• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月22日

見学会 迎賓館赤坂離宮

見学会 迎賓館赤坂離宮 毎年、夏季に館内を一般に公開する「参観」が10日間だけ行われます。
日にちと同伴者を指定して申込み、応募者多数の場合は抽選となります。
申込んだ2回とも当選なのですが、昨年の倍率は何と3.51倍。
24年度が1.25倍、25年度が2.35倍なので、くじ運に恵まれているようです。
当日の受付は10時から16時30分となっており、15時30分までに入場する必要があります。



朝一番は混雑すると予想して、11時30分頃を狙うことにしました。
最寄り駅の四ツ谷駅を出る頃からカメラを取り出し、心の準備も始めます。
何を撮ろうかと見渡していると、こんな四ツ谷駅の1面を見つけます。



この古めかしい表記を見ているだけなのに、何故なのか期待が膨らみます。



四谷中学校前の交差点から若葉東公園に入ると、迎賓館が見えてきます。
クルマでは何度か訪れているのに、これから参観できると走り出したくなりました。



正門から本館を眺めると、すでに玄関庭には参観者の姿がみえます。
普段とは違った風景ですね。



西門で参観証を提示して、本館に向かおうとすると思わず足が止まります。
クルマ好きには見逃せない景色です。
普段はこの上に迎賓館があると思って通過しているところを上から見れるのですから。
こんなところで何枚も写真を撮っていたのは私だけでしたが…



今回も、「彩鸞の間」、「花鳥の間」、「朝日の間」、「羽衣の間」の4つの執務室が公開されています。
残念なことに本館内の撮影は禁止されていて、手元に写真がありません。



ご興味のある皆さまはぜひ来年に挑戦してみてください。
各部屋と正面ホールには、ボランティアの説明員が2名ずつおりました。
少なくとも1名の方の説明は聞くようにして小一時間というところでしょうか。



主庭側に回ると本館はこんな感じです。
正門からは見えないサイドです。



立派な噴水もあります。
蒸し暑い1日だったので水遊びがしたくなりました。
飛び込みでもしようものなら出入り禁止は確実でしょう!



賓客が来訪したときは正面ホールに飾り付けとして使われる盆栽。
樹齢70年から170年くらいまで展示されていましたが、私はこの70年というものが気に入りました。
地面から太い幹で栄養分を吸い上げる力強さと枝と葉の広がり方に勢いを感じます。
樹齢100年以上の落ち着いたものより良い感じでした。
自分も若くなくなってきたということなのか…



東玄関先からは綺麗にアーチした建物が良く分かります。



愛車で正面玄関に乗りつけてみたいですね。



13時頃になると玄関庭で記念撮影する人が減り、シャッターチャンスが増えてきます。



良い記念写真が撮れました。
このままではクルマの写真が撮れないと夕方に出撃しますが、何と当局により指導が行われている最中でした。
しかも、その後に若葉東公園内に停車。



写真は諦めて、ブログにはやむなく1か月前のものを掲載することとしました。



クーラーが効かないので、朝5時過ぎに訪れて撮っています。



<参考>
迎賓館は明治42年(1909年)に東宮御所として建設されました。
戦後、国立国会図書館として使用されていた時期もあるようですが、昭和43年から5年余りの歳月をかけて「昭和の大改修」を行い、昭和49年に現在の迎賓館が完成しました。
平成18年から3年間、大規模な改修工事を行い、同年12月に国宝に指定されました。
ブログ一覧 | 見学会 | クルマ
Posted at 2015/08/24 00:08:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2015年8月24日 6:52
ラガーあきさん、おはようございます。(^.^)

抽選に見事に選ばれ、矢張り持っている人は違いますネ!
私の場合は妻にハズレテしまったので、その後のくじ運は御座いません・・(笑)
重厚な造りと貴賓を備えた迎賓館赤坂離宮の姿が凄くステキです!
この様な建物の前で愛車を撮影出来たら永久保存版ですネ。
そんな中、五葉松の盆栽に目を留めたラガーあきさん!盆栽の見方を心得ている様子ですね。
私も十数年前までは小品盆栽にドップリとのめり込んだ時期があって、多い時には100鉢以上持って、周囲からは若年寄だ!なんて言われた事がありましたよ。
しかし、仕事の為に水やりが間に合わずに全て枯らしてしまい、その報いなのでしょうか・・枯れた頭髪に幾ら栄養を与えても茂って来る事は未だにありません(爆)
(*^^)v


コメントへの返答
2015年8月24日 7:55
福六さん、おはようございます。

いつもコメントをいただきありがとうございます。
我がブログでは、毎回のようにトップ通過ですね。

奥さまと仲良く愛車で色々と旅行されているし、誰もが羨む生活であることは疑いの余地がありません!
しかも、M6GCの助手席に乗ってくれるのに運がないなんです・・・
レクサス、いやプレジデントのほうがイイなと言われたら一大事ですよ。
ちなみに、SMGⅢのM6の助手席なんてハズレであることは言うまでもありません。

盆栽の心得はゼロです。
偶然にも、この樹齢70年の盆栽を見たときにビビッときました。
頭髪に似たものを感じた・・・
観る人が見れば170年のもののほうが立派というのでしょう。
福六さん、樹齢100年を超えても青々としていたので、これから水遣りすれば青さが戻るかも。

その前に、赤坂迎賓館をM6乗りで借り切って愛車を並べて写真を撮りたいですね。
代表は運の良い福六さんということで!
2015年8月24日 13:01
ラガーあきさん、こんにちは。
素晴らしい写真ですね!
迎賓館の格調高さが感じられます。
確かにここの正面玄関にクルマ乗り付けて
記念写真撮れたら、最高でしょうね♪
コメントへの返答
2015年8月24日 20:00
知らないひとさん、こんばんは。

コメントいただきありがとうございます。

普段は立ち入ることができない場所の写真が撮れて良い記念になりました。
ただ、本館内も撮影不可なのが残念です。

正門からクルマで入って玄関に乗りつけて・・・
運転手付きでないとやっぱり締まらないかなあ。
2015年8月24日 23:15
迎賓館って一般公開してるんですねっ!
少し前、TVで特別公開していた番組を見ましたが、これは実際見学したいですね~
建設された明治期には周辺の景観にどのように溶け込んでいたのか見てみたかったなぁ。

4号線の三宅坂JCT手前のあの辺は迎賓館の下だったんですね! 首都高は景色の見えるトコ以外はどの辺走ってるのか全然判りません・・・
コメントへの返答
2015年8月24日 23:49
アルピニストさん、こんばんは。

参観日は固定していませんが、本館が開放されるのは7月下旬から8月にかけてです。
本館には入れませんが、事前予約不要の前庭公開というイベントも秋にあります。
もう少し涼しい時期だと良いのですが、暑い時期なのは長居させないためなのでしょうか。

倍率は毎年1倍を超えているようですので、来年からチャレンジしましょう!

あのトンネルを走るたびに迎賓館に行きたいなあとモチベーションが上がります。
首都高はクネクネしていてよそ見している余裕を与えてくれませんよね。
いや、厳格に法定速度以下で走れば景色も見れるのかなあ・・・
2015年8月25日 14:47
こんにちは。

迎賓館とはこれまた凄いところに行かれたようですね。
外観だけでも建物のありがたみが伝わってきます。
館内は相当見応えがあったのではないかと想像しております。

迎賓館前の117クーペの画像は素敵な絵ですね。
コメントへの返答
2015年8月25日 19:33
ofcさん、こんばんは。

今回のポイントは申込んで当選することです。
そうすれば、誰でも参観できます。

もし、招待されたら凄いことになります。
私なら愛車を運転して正門から、なんていうのはあり得ませんね。

ディーノと迎賓館も似合うはず。
正門前で撮影したら門が開いたりして!

9月のHCC会は5連休中なので未確定ですが、またお会いした際はよろしくお願いします。
2015年8月25日 19:04
こんばんは桜

WOW! いいないいな~(#^.^#)

そんな企画があるのですね(^^♪ 来年は私も応募して、ラガーあきさんと運比べします(>_<)

違います"(-""-)" ・・・・ どうしてあたしってこう・・・・・

調べてみるといろいろと楽しい見学があるのですよね(^_-)-☆ 今、狙っているのは、横浜港に訪れる客船見学です(^ω^)

貴重な体験でしたね♪ 撮影OKなのですね(◎_◎;) 私も素敵な体験ができました! ありがとうございます(^^♪
コメントへの返答
2015年8月25日 19:43
さくらさん、こんばんは。

自分のブログを見ていても、今すぐにでも行きたくなります!
そう、来年はチャレンジしてください。

私も撮りそびれたアングルがあることに気が付きました。
だから、来年もトライしようと思っています。

きっと、さくらさんとダブル当選しますよ!
ダメだったら大黒ふ頭で残念会でも開催しますかね。

撮影は建物内部でなければ制限がないようです。
ただ、至る所にあちこちにカメラを向けた観光客がいるので、自然な写真を撮るのに一苦労です。

横浜港に訪れる客船見学とは、停泊中の豪華客船の船内見学でしょうか。
ブログでの報告を楽しみにしています。
2015年8月25日 23:15
ラガーあきさん こんばんは♪
迎賓館に一般公開日があるとは全く知りませんでした!
正真正銘の国賓クラスのVIP晩餐会をニュースで見る位しか頭になかったので、中に入れるとは貴重な情報です。

正面の写真を拝見すると淡いグリーンの屋根飾りが目に入ります。
よ~く拡大してみると鎧兜の意匠なんですね。玄関の菊の紋章など細かいところで日本独自の主張がメッセージされているところが迎賓館とうより御所であった証に感じられます。

中世ヨーロッパを思わせるネオバロック形式の建築物にはヨーロッパ・デザインのクルマで玄関に横付けしたいものであります(^^/。そんな写真が撮れたら最高でしょうね♪
コメントへの返答
2015年8月25日 23:32
cloud5さん、こんばんは。

海外に比べて日本は公的な施設の公開が遅れているような気がします。
アメリカならホワイトハウスもペンタゴンも並べば入れますからね。

私も10年ほど前にニュースで知り、初めて入場しました。
今回はボランティアの説明員が配置されていて、とても充実した参観となりました。
ちなみに、天皇皇后両陛下が賓客を迎える椅子なんていうのも見れますよ。

建物の装飾までしっかりご覧になられていますね。
容量を使うのでサイズを小さくしていますが、大きな写真ならもっと鑑賞いただけるのかもしれません。

ぜひ、来年はチャレンジしてみてください。

やっぱり、愛車を正面に横付けして写真を撮りたいですよね。
そんな企画が世の中にないのかなあ。
2015年8月29日 22:30
こんばんは(^^♪

素晴らしきくじ運!

個人的に四ツ谷はとても馴染みがある場所ですが、迎賓館には近付いたこともありません。

中に入ることができるのですね~。

来年、私も応募してみます。
コメントへの返答
2015年8月30日 10:25
atsuhlyさん、こんにちは。

調べるまで抽選といっても定員に達していないのかと思っていました。

迎賓館は正門の前から眺めているだけでも悪くありません。
クルマと写真を撮れば記念にもなりますし・・・

ただ、人に見せびらかすときには注意が必要です。
これ、あなたのお家ですかと質問される方が良くいらっしゃるので・・・
あまり縁のない場所だけに、もっと開放してくれれば良いのにと思っています。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation