2023年03月08日

晩秋に特価で買った
シャインマスカットの苗。
冬の間は凍らない様に
保管してました。
春なのでネットの情報を
参考にして植えてみた。
安価に買えるコンテナ、
メッシュなので壁がスカスカ。
防草シートを入れましたが、
水を入れると排水性がイマイチ、
このままで植えようか、
かなり迷った。
排水性を確保する為に
底部を切り抜いてみた。
(汚い仕上がり、、、、)
これだと土が流れそう。
底にロール売りの鉢底用ネットを
良い感じに切って入れてみた。
シートを切り抜いた中央部が
底のコンテナが良く見える。
ロール状のメッシュがまだある、
中心部用にカット。
中央部のみネットを2重に、
良い感じだと思います。
次に土は赤玉土を3種類、
大、中、小粒。
さらに腐葉土と牛糞堆肥、
花や野菜用の培養土も使用。
底部には赤玉土の大粒を
敷き詰めました。
植え土は
赤玉土 大粒 10%
赤玉土 中粒 20%
赤玉土 小粒 20%
花野菜用培養土 10%
バーク入腐葉土 20%
完熟牛糞堆肥 20%
苗はポットごと2時間くらい
水に漬け、空けてびっくり。
根が短い、、、、、。
根を見て不安になりながら、
コンテナに植えました。
少し芽が動いてる感じなので、
大丈夫でしょう。
木を40㎝くらいでカット。
切り口は緑で生きてました。
切り口に殺菌剤を塗布、
いつものトップジンMです。
切った軸も勿体ないので
挿し木にしてみました。
仕上げに木を固定して完成。
上手く根付いて、元気に成長し、
3年くらいで収穫できると良いな。
Posted at 2023/03/08 22:23:35 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2023年03月07日

この時期になると
婆さんがソワソワ。
畑にジャガイモを
植えたくて大変。
久々に赤い愛車で
婆さんの畑を耕耘。
赤いトラクター ヤンマーRS30、
昨春から殆ど乗っていません。
バッテリーは外していたので
無事にエンジンは始動しました。
飛び飛びに作物がある迷路畑
一方向からバックで入り、
障害物を避けながら耕す。
気を使い、時間が掛かる。
各所PTO1で負荷を見ながら耕し
更に出来るだけ深くしてもう一回。
いつもの様に鳥さんが遊びに来ます。
ジャガイモ予定地には牛糞と米糠、
EM菌入りぼかし肥料を入れました。
すぐに植え付けしそうなので
米ぬかは少量にしてます。
仕上げに全体をPTO3でキレイに、
計3回耕したので良い感じです。
耕耘後、婆さんが頑張って
ジャガイモを植えました。
これで一安心。
一昨年、軽トラ一台分の堆肥と
籾殻を入れ耕しました。
土質が凄く改善しています。
今年の秋も堆肥と籾殻を
入れて土壌改良を進めたい。
Posted at 2023/03/07 20:00:07 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記
2023年02月28日

2月の庭や家庭菜園は
春の準備で忙しい。
バラの株元の雑草掃除、
株周辺に有機肥料を施肥。
柿の木も剪定後に
株元に肥料を入れた。
冬でもバラの株元には
雑草がはえている。
地植えのバラは手作業で
雑草除去と株元を耕す。
株周辺の3~4箇所に穴を掘り
有機肥料を中心に施肥しました。
鉢植えのバラも鉢から抜き
土の入れ替えを実施。
牛糞の比率が多く、赤玉土が少ない?
水はけが悪いかも、ちょっと心配。
最後に地植えも鉢も株元に
バラ用の化成肥料をまいて完了。
地植え、鉢植えともに5月には
キレイに咲いてくれると良いな。
バラで有機肥料を使ったので、
ついでに柿の木にも施肥しました。
木の周り4箇所に穴を掘り、
1本あたり10Lの肥料を投入。
牛糞、鶏糞、油粕、有機石灰
EM菌入りぼかし肥料、腐植酸を
適当に、雰囲気で混ぜました。
特製の有機肥料10Lを穴に入れ、
土と混ぜ合わせました。
スコップで埋め戻して完了。
この作業を柿の木6本、、、
かなり疲れました。
もう、明日から3月ですが、
まだ春の準備が終わりません!
完全に趣味の世界なので
マイペースで自分で出来るだけ!
これでOKですね。
Posted at 2023/02/28 23:17:37 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2023年01月30日

この冬はいつもよりも
何だか凄く忙しい。
そんな中で久々に
備忘録ブログを作成。
庭や畑の冬作業が出来ず
大苦戦中です。
12月中旬から始めた柿剪定、
自宅は8本/10本中しか
初回の剪定が終わってない。
実家では、年末に柿と梅を大剪定。
事前にミニチェンソーを購入し、
10尺園芸梯子も投入した。
充電式のミニチェーンソー、
直径10cmくらいまで楽勝でした。
ただ、このチェーンソー、
チェーンが緩みやすかったです。
大量の剪定枝や畑の残渣は
畑で半日かけて焼却しました。
キレイにに燃えた草木の灰は
肥料にもなるので良いですね。
最近は生木の扱いに慣れてきたので
あまり煙を出さずに燃やせます。
年明けは用事の合間に、自宅の
バラの剪定を進めています。
寒くて辛いので、ネットで安物の
熱戦入りベストを買ってみた。
XLなのに何故かキツイ、、、安物買の、、、。
サイズ以外はお腹や背中が暖かくて快適。
最初はつる薔薇から剪定、誘引。
自分的にはイマイチでしたが、
キレイに咲いてくれると良いな。
薔薇の残渣はシュレッダーで砕き
可燃ごみに出しました。
この前の週末も半日だけ時間があり、
薔薇の剪定を進めました。
暦では少しづつ春が近づいて来ますが、
冬の作業が終わらずに焦ってます。
剪定を終わらせ寒肥を入れないと!!
そうそう、石灰硫黄合材で幹や枝の
消毒も実施したいなー。
お金を掛けない様にDIY
庭仕事は一年中忙しいです。
Posted at 2023/01/30 20:41:40 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2022年12月12日

最近は庭や家庭菜園の
片付けで忙しい。
そんな時に家電が
壊れちゃう、、、、。
衣類乾燥除湿機の
ルーバーを修理しました。
秋から冬は菜園の残渣や
柿畑の枯葉処理など忙しい。
でも、甘くて美味しい柿が
数100個採れて食べ放題。
里芋や大根も美味しい!
三州生姜は辛いが美味しい、
オリジナルの紅生姜に!
そんな中で、衣類乾燥除湿機の
ルーバーが動かなくなった。
分解すると、このモーターが怪しい。
部品が届いたので本体を分解、
モーターを交換しよう。
たくさんのネジを外し、
パネルを外していく。
パナソニック、良く出来てます。
パネル系のネジは全て共通!!
このモーターを交換。
同じ型番、OKです!
放熱側の熱交換器は前回掃除した。
冷却側の熱交換器が見えない、
気になったので更に分解。
酷い汚れ、分解してよかった。
掃除機では取りきれないので、
刷毛で掃除して見る。
もっとキレイにしたいので、
スプレーしながら刷毛で掃除。
良い感じで、スッキリです。
これで放熱、冷却の熱交の両方が
キレイになりました。
パネルも掃除しながら組み立て、
動作確認も問題なし。
このタイプを買い換えると5万円近い、
3500円の部品代で済んで良かった。
Posted at 2022/12/12 21:14:33 | |
トラックバック(0) |
家電 | 日記