2022年10月26日

今年のサツマイモは
イマイチの出来でした。
イモの数が少なく、
大き過ぎが多数。
虫食いやネズミ?の
食害も多く残念。
良く茂った「紅はるか」の蔓、
これって、つるボケか?
10月15日に1箇所、
成長の遅そうな場所の
株元をチェック。
蔓を切り取ってみた。
掘ったら良い感じ。
これはお隣さんに御裾分け。
本番は成長が早そうな、
もうひとつの畝を収穫。
こっちはイマイチだった。
芋の数が少なく、大きい。
成長し過ぎなのか割れもある。
表面に虫に食われた跡や、
ネズミ?の食害が多い。
畑で少し乾かしてから
倉庫の軒下に格納。
翌週は残りの畝、試し堀で
良かった方なので期待大。
前週の最初の畝よりは
良い物が多かった。
大きめですが、表面の虫食いや
ネズミ?の食害が少ない。
先週のイモは良く乾いたので
収穫コンテナに格納。
今週のイモを表面に並べ乾燥。
あと2~3週間くらいすれば
もっと甘みが増すでしょう。
今年の春、いつもと同じ時期に、
同じ様に植えたのに、イマイチ。
今年は苗の購入先を変えたので
その影響もあるのかな?
収穫後はイモの蔓の処理が大変、
この写真の3~4倍ある。
そうそう、まだ追熟不足ですが、
先週の物を焼き芋にしてみた。
見た目はダメな物が多いが、
味は問題なし、甘くて美味しい。
今年のサツマイモの見た目は
イマイチ、でも味はOK。
甘い焼き芋が食べ放題!!
Posted at 2022/10/26 22:39:33 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記
2022年09月19日

今回の台風の被害、
九州沖縄は大変ですね。
今晩から明日の朝、
この辺にも来るのかな?
ナスやピーマン、バラなどの
台風対策を実施しました。
8月の終わりから復活した
ナス、ピーマン、万願寺唐辛子。
とりあえず採れる物は
収穫しました。
実が錘になると枝が
折れちゃうので収穫。
次に、伸びた枝を切って、
木を低く、シンプルに。
木1本に支柱を2~3本追加、
これで揺れない様に風対策。
小さい実、残念ですが
木の先端はカット。
ピーマンも間引き剪定、
強風で倒れるので支柱で補強。
バラの鉢植えは密集隊形。
レンガやコンクリート板で
転倒対策をしました。
その他の倒れそうな鉢、
倉庫前に集合させた。
今は晴れてるが、
どうなるのかな。
Posted at 2022/09/19 12:17:19 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2022年09月14日

今年は裏庭や柿畑
実家の雑草処理ばかり。
バラ庭のメンテが
出来てません。
秋のバラを期待し、
少しお手入れを実施!
今年の夏は雑草が元気で、
草刈りばかりしてました。
バラは盆休みに少し、
化成肥料を入れ放置。
株元が雑草で覆われてる。
ここは手作業で
処理するしかない。
休みの日に淡々と
雑草を抜きました。
かなりスッキリです。
株元に自然に出たペチュニア、
これだけは抜かずに残した。
次に立木バラの先端を
少しだけ切り戻してみました。
少しですが、本数があるので
沢山の残差が出ます。
今回は可燃ごみに出すので、
ハサミで短く切りました。
手にマメができた、、、。
まだ剪定してない木もあり、
次の週末も剪定を進めます。
いまはハイビスカスが
元気に咲いてる。
次はバラたちが10月中旬に
咲いてくれると良いな。
Posted at 2022/09/14 22:27:14 | |
トラックバック(0) |
庭弄り | 日記
2022年09月06日

ブラザーのDCP-J925N
1年年くらい放置してた。
久々に動かしてみたら
ノズルが詰まってる。
クリーニングキットで
掃除してみました。
長期の放置でノズルが詰まった。
チェック印刷はこんな感じでNG。
クリーニングを繰り返しても
少しし改善したり、悪くなったり。
何度もクリーニングしたら
とうとうインク切れ。
社外品のこんな物を買って、
クリーニングしてみました。
4色セットで1390円、
マニュアルも付いている。
純正カートリッジを外す。
差し込み口のビニールに気付かず
無理に装着した、、、大丈夫かな?
洗浄カートリッジを入れ
10回くらいクリーニング。
少し改善してきた感じ。
取説の記載を守り数時間放置
再度クリーニングを数回。
何とか復帰してきました。
まだ、カラーは不安定ですが、
黒は大丈夫みたいです。
写真を印刷するのでなければ
大きな問題は無いようです。
インクカートリッジも社外、
安物を入れてみました。
2セット+黒2本で1996円!!
これも、本体へインクを送る
差し込み口がテープで密閉されてる。
そのまま、無理に挿し込んだら、
上手く黄色が出なかった。
テープを無理やりはがして再装着。
基本、書類のコピーがメイン、
十分な状態になりました。
カートリッジ 上から純正、
洗浄用、社外品(大丈夫かな?)
このDCP-J925Nは多機能で、
コピー時にADFがあり便利。
社外のお安いインクなので、
定期的に捨て印刷して
コンディションを維持しよう。
Posted at 2022/09/06 22:15:55 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2022年08月23日

今年の家庭菜園、
収穫量が少ない。
原因はなんだろう、
暑さの影響なのか?
主力のナスやピーマンが
例年よりかなり少ない。
裏庭菜園は毎年同じ様に
有機物を入れて土つくり。
施肥も同じような感じ。
畝立ても特に変わらず。
苗も例年と同じお店で、
同じ様な安価な苗を購入。
いつもの様に植え付け。
南庭はマルチ無し、
これも例年と同じ手法。
6月末から7月初めのジャガイモ
少し小粒だが例年通り採れた。
ナスやピーマン、万願寺唐辛子、
トマトのスタートは例年並み。
早い梅雨明け後から、
ここ数年の平均の5~7割
しか取れない。
過去3年のナスの収穫(8月15日まで)
2019年 苗4本 146個 36.5個/本
2020年 苗7本 140個 20.0個/本
2021年 苗7本 156個 22.2個/本
今年のナスの状況(8月15日まで)
2022年 苗6本 89個 14.8個/本
ピーマンも今までは30個/本が、
今年は15個/本と半減。
三州ショウガは現時点で、
昨年の1/3くらいの成長、残念。
ほぼ無農薬栽培の家庭菜園、
青枯れ病が発生した。
やはり日照り続きと水不足、
暑さの影響でしょうか。
これから復活するかな?
他に、小玉スイカとプリンスメロン、
7月中旬までは割れが多発。
熟すと割れて廃棄、、、。
8月に入り、やっと収穫開始、
味は美味しい、甘みも十分。
これからは秋のサツマイモ、
上手く出来ていると良いな。
趣味の菜園、良いも悪いも、
色々と楽しんでます!!!
Posted at 2022/08/23 21:34:08 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記