裂だと分かりました。
直ぐさま近くの駐車場に入れてボンネットを開けてみると、ラジエーターのアッパーから液漏れ。
ラジエーター液は無くても多少の走行はできますが、エンジンの冷却が出来ないためリスクが高い、仕方なくレッカーを呼ぶ事に。
しかし冬で事故も多く保険屋契約のレッカーは時間がかかるとの事、仕方なく知り合いの車屋経由でレッカーを手配。
で、ドナドナ。
バックから、
しかし暖気もして、30分も走行していたこのタイミングでBAN!とは・・・
確かに、ラジエーターは純正のまま一度も交換していない。
ラジエーターアッパーは黒ではなくカーキの様な色になっていた。
でも今いまなのか・・・?
少し心当たりがあるとすれば、4スロ交換時に不凍液の補充を水道水でしていた。
・・・あれなのか?
リザーバー側が凍っていて液の逃げ場がなく、圧が上がりBAN!したか?
・・・うん、ラジエーター液はケチらないようにしましょう!
で、交換したラジエーターは社外新品KOYO製¥20,000と安い!
純正のコア圧16mm?18mm?に対してこちらは25mmのチョイUP!
これがかなりイイ。
今まで簡単に100℃に上がっていた水温もなかなか上がらなくなり、上がったとしてもファン始動で直ぐ80℃台まで下がる。
交換対象でアルミ大容量など考えましたが、下手に大容量のアルミラジエーターや熱伝導の良い銅ラジエーターは温度が上がりづらくなる、エンジンルームの熱気を拾う、冬は冷えすぎるなど、街乗りメインでは逆に不便との事。
街乗りメインならチョイUPがおススメ。
現在通勤仕様のMYロドでは地味にイイパーツ。
今後ラジエーター交換をする予定の方はアルミ大容量より、チョイUPがおススメです。
アウトサイドドアハンドル交換(グランパー) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/19 18:24:22 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 2024年40万キロ走ったNB6-4のシャーシが朽ちて来たので、NB6-1へのハコ替えに ... |
![]() |
カブ (ホンダ スーパーカブ50) 高校の時から乗っていたスーパーカブです。当時はノーマルカブをオールブラックに塗装して乗っ ... |
![]() |
SR (ヤマハ SR400) 愛車SR400です。 \25,000で廃車を購入し全バラ&全塗装、カフェカスタムに仕上げ ... |
![]() |
ホンダ V-TWIN マグナ 知人が250のアメリカンが欲しいとの事で手配、どうせならとカスタムしました。 書無し個体 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |