• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月04日

試乗記 Aston Martin V8 Vantage N430 Special Edition

試乗記 Aston Martin V8 Vantage N430 Special Edition V8 Vantage N430に試乗してきました。

といっても、どんなクルマなのだろうという方もいるかもしれませんので、最初にアストンマーティンのラインナップとともに簡単に復習しておきます。

まず、アストンマーティンのラインナップは大きく分けると、2シーター、2+2、4シーターと3種類に分けられます。
2シーターのスポーツカーにVantage、2+2のGTカーにDB9とVanquish、4シーターの4ドアクーペにRapidです。

さらに、今回試乗した2シーターのVantageに目を向けると、エンジンがV8とV12が搭載されているモデルが準備されています。
V12モデルをみると、V12 VantageをリファインしたV12 Vantage Sがリリースされており、sportshiftⅢという7速セミATのミッションにフラグシップのVanquishのエンジンを搭載したAston Martinのラインナップとしては最強のクルマです。
最近になって、オープンモデルのRoadsterがリリースされています。
V12 Vantage Sは試乗記があるので、興味がある方はご覧ください。
一方、V8モデルに目を向けるとラインナップは豊富です。まず、ボディがクローズかオープンかによりCoupeとRoadsterに分かれます。それから、ミッションが7速セミATのsportshiftⅡか6速MTに分かれます。
つまり、ベースとして2×2=4種類のモデルが存在します。
これらの組み合わせは、エンジンの出力で426ps/48.0kgmのVantageと436ps/50.0kgmのVantage Sに分かれるので全部で8種類です。

V8 Vantage N430についてはここからが本題です。

VantageとVantage Sの車両価格は200万円強の開きがあります。もちろん、(細かくは存じませんが)Vantage SよりVantage のほうが標準装備は上ですが、性能差を考えると200万円強の価格差のあるVantage Sにはなかなか手が伸びません。

そこで登場するのがV8 Vantage N430です。
Vantageに比べて車両価格で73万円ほど高いですが、約280万円相当のメーカーオプションが組み込まれ、しかもVantage S の436ps/50.0kgm のエンジンが搭載されています。
ただし、ボディカラーはマリアナブルー、アローログリーン、スカイフォールシルバー、ジェットブラック、スピードウェイホワイトの5色から選び、アクセントとしてグリル・サラウンド、ミラー・キャップ、ディフューザー・ブレード、ルーフラインに、それぞれレッド、イエロー、ホワイト、マットブラック、レッドを組合すことができます。
タイトル画像にある今回の試乗車、はアローログリーンにイエローのモデルです。
色の制約はあるものの、Aston Martinとしてはかなりお買得のモデルを準備したのだと思います。
それでも、乗り出しは1,800万円位だそうです。

さて、そろそろ試乗した印象を記していきます。

まずは、アストンマーティンの儀式である、クリスタルキーをセンターコンソールの上部中央にある差込口に指で長めに差し込みエンジンを始動させます。
最近はプッシュボタンでエンジン始動させるのが主流となり、キーを差し込む行為は旧態化してしまいましたが、アストンマーティンのそれはちょっと違うと思います。
まるでミステリーを解明して秘密の差込口にキーを差込むと、咆哮とともにエンジンが始動して、パネル類にライトが点り、そしてセンターコンソールに隠れていたナビ画面が立ち上がる、ついに神秘の機械が稼働を始めたかのような錯覚を思えます。
初めてこの儀式を行ったときは、名探偵の主人公になったような感動を味わえます。



アルカンターラのステアリングはさらっとしていて触り心地が良いです。
早速、始動させようと運転席の右下にあるサイドブレーキを解除してセンターコンソールにあるDボタンを押してブレーキペダルから足を外しますが、前に進みません。
そう、試乗車はセミATなのでATモードで走るにしてもアクセルペダルを踏まないと前に進みません。

どんなクルマを試乗するときでも、この瞬間が最もナーバスになります。
AT車ならブレーキペダルから足を外せばクリープで前に進むので、アクセルペダルに少しずつ力を入れればレスポンスの加減が掴めますが、セミAT車の場合はどれくらい力加減に対してどれくらいの反応を示すのか予想する機会がありません。
さらに困ったことに、このV8 Vantage N430のアクセルペダルはかなり硬いです。おっかなびっくりペダルに力を加えても動き出しません。敢えていうと油が差していない動きが硬くなったスロットルペダルというイメージですかね。
少し勇気を出してペダルを押し込むとようやく動き出します。アストンマーティンは着座位置が低いこともあり、アクセルペダルを上から押さえるというより奥に押し込む感じです。この足の使い方が慣れないのも硬さを感じる原因として挙げられると思います。

硬さに関していえば、ステアリングもしかり。いきなり低速で細い道から出るにはステアリングが硬くて動かしにくい。さらに足回りもかなりしっかりしていて、低速でも凸凹のある路面の状況をクルマ全体でしっかりと伝えてきます。ボディ剛性の強さを強調している感じです。良くソリッドな印象という言葉を耳にしますが、まさしくそんな雰囲気だと思います。
こういう部分はスペックでは圧倒的に上のV12 Vantage Sのほうがマイルドでとっつきやすいです。ある意味、V8 Vantage N430はアストンマーティンの中で最もスポーツカーの雰囲気を楽しめるクルマなのかもしれません。

やっと大きな道路にたどり着き、アクセルを少し強く踏むと、アストンマーティンの心地よいエキゾーストが聞こえてきました。
最初はATモードで走り始めましたが、ギアチェンジも小気味良く決まって運転していて楽しいです。速度が出始めるとハンドルの重さは気にならなくなりましたが、アクセルの硬さと足回りの硬さは依然として伝わるので、すごくスパルタンなクルマに乗っている気がします。
もっと強くスロットルを踏み込んで加速すると、速さというよりゴツゴツした乗り心地とアストンマーティン独特のエキゾーストでちょっとエキサイトします。もちろん、一般道なので楽しむのは出だしだけですが。
ちなみに、0-100km/hは4.8秒と公表されているくらいなので、とてつもない加速が味わえるというレベルではありません。このあたりは3.9秒とV12 Vantage Sがかなり上です。

後になって気がついたのですが、ノーマルモードだとエンジン回転数がリミッターにあたると自動的にシフトアップしてくれるのでエンジン回転数を気にせず走ることは可能ですが、スポーツモードだとシフトが固定されているのでリミッターにあたると失速してしまいます。
コツはメーターパネル中央上部に表示されるシフトポジションの数字がリミッターに近づくと赤く表示されるので、そのタイミングでシフトアップすることです。
M6のようなヘッドアップディスプレイがあればと頭を過ぎりましたが、V8 Vantage N430の運転席からは目線の正面近くにこのメーターパネル中央上部がくるので少し慣れればシフトアップのコツをつかむのは難しいことではなさそうです。

もう少しいえば、それだけ普段運転しているM6は上から目線を見下ろすように設計されていて、日常の運転はしやすくなっているといえます。その分、メーターパネルを見ようとすると目線を大きく下に動かさないとならないので、キビキビと運転したいときはヘッドアップディスプレイが大きな助けになります。
一方、V8 Vantage N430は着座位置が低くて目線が平行なのでメーターパネルも自然と視界の中に入れやすく、ヘッドアップディスプレイがあるとむしろ正面が見にくくなるので不要といえます。

スポーツモードとノーマルモードと何度か切り替えをしながら走行してみましたが、スポーツモードのほうが動きはスムーズです。速いとか力強いというよりアクセルに合わせてスムーズに滑っていく感じ。

たった15分ほどの短い試乗でしたが、予め試乗コースも分かっていたので、どこでどう運転するかをある程度計算して走りました。
パドルを使って2速から5速でギアチェンジしながら走りましたが、硬いボディー剛性のスポーツカーに運転している感じが伝わってきて本当に楽しい。
インテリアはレザー、アルカンターラ、カーボンファイバーで上手くまとめられており、ステッチのイエローがとても映えて高級感は十分です。
その中でも、アルカンターラにイエローのN430とロゴの入ったスポーツシートは、アストンマーティンがスポーツカーとしての楽しむためにこのモデルに込めた思いの一端なのかと今更ながらに気付いた次第です。

アストンマーティンの中ではエントリーモデルの位置づけかもしれませんが、本気度がとても伝わってくるクルマでした。

ここまで、長い試乗記にお付き合いいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2014/10/05 00:51:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2014年10月5日 11:54
ラガーあきさん、こんにちは。

アストンマーティン。この名を耳にするだけで、
トップ・バージョンだろうがエントリーモデル
だろうが全く関係なく思えて来ます。

それ程までに気高く美しく、クーペとしての
王道を極めたブランド・イメージを、十二分
に発揮しているのでしょう。

そのエレガントな容姿からは、快適性を重視
したマイルドな面ばかりを想像してしまいがち
ですが、しっかりとスポーツ・マインドの味付け
も成されているんですね。
コメントへの返答
2014年10月5日 13:51
F13M6さん、こんにちは。

渾身の試乗記にコメントありがとうございます。
あまりにも長文で皆さまは辟易とされているかと・・・
ただ、将来の自分のための記録にはなると思って書いているので良しとします。
(負け惜しみか・・・)

さて、アストンマーティンも試乗だけでいえば5回目。
しかも、最強のV12 Vantage SとフラグシップのVanquishに試乗済みなので、V8モデルだとどの程度だろうと包含されているくらいにしか考えていなかったことは事実。

ところが、このV8 Vantage N430はそんな軽い気持ちを木端微塵にしてくれました。
何とピュアなスポーツカーなのだと。
単にスペックだけで捉えていた自分の浅はかさとアストンマーティンのラインナップの広がりを感じた次第です。

もしかすると、このN430はV12 Vantage SやVanquish以上のお金持ちが遊びで乗るクルマかもしれません。
日常走行だけではむしろ苦痛なほどの乗り心地。

そういう意味では価格帯の近いM6は実に良くできたクルマです。
どんなクルマに試乗してもそう思えるこわさがM6にはあります!

こんど、ショールームに写真を撮りに行きましょうか。
いや、そんなことしたら車種指定でM6が出入り禁止になってしまうかもしれませんね。
私はすでに要注意人物なので・・・
2014年10月5日 16:30
こんにちは(^^♪

中々乗れないモデルの貴重な試乗記、楽しんで読ませていただきました。

アストンはエレガントとスポーツを見事に両立させていると思いますが、ヴァンテージはかなりスポーツ性に振ったモデルですよね。

その中でもフロントの軽いV8はピュアスポーツと呼ぶに相応しいですよね。

N430は乗ったことがないので、ラガーあきさんの試乗記で脳内試乗を楽しむことができました!(^^)!

ヘッドアップディスプレイについての考察もとても参考になりました。

アストンの試乗に行きたくなります!
コメントへの返答
2014年10月5日 18:32
atsuhlyさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

試乗が路面の晴れた昨日で良かったと思っています。
V12 Vantage Sが心地良い加速を見せるクルマだったので、その一端でも感じられればと思っていたら・・・

このクルマはちょっと本気出しすぎかもしれません。
アストンマーティンでは見慣れないモノコック構造のフルバケットシートがヒントを出してくれていたみたいです。
アストンマーティンがレース用のクルマを1,800万円で用意してくれたのだと。

本当はV8 Vantageと乗り比べができると面白いのですが、オーナーにならないのであれば叶わない夢ですね。

ベンツやアウディのスポーツモデルに乗ったことはありませんが、BMWも含めてヘッドアップディスプレイを導入しています。
アストンマーティンが導入しないのは技術が遅れているからではないのだなあというのが今回の直感です。

ドアノブがボディーに出ていない綺麗なシルエットや斜め上に開いて足元を広くとるドアという細かな仕掛けをとっても、単に横並びを良しとしない凄いメーカーですよね。

atsuhlyさんが試乗されてどんなところに着目するか、興味があるところです。


2014年10月5日 21:21
お疲れさまです。
アストンマーティン、イギリス車でも最高峰じゃないですか(^_^)v
私には一生足掻いても乗れないです!試乗記よかったですょ(^O^)
私は、レクサスに立ち寄るだけでもど緊張なんで…

小心者なんで…(>_<)
コメントへの返答
2014年10月5日 21:38
クロポロさん、お疲れさまです。

イギリスの最高峰、私の中ではやはりロールス・ロイスかなあ。
まあ、平地から8,000m級の山を見てどっちが高いかといっているようなものですが・・・

今後もアストンマーティンに試乗したときは、特別大使のつもりで試乗記を書きます。

私もレクサスには行ってみたいのですが、怖くて近づけません。
IS-Fに乗ってみたかったのですが、門をくぐる前に生産終了してしまいました!

もちろん、私も小心者・・・ではないのかなあ。
2014年10月7日 2:28
こんばんは!
アストンマーティンは最近は乗ってませんが好きです!
何だか良く分からない怪しさがありますよね(笑)話題になって数年後に静かに消えてる・・・。ロンドンの霧のようであります。DB7も売れたほうですが・・・。
個人的にはビラージュ、V8Vantage、DB5を短期間でしたが乗ってましたが「暑い、重い」車ですがグランツーリスモな走りで旅に行くには最適でありました。DB5はワイヤースポークホイールを掃除するのが嫌でした・・・。V8は朝だとブレーキが暖まるまで効かないので両足で踏めでイギリスのメカに言われて驚きました!さすが大英帝国だなと(笑)
涼しくなりましたのでロールスを出そうかなぁと思います。古~い車ですがご興味がございましたら見てください。
コメントへの返答
2014年10月7日 13:14
げそ55さん、こんにちは。

コメントいただきありがとうございます。

アストンマーティンは古き良き伝統を重んじる英国気質が良く現れているブランドだなあと感じることがあります。
スポーツカーを作るメーカーとしての良し悪しはありましが、今のご時世なんて無視してV8とV12を作り続けて欲しいです。
日産からやってきたCEOがどんな手腕を振るうか興味があります。

ブランドものは使わなければ価値が分かりません。短い期間とはいえども自由に乗れる機会に恵まれたげそさんが羨ましいです!
DB5なんてお目にかかることすらままなりません。ちなみにVirageとモデルチェンジ後のDB9が見分けられません。
ロールスロイスに目を向けたことが少なかった自分に反省しています。
イイものを見ずして本物は見分けられないですよね。
機会があればおクルマ、拝見させてください。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation