• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月09日

展示会 東京モーターショー2015 (東展示棟)Vol.1

展示会 東京モーターショー2015 (東展示棟)Vol.1 東京モーターショーは昨日で閉幕。
イタリアのスーパーカーや英国の高級スポーツカーのブランドが出展されないのは寂しいですが、それでも行けば楽しいものです。
これ以上の地盤沈下を避けるには2年に一度ではなく、毎年開催しないと・・・
クルマファンとしての願望に過ぎませんかね。



東展示棟でまず向かったのはいすゞです。
コスモスポーツを見せられたら、ベレットか117クーペを展示していて欲しいという気持ちになり確認したくなりました。もちろん、そんな展示はあるはずもありません。
それでも乗用車らしきクルマにカメラを向けると目線を向けてくれる尾根遺産に好感です。
ギャラリーが少ないからでしょう、なんて厳しいことは言わないでください。



乗用車部門も復活かと思ったら、リアには荷台が付いていました。
どうやら、海外で生産・販売されるピックアップトラックD-MAXを参考に出展したという位置付けであり、日本への展開はないようです。



AMG GT Sのボディーカラーといえば、専用色のAMGソーラービーム。
イメージカラーなので定番ともいえますが、初めてみるならやはりこの色。
最高出力:510ps/6,250rpm
最大トルク:66.3kgm/1,750-4,750rpm
0-100km/h:3.8秒
最高速:310km/h



先代モデルSLS AMG Coupe は、ガルウィングで車両価格も2,000万円超とスーパーカー級です。
エンジンは自然吸気のV8 6.3ℓからV8 4ℓのツインターボにダウンサイジングされ、最高出力は571psから510psへダウンしました。
さらに、ニュルブルクリンク北コースのラップタイムでも7分30秒から7分35秒に落ちたようですが、それでも日常走行を考えれば性能は十分。
上級モデルAMG GT Sでも1,840万円なので、プレミアムカーの中で考えれば十分な競争力はあると思います。



AMGからレースカーとして2台出展されていました。
1台は、Mercedes AMG GT3。
フロントグリルで沢山の空気を吸い込みそうなデザインに変わっています。



もう1台は、メルセデスAMGがF1で2015年シーズンを戦ったW06 Hybrid。



Civic Type-Rは、ニュルブルクリンク北コースのラップタイム、0-100km/h加速、最高速の全てでFF量産車トップを達成するために開発された2ℓVTECターボエンジンを搭載していると紹介されていました。



0-100km/h加速は5.7秒、最高速は270km/hのようですが、ニュルブルクリンク北コースはFF車の最速であるルノーメガーヌR.S. 275トロフィーRの7分54秒36の記録を更新して7分50秒63。
ルノーメガーヌが8分を切ったときにFF車が達成したということで大きなニュースになりましたが、Civic Type-Rは凄い性能なのですね。



2005年の生産終了から10年ぶりに発表された新NSX。
2016年春には販売開始になるようです。
エンジンはV6 3.5ℓツインターボに74psのモーターが搭載されます。
最高出力:580ps/6,500-7,500rpm
最大トルク:65.8kgm/2,000-6,000rpm
0-100km/h:3.0秒(マイル換算でいうと0-96km/h:加速3.0秒が正確な数値のようです)
最高速:307km/h



初代NSXを見たときはフロントフェイスが格好良くて、和製フェラーリが出たと嬉しかった。
今回のモデルはまだ目がついていってくれません。



車両価格が1,800万円とすると、GT-R Nismoとも競合しそうです。
どんな内装に仕上げてあるのかもっと近くで見たいところです。



マクラーレン・ホンダの2015年シーズンは厳しい現実がニュースになっています。
アイルトン・セナが操っていた頃の輝きを取り戻せるのでしょうか。



振り向くと、舞台の上にスズキのコンセプトカーイグノスと一緒に回る尾根遺産。
オン・オフロードを問わずに使える小型車というのが開発のテーマとなっており、何とワールドプレミアです。



ヤマハ発動機のブースでは、スポーツライドコンセプトというクルマを発見。
トヨタ2000GTやレクサスLFAにヤマハエンジンが搭載されているという実績もありますし、何といっても良い音を出すのではないかと期待一杯になります。



遠目からしか見れませんでしたが、内装は高級スポーツカーの雰囲気です。



曙ブレーキ工業のブースには何とMcLaren P1が飾ってありました。
裏手のブースなので見逃す可能性がありますが、出展車両としてメインブースに飾ってあったらもっと注目されていたと思います。



どうやら、P1のカーボンブレーキを提供しているのが曙ブレーキ工業ということのようですね。



長くなったので、残りはVol.2へ持ち越します。
尾根遺産に手を振ってもらった写真を掲載して、一旦終了します。
ブログ一覧 | 展示会 | 日記
Posted at 2015/11/09 22:27:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

森の中にカネルが⁉️☺️
mimori431さん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年11月9日 23:03
こんばんは🌸

ほんと皆さんのブログが同じ場所の物とは思えないです(^^♪ 私が撮ったらもっと変なことになりそうです(>_<)

全部で何台くらい展示してあるのですか?一台に一人の尾根遺産なんですか??尾根遺産は質問したら車のことを教えてくれるのでしょうか?

2年に一度の開催だって初めて知りました(*'ω'*) なんか疲れそうだな~ 私は週末のIKEAでも無理なんですから・・・でも行きたいです♪
コメントへの返答
2015年11月9日 23:21
さくらさん、こんばんは。

東京モーターショーの紹介ブログでも興味が違うと切り口や見え方が違ってくる。
だから、場所も違って見えてくる。
同じ場所でないと言ってしまっても過言ではないのかもしれません。

さくらさんが何に注目して、どんな切り口で紹介をするのか興味があるところです!
2年後はぜひ見に行ってください。

クルマは何台あるのでしょう。
500台くらいはあるかもしれませんね。
BMWやVWなどはほぼ1台に1人の尾根遺産がいるという感じ。
逆にアルピナは1人もいないと思います。
尾根遺産とお話ししている人もいますが、ナンパしているとは思えないし・・・

1回で全部を見ようとするのは相当の体力があります。
興味のあるメーカーやクルマを外さないように回るのが正解です。
さくらさんならスバルからかな。
2015年11月9日 23:04
こんばんは.ISUZUのD-Maxとか三菱のトライトンとか、こういう路線も好きです.さすがに持つ余裕ありませんが、これが似合う暮らし、ライフスタイルって格好良さそうだな、と.

曙ブレーキ、市販車だけじゃなくてたしかマクラーレン・ホンダの今のF1のブレーキサプライヤーじゃなかったでしょうか.まさにF1直系をアピールですね.APやBremboに負けずに各メーカーに拡大していってもらいたいものですね.
コメントへの返答
2015年11月9日 23:31
///Ivanさん、こんばんは。

守備範囲の広さにビックリです。
いすゞは名残り惜しくて6ℓのディーゼルエンジンを見たりしていまいたが、名車作りにチャレンジして欲しいということだけですから・・・

日本のモノづくりは追いつけ追い越せの世界では強いですからね。
曙ブレーキがそれほど高い技術を持ったメーカーであるというのは驚きでした。
ホンダのエンジンもF1の世界でもう一度輝いてくれないかなあ。
2015年11月9日 23:53
こんばんは♪
モーターショー2回行ったんですね。お疲れ様です。
私もアフター4で行ったんですが、廻りきれずに最後はサラ~っと流しました。
閉館間際にはALPINAブースのみ、前車ボディーカバーされていたのには笑いました。

国産車はパワーや燃費、サーキットラップタイムなどで眉唾なデータ公表が当たり前でしたが今ではどうなんでしょう?
サーキットアタックや取材ではスペシャルチューンの広報車が当たり前でしたが・・・
コメントへの返答
2015年11月10日 0:10
アルピニストさん、こんばんは。

モーターショーは2回行く覚悟で迎えましたが、予想通りの結末となりました。
1つのブースに気を取られてじっくりと見ているとあっという間に時間が過ぎて足りなくなります。
東と西の展示会場も行き来するには距離がありますし・・・

アルピナはマイペースでしたね。
製造車メーカーとしてはロープを張って1台も触れないようになっていた唯一のメーカーですし・・・

走行性能に関するデータの信頼性は千差万別だと思います。
仮に正確だとしても、サーキットでのラップタイムはメーカーのサポート体制やドライバーのレベルなどで上下するのでしょうし・・・
順位付けするためにコンマ1のレベルでみるのではなく、レベル感を掴むために参考にするというのが良いと思っています。
2015年11月10日 10:20
ラガーあきさん、こんにちは。

マクラーレン、私も見ましたが、
今一目立たない場所に展示
されていましたね。何だか凄く
勿体無い気がしましたよ。
AMG GT Sのイエローも鮮烈
でした。次回はぜひ幕張メッセ
で開催してもらい、フェラーリや
ランボ等スーパーカーの参加を
期待したいですね!
コメントへの返答
2015年11月10日 13:23
F13M6さん、こんにちは。

マクラーレンはメインの通路ばかり攻めていると見逃してしまう場所ですよね。
市販車両のなかでは圧倒的に高額車両なのに、ここに飾るのかと。
曙ブレーキ工業がもうひと踏ん張りするしかないですかね。
次回は、ロールスロイス、マクラーレン、アストンマーティン、ベントレーなどの英国高級車もワールドプレミアを引き提げて参加してくれないかなあ。
先ずは埼玉から機運を盛り上げるていくという段取りでいかがでしょう!
2015年11月11日 0:59
ラガーあきさん、P1見逃してしまいました。
自分、まだP1を生で見たことないのです。
残念・・・。
マクラーレンショールーム(アルピナ青山ショールームから徒歩3分のところです)で
540Sのシートに座らせてもらったりしてから、マクラーレンへの憧れが強まっております。
コメントへの返答
2015年11月11日 18:33
知らないひとさん、こんばんは。

P1を見逃してしましたか!
超お目玉のクルマがあの区画に展示してあるのは落とし穴みたいなものです。

マクラーレンに惹かれましたか。
尋常ではない走行性能なのに乗り心地が良いという意味ではアルピナと親和するクルマですね。
540Sがどんな仕上がりになるのか、MP4-12C、650Sと素晴らしいクルマを輩出しただけに、余計に気になります。
でも、アルピナに乗ってニコルのお隣のマクラーレンのショールームに行くのは勇気がいりますね!


プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation