• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月06日

訪問記 大滝乃湯

訪問記 大滝乃湯 草津温泉の大滝乃湯に行ってきました。
入場料は大人800円と施設の充実度のバランスが良いです。

お風呂は内風呂、露天風呂のほか、合わせ湯、サウナ、水風呂と2時間位は軽く入っていられます。
特にお気に入りなのが、合わせ湯です。
建物の地階にあり、小さな浴槽が並んでいます。
湯温がそれぞれ、39度、42度、44度、45度、46度と5種類準備されており、ぬるい湯からだんだん熱いお湯へと移ります。
能書きによれば1浴槽1分で渡り歩くのが良いようです。

さすがはゴールデンウィークで、この合わせ湯も混雑していました。42度と44度の浴槽は真四角で大人2人が互い違いに入るのが精一杯。

いきなり45度は厳しいので、39度で体ならし。
これはぬるすぎて休憩用ですね。
42度の浴槽はなかなかあきませんでしたが、44度になるとそんなに長居できないので、空いたところで移動。
これは気持ち熱めで気分良いです。
温泉に入っているって気持ちになります。

さて、次はどうするか。
半年ほど前にきた時に46度は熱くて辛かった記憶がのこっています。
それ以前は大丈夫でしたが、左右の足の甲を巨大なトンカチで叩かれているみたいに痛いのです。
(昔の漫画でいうと「100t」と書かれているトンカチで叩かれている状況です。)

せっかく来たのだからと思い直し、勇気を振り絞って(?)45度の浴槽に入ります。
ちょっと足の甲が痛いです。
でもいけそうなので、今日は45度までにしておこうと。

ところが皆さん46度の浴槽に結構入られます。
小学生くらいの男の子もお父さんと入っています。
ご存知の方も多いと思いますが、1度違いと体感は全く違います。

見ていると、44度になると入れない方がかなり出てきます。46度は入れない人が一杯います。
手でお湯を触れただけで断念します。

私も足の甲が痛いのを我慢しますが、誰かが出入りしてお湯が動くと足の痛みが増して逃げ出したくなります。
熱くなって急いででようとすると甲が痛くて堪りません。浴槽から足を出す瞬間がその極みです。
なのに今日はどうしたことか、いつもと皆の動きが違います。

45度の浴槽から出て、露天風呂、水風呂で休憩してさて2順目。
お風呂の温度を説明した貼り紙をみると、何と45度と46度の浴槽が思っていたのと逆です。
つまり、・・・さっき45度と思って入っていたのは46度です!

だから、46度と思っていた浴槽に入る方が多かったのです。やっと合点がいきました。
それにしても46度は思ったほど熱くありません。
試しに45度に入りましたが、足の甲の痛みが緩くて少し温度が低いと感じるくらいです。
これならしっかり入れます。

たまたま、係員が湯温を調べに来たので結果を尋ねると、45度と45.3度とのこと。
たくさんの人が入っていて、湯温が上がらないのだそうです。

やっと正しく状況を理解できました。
今日は46度が楽しめませんでしたが、あと0.7度上がったら足の甲の痛みはどれほど増すことかちょっと恐ろしい。

湯畑まで歩いてきましたが、とにかく人がたくさん。
細い道に車で入ると人が一杯で動けなくなります。
湯畑の周りも車が大渋滞になっていました。

昼過ぎに帰りましたが、反対車線は草津温泉に向かう車でビッチリ。
大滝乃湯には専用駐車場がありますが、すぐに一杯になります。
やはり、開店を狙っていくのがお勧めです。
普段は9時からですが、この連休は8時に繰り上げたそうです。
駐車場は9時少し前で危うく満車でした。

長々とお読み頂きありがとうございました。
車の話題ゼロですね。

中軽井沢駅から大滝乃湯までちょうど1時間くらいでしょうか。
それから、国道292号戦で草津温泉手前の登坂車線終了直後の地点から40km/hで走るとタイヤがソーラン節を奏でてくれます。
60km/hとかで走るのはNGです。
ブログ一覧 | 温泉 | 日記
Posted at 2014/05/06 08:25:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

箱根ツーリング
tarmac128さん

この記事へのコメント

2014年5月6日 22:14
こんばんは(^^♪

とても楽しくて読んでいるだけで温泉に入った気持ちになりました(*^_^*)

私はよく群馬県の温泉に行くのですが、草津温泉は記憶を思い起こしても行った記憶がありません。

去年、群馬で3泊しているのですが、草津には行っていません。

最もメジャーなのに…。

今年こそ行こうと思います!


それにしても46℃とはスゴイです。

>「昔の漫画でいうと「100t」と書かれているトンカチで叩かれている状況」
笑ってしまいました。

表現が上手ですね(^^)
コメントへの返答
2014年5月6日 23:37
Atsuhlyさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
GWはサイパンに行かれていたのですよね。お帰りなさい!

私も先ほど軽井沢から帰還しました。
行きは4時半にでて4時間半かかりましたが、覚悟していた帰りは20時に出て2時間弱でした。
ピークは3日、4日で5日の夕方以降は混雑緩和し始めていたようです。

さて、温泉の話ですが、実は4日間とも入っています。
(大滝乃湯も含めて、うち3日は良くいく場所ですが)

最近、facebookの更新を怠り、専らみんカラにハマっています。
周りに車好きが少ないから使い分けしようと車限りでスタートしましたが、バランスが崩れて悩ましい状況です。

車以外の話題はレスポンスも少し落ちるので、悩ましいところ。
でも、Atsuhlyさんに喜んで読んでいただけるのであれば、もう少し頑張ります。
ただ、起死回生の表現はもう出ません!

やはり、湯量が多いというのは大きな魅力であることに気がつきました。
その点、草津温泉が人を惹きつけるのも分かる気がします。

先日、箱根湯本の天山湯治郎を紹介した際に熱めの風呂の温度を予想しましたが、これは足の甲で判定しています。
私が熱いお湯を調べるときの水温計の役割を果たします。
ちなみに、天山湯治郎の湯温は45.3度より高いとはずです。

まあ、外温、体温、体調と色々な要素を除外できないので断言はできませんが、46度の浴槽に入ろうものならラムちゃん(うる星やつら)から足の甲をハンマーで叩かれるのでご注意ください!
(伝わるかな?正確には「100万t」のようです。)



プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation