Studio Voiceの特集に思わずぐっときた。
++++++++++++++++++++++++++++++++
スタジオ・ボイス 2006年12月号
第一特集
CUT UP 90'S
「90年代カルチャー」完全マニュアル!
サンプリングとエディットであらゆる領域を再定義したのが90年代ならば、
本当はそこにはなにもなかったと見なすべきなのか!?
オウム事件に分断される形で80年代の残像を断ち切り、
昭和にピリオドを打ち込んだ90年代の正体とはなにか。
マルチメディア、J文学、裏ハラに渋谷系。
日本語ラップの勃興からコムロ商法のJポップ、インディーズ・マガジンの
大量生産が象徴する感性の時代。
相対化された80Sからリアリティの痕跡をとどめた90Sへ、最後の20世紀へ、いざ!
+++++++++++++++++++++++++++
コ、コーネリアス。。。
オザケン。。。
カヒミカリィ。。。
懐かしい。「90年代」と呼ばれる時が来るとは当時は思ってもみませんでした。
今朝のニュースで、あのヴェルファーレも閉店とか。
最近は知りませんが、
むか~し数回行ったことがありますし、実はさりげなく一度前ブースで回したことも。(苦笑)
ヴェルファーレから連想されるイメージって パラパラとかサイバートランスとかナンパ箱とか
そういうのかもしれないけど、、、、
記録にはなかなか残らないけど、確実に記憶に残る場所でした。
初めてあのエントランスを登ったときの高揚感といったら!
若かったなー。
あのバブリーなシャリシャリした耳障りの良い高音に包まれる空間がもうしばらくするとなくなってしまうのは、さびしいもんです。
Posted at 2006/11/15 13:52:27 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記